関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
平野区クラフトパークで小学生けが
6億円横領長男を逮捕
パン店のCO中毒 換気扇作動せず
都賀川など15の河川に警報システム導入へ 兵庫県方針
ボアオに1億7000万円支払いへ 「グリーンピア」開発頓挫で
祇園祭 ユネスコの「世界無形文化遺産」指定へ
痴漢でっちあげ 共犯女に論告求刑
舞鶴海上保安学校で遠泳訓練
都賀川水難事故 警報機設置を検討
加古川女児殺害事件が公的懸賞金制度の対象に
大阪の人気パン店で酸欠か 11人搬送
関西広域連合発足へ合意
コウノトリ2羽が新たに空へ
最終更新日時:2008年7月31日 01:53
 

平野区クラフトパークで小学生けが
30日午後大阪市平野区にある市の運営する工芸体験施設で案内板のガラスが外れ、遊んでいた小学生2人が骨折などのケガをする事故がありました。午後3時半ごろ大阪市平野区にある市の運営する工芸体験施設「クラフトパーク」で「子供がケガをしている」と施設の職員から消防に通報がありました。この事故で小学5年の男の子2人が病院に運ばれ、1人が足の骨を折る重傷でもう一人も足を打撲するケガをしました。このガラスの塊は重さ130キロ長さ60センチほどで案内板にボルトなどで固定されておらず、接着剤のような物で取り付けられていました。施設では「このような事故は想定していなかった。早急に安全確認をしていきたい」とコメントしています。
( 2008/07/31 1:52: 更新)
6億円横領長男を逮捕
徳島県阿南市の土地改良区から500万円を横領したとして、元会計主任の女が逮捕された事件で、徳島県警は女の長男を逮捕しました。組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、徳島県阿南市の無職・大川悦史容疑者(31)です。この事件は、悦史容疑者の母で、阿南東部土地改良区の元・会計主任の大川ひとみ容疑者(60)が去年11月退職積立金から500万円を横領したとして逮捕されたものです。横領した金の総額は6億円にのぼるとみられ、警察の調べに対しひとみ容疑者は「息子の借金の返済に充てた。息子も横領した金だと知っていたはずだ」と供述していました。このため、徳島県警は、25日に悦史容疑者を全国に指名手配し、30日夜、高知市内の知人の家にいたところを発見し逮捕しました。
( 2008/07/31 1:52: 更新)
パン店のCO中毒 換気扇作動せず
事故現場(大阪・東住吉区)
人気の店で何が起きたのでしょうか?大阪市東住吉区のパン製造販売店で、従業員ら12人が次々と倒れるなどた事故は、換気不足による一酸化炭素中毒の疑いがあるとみられます。
住宅街の一角で突然起きた有毒ガス騒ぎに、周辺は混乱に陥りました。
「(搬送される人は)目をつぶっていた。動いていなかった」(近所の人)。
30日午前8時前、大阪市東住吉区の「ベーカリーファクトリー・ゴッホ」から、男性2人と女性8人の計10人の従業員が救急車で病院に搬送されました。いずれも命に別条はないものの、2人が重症だということです。また、直前まで店にいた4歳の女児と母親(34)も、体調不良を訴え病院で手当てを受けました。全員が訴えている症状は「一酸化炭素中毒」です。
午後1時過ぎには、警察と消防による現場検証が行われました。警察は業務上過失傷害の疑いで捜査に乗り出しています。
普段は午前6時からパンを焼き始めるというこの店で使われているのは、大きな石釜です。石釜は大量の酸素を消費しますが、当時、店の換気扇は回っていなかったということで、不完全燃焼によって一酸化炭素が発生していたと考えられます。大阪市消防局の警防担当課長代理・片山雅義消防司令長は「一酸化炭素は無臭無色で感知しにくい。高濃度だと1分から3分で死亡する事が考えられる」「換気をしっかり行ない、ガス器具を取り扱い中の確認を常にすることが重要だ」と話しています。厚労省の統計によると、日本では年間2000人が、換気不足などによる一酸化炭素中毒で死亡しているのです。警察は、止まっていたみられる換気扇について詳しく捜査を進めています。
( 2008/07/30 20:31 更新)
都賀川など15の河川に警報システム導入へ 兵庫県方針
新港川に設置されている警報装置
動画を見る
神戸市の都賀川が増水して5人が亡くなった事故で、再発防止策が発表されました。
兵庫県はの六甲の南側を流れる県が管理する川のうち、川べりを歩くことが出来る15ヵ所の川に、危険を知らせる警報システムを今年度から整備すると発表しました。兵庫県県土整備部の河野信夫土木局長は会見で「気象庁が発表する気象情報と直結した警報システムの整備を至急検討し、今年度から実施したい」と発表しました。28日の午後、神戸市灘区の「都賀川」では、大雨による増水で小学校の児童ら5人が死亡しました。川には危険を知らせるサイレンなどがなかったことが指摘されています。
10年ほど前、神戸市兵庫区の新湊川は大雨による氾濫が頻発し、周辺の商店などが浸水する被害を受けました。この川には、気象警報とは関係なく一定以上の雨が降ると「警報音」が鳴ったり、表示板が点灯したりする装置が設置されています。都賀川の事故では、水位がわずか10分間で134センチも急激に上昇し、そのため、子どもたちが逃げ遅れたとみられています。兵庫県では、より早く危険を知らせるため、新しいシステムは気象警報と直結したものにする予定で、神戸市でも管理する6つの川で同様の検討を行っています。
( 2008/07/30 20:13 更新)
ボアオに1億7000万円支払いへ 「グリーンピア」開発頓挫で
大型保養施設「グリーンピア南紀」の跡地開発問題をめぐり、和歌山県那智勝浦町は再開発を請け負った中国系企業に1億7000万円を支払うことで和解が成立しました。
経営破たんした「グリーンピア南紀」。地元・那智勝浦町は、施設の一部を買い取り、中国系企業「ボアオ」に事業の再建を託したものの、ボアオは当初の予定になかった「ゲストハウス」の建設に着手しただけで、計画は頓挫していました。契約解除を求めた町に対し、ボアオは、土地代や開発に投資した額など2億8000万円の支払いを求めて民事調停を申し立てていました。東京簡易裁判所は、町が1億7000万円を支払う調停案を示していて、30日、ボアオがこれを受け入れたことで契約の解除は成立しました。中村詔二郎町長は「町民に多大な迷惑をかけることなく調停にこぎつけた」「町益の立場に立てば、この程度の金額はやむをえないのではないか」と話しました。
那智勝浦町は今後、グリーンピア南紀の敷地がまたがる隣の太地町と協議して、跡地の有効利用を進めていきたいとしています。
( 2008/07/30 20:33 更新)
祇園祭 ユネスコの「世界無形文化遺産」指定へ
ことしの祇園祭
動画を見る
「動く美術館」とも言われる京都・祇園祭の山鉾行事が、ユネスコが新たに定める「世界無形文化遺産」の候補として政府から提案されることが決まりました。
「祇園祭がまず(無形遺産)第1号に候補として指定されなくてはなるまいと自信は持っていた」(祇園祭山鉾連合会・深見茂理事長)。
30日午後、祇園祭の地元連合会の理事長が、念願の遺産指定に向けて大きく前進した喜びを語りました。世界無形文化遺産とは、ユネスコの条約に基づき、世界に古くから伝わる行事や技術を保存し後世に伝えるため、今回初めて定められるものです。今年の祇園祭では、1000年を超える歴史上初めて、山や鉾の重さを量りましたが、それも「無形文化遺産」の指定を受けるためでした。国の無形文化財である上に、細かい歴史的な資料やデータを揃えることが指定の条件で、今回近畿からは祇園祭の他にも2件が候補となりました。これらは今年9月に文化庁からユネスコに正式に提案され、来年9月には決定される予定です。
( 2008/07/30 20:33 更新)
痴漢でっちあげ 共犯女に論告求刑
阪田真紀子被告
動画を見る
ことし2月、大阪市の地下鉄で会社員の男性を痴漢にでっちあげたなどとされる女の裁判で、検察側は女に懲役4年を求刑しました。虚偽告訴などの罪に問われているのは奈良市に住む無職・阪田真紀子被告(31)です。阪田被告はことし2月、元大学生の蒔田文幸被告(24)が目撃者役となり、大阪市営地下鉄の車内で会社員の男性に「下腹部などを触られた」と警察にウソの申告をしたとされます。阪田被告はこれまでの公判で事実を全面的に認め「交際していた蒔田被告に主導されて犯行に及んだ」などと供述しています。30日の論告求刑公判で検察側は「痴漢が目撃者の証言により裏付けられることを逆手にとった極めて悪質な犯行で、本当の痴漢被害者が申告しづらい状況を生み出した」と指摘し、阪田被告に懲役4年を求刑しました。
( 2008/07/30 14:14 更新)
舞鶴海上保安学校で遠泳訓練
5.5キロを4時間かけて
動画を見る
京都府舞鶴市の海上保安学校では30日、海を守る未来の保安官たちが遠泳訓練を行いました。舞鶴海上保安学校では、毎年夏休み前のこの時期におよそ5.5キロの遠泳訓練を行っていて、今年はおよそ350人の生徒が訓練に参加しました。30日の水温は28度と泳ぎ易い環境で、生徒らはペアを組んで列を作り、互いに励ましあいながら泳いでいました。参加した生徒らは、途中で船の上から配られる氷砂糖で栄養を補給し、およそ4時間で全員がゴールしました。力いっぱい泳ぎきった生徒らは8月2日から半月間の短い夏休みに突入します。
( 2008/07/30 14:13 更新)
都賀川水難事故 警報機設置を検討
サイレンやスピーカーなど
動画を見る
28日に神戸市の都賀川が増水し5人が死亡した水難事故を受け、兵庫県と神戸市は川べりにいる人たちに危険を知らせるための警報機の設置など、再発防止策の検討を始めました。この事故は28日午後、神戸市灘区の都賀川が大雨で増水し、子ども3人を含む5人が遺体で見つかったものです。神戸市内には都賀川のように川べりに市民が入れる構造の川が21河川ありますが、大雨などの増水時に警報をスピーカーで伝え避難を促すシステムは新湊川にしかありません。このため神戸市では管理者である県とも協議し、そのほかの河川にもサイレンやスピーカーなどで危険を知らせる警報システムを設置できないか検討するということです。また、30日午前0時すぎに、行方不明になっていた灘区内に住む吉岡昌也さん(32)が都賀川の河口付近で遺体で見つかり、犠牲者は合わせて5人になりました。吉岡さんは事故後に連絡がとれなくなっていて、警察や消防が捜索していました。
( 2008/07/30 12:13 更新)
加古川女児殺害事件が公的懸賞金制度の対象に
「早く捕まること願う」と母親
動画を見る
兵庫県加古川市で去年10月、小学2年生の鵜瀬柚希ちゃんが殺害された事件で有力な情報提供者に最高300万円が支払われる公的懸賞金制度が適用されました。事件現場に近い加古川市別府町のショッピングセンターでは警察官が懸賞金の書かれたビラを配り情報提供を呼びかけました。去年10月、小学2年生の鵜瀬柚希ちゃん(当時7歳)が自宅前で刃物で刺され殺害された事件で、これまで335件の情報が警察に寄せられていますが、犯人特定に繋がるものはなく、数も激減しています。このため30日から1年間有力な情報を提供した人に最高300万円を支払う公的懸賞金制度が適用されることになりました。制度の適用を受け、母親は「柚希のことを思わない日はありません、多くの情報が寄せられ犯人が早く捕まることを願っています」とコメントしています。情報提供は兵庫県加古川警察署079−427−0110です。
( 2008/07/30 12:11 更新)
大阪の人気パン店で酸欠か 11人搬送
命に別条はなし
30日、大阪市東住吉区のパン製造販売店で従業員ら11人が次々と倒れ病院に搬送されました。一酸化炭素中毒とみられ2人が重傷ですが、命に別条はありません。午前7時50分ごろ大阪市東住吉区のパン製造販売店「ベーカリーファクトリーゴッホ」で「人が倒れている」と従業員から消防に通報がありました。従業員のひとりが「気分が悪い」といって倒れたとたん、その後ほかの従業員らも次々と倒れたということです。救急隊が現場に駆けつけ、店長の男性1人と女性10人のあわせて11人が病院に運ばれました。この中には、客の4歳の女の子と母親も含まれています。いずれも一酸化炭素中毒の症状がみられ、うち従業員2人が重症ですが命に別条はないということです。店の経営者によりますと、店は午前7時から営業していて6時頃から店内にある石窯でパンを焼いていたということです。当時、店の換気扇が回っていなかったという情報もあり、警察では業務上過失傷害の疑いでも捜査を進める方針です。
( 2008/07/30 12:11 更新)
関西広域連合発足へ合意
「道州制」へのステップ
動画を見る
地方分権を進める「道州制」へのステップとして期待される、「広域連合」の発足に向けて、関西の都道府県が共同で行なう事業などをまとめた骨格案に合意しました。自治体と経済界でつくる「関西広域機構」では、広域行政を展開する「関西広域連合」の発足をめざし会合を重ねてきましたが、30日、具体化するための骨格案に合意しました。骨格案では、まずは防災や医療・文化や産業・科学技術の振興などの分野で共同事業を行ない、将来的には関西の3つの空港の一元管理などをめざしています。「広域連合」は地方分権を進める「道州制」へのステップとしても期待されていて、「関西広域連合」には現在、近畿に福井・三重・徳島・鳥取が加わった10府県と、大阪市など4つの政令市が参加を検討しています。「関西広域連合」は来年度以降の早い時期の発足を目指しています。
( 2008/07/30 12:11 更新)
コウノトリ2羽が新たに空へ
自然界への放鳥は一区切り
コウノトリの野生復帰計画が進められている兵庫県豊岡市では、新たに2羽のコウノトリが自然界へ放たれました。新たに飛び立ったのは、豊岡市三木地区に設置された囲いの中で5月下旬にふ化し、今月巣立ちを迎えた二羽のコウノトリです。27日に行われた放鳥式では、囲いの天井を開けられましたが2羽とも飛び立つ気配はありませんでした。しかし、28日に1羽が飛び出していったのに続き、29日、二羽目も大空へと羽ばたいていきました。佐藤稔主任飼育員は、「豊岡の空を飛んでいるコウノトリは全部で29羽にまでなりました。予想以上にたくさん飛んでいて、そういう意味では順調かなと思います」と話しました。今後はコウノトリがえさにこまらず自然界で増えていけるよう田んぼや川など、環境の整備も進めていきたいということです。
( 2008/07/30 12:11 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.