政治家(元衆議院議員)城内みのる、公式ホームページと政治ブログ 国家国民のために、信念を貫く男。万民幸福は私の究極の目標です。いかなる時も国家国民のため、信念を貫きます。

HOME - Blog article: ◎ 政 治 ◎ 毎日新聞社は正気か(その二)

◎    政    治    ◎ 毎日新聞社は正気か(その二)

◎ 政 治 ◎ 毎日新聞社は正気か(その二)

 以前毎日新聞についてブログに書いたところ、結構反響があった。その中で、なぜ、日本の①政治家や、②マスコミがこの問題をとりあげないかということについてご指摘があったので、ここで私なりの見解を述べたい。

 問①:なぜ、政治家がとりあげないのか
 答①:政治家というか政治屋なるものは、家業のようなものになりさがっており、当選し続け既得権を守ることが大事になっている。したがって、政治屋はこうしたタブーにふれ、自分の選挙のマイナスになるようなことをあえてとりあげることを極力さける傾向にあり、無難な官僚バッシングをやってお茶をにごすのが常であるから。(自分の身のかわいさに、小悪をたたき大衆歓心を買い、大悪に対しては見て見ぬふりをする)

 問②:なぜこの問題を日本のマスコミがとりあげないか。
 答②:日本のマスメディアは、おおまかにいうと、①読売新聞、日本テレビ、②朝日新聞、テレビ朝日、③毎日新聞、TBS、④産経新聞、フジテレビ、⑤日本経済新聞、テレビ東京、⑥地方テレビ局、地方紙、に分けられる。なぜかマスメディアは、小泉竹中構造カイカク路線の「規制緩和」の対象になっていない。(城内実は基本的には小泉竹中流構造カイカク路線には反対であるが、既得権にあぐらをかいている日本のマスメディアと世襲制の国会議員は規制緩和すべきと考えている。)要は独占といわずとも公正取引委員会もびっくりの寡占状態なのであり、大きな問題を起こしても構造的に淘汰されない仕組みになっている。
 たとえば私が「日刊城内実信念新聞」を創刊しても、既得権者の大手マスコミが優先されるので決して城内実は総理官邸の記者クラブには入れない。日本のマスコミはいわばなれあいの談合を行っており、暗黙の了解の下で、良い悪いは別としてお互いがもちつもたれつで支え合っている。
 さらに例をあげると新聞記者関連の不祥事はほとんど一面にのらずに三面で小さく掲載される。全く同じ不法行為でも国会議員や官僚、教員、有名財界人が行ったものであると一面か二面で大きくとりあげられる。
 城内実も今回のブログで毎日新聞とTBSをきっと敵にまわしたであろう。しかし、そんなことはどうでもよい。それよりも大事なのは良識ある毎日新聞およびTBSの関係者がことの重大性に気づき、早急にきちんとした対応をすることである。これ以上日本の国益を害することがあってはならない。 
 次回このブログでなぜ城内実が「裁判員制度」の導入に反対するか書く予定である。
 みなさまからのコメントお待ちしている。
 (「政治ブログランキング」↓へのクリックお願いします!)


人気blogランキング城内実オフィシャルサイトバナー配布中

この記事へトラックバックURI:

コメント

  1. 2008/07/29 22:16:13

    城内様、この話題を取り上げてくださってどうもありがとうございます。
    私はこの話題は当然大問題として流通すべき情報を思っておりますが、
    城内様自身も

    >政治屋はこうしたタブーにふれ、自分の選挙のマイナスになるようなことをあえてとりあげることを極力さける

    と書かれております。どの部分がどういうタブーなのかがよく分かりませんでした。このあたりどういうふうに触れにくいのか、また何かの折に触れていただけますとありがたく思います。
    城内様の今後のご活躍を応援いたしております。

  2. 2008/07/29 22:48:58

    若干事情が変わったのは、インターネットの発達ではないでしょうか。かなりの方々がインターネットを手にするようになった。
    メディアはテレビや新聞と言う媒体だけで勝負できなくなったのでインターネットに進出しましたが、最近では素人記者が活躍し、ツカサ新聞など面白い試みが出てきています。
    色んなスポンサーがついて言葉ががんじがらめになっている大手メディアより市民の作った記事のほうが信頼できる時代に来ている気もします。

コメント投稿

!コメントは、承認後に公開されます。
 スパムや誹謗中傷、悪意のある投稿は削除対象となりますので、ご了承ください.