2008-06-11 11:25:03
のぼりに思う ~I LOVE小金井 がんばれ小金井~
テーマ:ベンチャースピリッツ
先週末、家族で小金井のカレー屋さんに行って来た。
小金井は九州から上京後最初に住んだ土地、
その際行きつけだったカレー屋さんがすごくおいしいので
引っ越してからも時々行っている。
そこで駅からそのお店へ行くまでの商店街に
何十本ものぼりがたっていた。
![小金井のぼり](/contents/009/551/469.mime4)
こののぼりに何となく違和感を感じるのは僕だけだろうか。
今小金井は駅前再開発中、
色々変わろうとしている。
その主体の一つであろう小金井市商工会が作ったこののぼり、
変えていこうという意気込みののろしなのだろうが
それにしては
相手任せ、市民任せのように聞こえてしまう。
僕なら
「好きです 小金井」「小金井が面白くなるゾ」
もしくは「小金井をもっと面白く」的な
メッセージの方がピンとくるのだけれど。
これからくる変化について
期待感を持たせて「らしい」という言葉で表現したのかもしれないが、
もっと主体性をみせてもいいのかな、と思ったのです。
何事にも主体的に能動的に考えるのがベンチャースピリッツ!
商店街にはためく数十本ののぼり、
絶好のアピールのはずなのに。
メッセージの出し方は非常に難しいなー
ということを感じた日曜の午後。
小金井は九州から上京後最初に住んだ土地、
その際行きつけだったカレー屋さんがすごくおいしいので
引っ越してからも時々行っている。
そこで駅からそのお店へ行くまでの商店街に
何十本ものぼりがたっていた。
こののぼりに何となく違和感を感じるのは僕だけだろうか。
今小金井は駅前再開発中、
色々変わろうとしている。
その主体の一つであろう小金井市商工会が作ったこののぼり、
変えていこうという意気込みののろしなのだろうが
それにしては
相手任せ、市民任せのように聞こえてしまう。
僕なら
「好きです 小金井」「小金井が面白くなるゾ」
もしくは「小金井をもっと面白く」的な
メッセージの方がピンとくるのだけれど。
これからくる変化について
期待感を持たせて「らしい」という言葉で表現したのかもしれないが、
もっと主体性をみせてもいいのかな、と思ったのです。
何事にも主体的に能動的に考えるのがベンチャースピリッツ!
商店街にはためく数十本ののぼり、
絶好のアピールのはずなのに。
メッセージの出し方は非常に難しいなー
ということを感じた日曜の午後。
■受け取り方はいろいろですね
私はこののぼりを見て
そんなにネガティブな印象は持たなかったですね。
「小金井が面白くなるらしい」という表現も
口コミ的な、
あえて一歩引いた空気感のイメージのように感じたし。
なので、取り方はいろいろなんだな~
そして、吉竹さんの熱さが垣間見えるな~と
とても興味深く感じました。