覆面パト取締中 ←東名高速でよく見る「覆面パト取締中」と書かれた看板。初めて見た時ビックリした!発煙筒のカスが落ちている所は取締りがよく行われているポイントだ。ちなみに当コーナーでは交通取締りに関する覆面パトカーの紹介をしています。これがあれば覆面パトカーを見分けれるはず!?ちなみに機捜の覆面車両は取り扱っておりません。
 

前面警光灯

オートカバー

反転灯
■前面警光灯
普通のパトカーなら堂々とついているが覆面車両だとそうはいかない。グリルやバンパーの中にひそかに隠されている。見たことある人ならよくわかるが、R34スカイライン覆面は大型フォグランプに似せた前面警光灯を装備している。
■オートカバー
グリルの前にちょこんと乗ってるフォグランプのようなもの。カバーが開くと前面警光灯にはやがわり!普通はバンパーに装備される事が多い。ナンバーの左右ね。セドリック覆面・175クラウン覆面にも装備されている。
■反転灯(いわゆる赤色灯)
天井にうっすらと線が見える。それがカパっと開いてニョキっと赤色灯が出てくる。出てくる瞬間はなんともいえない。反転灯は交通取締り覆面の特徴である。(某静岡交機を除く)
TLアンテナ TAアンテナ アンテナなし
■TLアンテナ
トランク横に立ってるアンテナの事。自動車電話アンテナに見せかけた無線のアンテナである。覆面お決まりの装備!と言いたいところだが最近はTAアンテナ仕様も増殖中です。
■TAアンテナ
ダイバーシティーアンテナ風のアンテナ。ますます一般車両にまぎれていきますね。けどセドリックにこれつける人はあまりいないでしょう。
■アンテナなし
大阪府警高速隊のセドリック覆面には外から見えるアンテナはない。注意されたし。ちなみに高速隊とは「高速道路交通警察隊」の俗称である。高速機動隊とは言いません。よくある間違いである。
カーナビ・ルームミラー二段式
■カーナビ・ルームミラー二段
最近は交通覆面にもナビが標準で装備されている。メーカーはパナソニックです。クラウン覆面のバックミラーは二段式です。
■ルームミラー横並び
こちらはセドリック覆面のルームミラー。横並びに付いてる事がうしろからもわかります。あやしい雰囲気です。
■サッシュミラー
助手席用のミラー。これがついているとバレバレである。ちなみに折りたたむこともできる。最近ではほとんど見ることのできない装備品。
ブルーのつなぎ コールサイン
■補助赤灯
トランクを開けると屋根の赤色灯が見えなくなるのでトランク内側にも棒状の赤色灯を4本装備。被視認性を高め、追突事故を防ぐ。
■ブルーのつなぎ
おなじみ交通機動隊・高速隊の制服。夏は水色になる。足元はブーツ。夏はきつそうですね。ご苦労様です。冬は寒いので黒のあったかそうなつなぎに変わる。さらにごつくなる。笑
■コールサイン
検挙時によく見る矢印のついてるボードみたいなん。よーくみるとコールサインが書いてある。「交機240」です。ま、これはマニアにしかわからない事でしょう…。大阪府警の場合です。他府県ではわかりません。

■覆面パトカーの車種
▼M35ステージア ・・・やってくれます大阪府警。ステーションワゴンの交機覆面です。リアフォグランプが特徴。
ステージア覆面 ステージア
▼V35スカイライン ・・・ついにコイツの時代がやってきた!
V35スカイライン覆面 V35スカイライン覆面

▼175クラウン(JZS175) ・・・クラウンロイヤルも覆面パトカーに。しかしよく見るとエンブレム・TA・オートカバーで怪しさ満点。

▼セドリック(YPY31) ・・・おなじみセドリック覆面。すぐわかります。写真は最終型セド。
セドリック覆面 セドリック覆面
▼155クラウン(JZS155) ・・・セドとくればクラウン。こちらも覆面パトカーの基本です。
クラウン覆面 クラウン覆面
▼R34スカイライン ・・・高速隊の覆面として全国に配備された。TA仕様とTL仕様がある。フォグランプ風の前面警光灯が特徴。
R34スカイライン覆面 R34スカイライン覆面
▼ギャランVR−4 ・・・大阪名物でかっ羽根のVR-4。交機本隊(紺)・高槻署(銀)・なにわ別館(紺)の3台。
ギャランVR−4覆面 ギャランVR−4覆面
画像・文章・レイアウト等の二次使用は固くお断りします。メディア等で使用される場合はメールにてご連絡ください。WebMaster