Ranking x Review ランキンレビュー [RxR]
政治、経済から雑学ネタまで、世の中を読み解くレビューをランキング付きでお届け!
1年中開かれている国も多いらしい
日本の国会にはなぜ
「会期」があるのか?
ところで、日本の国会には「会期」があり、通常国会も臨時国会も国会法によって会期が定められているが、そこには2つの重要な原則があるのを知っているだろうか。ひとつは以前に話題になった「一事不再議の原則」。いちど否決されて廃案になった法案は同じ会期中に審議してはならないという原則で、もうひとつが「会期不継続の原則」。これは法案の審議は会期中に終えなくてはならないというもので、採択されようがされまいが、審議中の法案は会期末になったら廃案になってしまうのだ。
なんで会期中に審議を終える必要があるのか。もともと議会はヨーロッパの王政下で誕生したもので、議会が1年中開かれていると、国王はつねにいろんな要求を議会からだされてしまう。それをさけるために会期をつくったのだが、一方、国王は議会を召集する側だけに、なにか原則がなければ際限なく法案を提出して成立させたりと、恣意的に運営しかねない。そういった事態を議会が阻止するために生まれたのが、会期不継続の原則だったといわれているのだ。
いわば、日本の国会に会期があり、審議中の法案が会期末を迎えると廃案になるのも、中世ヨーロッパの議会の名残りというわけだが、この原則によって与党のやりすぎに歯止めがかかっているのも事実。よく会期末になると政府案をとおしたい与党と阻止したい野党が対立し、国会を延長するかどうかが注目を集めるが、そのへんも会期不継続の原則があるためなのである。
だが一方で、こうした制度の国はいまや少数派でもある。時間をかけて審議をじっくりやるという意味でこの原則に批判的な意見もあるためで、会期がなくてつねに議会が開かれているという国も多い。そのため国会改革の議論では通年国会にすべきなんて意見もあったりするのだ。
(岡林英二)
・「族議員」ってどんな政治家なの?(2007.12.20)
・国会の常識をつくる「先例集」の中身とは?(2008.03.06)
・温室効果ガス削減のキーワード『京都メカニズム』って何?(2008.03.13)
R x R
今、イチバン見られてる記事
R x R [ 政治 ]
最新記事はコチラ
- 日本の国会にはなぜ「会期」があるのか? (2008.07.24)
- 「よど号」事件って、どんな事件だったの? (2008.07.24)
- 「児童ポルノ禁止法」改正のポイントとウラ事情 (2008.07.24)
- 借金漬けニッポンの借り入れ限度額はどれくらい? (2008.07.17)
- 世界が危惧する「水問題」とは? (2008.07.10)
- 「減反政策」ってなんのためにあるの? (2008.07.10)
- 民主党vs.共和党日本にとって望ましいのは? (2008.06.30)
- 自民vs.民主対立激化政権争いのゆくえは? (2008.06.30)
- 大荒れの今国会をプレイバック (2008.06.26)
- 「一院制」議会にするとどんなメリットがあるの? (2008.06.19)