2005年01月17日

「礼金上乗せ」の実態

13日から15日までの「仲介手数料、正直な話」に関連してのエピソードである。

多摩地区にある2DKのマンションの募集広告を出すと、都内の業者から「案内したい」という電話があった。お客さんは大手法人勤務で法人契約になりそうだと言う。いい物件で値段も高くはないが、2ヶ月も空いていたので有り難い話だが、裏があった。

新宿の一等地のビルの上階に事務所があるその不動産会社は、お客さんを案内に出しておいて、すぐ電話を掛け直してきた。「広告では礼1となっているが、うちで礼金2ということで説明して、お客さんが『いい』と言えば、後でその分を広告代という名目でバックしてもらうことは可能か」、と聞くのである。

うちは「手数料100%」で広告を出しているし、当時、家主さんからの広告料名目のバックは50%で、実際に広告料はうちで負担しているから、広告料をもらいたいのはこっちの方である。数年前、私がうちの管理物件の家主さんたちに、「このご時勢では手数料折半だと業者が見向きもしてくれません。手数料は客付業者100%、として広告を打ちたいのですが、そうするとうちの利益がなくなります。それで、礼金の中から広告料という名目で私どもにバックして頂きたいのですが。本来、不動産屋の手数料は、他社で客付けしてもらった場合には50%で当たり前なんですから、うちは50%でかまいませんので」、とお願いすると、どの家主さんもすんなりOKしてくれた。実は、何人かの家主さんには最初から100%のバックをお願いしているが、それぞれに込み入った事情があるので、それはここでは書かない。

中には私が50%でお願いしているのに、最初から「100%とってください」、と仰ってくださる家主さんもいて、涙が出るくらい嬉しかった。本音ではそういう家主さんこそ50%のバックにしたいくらいである。今は、どの家主さんからも100%戻して頂いている。

さて、冒頭のマンションのケースでは、まだうちへのバックは50%であったから、にも関わらず客付業者は200%の手数料を得ることになる。何とも理不尽である。業者はけっして「乗せた分はオタクと山分けしましょう」などとは言ってくれないものだ(爆)

思うに、うちは礼1で出していたが、お客さんには最初から礼金2に改ざんした広告を見せていたに違いない。もし、私が「そういう話は受けられない」、と言えば、お客さんには「こちらで交渉して礼金を1にしてもらいました」、とか言って自分の手柄にするか、何か理由をつけて「この物件は止めた方が良い」と潰してしまうかで、おそらく後者だろう。

家主さんが「けっこうですよ」と仰ったので、その業者は200%の手数料を手にした。

これはまだカワイイお話で、以前には、やはり新宿の別の業者から、「礼3で決めたら、2ヶ月分を広告料として戻してもらえるか」、という問い合わせがあった。手数料と併せて300%である。さすがにお断りした。そういう話は、私の一存では決められるものでなく、家主さんに相談するものだが、下手をすると、うちが誤魔化しているとの誤解を受けかねない。家主さんの承諾をもらって契約が終了した後、業者に手数料と広告料を振り込んだなら、私は振込票のコピーを必ず家主さんにお渡しする。一応信頼関係は出来ているつもりだが、どこかから、「それは、その管理会社もグルかも知れないよ」、などと入れ知恵されないとも限らない。ちょっとした手抜かりが命取りになることもあるだろう。

管理物件が長く空室になっていると管理会社にも重く負担が圧し掛かってくるし、誰より家主さんは辛いものだと思う。人の足元を見て、自分さえ儲けられれば良い、という一部の業者の姿勢は本当に腹立たしい。

抜け穴を利用しての荒稼ぎが出来ないような法整備こそが重要だと思う。
いや、それより、今度からは容赦なく監督官庁にチクってやろう(爆)






と、書いていたら、たった今、ある物件に対して「礼2で決めたら1ヶ月分バックしてもらえるか(200%くれるか)」、との問い合わせがありました。まあ、こういう業界です(怒)
posted by poohpapa at 06:00| Comment(19) | TrackBack(0) | エピソード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今後の参考のために伺いたいのですが、
最近の客付けには、通常の手数料の他に、
担当者又は業者に対して、一定の心付け(家賃1ケ月分程度)を
渡さなければいけないと、よく聞きます。

そういう場合でも、客付け業者は
借主からの上乗せ分も要求してくるんですか???
Posted by 三田 at 2005年01月17日 13:43
三田さん、再びこんにちは

「最近の客付けには、通常の手数料の他に、担当者又は業者に対して、一定の心付け(家賃1ケ月分程度)を渡さなければいけない」

これは、いわゆる「広告代」としての礼金上乗せのことを言っているんだと思います。「心付け」、と言ってしまうと語弊がありますね。

で、そういう客付業者は「上乗せ分を要求してくる」のではなく、勝手に上乗せして「戻せ」と言ってくる、とお考えください。元付業者(管理会社)が広告代名目で家主さんからバックしてもらうのとは全く異質のカネであって、「不当なカネ」です。

もし、「心付けを出さないと空き部屋がきまらないよ」などと言う業者がいるとしたら(実際にいるのですが)大変な不心得者と言えますね。

以上、悲しい現実でした^_^;
Posted by poohpapa at 2005年01月17日 13:55
以前から疑問に思っていたのですが、手数料が家賃に比例している、ってのはどうなんでしょうか。
門外漢なのであえて直球で言わせてもらうと、月5万の家も月50万の家も、賃貸契約で費やす労力は同じではないんでしょうか。
例えばですけど、個人的には、一件につき手数料10万+法定必要経費(契約書の印紙代など)とかの方が納得できるんですけど。
Posted by ハリケーン at 2005年01月17日 16:19
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
東京の方の業者さんがそう言ってこられる事が多い気がするのですが東京ではそういうのが当たり前に行われているのでしょうか?
家主さんに対して礼金2にしたからバックしてくれなんてとても言えません私は。
Posted by ちい at 2005年01月17日 16:31
ハリケーンさん、こんにちは

私もそれは疑問に感じています。ハリケーンさんの感覚は、失礼ながら、極めてまともなもの、と思います。で、こういうこともあります。例えば、同じワンルームを成約しても、新宿なら平均8万の手数料になるし、都下なら5万にしかなりません。地方に行けば、もっと格差は広がります。仰るように手間はさほど変わりません。

賃貸だけではありません。広大な土地の売買に関与すれば億単位の手数料を手にすることもありますし、大変な手間や期間を要した契約でも30万がやっと、ということもあります。

同業者が「大きいのが決まったから今月はホクホク」なんて言ってるのを聞くと、賃貸で細々と経営している業者としてはテンションが下がってしまいます。僻む訳ではありませんが(^^♪

まあ、事務所の所在地によって維持費や経費の額が違ってくる、ということを差し引いても、高額物件も低額物件も、一律1ヶ月分、というのは不合理だし、著しく公平性に欠けると私も思います。

ご意見、有り難うございます。同感です。
Posted by poohpapa at 2005年01月17日 16:41
ハリケーンさんの意見は、私も以前から伺ってみたいと思っていたんです。
(思うだけで、忘れていました)

それに、管理料の比率もどうなんだろう?と思ってました。
ウチの契約は、家賃の5%になっています。
これって、空室がでると、減るんですよね。
まあ、家賃回収をしないからってことなんでしょうけれど、
管理ってそれだけではないし。。。
それに、これも1Rでも3LDKでも5%ですよね?
部屋の広さや家賃で、手間って変わらない気がするのですが、
その辺り、どう思われますか?
イタイ質問ですみません。
Posted by 三田 at 2005年01月17日 16:42
あ、続けて質問をスミマセン。

ウチの場合は、2DKが8室のアパートですが、
もしもマンション1室を持っている場合の管理料って
どうなるんですか?
定額でしょうか?
だって、空室になったら、全然もらえないってことですよね。
だから、1室だけの管理は、中々引き受けてもらえないのでしょうか?
Posted by 三田 at 2005年01月17日 16:45
ちいさん、こんにちは

当たり前、ということではありませんが、けっこうありますね。

東京でも、新宿とか中野あたりの一部の業者で、新しく業界に参入してきたか、ここ数年で独立して開業して(売り上げだけ)急成長している会社に多い傾向です。売買も手がける大手さんはまずそういうことはしません。

それと、家主さんに直接的にバックを要求する訳でなく元付業者に聞かせる、のですね。私も、絶対にそんなことは聞いたり要求したり出来ません。ちいさんと一緒です(^^♪

コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月17日 16:50
はじめまして。私はマンション一室を貸しているのですが、借り主の方は保証人が居ないために、家賃保証会社の保険料を7万円位当方で負担しました。それをしないと管理をしていただけないとの事でした。更新の度にその保険料を当方が支払うことになるそうですが、その保険料は基本的にどちらが払うべきものなのですか?ちなみに管理費も全部当方負担なのです。
Posted by うなぎ犬 at 2005年01月17日 17:19
poohpapaさま こんばんは

Cyberです。
この際不動産屋さんの手数料収入も、弁護士さんや司法書士さんみたいに、扱う額(訴訟請求額や資本額)の大きさで手数料のパーセンテージを決めた方がスッキリするように思うんです。
そうなると旧体系のお付き合いでは立ち行かなくなるのかも知れませんが、諸々の事情での裏取引は減るように思えます。
ウチ等の業種も時間幾らでなんて言ってますが、その実態は出来ない奴を行かせて、問題が解決しないまま請求だけはするなんて所、多いです。
ちょっと違いますね、すみません(汗)
Posted by Cyber at 2005年01月17日 18:39
三田さん、こんばんは

管理にもいろいろなやり方がありまして、うちは2種類だけしかありませんが、一つが家賃管理です。これは賃料総額の5%の管理料を頂きます。もう一つは入退居等の通常管理(管理料0)です。

もし滞納者がいても、その分はうちが立替えて家主さんに月初めに送金します。これは空室保証ではありませんので、入居者がいる限り、の話です。実は契約上、うちが立替えるもの、などとはどこにも謳っておりません。したがって入金になっているものだけ送金したとしても問題はないのですが、家主さんが何の為に管理料を払っているのか、と言えば、そういう煩わしさから開放されたいからだと思うので、立替えてでもお支払いして、後で個別に請求しています。毎月平均40万、多い月は最高で120万、立替えたこともあります。

私の場合は、もし振込みが遅れて立替えることになった場合、家賃に比例してリスクが大きくなるので、定額ではなく「賃料の5%」であっても妥当、と考えます。家主さんが気を遣って「入っている分だけでいいんですよ」、と仰ってくださいますが、へそ曲がりなので、そう言われればなおのこと頑張ってしまいます。聞くところによれば、そこまでしている業者は少ないようですね。

一室だけの管理も受けてもらえるハズですよ。空室になっていれば管理料が入らないのは当たり前のことで、だからといって受けないことはありません。うちは引き受けてます。逆に言えば、管理業者の苦労を分かってくれない家主の物件は、何十室あっても受けたくありませんし、いつも気に掛けてくださる家主さんの物件は一室でも受けたいものです。もっとも、それは「銭カネじゃない!」って言っていられる業者だから、の話ですけどね(爆)

コメントとご質問、有り難うございます。
大丈夫!痛くなんかありませんとも(*^^)v
Posted by poohpapa at 2005年01月17日 21:20
うなぎ犬さん、こんばんは

う??ん、それは変ですよね。保証人がつけられないのは借主の事情であって、本来は連帯保証人をつけるのが当たり前なのだから、その場合の負担は借主がすべきです。ただし、どっちでなければならない、というものでもありませんので、お互いが納得していればどちらが負担しても良い話です。折半にしているところも結構あるようですよ。いずれにしろ、全額家主負担というのはどうかと思います。途中からの管理なんでしょうか?最初からなら借主に請求できたと思うのですが。そのことを審査OKにする条件にすれば良かった訳ですから。

管理費の意味が分からないのですが、管理会社に払っているもの、ということであれば家主負担になります。そうでなければ家賃に含めてしまって賃料設定した方が良いでしょう。不動産会社とよくご相談なさってみてくださいね。
Posted by poohpapa at 2005年01月17日 21:34
Cyberさん、こんばんは

「不動産屋の手数料を、弁護士や司法書士みたいに、扱う額(訴訟請求額や資本額)の大きさで手数料のパーセンテージを決めた方がスッキリする」

だと、今のままだと思うのですが・・・。
違ってますかねえ???
Posted by poohpapa at 2005年01月17日 21:38
Mongerです。こんばんは。
先日、学生の客の5万程度ワンルームを探す為に
半日かけてたくさんの部屋を内件して回ったのですが、
「自宅の今の部屋に不満ないですから」という
突っ込みをいれたくなるような一言で対価0になってしまいました。

ドラマとかでしか見たことないんですが、
弁護士さんのxx分でxx円の相談料頂きますっていうの、
激しくうらやましいです。T-T
Posted by Monger at 2005年01月18日 02:09
Mongerさん、おはようございます

消費者に「資料請求と案内まではタダ」という認識が広まってしまっているので、「人が動けばカネがかかるもの」ということを分からせるのは大変なことですよね。それと、断るにしても「理由付け」とか「言い草」というのは考えてもらいたいものですよね。私も、年間で何人かは「後をつけていって、金属バットで思い切り殴りたいような客」がいますよ、ホント。

せめて「お手間をとらせました」とか一声掛けてくれるだけで救われるのですが。
どのみち、その学生には友達は出来ないでしょう。いたとしても似たような人種だと思います。いえ、そう思わないとやっていられませんよね(*^^)v

逆に、他社で案内をさせた客が自社で決めてくれることもある訳で、それで「決めた会社に手数料が落ちるシステム」、だと分かっていても、「タダで当たり前」という認識でいられるのは不愉快なものですね。プロとしてのアドバイスをしたなら、弁護士と同じく不動産屋も相談料が受け取れるようになって欲しいもの、とも思います。

あ、やっぱり今日から「悪徳」サイトでの相談、有料にしよっと!
誰も読まなくなったりしてね(爆)

コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月18日 07:28
おはようございます。
私が越して直ぐにお隣がヤクザの組事務所になってしまいました。なので家賃設定も相場よりはかなり押さえた設定になっているんです。3DKなのですが当初95000円を8万(都内・駅まで一分)で貸しております。初めて貸したので管理はその不動産屋さんしか知りません。管理費=マンションの管理組合だったのですが、それは私が負担でよかったのですね。
今年は更新です。借り主さんはとてもいい方なので出来れば長くいて欲しいと思っているので家賃を上げるつもりは毛頭無いのですが、家賃保証会社の保証料の件はせめて折半にしてくださいと話してみます。当初よりその件が一番おかしいな…と思っていました。本当のところを担当者(不動産屋さん)に直接聞けばいいのでしょうが、何となく聞きづらかったのです。有りがとうございます。
Posted by うなぎ犬 at 2005年01月18日 09:25
うなぎ犬さん、おはようございます

実は私もよく後悔したりしています。最初に言っておくべきだった、と(爆)

言いにくい、とか、申し訳ないから、と言わないでいると、後になって不満が増大したり亀裂が入ったりするものなんですね。分かっていても、何度も失敗しています。人間、そんなものです^_^;

ところで、管理費は、金額によっては賃料に含めてしまったり、とか、用途によっては入居者が負担すべきと当然に考えられる場合があります。管理会社が、それも最初にちゃんと説明すべきだったと思いますね。後になって別途請求したりするのは困難なのは分かっていることですから。

でも、今からでも管理会社と話をする意義はあります。管理会社の落ち度を認識させることで、この後なにか問題が出てきた時に、注意を喚起することが出来るのですから。

遠慮せず声を上げましょうね。

コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月18日 09:35
なかなか興味深いお話ですね
礼金の行き先が業者とは驚きです
Posted by 加藤貞顕 at 2005年01月20日 11:04
加藤貞顕さん、こんにちは

そうなんですね。ただし、元付業者が広告料としてバックしてもらうのと、客付業者が更に上乗せしてバックさせるのでは全く意味が違うのです。

そこのところを一緒にしてしまって「礼金更新料をとるのはおかしい、納得がいかない」と消費者が情緒的な判断をして言ってしまうのは誤りなんですね。だからこそ、透明化が必要になります。でも、きっと10年は掛かるでしょう。

コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月20日 13:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/2669363

この記事へのトラックバック