2008年06月14日
まずはお礼
予告.inについていろいろな反響ありがとうございます。思った以上にいろいろ盛り上がって本当にありがたいですね。
ただ、僕らの意図していない流れになっていたりもするので、一言いっておこうかなあ、と思います。
作った経緯
まず、作った経緯ですが、例のごとく、skypeでだらだら話しているときに、出てきたアイデアを、弊社の矢野さとるがすぐさま実装した、という形です。こんな感じです。
1億円もかかってないけど2時間でつくってみたよ。
時給5000万円かー。( ̄ー ̄)ニヤリ
予告in - satoru.netの自由帳 -
なんて軽い感じで作っちゃっていますが、作りたい!と思ったらだいたいにおいて1日くらいあればできるのがほとんどなので、よくある光景です。
僕は朝おきて、はてなを見ていたら「予告in」なるものがホットエントリーに入っていて「またinドメインかー、流行っているなー」と思ってみたら自分の会社のサイトになっていてびっくりしました。
思ってたこと
そもそも、なんでこんなサイトを作ったのか?というところ。
誤解されがちなのが
「総務省さんが数億で作れる」
という報道から
「そんなにかからないだろうゴルァ」
と思ったから作った、と思われているようです。
結構違います。
「わーい、これで数億だ」みたいな表現をしてしまったので、そういう皮肉ととらえがちですが、結構マジで作っています。
そもそも
そもそも、ずっと矢野さとると僕は「コミュニティの悪い書き込みとかをなんとかしよう」という話をよくしていました。
僕たちは2ch2やしたらば、ミルクカフェといった、掲示板を運営しており、非情に多くのコミュニティ上でのトラブルを見てきてました。逮捕された人も何人もいるし、裁判所にもいったし、個人レベルで対応した数は日本でも有数じゃないかと自負しています。
全く自慢にならないジャンルなのでアレですが、、
インターネット上の書き込みに対して、ユーザーを100%守りたいと思っていました。一方で、やっぱり個人名をさしての度を超えた中傷や個人攻撃はよくない。「○○をレイプしろ」とか平気で書かれるんですよ。
なんとかしたい。その気持ちはずっとありました。
インターネットホットラインの人に会いに行ったり、そこで連携をして、なるべく早く個人攻撃や誹謗中傷にたいして対策をしようとしてたり。
削除しなければいけないものをシステム的に探す、というのは限界があります。なるべく第三者の機関と協力してやろうといろいろな人にもあいました。
警察にもよくいったり、電話で相談を受けたり、仕組みについて教えたり、などもやってきました。
今回つくった予告.inもそういった流れの一つです。ネタでも皮肉でもないのです。
誤解
予告inでいろいろなマスコミの方からご連絡をいただき、取材を受けたりしたのですが、どうしても観点が
「総務省は数億といったが個人で2時間で出来る」→無駄づかいだ!
という流れになりがちですが、僕たちはあまりそこは関係ないんじゃないかと思っています。
単に、出来ることの違いだと思っています。
個人やこういった小さい会社でやる分には、素早く、すぐにリリースして、改善していくことができます。
しかしその分、クオリティに問題があったり、対応がこなれていない可能性もあります。全部を人力でチェックするほどのコストもかけられないし、そもそも人的リソースが足りない。
国家が数億かけてやるものとは、そもそも性質が違うんですよね。意外に思うかもしれませんが、彼らの作るものが無駄だとは思っていません。
政治的な動きからしかできないこともあります。法律や制度などを変えるのは僕たちの仕事ではないですよね。責任を持ってやっていただきたいと思っていますし、責任にはお金がかかります。
一見、数億というのは無駄に見えるかもしれませんが、守らなければならないルールや、意志決定の複雑さから、必要な順序はあるのではないかなあ、と。
もちろん、妥当な額かどうかは判断できません。無駄だったら無駄だと指摘すればいいのだと思います。
ただ、僕たちがやりたかったのは、とりあえず今自分たちができることをする、ということだけでした。まだ出来ていないソフトウェアの無駄を指摘するよりも、できることを今すぐやりたかっただけなのです。
考えてほしいこと
そもそも、僕たちは単にインターネットが好きすぎる若者たちなので、力も何もありません。
今回つくった予告inも、正直技術的にすごいかというと、全くたいしたことありません。みんなが知っているような技術者の人たちも同じくらいのスピードで作れるでしょう。
でもね、最近のインターネットが悪い、という風潮はいやじゃないですか。インターネットが好きで、インターネットコミュニティが大好きな僕は、それがすごく悲しいんですよ。そんな悪いことばっかりじゃねー、いいこともたくさんある、悪い悪い言うなー、って思うわけです。
だからといって「ネットを悪く言うマスコミが悪い!」みたいなことをいうつもりもなくて。
だって事実、インターネット上には殺人予告とかネガティブなものはたくさんありますもの。言論の自由とか表現の自由も大事です。大事ですが、殺人を予告したり、人を必要以上に悪く書いたりするのが社会にとってよいこととは思いません。
「人間はいい人もいるし、悪い人もいるから、人が多い場所でそういった悪意が出てくるのはしょうがない」
という意見があったりして、全くもってその通りだとは思うのですが
なんとかできるならなんとかしたくね?
何ができる?サイトくらいしか作れないけど
でも作ってみたらなんとかできるんじゃないかなー
作ったら誰かもっと賢い人たちがよくしてくれるかも
って思っちゃうんですよ、僕たちは。青いというか若いというか、社会経験もほとんどないガキたちの戯言なんですけど。
できることあるなら、ちょっとがんばってみたいなーと思っているのです。
官僚になるような、政治家になるような賢い人はいないのですが、バカはバカなりに何かしたいんです。
to 総務省さん
というわけで、何かに使えるんだったら使ってほしいなあと思っていたりします。おそらくこのサイトの問題は、人的なチェックが必須になるところだと思っていて、そこはどうしてもコストが発生します。
警察の人とか民間の機関さんとかとも話したりしているのですが、総務省さんが何かに使ってくれるなら喜んでやります。
電話をしてみたりしたのですが、やっぱりなかなか取り次いでくれず、、、これも総務省さんが悪いというより伝え方が下手すぎると思うんですよね。
どうしたらいいのかが難しいですねえ、、もうちょっと試行錯誤してみます。
しゃざいとお礼
なんかせっかく賞賛してくれている人たちが多いのに、水をさすようなエントリで本当に申し訳ないです。
でも「vs総務省」みたいな図はなんか違うなあ、と。
僕らはしょせん、少しでもいいインターネットになればなあ、くらいしか考えていないのです。そこに、少しのユーモアを持って楽しくできれば幸せなんです。ユーモアは大事。笑わないと世界は変えられない。(余談だけど、はまちちゃんの作った予告.outとかはその意味ですごいステキだと思う)
あんな悲しい事件がもう起こらないように、少しでも何か出来たらいいなあ。
あと、いろいろな激励のメールとか、コメントとか、はてブコメントいただきました。本当にありがとうございます。うれしいです。評価されるほどのことはしたつもりはないので正直とまどったりもしましたが、素直にうれしい気持ちにもなりました。
今後ともがんばっていくのでよろしくお願いします。
2008年06月04日
友達から「こんなの作りましたー」というメールが来ていたので、軽い気持ちで見てみたら、イケてるサイトだったので衝動的にご紹介。
コマーシャル簡単作成サイト コマーシャライザー
コマーシャライザーは、一言でいうと、写真からCMっぽいものがが簡単に作れるサイトらしいです。


CMを作るを押してみると、テーマを決める画面にいきます。旅行記編、グルメレポート編、キュートアルバム編、映画予告編、クール編、TV通販編の中から選ぶことができます。

テーマを設定すると写真を10枚投稿しろといわれます。

写真を選択する画面。この画面がすごくわかりやすい!左側にプレビューもでるので作りやすいですね。

キャッチコピーを入れていきます。これも直感的ですねえ。らくちん。

左側のプレビューで見直しながら作ります。キャッチコピーを入れていく程度なので、ここもさほど面倒ではありません。
あっというまに完成しました。
群馬サファリパークにいったら楽しかったので、そこのCMを勝手に作ってみました。たのしい・・・。
群馬サファリパーク勝手広告
※2ちゃんねるのも作ってみました。サイトのCMとか作るのにいいかもしれない・・・。
2ちゃんねる勝手広告
ちょっとした動画を作りたいときに、さくっとつくれるインターフェイスはステキですね。オススメです。
コマーシャライザーはこちら
コマーシャル簡単作成サイト コマーシャライザー
コマーシャライザーとは?
コマーシャライザーは、一言でいうと、写真からCMっぽいものがが簡単に作れるサイトらしいです。
テーマを決める
CMを作るを押してみると、テーマを決める画面にいきます。旅行記編、グルメレポート編、キュートアルバム編、映画予告編、クール編、TV通販編の中から選ぶことができます。
テーマを設定すると写真を10枚投稿しろといわれます。
写真を選択する画面。この画面がすごくわかりやすい!左側にプレビューもでるので作りやすいですね。
キャッチコピーを入れていきます。これも直感的ですねえ。らくちん。
左側のプレビューで見直しながら作ります。キャッチコピーを入れていく程度なので、ここもさほど面倒ではありません。
完成!
あっというまに完成しました。
群馬サファリパークにいったら楽しかったので、そこのCMを勝手に作ってみました。たのしい・・・。
群馬サファリパーク勝手広告
※2ちゃんねるのも作ってみました。サイトのCMとか作るのにいいかもしれない・・・。
2ちゃんねる勝手広告
ちょっとした動画を作りたいときに
ちょっとした動画を作りたいときに、さくっとつくれるインターフェイスはステキですね。オススメです。
コマーシャライザーはこちら
2008年06月03日
ブログウォッチャーという会社でザッピングというサイトをやっているんですが、これの新機能が2つついたのでお知らせいたします。
ザッピングって何よ?という人はこちら
参考:ソーシャルブックマーキング「ザッピング」をリリースしてみました
三行でいうと
1:ブログパーツを張ってもらう
2:張ったサイトに検索エンジン経由から来た人の検索ワードと、閲覧時間をとる
3:そのデータを集めて、いい感じのサイトをランキング化
というようなサイトです。たとえばgoogle、という単語だとザッピングだと以下のようなサイトがでてきます。
google - ザッピング
よく要望があったのですが、ザッピングのTOPに出てくる新着の人気エントリーのRSSを配信しました。
RSSのURLは以下になります。
はてなブックマークとはまた違った、変なサイトも出てくるので是非是非みたってください。スパムっぽいのが多いのもまたご愛敬ですね。うんうん。
今までザッピングは「何も表示されないけどデータだけが送信されるパーツ」しかなかったのですが、せっかくなのでブログパーツを作ってみましたよ。
何の検索ワードで来たかを調べてタグを表示してくれます。そのタグをクリックすると、ザッピングで他のサイトのタグもみれるので
作ってみておいてなんですが、意外といい感じでタグがでます。僕のサイトの右側にもおいてあるので、興味あればいじってみてください。
たとえば、勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」という僕のエントリーですと、以下のようにでます。

おお、なんかいい感じ。
このあたりの単語でつながったり、他のサイトみれたりするのはちょっとおもしろいかなあ、と思っています。こちらも興味ある人は以下からはり付けコードが手に入れられますので、どうぞ。
ザッピングコードの取得
ザッピングは結構いい感じにブログパーツもばらまけてきて、1万ブログを超えました。サイト自体のPVも一日12万を超えて、そこそこ人が集まるサイトになっています。
ブログパーツを張ると、アクセス数が増えるのでぜひぜひ張ってみていただけるとうれしいです。ブログパーツが出て邪魔!という人用に、サイト上には何もでないバージョンもあるので、リスクはあまりないかと、、、
僕のブログも、5%ちかくがザッピング経由になっています。気軽にアクセス数を取りたい人は是非是非です。
ザッピングのサイト
ザッピングコードの取得
※(追記)
1:そろそろはてなさんに貼れるようになるかもですよ!対応ありがとうございます!
2:楽天ブログ / エキサイトブログ / goo ブログ
さんはまだ貼れないです・・・。なんとか許可してもらえないですかねえ、、、
ザッピングって何よ?という人はこちら
参考:ソーシャルブックマーキング「ザッピング」をリリースしてみました
三行でいうと
1:ブログパーツを張ってもらう
2:張ったサイトに検索エンジン経由から来た人の検索ワードと、閲覧時間をとる
3:そのデータを集めて、いい感じのサイトをランキング化
というようなサイトです。たとえばgoogle、という単語だとザッピングだと以下のようなサイトがでてきます。
google - ザッピング
新機能その1:RSS配信
よく要望があったのですが、ザッピングのTOPに出てくる新着の人気エントリーのRSSを配信しました。
RSSのURLは以下になります。
http://thatsping.com/rss
はてなブックマークとはまた違った、変なサイトも出てくるので是非是非みたってください。スパムっぽいのが多いのもまたご愛敬ですね。うんうん。
新機能その2:ブログパーツ
今までザッピングは「何も表示されないけどデータだけが送信されるパーツ」しかなかったのですが、せっかくなのでブログパーツを作ってみましたよ。
何の検索ワードで来たかを調べてタグを表示してくれます。そのタグをクリックすると、ザッピングで他のサイトのタグもみれるので
作ってみておいてなんですが、意外といい感じでタグがでます。僕のサイトの右側にもおいてあるので、興味あればいじってみてください。
たとえば、勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」という僕のエントリーですと、以下のようにでます。
おお、なんかいい感じ。
このあたりの単語でつながったり、他のサイトみれたりするのはちょっとおもしろいかなあ、と思っています。こちらも興味ある人は以下からはり付けコードが手に入れられますので、どうぞ。
ザッピングコードの取得
オススメの理由
ザッピングは結構いい感じにブログパーツもばらまけてきて、1万ブログを超えました。サイト自体のPVも一日12万を超えて、そこそこ人が集まるサイトになっています。
ブログパーツを張ると、アクセス数が増えるのでぜひぜひ張ってみていただけるとうれしいです。ブログパーツが出て邪魔!という人用に、サイト上には何もでないバージョンもあるので、リスクはあまりないかと、、、
僕のブログも、5%ちかくがザッピング経由になっています。気軽にアクセス数を取りたい人は是非是非です。
ザッピングのサイト
ザッピングコードの取得
※(追記)
1:そろそろはてなさんに貼れるようになるかもですよ!対応ありがとうございます!
2:楽天ブログ / エキサイトブログ / goo ブログ
さんはまだ貼れないです・・・。なんとか許可してもらえないですかねえ、、、
2008年05月06日
はじめに
遅延評価勉強法という言葉があります。
これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。
遅延評価的勉強法 - IT戦記 -
これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。
あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、
遅延評価勉強法って?
まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。
「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が本当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。
ここから遅延評価勉強法とは、「その知識が必要になった時に初めて勉強する方法」です。もっと言えば、「○○を学んだから××をやってみる」ではなく、「××をやりたいから○○を勉強する」と定義できます。
ハッカーと遅延評価勉強法
おいらの言葉で言いなおすと「必要になったら、必要なところだけ勉強する」です。
たとえばプログラムを勉強するときに、「書籍を1ページ目からやる」のではなく「2ch型掲示板が作りたいから必要なところを勉強する」のが遅延評価勉強法になります。
通常の勉強法と比べて、モチベーションが高く保てます。また、インプットとアウトプットがほぼ同時になされるので理解度、定着率がダントツに違います。
さきほどのハッカーと遅延評価勉強法の記事には様々な人が、似たようなやり方をとっているのがわかります。
ここにあげられていない人だと、2ちゃんねるを作った西村博之氏なんかは、まさにこの方法でperlを学んだみたいです。
遅延評価勉強はプログラマの勉強法?
ここまで書くと「俺はプログラマじゃないから関係ない」と思う人がいるかもしれません。
しかしこの方法は、受験や試験の時にも使えるテクニックなのです。
事実、おいらは大学受験の時にまさにこの勉強法でやっていました。
以下にそのやり方を紹介します。
偏差値30から一ヶ月で70まで
おいらは大学受験の時に浪人をしています。ちなみに現役での後半で受けた模試の一つでは、日本史の偏差値が30くらいでした。これはひどい。
というわけで、とりあえず日本史をなんとかしないと、どこにも受からない、という状態でした。
しかし日本史は苦手でした。というか暗記が全くダメなんです。人生における大切なことですら思い出せない。
教科書を覚えるとか、参考書を読んでいくとかとうてい無理。いや、本当に無理で、数ページで嫌気がさして全く進まないのです。
そこで思いついたことが一つ。
「別に覚えなくても試験で解ければいい気がする!」
つまり、日本史なんかを覚えなくても、理解しなくても試験の問題さえ出来ればいいんじゃないかという浅はかな考えでした。
しかしこれがよかった。
はじめにやったこと
まず問題集を大量に買ってきます。独自問題が載っているやつは避けて、入試問題だけが載っている問題集を買いました。
そして、予備校でやったノートを開きながら、いきなり問題を解く。原始時代を勉強しようと思ったら原始時代の問題を解く。当然、ほぼわからないからノートを見たり教科書を読んだり参考書を読んだりしながら進めていきます。
その分野の問題が終わったら、新しい問題集を持ってきて、また同じ時代を解きます。今度もあまりわからないから、ノートを見ながら解いていきます。
これが3,4冊目くらいになってくると、問題が多くかぶっていることに気づきます。すでに解いた問題をすぐに解いているわけですから、結構解けてきます。
これを6冊くらいやると、かなりマスターしていることがわかります。しかも試験に出るところだけをマスターしている状態。6冊のうち1冊しか出てこない問題は自然に忘れてしまうので、出やすいところばかり詳しくなっている状態です。
結果
この方法で1ヶ月やってみたところ、5月の模試でいきなり偏差値70くらいに。解けすぎてびっくりしました。さほど勉強したわけでもないので、これはちょっと感動。
最終的にどうなったかも少し。おいらは早稲田大学が第一志望だったのですが、試験3ヶ月くらい前からは、ひたすら早稲田の日本史の問題をといていました。全学部くらい解いていました。すると、かなり同じ問題が出たりするのですね。
結果としては、センター試験は91点/100点、早稲田はだいたい85%くらい解けました。1年前は偏差値30だったことを考えると上出来でしょう。
遅延評価勉強法は、じっくりと暗記したり、教科書読んだりできないおいらにとっては効果的な勉強法だったわけです。
問題がなければつくっちゃえ
という方法ですが、問題もあります。それは
「そもそもやりたいことがないけど勉強したい場合はどうすればいいのか」
というケースです。
やりたくないならやらなければいい、という考え方もあるでしょうが、それでも今勉強しておきたいこともあると思います。
そんな時は無理矢理勉強しなくてはいけない問題を作っちゃう、のがいいです。
たとえば以下みたいな方法がありそうです。
1:自分でブログを作って企画としてスタートする
2:自分で解説サイトを作ってみる(解説をかくために勉強する)
3:自分より初心者に教える
これもおいらの例を参考程度に書いてみます。
1:自分でブログを作って企画としてスタートする
100日プログラミング、というサイトをやっていたのですが、これは、強制的にプログラムをやるためにやっていました。こういう企画にすれば逃げられなくなるのです。
2:自分で解説サイトを作ってみる(解説をかくために勉強する)
図でわかるドロップシッピング、というサイトを作ったのは、自分でドロップシッピングを勉強するためでした。これが最終的には本になったりしたものだから、人生わからないもんです。
3:自分より初心者に教える
自分より初心者を捕まえて教えるのはかなり勉強になります。聞かれて答えられないと恥ずかしいので、聞かれた問題を一生懸命調べるようになります。
結論
ここまで書いて思ったのが、やはり一番の肝は
「インプットとアウトプットが同時にできる」
ことじゃないかと思いました。
勉強しても身につかないのはインプットだけしているケースが多いからではないでしょうか。実際にどう使うのか、がわからないまま勉強しても、つまらないばかりで全然進みません。
アウトプットベースで勉強をすると、すぐ目の前に必要が迫っているので集中しますし、アウトプットするための学び方になるので、より実践的になります。またすぐアウトプットすることで記憶の定着にも役立ちます。
どちらかというと、集中力がない、勉強が苦手だ、という人向きの勉強法な気がするので、是非とも試してみてください。
余談
「試験でとければ内容なんてわからなくてOK」と思ってた日本史ですが、
問題がとけるようになる→理解していく→理解すると興味がでて楽しい→本や小説や漫画などを見たりする→また理解がふかまる
という良循環になったりしていました。今ではすっかり日本史が好きです。
2008年04月26日
ロケスタのプログラマーの矢野さとるのブログがおもしろいです。
satoru.netの自由帳
なんというか自由でいいなあ。ブログってこうやって楽しく書くべきだと思うのだよね。
有益な情報とか、とがった意見とか、そういうのでは決してないけど、見ていて楽しいブログ。すごくいい。
彼の作るサイトや文章、絵が最近アートな気がしてきていたりするんだ。すぐれたプログラマーは芸術家だなあ。
satoru.netの自由帳
なんというか自由でいいなあ。ブログってこうやって楽しく書くべきだと思うのだよね。
有益な情報とか、とがった意見とか、そういうのでは決してないけど、見ていて楽しいブログ。すごくいい。
彼の作るサイトや文章、絵が最近アートな気がしてきていたりするんだ。すぐれたプログラマーは芸術家だなあ。