音声ブラウザ専用ショートカット。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用ショートカット。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

日経エコロミー

環境とビジネスに関する最新ニュースとお役立ちコラム満載


WIRED VISION

「ホッキョクグマを南極に移動させよう」:生態学者たちが提案

Photo:<a href="http://blog.wired.com/wiredscience/2008/07/Marieke%20Kuijpers" target="_blank">Marieke Kuipers</a>

Photo:Marieke Kuipers

気候変動によって、ホッキョクグマの足下の氷が文字通り融けており、ホッキョクグマたちは危機的状況にあるとされる。しかし、実はホッキョクグマの数は増えているのに、環境問題に警鐘を鳴らす人たちがその事実を隠しているのだ、という見方もある。本当はどうなのだろうか?

Brandon Keim

私は先日、[絶滅に瀕した]動物を本来の生息地から人為的に移動させる措置が検討されていることについての記事(英文記事)を書いた。この記事で私は、気候変動で危機に瀕している種の一例としてホッキョクグマを取り上げたのだった。

[リンク先の記事では、絶滅危機種とされるホッキョクグマを南極に移動させたり、アフリカの種を米国のグレートプレーンズに移動させようという、一部の生態学者の提案が取り上げられている。7月18日付けの『Science』には、この「assisted-colonization」(支援された入植)についての論文も掲載された。ただしこういった提案については、生態系を撹乱するという批判もある]

polarbear2.jpg
Photo:Aramisse

上記の記事に対しては読者から、「1960年代に私たちがホッキョクグマの個体数調査を始めて以来、頭数は『4倍に増加している』」という、うれしげに大文字で強調されたコメントをいただいた。

「ホッキョクグマは元気にやっている。私たちが追跡を始めて以来、どの時点よりもホッキョクグマの頭数は多い」という、別の読者からのコメントもあった。

こうした主張はインターネットではよく見かけるもので、たいていは政治的な含みを伴っている。つまり、メディアは気候変動の先行きについて固定的な見方にとらわれており、ホッキョクグマが健全な状態だということを知らせたいとは思っていない、というものだ。

2007年9月、『Grist』がこうした議論を細かく分析した(パート1パート2)。要約すると、頭数が増えているホッキョクグマの個体群はたしかにあるが、一部のデータポイントがそうだからといって全体の傾向を示しているわけではなく、頭数の減少を示す記録の方がはるかに多いらしい。

「予測されている将来の海氷状況の変化がもし現実になれば、21世紀の中頃までに、現在世界に生息するホッキョクグマの頭数のおよそ3分の2が失われることになる」とする米国地質調査所(USGS)の分析があり、その評価は「控えめな見積もりかもしれない」とも書いている。

『気候変動に関する政府間パネル』(IPCC)による中長期の気候予測が現実になれば、ホッキョクグマが狩りを行なうのに必要な浮氷群の季節周期的な形成がなくなり、ホッキョクグマは姿を消すことだろう。

[Wikipediaによれば、ホッキョクグマは南極でも北極と同じように生息できることが、ワシントン条約締結前の実験によってわかっているという。また最近では、温暖化によって北上してきたヒグマと、陸地に上がってきたホッキョクグマの生育域が重なり、交配種も確認されているという。]

WIRED NEWS 原文(English)

関連ニュース

Copyright (C) 2007 WIRED VISION, Inc. All rights reserved. Copryright (C) 2007 CondéNet, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は WIRED VISION, Inc. またはその情報提供者に属します。

WIRED VISION

「WIRED VISION」最新記事

さらにこの特集のバックナンバーを見る

連載コラムインタビュー

環境ニュースサイト(日経エコロミートップ)