DSTT(TopToy)攻略解説

最近作成しましたので、まだまだ足りない部分があると思います。
今後更新していきますので、少しお待ちお願いします。

DSTT日本公式ホームページ
DSTTをお使いの前に一度DSTT日本公式ホームページのサイト内のご覧をお願いします。
DSTTは日本公式ホームページがございますのでサポートは安心だと思います。
・最新DSTTファームウエアのダウンロードができます。
・DSTT使用方法やQ&Aの簡単説明
・フォーラムにてハード、ソフトのサポート

DSTT日本版ファームウエア1.08

DSTT日本版ファームウエア1.08日本語チートバージョン

DSTT日本版ファームウエア1.07b日本語チートバージョン

仕様について
DSTTは若干他のマジコンに比べてDS本体への装着(脱着が若干かため)と認識が弱いです。
認識の為、本体へのDSTTの抜き差しを繰り返す場合がありますが、ご理解をお願いします。

基礎知識
付属カードリーダーの使用方法
DSTTにマイクロSDのセット方法
マイクロSDにファームウエアのセットアップ
解凍って何?
ROMのダウンロード方法
悪意のあるROM
ファイル復活
ROM起動方法&チート
チートコード追加
ゲーム選択後Loadeng...で止まる
スキンの変更&作成
DSTTプレミアムパック
(GBAカートリッジ+ランブルカートリッジ)

DSTT起動後、DSロゴで止まる。
DSTTを抜き差ししても止まる。
初期不良の可能性がありますので、
ご一報をお願いします。
何も差さっていません。
DSTTを抜き差ししても改善されない。
初期不良の可能性がありますので、
ご一報をお願いします。

DSTTがSDを認識していません。
SDを抜き再度DSTTにSDを挿してみてください。
SD内にDSTT専用のファームウエアが入っていません。
もしくは、SD内のファームウエアを認識できていません。
再度SD内にファームウエアを入れてください。
DS本体の上画面です。
こちらのメニュー画面が無事表示されますと
DSTTには問題ありません。

選択タイトル
マイクロSDの種類
ファームウエアバージョン
DS本体の下画面です。
こちらのメニュー画面が無事表示されますと
DSTTには問題ありません。

DSTT設定
ゲームタイトル
各アイコン
十字マーク=選択タイトルの設定ができます。
CDマーク=DMAモードで起動が可能です。
注射器マーク=既存のチートコードが使えます。
DSTT設定画面です。
特に使用しないと思います。

マイクロSDカードリーダーの使い方
カードリーダーの色の仕様について
青色とオレンジ色がありますが製造時期によって
異なる為、どちらかの色になります事を何卒
ご理解をお願いします。
カードリーダーをご用意します。
プラスチックカバーからUSB部分を外します。
初めての場合は若干戸惑うと思います。
少し固めですので、軽く力をいれて引っ張ってください。
プラスチックカバーに元へ戻すには、
反対に押し込みます。
マイクロSDカードの向きに注意して、
画像のようにSDを差し込みます。
SDを奥まで差し込めれば完了です。
後はPCのUSB部分に差し込みます。
万が一、すでにカードリーダーをお持ちの場合は、
そちらでも大丈夫です。

SDを外す場合はSDを引っ張ってください。
若干固めですので、少し強めに引っ張ってください。
くれぐれも怪我をしないようにご注意ください。

DSTTにマイクロSDを挿し込む方法
画像の向きに注意してください。
破損の原因になりますので、
必ず向きにご注意ください。
ゆっくりと奥まで挿し込みをお願いします。
ノック式ですので、カチッと音がするまで、
挿し込んでください。
必ずゆっくりとお願いします。
SDを取り外す場合は軽く押して、
取り外してください。
R4M3Simplyをお持ちの場合は、
癖でそのまま引っ張らないように、
ご注意ください。
DSTTをDS本体にセットします。
必ず向きにご注意ください。
他のマジコンに比べて若干かためですので、
少し強く押す感じで差し込んでください。
奥まで差し込めれば準備完了です。

DSTT日本公式ホームページにリンクしていただき
ダウンロードページにて最新ファームウエア(カーネル)
をダウンロードします。
DSTT TTMenu〜+moonshell
音楽なも楽しみたい方や初めての方は、
こちらのダウンロードがいいと思います。
DSTT TTMenu〜
ファームウエアの更新のみは、こちらがいいです。
ファームウエアのダウンロードが完了しましたら、
圧縮ファイルですので、解凍します。
解凍できましたら、
DSTT TTMenu〜+moonshellの場合は
ttmenuのフォルダ内にJPNフォルダに
5個の左画像のようにファイルが作成されます。
[FW1.07と1.10は5個になります。]
[FW1.08とFW1.09はsysファイルがありませんので、
4個になります。
sysファイルがありませんが、問題ありません]
DSTT TTMenu〜の場合は
ttmenuのフォルダ内にJPNフォルダに
3個のファイルが作成されます。
[FW1.07と1.10は3個になります。]
[FW1.08とFW1.09はsysファイルがありませんので、
2個になります。
sysファイルがありませんが、問題ありません]

解凍が完了しましたら、マイクロSDを、
カードリーダーを使用してPCに接続します。
接続できましたら、方法は問いませんので、
解凍したファイルすべてをSDに転送します。
例えば、左画像のようにマイクロSD内を、
表示させて、そして、そのすべてのファイルを、
D&Dすれば転送(コピー)されます。
セットアップはこれで完了です。

万が一、新しいファームウエア更新の場合は、
以前のファームウエアが残っていますので、
以前のファームウエア上書きコピーで大丈夫です。
万が一、公式ホームページが更新中などでリンクダウンロード出来ない場合は下記にて、
ファームウエアのダウンロードが可能です。

最新のファームウエアやツールその他のファイル全てダウンロードできます。
ファームウエアの更新が早く、すぐに最新版が手に入ります。
マジコン関係全てのファームウエアが揃います。
ほとんどのツールソフトも揃います。オススメです。
公式ホームページよりダウンロードサーバーが早いです。

http://www.linfoxdomain.com/nintendo/ds/

(ただし、ファイル数が多い為ページ表示に時間(1分〜2分)が掛かります)
(CMページが表示されます。お客様のPCがブラウザで自動CMブロックしている場合は、
表示が出来ない場合があります。)


ファームウエア(カーネル)はソフトを動かす為の脳になりますので、
万が一、動かないソフトがありましたら、
新しいバージョンのファームウエアが出ていないかチェックしましょう。


解凍って何?
ファームウエアやカーネルその他のファイルをダウンロードした場合、
ほとんどのファイルが.zipや.rarの圧縮されたファイルになります。
圧縮されたファイル(.zip.rar)そのままでは使用する事ができません。
使用する為には解凍(展開)という作業をしなければなりません。
.zipは解凍する為のソフトがウインドウズに標準装備されていますので、
問題ありませんが、.rarは解凍しようとすると「ファイルを開けません」と、
コメントがでます。
.rarを解凍する為には、.rarに対応したソフトが必要です。
有名なところではwinrarが代表です。
しかし、正直なところwinrarは多機能すぎると思います。
解凍と圧縮ができればいいと思います。
で、当サイトがオススメしますのが、
ちとらsoft様のLhazです。
5年ぐらい使用していますが、シンプルで使いやすく、トラブルも1回もありません。
使用方法は、ちとらsoft様ホームページに行き圧縮解凍ソフト"Lhaz"を、
クリック、Lhazのページで.rarを含むLhaz_no7Z.exeをダウンロードします。
ダウンロード後Lhaz.exeにリネームして実行すれば、インストールできます。
オプション画面で、右クリック表示にすれば毎回起動しなくても右クリックで、
解凍ができるようになります。
その他フォルダ解凍後自動フォルダ作成など基本機能は装備されています。
ちなみにフリーソフトですのでお金は掛かりません。
お好きな遊びたいソフトを探すには下記でダウンロードしてください。
こちらをどうぞ。
もっと探したい方は
http://habu.loops.jp/rom.html
年々ダウンロードサイトは削除されています。
サイト側も対策の為、普通ではダウンロード出来ない様に工夫されてきています。
NDSダウンロード方法初心者編はこちらをどうぞ。←オススメです。
NDSダウンロード方法中級者編はこちらをどうぞ。

ダウンロードする為にツールが必要なサイトがこの先増えると思います。
ですが、PCのアンストール(消去)方法などがわからない場合は、
ツールのダウンロード、インストールはやめておいたほうがいいです。

DS以外のGBAやPCエンジンなどはこちらをどうぞ。
悪意のあるROM
最近は少なくなりましたが、少し前までDS本体を破壊するファイルが出回っていました。
一般にクラッシュミイと呼ばれていました。このファイルをマジコンで起動すると本体の内部を、
破壊され修復できない状態になります。
では、どのような対策をすれば、いいでしょうか。
一番いい対策はDS本体をフラッシュミイ化する方法です。
フラッシュミイとは簡単に言いますと本体のファームウエアを書き換えてしまう技です。
どのような特権があるかと言うと、万が一クラッシュミイで本体が破壊されると、
リカバリーで本体を初期化(購入時にもどる)する事ができます。
これは、大変便利です。
ですが、少し問題があります。
本体をフラッシュミイ化する為の工程(作業)に問題があります。
この工程で、ある作業を失敗すると本体を破壊するリスクがあります。
結局対策の為に破壊していては意味がありませんので、吟味する必要があります。
フラッシュミイ化する方法は具具っていただければ、出てくると思いますので参考にしてください。

続いて、悪意のあるファイルの見分け方ですが、
DSファイルには特有な規則容量があります。
PC上のファイルサイズ ポインタを当てた時に
表示されるサイズ
8192KB 8M
16384KB 16M
32768KB 32M
65536KB 64M
131072KB 128M
262144KB 256M
必ずこのファイルサイズになります。
ただし.zipや.rarなどの圧縮したファイルは該当しません。
万が一、ダウンロードしたファイル(解凍後)が上記以外の場合は、
要注意です。実行しないようにしましょう。
最近は捏造も出てきていますので100%上記サイズでも安心出来ないのが事実です。

次にダウンロードする場所です。
・雑誌などで紹介されいるサイト
・サイト内にマジコン関係やM3Simply、R4のCMバナーがある時
・他のROMも扱っているサイト
ほぼ大丈夫です。

・掲示板などで紹介されているサイトやファイル
・数が異様に少ないサイト
・CMバナーやCMリンクがないサイト
このようなサイトは駄目です。

P2P
トレント系は微妙です。
winnyは違う意味お勧めできません。
shareは速く数も多く最新も早い!
ウイルスなども少ないと思います。ですが捏造やパスワードファイルが多いです。
悪意のあるファイルを見分ける事ができるならオススメです。
ファイル復活
ゲームが進めばセーブデーターが気になります。
バックアップするのも大事ですが、
万が一、セーブデーターが消失した。
誤ってセーブデーターを消してしまった。
勝手に消えた。
もちろんセーブデーター以外でも、
マイクロSD内すべて消失してしまった。
など、今後ありえる事です。
そのような場合、
復活できる可能性があります。
あきらめる前にこちらを試してください。
簡単操作でお金も掛かりません。


ダウンロードしたROMファイルをSDに転送します。
転送方法はファームウエア転送と同じ要領です。
例えば、マリオをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルはzip圧縮されていますので、
解凍します。
解凍したファイルは[ファイル名.nds]が作成されます。
その作成された.ndsファイルをPCにてマイクロSDに
転送します。
転送ができましたら、マイクロSDを、DSTTに
セットします。
SDをセットしたDSTTをDS本体にセットします。
そして電源をONします。
DS本体の上画面です。
こちらの画面が無事表示されますと
DSTTには問題ありません。
DS本体の下画面です。
注射器マークはチートが既存しています。
ゲームタイトル上でタッチでゲームスタートします。

もしチートする場合はここから下記をご覧ください。
十字マークをタッチします。
オプション画面が表示されます。
右ボタン、もしくはチートをタッチします。
チートの画面になります。
十字マークはフォルダになります。
十字マークをタッチします。
チート内容は日本語ではありません。
日本語チートご希望の場合は当方の作成した
ファームウエアをダウンロードお願いします。


チートコードを追加する事もできます。
チートコードを追加する方法は
こちらを参考にしてください。
チート内容が表示されますので、チートしたい
タイトルにチェックします。
ゲームによってチート種類が違います。
マリオはチート数が多いです。
チートのチェックが完了しましたら、
左ボタンもしくは、オプションをタッチして、
オプション画面に戻ります。
そして画像のようにチートをONにします。
チート内容を記録したい場合は左下の[Save]を、
タッチします。
記録しない場合はBボタンです。
注射器マークがオレンジ色に変化します。
そしてゲームをスタートします。
チート完了です。
ただし、ご注意!!
たくさんのチートを選択してゲームを始めますと
反映する前にフリーズする場合があります。
マルチで遊ぶ場合は反映しない場合や
おかしくなる場合があります。

ゲーム選択後Loadeng...で止まる場合があります。
これはマイクロSDが原因です。
もちろん最初は遊べていた場合でも突然止まる
場合があります。
マイクロSD内にゲーム起動の障害が発生しています。
このような場合はマイクロSD内をすべて削除する
必要があります。
そして再度ファームウエアを転送しなければなりません。
万が一、ゲームの進行が進んでいる場合は、
削除する前にPCなどにセーブデーターをバックアップ
すれば大丈夫です。
改善されない場合はフォーマットもしくは、
マイクロSDを変えてみてください。

DSTTはスキン変更ができます。
アイコンやスクロールバーなど細かな変更が可能です。
ですが、メニュー画面上下2枚変更で十分だと思います。
その2枚のご変更方法をご説明いたします。
ご用意
スキン専用サイトからお好きな画像をダウンロードします。
ダウンロードした画像からスキンに使用したい2枚を選択します。
ご自分でご用意した画像でも大丈夫です。
作成した画像も大丈夫です。
作成方法はこちらを参考にしてください。
例えば、
上画面用
下画面用
を、使用します。
PCにてファームウエアを開きます。
[TTMenu]のフォルダを、開きます。
続いて[skin]フォルダを開きます。
[default]フォルダを、開きます。
画像ファイルが表示されます。
ここで大事なのは
[bgUp.bmp]上画面
[bgDown.bmp]下画面
の2つです。
先程選択されました2枚画像を
同フォルダに転送します。
元ありましたbgUp.bmpファイルを
削除します。
(削除する前にbgUp.bmpのファイル名を
コピーされておくと便利です。)
そして下画面に使用したい画像のファイル名を
bgUp.bmpにリネームします。
(コピペ貼り付け)
同様に上画面の画像も同じようにします。




bgDown.bmp
リネームします。
これで完了です。
DSTTを起動します。
上画面です。
下画面です。


DSTTプレミアムパック(パーフェクトパック)
DSTTにはプレミアムパックがございます。
ランブルカートリッジと
GBAカートリッジのセットパックです。
DSライト専用になります。
ランブルカートリッジ
現時点ではほとんど使用しません。
これを本体のスロット2に装着すれば、
本体が振動します。
ちなみに振動対応ソフトのみです。
本体に装着後、電源をONしますと、
1回振動します。
これは故障では、ありません。
振動対応ソフトは任天堂ホームページにて
公開されています。
GBAカートリッジ
これを本体のスロット2に装着すれば
ゲームボーイアドレスを遊ぶ事ができます。
GBA起動方法は、下記です。
ファームウエアインストール済みのマイクロSDをカードリーダーを使用してPCに接続します。
GBALoader_V16J01.zipをダウンロードします。ダウンロードできましたら、解凍します。
解凍しますとGBALoader_V16J01.ndsファイルが作成されます。
作成されたGBALoader_V16J01.ndsファイルをマイクロSDに転送します。
GBAファイル(.gba)を用意します。用意できましたら、そのGBAファイルをマイクロSDに転送します。
これで準備が完了です。
マイクロSDをDSTTにセットします。
DSTTをDS本体にセットします。
DS本体にGBAカートリッジをセットします。
電源をONします。
タイトル
GBALoader_V16J01.nds
を、起動します。
GBALoader_V16J01.ndsを、起動しますと
DS本体の下画面にタイトルが表示されます。
タイトルを選択後、Aボタンでスタートします。
左下に読み込み情報が表示されます。
初めてのタイトルを起動する場合は、
少々読み込みに時間がかかります。
ただし、同タイトル2回目以降の起動は
早いです。
起動完了です。