レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【裁判】漫画の原画の価値は? 「金色のガッシュ!!」訴訟で作者が意見陳述 傍聴席から拍手 裁判長は和解を勧告 東京地裁
- 1 :春デブリφ ★:2008/07/28(月) 12:54:05 ID:???0
- 週刊少年サンデーに連載された人気漫画「金色(こんじき)のガッシュ!!」の原画
を紛失されたとして、作者で漫画家の雷句(らいく)誠さん(33)が、発行元の小学
館に計330万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が28日、東京地裁(山崎
勉裁判長)で開かれた。小学館側は原画紛失の過失は認めたが、賠償額で争う姿勢を示
した。
弁論の冒頭、雷句さんは実際に描いた原画を示しながら意見陳述し、「漫画は日本の
誇るべき文化。その文化を支えている小学館が原画に低い価値を付けるならば、漫画文
化が低くなってしまう」と訴えた。一方、小学館側は、漫画原画の財産的な価値につい
ては、「現在は明確でない」と述べるにとどまった。
法廷では多くの雷句さんファンが傍聴。雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき
起こった。
山崎裁判長は和解を勧告し、原告、被告双方が和解協議に応じることになった。閉廷
後、雷句さんは「多くの漫画家仲間やファンにも応援されているので、賠償額のすり合
わせで和解するのではなく、価値を認めてもらいたい」と話した。
訴えによると、雷句さんは小学館側に原画を預けていたが、連載終了後に返却を求め
た際、カラー原稿5点が紛失していることが判明した。小学館は1枚につき約5万円を
支払うことを提示したが、雷句さんは「安すぎる」として提訴した。
■ソース(産経新聞)(7.28 12:34)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080728/trl0807281236001-n1.htm
- 2 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:54:44 ID:I5GV5Enl0
- 裁判長はきっと小学館から金貰ったなッ!
勧告するなァァァア
- 3 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:55:22 ID:ZBx20hFT0
- bizplusではこんな感じです。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217217103/
- 4 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:55:35 ID:YPM2cAYm0
- 安っ
- 5 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:55:56 ID:NOIwotWHO
- 裁判長も冠派
- 6 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:57:19 ID:vxIJandc0
- 最近、漫画雑誌を全く買わなくなった
コミックでまとめ買いした方が結局満足感高いんだよな
しかしコミック化するには雑誌に連載しないと
難しいんだろ?
俺的にそれは困るわけだ
どうしたものか
- 7 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:59:09 ID:/5heVEpP0
-
韓国します。 ≠ 火病します
- 8 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:59:22 ID:I5GV5Enl0
- >>6
俺も単行本派だよ
雑誌とか買っても、読むものが2作品前後なんだよな
- 9 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:59:48 ID:sUj+Wm/v0
- 5万はいくらなんでも安いな……。
原稿があるからこそ商売が出来てる、ってことわかってるのか?
- 10 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:00:06 ID:6H3MWimDO
- 和解勧告がなんで被告派になるんだ?
中学生か?
- 11 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:01:55 ID:6pKFshLdO
- イラストの原画で雷句なら50万でも安いだろ
- 12 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:02:04 ID:YZ8Rgalz0
- 落書き一枚に5万って破格だな
- 13 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:02:17 ID:EjZor4AVP
- >>9
版下があるから原稿はいらないだろ?
「本物」としての価値を争ってるワケで・・・
- 14 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:02:57 ID:fU9KaEWzO
- >>10
>>2は民事訴訟法89条が理解できないゆとりだから仕方ない
- 15 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:05:53 ID:y49Kswf/0
- 拍手とかキモイことすんなや
- 16 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:06:05 ID:4WGYD38+O
- 無くなったらまた書きゃあいいのに。
価値があんのは絵より内容だろ。キレるって事は画力だけのつまらん作品って事だよ。
- 17 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:07:18 ID:DNsgi8NB0
- 編集の数々の愚行を世間に晒す為におこした裁判だからな
賠償額云々は枝葉
- 18 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:07:25 ID:AGye6d1b0
- >>1
この小学館のバカは直筆カラー原稿ならヤフオクでもまんだらけでも売ってみたらものすごい値段になるのを知らんのかよ
- 19 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:08:18 ID:nQXUimOk0
- 小学館が争う姿勢をみせたのは、
もしかしたら紛失した原稿の数が膨大だからじゃないのかな?
ライクさんにだけ300万円払ったら他の漫画家から請求が殺到するのかも。
- 20 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:09:06 ID:y49Kswf/0
- 原稿スキャンしたデータは残ってるらしいから
純粋にオリジナル原稿としての価値なんだろ
- 21 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:09:16 ID:4T727vBC0
- オークションでイラスト入り色紙に50万の値が付くこともあるわけだし
それなりの価値はあるんじゃね
- 22 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:09:39 ID:QO6b2j2z0
- >>18
知ってるさ。流して金にしたんだから。
- 23 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:09:58 ID:YxJAKLKE0
- きんいろじゃなかったのか・・・
- 24 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:10:22 ID:RGPhnVfZ0
- >>2
どんな裁判でも和解を勧めるのは基本。
長ったらしい判決書かなくて良いし、自分の出した判決が上級審で覆されることもないし
和解してくれるのは良いことずくめ。
- 25 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:11:04 ID:RS1F3Puu0
- 1話目の冒頭の見開きページまで失くしたらしいから、
原稿の損害額だけで数百万いくだろ。
- 26 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:11:15 ID:RzrlibMDO
- >>16プロ意識の問題だろ
- 27 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:13:52 ID:nQXUimOk0
- そもそも直筆原稿を保存しなきゃいけないなんて義務あるのかな。
契約書には書いてたのかもしれないけど。
- 28 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:14:13 ID:AV8YrK000
- スキャンデータが残ってるっていっても、
もし割と遠い将来再販かけたい時に印刷技術が進んで再現性が高くなっていても
それには対応できないし…それなりの価値は認めないと。
- 29 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:14:34 ID:1uFa1T9V0
- 1〜2作品程度しかこなしてないエロゲ原画家にフルカラーポスター頼むのにも、
1枚10万円が相場だってのに・・・
- 30 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:14:52 ID:caWesGs80
- 裁判長もくだらんモメ事にやる気ナサスwwww
- 31 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:14:52 ID:5+YS/OAb0
- 雑誌だと読みたくもない漫画が漏れなくついてくる。
- 32 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:14:54 ID:rf1flmXB0
- 間違いなく小学館内部に横領した奴がいるな>カラー原稿5点が紛失
- 33 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:15:01 ID:jVeYXWhU0
- 何十億円も商業効果を及ぼした大元の原稿で、
2度と全く同じものは復元できないんだぜ?
一枚5万って舐めてるのか?
中堅クラスのイラストレーターがカードゲームのイラスト
1枚描いただけでも5万の原稿料が出るんだぜ?
- 34 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:15:13 ID:vIglM53PO
- 雷句って本名なのか
- 35 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:15:14 ID:ja0mopB8O
- つーか漫画家を舐めすぎだろ
- 36 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:16:39 ID:xwTI4Rf3O
- この一連の騒動で初めて作者の名前と作品を知った
そして今日、>>1のルビで初めて「こんじき」だと知った
ずっと「きんいろ」だと思ってた
何より一番驚いたのは、携帯で「金色」と打つと
「金色のガッシュ!!」と予測変換された事だ
そんなに有名な作品だったとは
- 37 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:16:41 ID:96C0Cs0q0
- ただのデムパ漫画家だったな。
こんな腫れ物どこの出版社が使うんだ?
- 38 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:17:31 ID:vzcxwAn+0
- また小学館の工作員が大挙して押し寄せてくるんだろうなw
- 39 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:17:42 ID:uhet2ewb0
- 紛失って言うか転売したんでしょ?それを5万ってあまりに酷いおw
- 40 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:17:49 ID:nQXUimOk0
- でも考えてみると原稿料が2ページ1万円で、
原画の料金が2ページ100万円だったとしたら、
なんか奇妙な話だよね。100万円を預けて1万円もらってることになる?
なんかおもしろいから和解じゃなくて徹底的に争って判例を作って欲しかったかも。
- 41 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:17:58 ID:RS1F3Puu0
- >>27
原稿の権利は作者にある。
出版するために借りたものを、勝手に無くしていいわけがない。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:18:02 ID:sgFJZKM6O
- 他の奴(売れっ子)と編集の扱いが違う!みたいなこと言ってた奴だっけ?
あれは違う奴だったかな?
- 43 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:18:08 ID:AV8YrK000
- >>27
著作権は特別の契約をしていない限りは作者にあるのが普通だから、
出版社は出版・販売の独占契約を持ってるだけで
元の原稿については出版社は借りてる形になる。はず。
- 44 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:18:10 ID:jVeYXWhU0
- >>27
おまえ馬鹿?
人様のものを無くしたんだぞ?
義務とかじゃなくて、権利の侵害だ、能無しw
- 45 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:19:07 ID:0IupPP330
- 広告デザインやってるんだけど、
漫画雑誌で「人気連載」やってるぐらいの人に
A4サイズのイラストを描いてもらうと、
だいたい下は12万、上は35万だったな。
クロスワードパズル雑誌の挿絵だって、
カラーをイチから描き起こしてもらったら、最低でも2万する。
小学館の「5万円」は安すぎる。
- 46 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:20:44 ID:Eb4R8pRpO
- 漫画家なんて腐るほどいるんだし、一枚何十万もの価値があったら、それこそ原画だけで一財産になってしまう
- 47 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:20:45 ID:P5jBdjVZ0
- 既に工作員が待ち受けててオモロいww
>>27とか本当に頭が足りてない。
- 48 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:20:46 ID:BJjD4QBP0
- まあ、なくしておいて5万円はひどい罠
- 49 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:20:46 ID:9MyeWSuI0
- 小学館ってそういう会社だったのね。
よーく解ったわw
- 50 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:21:23 ID:y49Kswf/0
- >>28
再現性が高くなったらなったで粗も目立つし修正は必須だろう
- 51 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:21:49 ID:XnxeTJpx0
- 5万なら俺が買ってヨーロッパで売るわwww
安いにも程があるw
こんなに安いなら原画が紛失しまくるぞw
- 52 :45:2008/07/28(月) 13:23:08 ID:0IupPP330
- あと…印刷会社のスキャン部署で紛失してる可能性もある…。
別の原稿と一緒に、棚の中に眠っているとか。
- 53 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:23:26 ID:TbOf0tVnO
- >>46
> 漫画家なんて腐るほどいるんだし、一枚何十万もの価値があったら、それこそ原画だけで一財産になってしまう
なってるんだけどね。
借りて展示会をするだけでも結構金がかかる。
- 54 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:23:42 ID:64afswlo0
- >>45
小学館の5万円っつーか、原稿紛失して1枚5万も出してくれる出版社ほかにないよ
前に原稿紛失されて裁判した人の話を読んだけど、
実はこの値段は良心的(だからと言って小学館がいい会社と言っているわけではない)
ほかの出版社は
「原稿は出版したらもういらない、賠償金は払わない」
とか平気で裁判で言ってたんだから
というわけで、ライク先生はがんばって紛失原稿の値段を高くして欲しい
- 55 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:23:54 ID:96C0Cs0q0
- アテにしてた久米田からも「だだの私怨」として相手にされなかった。
本人も自覚あるみたいだし、ちゃんと病院で療養してから出直せばよろし。
- 56 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:24:06 ID:14l900J90
- 冨樫の落書きなら5万で十分
- 57 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:24:29 ID:XnxeTJpx0
- 士郎正宗の攻殻機動隊の原画なら1ページ200万円まで出せるよ俺
- 58 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:24:37 ID:ylB+oeFy0
- 出版してやってんのは誰だと思ってんだ?ああ?
自分の画を5万で安いとかコイツは何様なんだろうな
- 59 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:25:34 ID:G1MGCJZO0
- >>46
アニメ化もされた人気作品なんだから、いいんじゃない?
- 60 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:26:19 ID:Ub2d2FBC0
- >>45
俺が売れないイラスト描きだったころ、
新書判のカバーイラストで、新人だということで6万だった。
出版社にもたらした利益を考えても、今回の5万は安すぎるよね。
- 61 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:26:48 ID:AV8YrK000
- >>58
作者には出版社から版権を引き上げて他の出版社で出す権利がある。
ただ、この件じゃないけど原稿の紛失ってのが
他社で出版しにくいように原稿の一部をわざと隠してる、って可能性もある…
って話も
- 62 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:26:50 ID:6Um91W9y0
- >>55
久米田は結構ネタにしてたけどな。
最新刊だけの四コマで
「いまだからあの出版社に言いたいこと」コーナーやっていたし。
まー
「でも」行進の続きだから、全部「でも」となっていますが。
- 63 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:27:12 ID:YZ8Rgalz0
- アシスタントの次は裁判官に暴力振るいそうだな
- 64 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:27:31 ID:EjZor4AVP
- 使用料としての原稿料と原画の「値段」を一緒に考えても意味無いだろ
西原みたいに保険掛けようとしても「価値判らんから無理」って断られる
ケースもあるし、いがらしオバサンみたいに5000万とか言い出すケースも
あるし・・・
査定が難しいよナ
- 65 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:28:06 ID:G1MGCJZO0
- >>58
お前が何様なんだw
- 66 :45:2008/07/28(月) 13:28:27 ID:0IupPP330
- >>54
マジで?
同じ漫画家のカラー原稿でも、
「出版業界」と「広告業界」では価値が違ってくるんだなぁ。
- 67 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:28:31 ID:+b+/ee7p0
- 第1話の見開きカラーも無くされたんだろwww
もうダメダメだな
アニメ化、ゲーム化してるから、当時は5万でも今はプレミア付いてるし
でも、裁判所ってのは原価から計算するから、下手したらもっと低いかもな
ビンテージのジーンズを「古着」として試算する所だからありえる
- 68 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:28:37 ID:jVeYXWhU0
- >>54
おまえO久保のとこのまわしもんかwww
普通の三流エロ出版だって原稿紛失の際は
最低限でもそのくらいの賠償はするわwww
もししてもらえらないんだったら、おまえのその知り合いとやらが
相当舐められてたんだろうなww
- 69 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:28:50 ID:pfaHivew0
- 和解するわけがない
- 70 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:28:59 ID:+2O1+AsR0
- >>65
単なる「なんかケチをつけたい人」じゃね
- 71 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:29:14 ID:bJpks/Ux0
- 原画を盗んだやつは窃盗だろ。まず犯人を捕まえろ。これは示談とは無関係で。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:29:27 ID:1DZheD1j0
- カラー原稿はまんだらけ探したらあるだろきっと
- 73 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:29:37 ID:zKxulURF0
- そういえばワカパイってどうなったの?
- 74 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:29:52 ID:F/vFOZze0
- 意見陳述が終って拍手て、どんだけ傍聴素人やねんと。
- 75 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:30:24 ID:TvYomjrb0
- 出版社や雑誌の代わりはあっても、漫画家とその原稿は代えが利かないもんなぁ・・・
- 76 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:30:39 ID:G1MGCJZO0
- >>74
> 意見陳述が終って拍手て、どんだけ傍聴素人やねんと。
そこは確かにキモいと思ったw
- 77 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:30:51 ID:TbOf0tVnO
- >>62
基本的にひろゆきみたいな人だしなぁ。
ガチで争いになった時は平謝りしたけどw
そこだけはひろゆきとは違うな。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:31:04 ID:Hvx13IZ70
- これも新沢基栄の訴訟結果次第か
- 79 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:31:51 ID:KtNhMWCM0
- >>74
中学生の女の子が来てたって書き込みあったぞ
- 80 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:32:00 ID:Eb4R8pRpO
- >>60
なんでイラスト、それも漫画絵で5万も6万もするの?
美術作品ならわかるけど、
そもそも漫画が日本の誇るべき文化、てのがついていけない
外人に、漫画アニメは日本の文化です、なんてはずかしくて言えない
- 81 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:32:07 ID:OphHvQDR0
- 昔、漫画家の原稿がヤフオクにでてたな。
漫画家は編集者に紛失したと嘘つかれてたっていう。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:32:20 ID:d3LV2arM0
- >>71
小学館のずさんな原画管理は有名なので
ゴミと間違えて廃棄したに一億ヲン!
- 83 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:32:43 ID:w8xeyZjY0
- >>58
自分が書きたいこと書いて売りたいだけなら同人って場所もあるわけだしな
人気週刊誌に載せたからこそってのもあるわけだよ当然
まあそれでも小学館の原稿買取の相場は低いと有名だ
- 84 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:32:56 ID:pLX2DYhb0
- がんばれ漫画家先生。能無し出版社になんか負けないで。
- 85 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:33:00 ID:96C0Cs0q0
- >はい、雷句誠です。
>「崖の上のポニョ」を見てきました。
>とても楽しかったです。
>感じとしては「パンダコパンダ」の部類に入るでしょうか?
>子供(幼年)が、夢中になるような面白さです。
>しかし、ほとんどのお客さんが小さな子供を連れたご家族です。
>30越えた男が一人で見てたのは自分くらいだったと思います。(笑)
>(大きな繁華街(新宿や池袋など)だと、自分に似たお客は多いと思います。)
>相変わらず凄まじくキャラクターが動いておりました。
>そして夢のあふれる映像。
>途中、前半のしばらくたった所で
>「メイちゃ〜〜〜〜〜ん。」
>と、声が出そうになりましたが、まあ、それはそれで。
>怖いシーンでは子供が泣き出し、
>楽しいシーンでは子供が笑う。
>映画が終わった後で、子供の方から
>「ポニョ面白かったね。」
>と、親に語りかける。
>これがいかに凄い事で、成し遂げるには難しい事かと言うのが私には解るので、
>その映画館の様子を見るだけでも、ただただ凄いと思ってしまいました。
ライク先生にはポニョと何か感じあう物があったようだ。
- 86 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:33:04 ID:G1MGCJZO0
- >>80
こっちから言わなくても、外人からしてそう思ってる人が少なくないから、
君が恥ずかしがっても仕方ない
- 87 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:33:40 ID:/UYyrXEs0
- 分野は違うがzeebraさんも、いってたな。
誰が、音楽業界つくってんだよ!!って・・・
- 88 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:33:55 ID:RS1F3Puu0
- >>80
どう考えても日本が誇る文化だろ……。
今の段階でも、既に文化レベルとしてはとっくに浮世絵越えてるよ。
- 89 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:33:58 ID:9uBmowQV0
- >>80
携帯から必死だな
- 90 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:34:57 ID:LKT4I6Pa0
- まあな、漫画だからな。
小学館にお世話になったんだし、あんまり高望みしてもね。
揉め事大きくするのはよくないよ。
- 91 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:35:09 ID:eHYxBKY20
- >>46
人気漫画家は実際そうなんだが。
保管原稿で一財産は当たり前だ。
ファン市場に出したらいくらつくと思ってる?
ガッシュは人気漫画だったので、そのカラー原稿につけられた値段が5万は安すぎ。
ファン市場に出したことを想定した最低価格ぐらいはつけないとダメだろ。
- 92 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:35:40 ID:G1MGCJZO0
- まぁこれからは出版社に長期間原稿預けるとかしない方がいいだろうね
なるべく早く引き上げて後は自分で管理するとかしないと紛失による問題はなくならない。
つか、アレな会社だったら「保管料」とか請求しかねないしw
- 93 :45:2008/07/28(月) 13:36:58 ID:0IupPP330
- >>60
新書版のカラーで6万…。
お互い大変ですなぁ。
- 94 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:16 ID:LKT4I6Pa0
- >>88
日本の文化ではるだろうが、
日本が誇る文化ではないだろ。
日本人が皆漫画は日本の誇りだと思っているわけではない。
あんな低俗な物と見ている人も多い。
- 95 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:22 ID:96C0Cs0q0
- >>88
漫画は文化だ芸術だって言うよりも
やっぱり如何わしくて「良識者」の目の敵にされてた時代のほうが
カオスだったしパワーがあったよ。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:32 ID:9uBmowQV0
- >>92
小学館から漫画家が他の出版社に逃げ出すだけだろ
- 97 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:41 ID:m4Qjf55+0
-
ttp://ranobe.com/up/src/up287061.jpg
ttp://ranobe.com/up/src/up287062.jpg
- 98 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:58 ID:Eb4R8pRpO
- 日本文化終わってるな…
オタク大国ってか
- 99 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:38:18 ID:G1MGCJZO0
- 揉め事にして大事にしちゃったのは、むしろ小学館の方だよな・・・
- 100 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:38:24 ID:M24YLtjTO
- つうかこんな糞漫画にファンいたんだな
- 101 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:39:09 ID:ck5dcO1j0
- 原稿代は原稿料みたいな形で先に受け取っているのでは
その上、作者の名前や作品を売ってあげたのは出版会社である小学館
出版者側の勝ちでしょうね
- 102 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:39:28 ID:fEgiI3590
- 和解する気さらさら無しか
- 103 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:39:35 ID:RS1F3Puu0
- >>95
まぁ俺もそれには同意なんだがねw
「低俗でくだらないもの」っていうポジションの方が好き放題やれるしね。
- 104 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:39:37 ID:rJcSOKs+0
- >>80
なんでっていうか、普通に価値あるぞ。
価値なんて誰かが欲しがるかどうか。たとえどんなに芸術性が高くても
見出されなきゃ価値なんて無い。
んで今回のコレはすげーたくさんの人が数十万の値段で欲しがる価値があるわけだね。
便所の落書きのようなもんでも欲しがられればそれが価値。価値に芸術性とか関係ない
- 105 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:40:24 ID:Rt89bL2T0
- 価値そのものよりも、原稿を無くして平然としてる体質がなんともちょうせん的。
- 106 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:40:29 ID:p/kvV9hwO
- あんな絵に価値があるんか
- 107 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:41:12 ID:8AJ7KpD/0
- 傍聴席で拍手ってヲタはやっぱりキチガイだな
- 108 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:41:19 ID:96C0Cs0q0
- >>100
作品が醸し出すデムパ臭にはみんな気付いているんだけど、
クソ出版社を叩くために政治利用できそうだから支持してるだけだよ。
ここで支持してる連中もライクが使えないと分かったら
あっさりハシゴ蹴り倒すから見てろw
- 109 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:41:52 ID:9uBmowQV0
- >>106
それをはっきりさせるために裁判にしてんだろ。正真正銘の馬鹿だろお前。
- 110 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:42:02 ID:7W9xShY20
- 雷句のほうがよっぽど上から目線だと思うがね
- 111 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:42:06 ID:G1MGCJZO0
- >>101
それで小学館が1銭も儲けてないってならその理屈も通るかもな
- 112 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:42:27 ID:Eb4R8pRpO
- コアなファンは信じられないものに信じられない額出したりするからなぁ…
もっと有効に使えばいいのに、ていうか
遊戯王だかのカードでも何万もするのあるとか
- 113 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:42:34 ID:1DZheD1j0
- >>110
訴訟おこしてんのに下から目線でどうすんだよw
- 114 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:42:43 ID:rJcSOKs+0
- >>94
演歌とかも花道とかもそうだなwww
- 115 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:43:13 ID:w8xeyZjY0
- 文化主張としてアニメは恥ずかしいけど漫画はおkって俺は異端?
- 116 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:43:15 ID:zSUfwA+80
- >>101
原稿料ってのは、一般に「雑誌に漫画を載せる」ための対価
原稿そのものの所有権はあくまで作者。出版社は一時的に借りてるだけ
単行本が出るなりして持っている必要が無くなったら、当然返却すべき物
- 117 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:43:26 ID:BCuxL9Ud0
- 村上隆 My Lonesome CowBoy が16億円で落札されたんだろ?
330万くらいだせよ、小学館。
- 118 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:43:33 ID:ZBx20hFT0
- >>115
分かるかも。
- 119 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:43:46 ID:TbOf0tVnO
- >>80
> なんでイラスト、それも漫画絵で5万も6万もするの?
場合にもよるけど、イラストの原稿料はたいてい買い取りだから。
にしても6万は安すぎるけどな。
知り合いの漫画家兼イラストレーターはカットでだいたいそれくらいなんだけど。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:44:08 ID:tl3PoSCtO
- カラー原画5万は無いわw
出版社が漫画の価値を落としてどうするんだよ。
無名作家でも5万じゃ泣くよ。
第一著作権は作家も持ってるわけで、無くされた原画で収入を得ることも出来たわけだし。
無くした原画をオークションにかけたらいくらの値がつくかシミュレーションしてみればいい。
私ならガッシュの原画なら500円くらいなら出す。
- 121 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:44:59 ID:1f9sKrU60
- ID:Eb4R8pRpO
ID:96C0Cs0q0
ID:YZ8Rgalz0
分かりやすい工作員がたくさん沸いてきましたよ()笑い
- 122 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:45:06 ID:5eYK6tf90
- もう小学館に勝ち目ないんじゃない
金額の大小は
実際に市場でどれくらいで流通しているかわかるものだし
- 123 :45:2008/07/28(月) 13:45:19 ID:0IupPP330
- >>80
文化云々はともかく、
「仕事」としての描き起こしのカラー原稿っては、
それくらい価値があるんだよ。
有名な作家になれば価値(仕事の代金)も上がるし。
- 124 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:46:07 ID:8AJ7KpD/0
- 文化は金が高くないといけないんだなw
朝鮮が欲しがるわけだww
- 125 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:46:09 ID:rJcSOKs+0
- >>115
両方ものによるとしか言いようが無い。
エロビや宮崎やドキュメンタリーやハリウッドを全部ひっくるめて”映画”と一言で言うようなもんだからなぁw
- 126 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:46:30 ID:9uBmowQV0
- >>110
ここにウジャウジャいる夏厨には負けるだろ>上から目線
- 127 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:46:45 ID:RS1F3Puu0
- >>115
アニメは、膨大な漫画原作に支えられて初めて成立できているからなぁ。
アニメオリジナルのヒット作なんて、業界全体で年に1〜2本あるかないかでしょ。
メガヒットとなると、過去に10本ぐらいあるかどうか。
こんなんじゃ、本来なら存続できないよ。
- 128 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:47:07 ID:96C0Cs0q0
- 皆さん雷句先生はご病気です。
病人を政治利用するのはやめましょう。
- 129 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:47:52 ID:Eb4R8pRpO
- 演歌と漫画をいっしょにするなよ…
漫画って、絵画と違って毎週何十枚もポンポン描くでしょ?
それが一枚何十万って、ボロすぎだな…
当然、それまでに描いて築いた人気があってこそなんだろうけど
- 130 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:48:11 ID:li2Y0HuE0
- 意味の分からん抽象画にウン百万つく時代だからな
漫画にだって美術的価値を認めてやってもいいだろ
- 131 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:49:02 ID:eHYxBKY20
- >>101
原稿代とは印刷出版するための、
簡単に言うと「コピー元提供代」であり、
通常本ができたら生原稿は返す建前になっている。
生原稿にはそれ単独で別な価値(ファンのお宝)が発生しているし、
後に別な出版社から再出版の可能性もある。
完全買取契約にでもしてたんなら、なくされても文句は言えないだろうが、
そうでなかった以上、それらの損害を賠償してもらって当たり前。
- 132 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:49:26 ID:64afswlo0
- >>68
賠償金払わないって言ったのは学研(学習研究社)だよ。
作家名忘れたけど、単行本一冊分の原稿紛失で
賠償金は120万って判決が出た
ページ数だと200ページ近いはず
ニュースにもなって、ここでもスレ立ったが知らんのか?
まー、この作家はあんまり売れてない人だったからな
- 133 :BOINC@livenhk:2008/07/28(月) 13:49:48 ID:rs6sFfhH0 ?2BP(556)
- 5万で好きな作家さんに原画を描いてもらえるならいくらでも発注するわ・・・
- 134 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:50:36 ID:oYo+PC2v0
- >>16
内容がないなら価値がないって。
イラストや絵画には価値がないってことか?
- 135 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:50:44 ID:li2Y0HuE0
- >>129
モーツァルトのファンに同じ事言わない方がいいと思うぞw
- 136 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:50:45 ID:FpCY/ThX0
- マイナー雑誌のマイナー漫画じゃなく
一応少年漫画3大誌の1巻何十万部も売れてアニメ化された漫画のカラー原稿だしな
1ページ数十万は確実だろうなぁ
- 137 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:09 ID:SDwd+z480
- おいおい安すぎるだろ
- 138 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:26 ID:pggBohDP0
- >>115
アニメーターにまとも金が行って
もっとアニメならではの凄まじい作画が登場すればおk
- 139 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:29 ID:e+qnyKA/0
- 法的にプレミアの部分は認められること滅多にないよね
名画とか楽器とか昔から高価で取引されてる物じゃなきゃムリムリ
- 140 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:40 ID:gFCbZzRv0
- >>129
漫画は1人で書くわけではないぞ
アシスタントも自腹だし
- 141 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:50 ID:1DZheD1j0
- クリアなんつーチートキャラがでたせいで
ガッシュVSブラゴが完全な消化試合になってたのがなぁ
- 142 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:59 ID:EMOCGZqx0
- 下手糞すぎて1000円でも要らんわ
- 143 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:52:54 ID:TbOf0tVnO
- >>129
それがプロってもんじゃないか?
粘土(+α)のかたまりがン百万円という世界もあるわけだし。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:52:59 ID:bscZLaI30
- カラーって下手したら一枚一日くらい掛かるんでしょ。
有名漫画家が一日掛けて5万はないよね。
さらに無くしたんだから、色付けなきゃ。
- 145 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:53:18 ID:oaL2NPHYO
- >>129
週刊進行による雑さが残る通常の漫画原稿と、目立つため手が抜けないカラー原稿
がごっちゃになってる人が何故こんな所にいるんだろう
- 146 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:53:31 ID:64afswlo0
- >>139
一応、市場価格は考慮されるので、チャリティとは言っても
オークションの価格はかなりプラスになるはず
- 147 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:53:50 ID:B3iD+Kjb0
- 安すぎるだろ。
まだそんな金額の小学に絶望した。
- 148 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:54:19 ID:lq/NSNtj0
- なんか、原画の価値を金額に転嫁してしまって、金の話にしちゃってる時点でどっちもだめだろ。
雷句氏の陳述は893の「誠意を形で表せ」って言いがかりをつけてるのと同じ。
原画に対して軽んじたことを謝罪し、今後紛失など言語道断、絶対にこのようなことが
おきないように誓わせて新聞や自社出版物全誌に全面広告とかを出させるというのが
妥当なんじゃないの?
- 149 :45:2008/07/28(月) 13:55:13 ID:0IupPP330
- >>129
毎週何十枚て…おまえ、漫画家の現場知ってるのか?
1週間にモノクロ原稿12枚描くのに、2人はアシスタント雇うんだぞ。
- 150 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:55:16 ID:9uBmowQV0
- 下請けに訴訟おこされる会社ってどんだけDQN企業なんだよ小学館
- 151 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:56:18 ID:2cEPblka0
- 判決がどうあれ小学館の原稿管理のずさんさは印象付けられたな。
- 152 :60:2008/07/28(月) 13:56:32 ID:Ub2d2FBC0
- >>45
そうなんです。大変なんです…。
仕事をもらえたときは「やったーっ!」ってうれしかったけど、
原稿料の値段聞いてがっくりきました。
>>80
自分でゼロから作り起こすような仕事してみたらいいよ。
それがわからないってことは、きみは営業職かなにか?
- 153 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:56:46 ID:gFCbZzRv0
- >>148
たとえばどっかの芸術家が自分の作品を貸したとしよう
んでかりた側がその作品をゴミと間違えて捨ててしまったと
そんな状況ですいませんだけですむのか?
- 154 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:06 ID:7W9xShY20
- >>150 下請けもキ印だからだろ?
- 155 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:07 ID:N27pqOm10
- >>40
安っ
- 156 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:10 ID:EX8XdLfU0
- 蛭子能収の原稿料、ガロでは\500だったけど競艇雑誌のカラーページは\30万だとか。
バラエティ番組の控え室で、マジック使って凄くテキトーに描いてたって話聞いて噴いたw
- 157 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:11 ID:64afswlo0
- >>148
この事件を公のものにするには、金に換算して裁判起こすしかない
裁判で話し合いが進んで、和解ってことになるあたりで、
そういう謝罪広告を出せ、とかそういう要望を相手に飲ませたりすることになる
- 158 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:12 ID:nbED5e030
- マスコミって閉鎖的だから頭おかしい奴結構いる
- 159 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:20 ID:cIULrGxe0
- 原画の価値は時価だろ 世間の人気度によるし。
>小学館は1枚につき約5万円を 支払うことを提示したが ってヴァカか
- 160 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:22 ID:0SJzyQ9F0
- >>148は子供か
他に何で客観的に評価するんだ
民事は金銭に換算しないと裁判起こせないのも大前提
- 161 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:37 ID:pggBohDP0
- >>148
お前はライクや他の漫画家が暴露した小学館の内情見てもそういえるの?
>>149
ライパクの人や初期の荒木は一人で書けるらしいが
普通は無理だろうな
- 162 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:47 ID:+hRSvhBE0
- >148
和解するなら金額じゃない、体制とかを考え直すなら和解するかもって言ってると
別スレに傍聴した人の書き込みがあったよ。
- 163 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:54 ID:HAhAR63e0
- >>94
おまいがどう思おうと、漫画とゲームは数少ない世界で認められた日本の文化の一つ
- 164 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:58:01 ID:HOvPqqRU0
- この話は「裁判沙汰になり、ニュースにもなった」
時点で事実上『小学館の負け』だろう、
今まで「ポッケナイナイ」か「杜撰な管理」かしらんけど
単に「無くしました、だから原稿買い取りするね、ハイ、6万」
で済ませていた体質をこれだけ世間に暴露されちゃったんだから。
あとはこの雷句の行動が
1「ただの痛い作家が暴れただけでした、うぜぇ」
2「作家の地位向上とコンセンサスの良い切欠となりました」
3「雷句が小学館や出版業界から干されることになったのです」
4「守銭奴逝ってよし、プギャー!」
のどれで終わるかだが…。
小学館としては1にしたいところだろうけどな…。
- 165 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:58:17 ID:tSYY6uja0
- >>149
橋口は本気出せば1日30枚描けるらしい
それくらいやれないと週刊連載は無理だろ
- 166 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:58:49 ID:M24YLtjTO
- >>108
そうなの?
漫画喫茶で金色のなんとかの一巻手に取ったけど、読めたもんじゃなかった
サンデーも10数年ぶりに読んでみようかと思ったら、MAJORくらいしか読めなかった
俺が三十路近いオッサンだからなのかもしれないが
- 167 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:58:54 ID:GgP/x3DK0
- この件で小学館がさいてーだってことはわかった
もうサンデーは立ち読みしかしねえよw
- 168 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:59:38 ID:5eYK6tf90
- >>148
市場価値で決めるのが鉄則
金銭での担保が、
もっとも公平かつ客観性の高いものだと。
個人の価値観や思い出などは
その価値に含まれない
- 169 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:59:39 ID:TzPHNdem0
- 一枚5万円でも安すぎるって…あんなくだらない絵が?www
- 170 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:59:52 ID:N27pqOm10
- >>166
三十路はおっさん言わんわボケ
- 171 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:23 ID:xNVjrkza0
-
,ハ,,,ハ
(,,・ω・) キーコキコ
〜 。(_ ゚T゚
. ゚ ゚̄
,ハ,,,ハ
(,・ω・,) デジタル作製に移行しときゃよかったんだよ
。(_ ゚T゚
゚ ゚̄
- 172 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:28 ID:nbED5e030
- >>166
MAJOR読める三十路近いおっさんてかなり痛いな
- 173 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:36 ID:Srk5CvDW0
- >>166
今のメジャーはないわ
- 174 :BOINC@livenhk:2008/07/28(月) 14:00:51 ID:rs6sFfhH0 ?2BP(556)
- >>169
自分の価値観と世の中の価値観は違うと言うことを知ろう、少年
- 175 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:53 ID:bscZLaI30
- どうせ原画は編集者の誰かが売ったんだろう。
元の価値がどうであれ、返還できない時点でアウトだよ
- 176 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:59 ID:pAAlXIlV0
- 俺の嫁も絵とかマンガ描くけど
参考書に使う5cm×5cmくらいのマンガの絵で、1つあたり5000円近くもらってた
- 177 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:01:01 ID:B3iD+Kjb0
- 小額館は2で終わるのが、自分たちのためにもなるんだが。
無理だろうなぁ。
- 178 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:01:11 ID:9uBmowQV0
- >>154
キチガイにマジレスして、生き恥晒してる馬鹿が小学館だろ
下請けなんてヨイショしてヘコヘコしながら金だけ搾り取るのが常道だろ。トヨタとかスゲーぞ。
小学館はそれができなかった。イメージも悪くした。新人のもちこみが減った。金払ってくれるオタクを怒らせた。
馬鹿丸出しだろ。
- 179 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:01:51 ID:lq/NSNtj0
- ↓の2つの話は矛盾してるだろw
>雷句さんは「多くの漫画家仲間やファンにも応援されているので、賠償額のすり合
>わせで和解するのではなく、価値を認めてもらいたい」と話した。
>小学館は1枚につき約5万円を支払うことを提示したが、雷句さんは「安すぎる」として提訴した。
- 180 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:01:55 ID:6Um91W9y0
- >>164
言いがかりならともかく、
原稿なくした時点で小学館の不手際だからなー。
買取金額とかならともかく、
紛失だから慰謝料とか入るわけだしな。
- 181 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:02:53 ID:Svhc9Q2G0
- >>174
その台詞そっくりそのまま返してやるよ少年
- 182 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:02:58 ID:TbOf0tVnO
- >>165
一時期の柴田亜美がそんな感じだったな。
クオリティ落とせば今でも可能らしい。
- 183 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:03:10 ID:B3iD+Kjb0
- >>178
言える。商売人としてだけでも恥ずかしすぎる。アホだ。
- 184 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:03:27 ID:pggBohDP0
- >>177
やり玉に上がった冠とか編集って
電通やテレビ局のコネ社員と同じような奴等っぽいしな(冠はテレビ局出身だし)
反省できるならアニメーターの労働環境もとっくに改善されてるだろ
- 185 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:03:39 ID:gFCbZzRv0
- >>169
それは人それぞれの価値観だろう
有名な画家の絵でも??というのはあるだろ?
画家の評価が高いからそれなりの値段がするわけだ
この漫画もアニメ化してて映画化もしてるみたいだから
それなりに評価は高いし、小学館に利益をもたらしたのだろう
- 186 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:00 ID:rvm1k0/+0
- >>182
クオリティにこだわらなければ俺だって1分で1枚描けるぜ
- 187 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:05 ID:eHYxBKY20
- 5「ガッシュ以降ロクな作品が描けず自然消滅」
もあるぞ。
つうかデビューに近い作品がやたら大ヒット場合の後って、
たいがいそうだろ。
少年漫画誌は人気漫画家潰しがお得意だ。
悟りが開けてるやつは少年漫画の方でほどほど描いたら、
青年漫画誌への移動を模索する。
- 188 :BOINC@livenhk:2008/07/28(月) 14:04:25 ID:rs6sFfhH0 ?2BP(556)
- >>181
つ オークション価格
- 189 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:39 ID:OnmWjACO0
- この件が始まる前に雷狗のブログを見たときに、
なんか痛々しい人だな、と思ったが、小学館の対応もひどいな。
個人的にはどっちかを応援とか擁護する気にならない争い
- 190 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:52 ID:e80scfCX0
- カラー原稿を紛失したことにして漫画家には5万支払い、
その裏で担当編集とか編集部が小遣い稼ぎしてたりしてな。
売れっ子漫画家のカラー原稿なら5万以上で転売可能だろ。
- 191 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:05:50 ID:N27pqOm10
- >>179
根拠のない5万円だからじゃないの
内訳は具体的に何がどういう計算で1枚5万と言ってるので納得せよ話はそれからだ、
ぐらい小学館が提示すれば違うだろうけど
- 192 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:05:57 ID:7W9xShY20
- 産経と金色のガッシュベルを放送したのは、同じ
フジ産経グループだな。雷句寄りになるわけだ。
- 193 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:06:15 ID:ZS7fWoMK0
- >>170
三十路ならおっさんで通用するだろ
- 194 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:07:06 ID:B3iD+Kjb0
- 原稿が粗末に扱われないようにするためにも、
色々と妥当なところだと思う。
この金額はむしろ、元々の原稿料が低くて小額は助かったとしか。
他の紛失の事例に対しても、ライクの実績を考慮して交渉できるんだし。
もっと大物の紛失もばしばししているなら別だがw。
- 195 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:07:19 ID:+g5RcjeU0
- >>179
1枚5万は小学館が価値を認めていない(と思った)から提訴したんだろ。
もしかして日本語不自由な人?
- 196 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:07:23 ID:FpCY/ThX0
- >>189
元が私怨だからね
痛いのは仕方がない
それでもblogを読むとサンデー編集部にも問題がありそうだが
- 197 :45:2008/07/28(月) 14:07:44 ID:0IupPP330
- >>193
もう少し世渡り力をつけたいいよ…。 orz
- 198 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:07:56 ID:/L6ECjh70
- この紛失って、小学館の社員が何枚か自分の物にして
誰かにあげたりしたんじゃねーの?
ガッシュだけじゃなくて、他の原画も「紛失」してるだろ
- 199 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:14 ID:nbED5e030
- まあスケール小さくしても人の物なくすやつって最悪だよな
ましてや仕事で商売道具なくしたらクビ寸前だろ
- 200 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:18 ID:zSUfwA+80
- >>191
ttp://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html
>賠償金の金額は原稿料の3倍でした。
>私のカラー原稿の原稿料が1枚17,000円×3で51,000円。
>そのうちの一枚はカット扱いとされ、1枚10,000円×3で30,000円。
>51,000×4(枚)+30,000円=234,000円が賠償金。
>その金額に何故か「補償金」と言うのが付き、その金額が266,000円
>合計500,000円が小学館の出した、紛失したカラー原稿に対する金額です。
- 201 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:25 ID:9uBmowQV0
- >>183
小学館みたいなピンハネ会社が本性むき出しで
「漫画家なんて低学歴の馬鹿のやる仕事だ」
「高学歴の俺達は編集者として安定した生活確保してんだけどね」
「漫画の編集って楽だよー」
「俺ホントは小説とかファッション雑誌の編集になりたかったんだけどな」
って本音バラされて、カモになる新人漫画家の持ちこみ激減とか・・・アホにもほどがあるwwwwwww
カモに逃げられる小学館ブザマすぎwww
- 202 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:48 ID:TbOf0tVnO
- >>186
ネームだけでいいなら俺でもできるw
で、実際にそれをした漫画家がいたよな。
- 203 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:14 ID:dy5c0I660
- まぁあくまで「原稿紛失」の1点でしか裁判に掛けてないからなぁ
そっちも大事だけど雷句が何とかしたいのは「編集の漫画家軽視」だからね
裁判的にはその辺りを余地には加えない感じだから和解しろって言うのも当たり前か…
- 204 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:30 ID:xNVjrkza0
-
,ハ,,,ハ
(,,・ω・) キーコキコ
〜 。(_ ゚T゚
. ゚ ゚̄
,ハ,,,ハ
(,・ω・,) 小学館と手を切るだけでいいのに損害賠償とかケツの穴の小せえやろうだ
。(_ ゚T゚
゚ ゚̄
- 205 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:35 ID:vb08MpWHO
- ジャンプ
サンデー
マガジン
チャンピオン
ヤングジャンプ
ヤングマガジン
月刊マガジン
マガジンスペシャル
ジャンプスクエア
ヤングアニマル
漫画ゴラク
バンチ
イブニング
アフタヌーン
ビッグコミックスペリオール
ヤングチャンピオン
ヤングキングアワーズ
レックス
ホットミルク
メンズヤング
以上、俺が購読してる雑誌でした
- 206 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:10:22 ID:oaL2NPHYO
- ところで安すぎるから提訴したんじゃなくて、
今まで受けた仕打ちの果てに、この事件でこんな対応されてキレたからじゃなかったっけ
印象操作?
- 207 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:10:34 ID:F/vFOZze0
- 上野公園あたりにいる無名の似顔絵屋だって2,30分の仕事で
五千円くらい取るぞ。
- 208 :BOINC@livenhk:2008/07/28(月) 14:10:36 ID:rs6sFfhH0 ?2BP(556)
- >>205
最近のお勧め作品は何かね
- 209 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:10:56 ID:N27pqOm10
- >>200
おーなるほど
そういや内訳どっかで見たようなと思ったら
しかし補償金って大雑把やなあ
- 210 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:11:02 ID:6Um91W9y0
- >>179
原稿料一枚保障5万円+慰謝料100万円
よりも
原稿料一枚保障10万円+慰謝料10万円
なら後者のほうとるって話だろう。
- 211 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:11:14 ID:HOvPqqRU0
- >>191
1、高橋るみ子は原稿1枚3万である(どこかで公言してたキガス)
2、大御所が3万なのでサンデー作家は全員1枚3万以下、基本2万らしい(マジ)
3、小学館基準によると「カラー原稿は原稿料3倍」だそうなので
4、結果、カラー1枚は「6万が妥当」
こういうことだそうだけどな。
- 212 :45:2008/07/28(月) 14:11:47 ID:0IupPP330
- ただ、最近は漫画の編集者も「出版社の社員」じゃなくて、
「個人請負業(フリーター同然)」みたいな形態が増えたからなぁ。
- 213 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:12:15 ID:pggBohDP0
- >>207
あいつ等宗教だから関わらない方が良いよ
ハン板にソースがあったはず
- 214 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:12:36 ID:li2Y0HuE0
- ピカソの絵に俺が出せるのは2000円まで
ガッシュなら200円
ぼのぼのなら5000円
蒼天航路なら2万円だせる
- 215 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:14:20 ID:YFHgyxLX0
- 雷句みたいな金の亡者にはなりたくない
- 216 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:15:03 ID:NH5XnLfm0
- もうちょっとマシな編集つけてやればこんなことにはならなかっただろうに
- 217 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:05 ID:ylM/c5TS0
- 小学館側の対応に興味があったが、さすがに漫画売ってる当の本人が「漫画原稿に価値なんてねえよ」とは言えなかったか・・・w
- 218 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:06 ID:PdHe21iS0
- >>216
一番マシなのつけた結果がこれだったとか
- 219 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:44 ID:FpCY/ThX0
- >>211
一方ジャンプの上限は20万じゃなかったっけ
- 220 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:04 ID:u6ISZM7C0
- 待て待て、5枚の原稿料が17,000×4+10,000=78,000
小学館が提示したのは3倍返しの234,000+補償金266,000で50万
だから実質ページ10万な
ただ雷句は補償金って意味分からん+どのみち安いよと提訴
- 221 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:07 ID:vb08MpWHO
- >>208
ワールドエンブリオ
ラブやん
ビンランドサガ
お憑かれさん
- 222 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:12 ID:N27pqOm10
- >>211
確かライクの師匠の原稿料が一枚15000だったぞ
新聞の特集だかで見た
基本が安いとどう計算しても原稿価値安いなあ
>>206
両方なのかな
- 223 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:31 ID:0bxDwzqu0
- 無名のイラストレーターなら5万は妥当かもしれんがな。
- 224 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:35 ID:dy5c0I660
- でもまぁ散々小学館貶めて暴露して他の漫画家も応援したりして
相当小学館の評判落ちたし「痛い目みさせる」って点では既に成功したんだよな
これできっちりした値段の賠償取れたら更にいいんだが…
- 225 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:44 ID:nbED5e030
- 小学館て出版社の中ではトップなの?
- 226 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:51 ID:y1ReNqS40
- だいたい漫画家の原稿料自体が安過ぎるんだよ。
10年前と比べたら丸ペン1本1.8倍の価格に物価は上がってるのに稿料相場自体は基本的に変わっていない。
雇うアシスタントだって生活費が上がってる分人件費も上がる。
基本的に原材料が上がってるのに稿料は変わらないそれでもって出版不況で単行本は売れ難い。
紛失されたカラー原稿の賠償が5万だなんて通ったら誰もカラーなんか描かないだろう。
週刊連載で激務の相間にアシに任せ辛い安値カラーなんか誰が描くんだ。
- 227 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:53 ID:IyISZoaO0
- もうめんどいから、原稿はスキャンして手元に残して、データだけ
入稿するようにすればいいよ。そうすればこんな面倒は起こらない。
- 228 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:19:08 ID:DgvR4h+E0
- 原稿を勝手に売ったとして犯人の首を差し出したら
小学館の責任は軽くならね?
- 229 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:19:24 ID:HOvPqqRU0
- 金の亡者というか…
自分の作ったもの(しかもそれで出版社は億単位で儲けてる)を、
なくされた挙句、文句いったら
「わかったよ、払えばいいんだろ、払えば!ハイ!6万!定価どおりな!」
みたいな態度されたから、
「俺ら(漫画家)は使い捨てかよコンチクショー!」
「訴えてやる!!」
「俺(悪名で)漫画かけなくなるかもしらんけど、おまえらの横柄な態度バラしてやんよ!!!!!」
という展開なんだろうな。
- 230 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:19:44 ID:gFCbZzRv0
- >>219
ジャンプの漫画家は自分は集英社でよかったと言ってたな
- 231 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:19:52 ID:M24YLtjTO
- >>172
読めたっていうのは、筋をだいたい理解したってだけだよ。絵が見易いしな
看板通りメジャーでやってるのに、あのつまらなさ
特待生×ゴミ島戦が一番おもしろかったなあ
あの後野球部無い高校に転校したところから一気につまらなくなった
- 232 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:20:33 ID:Tj00YKN30
- 拍手したんなら退廷させろよ裁判長
- 233 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:20:36 ID:N27pqOm10
- >>231
いつから読んでないんだよww
- 234 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:20:58 ID:zSUfwA+80
- >>218
なんでも大御所に対してすら平気で無礼な態度をとる編集が多数いるらしいぞ
そんな奴に担当を持たせるわけに行かず
そのしわ寄せとして、「まだマシ」な編集が複数の漫画家を担当することになってるらしい
- 235 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:28 ID:ml9gq5C+0
- 手塚先生なら裁判しないとおもう
- 236 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:31 ID:li2Y0HuE0
- >>219
斬の作者より原稿料安かった可能性あるんだよなw
- 237 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:49 ID:1DZheD1j0
- メジャーは母親が再婚した辺りから「誰でもいいのかこのビッチ」と思って見てない
- 238 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:22:10 ID:nUEcC20S0
- >>212
労基法で守られるだけフリーターの方がマシwwwwwww
しかも一応自給がきっちりしてるから、やった分だけ金になるしな。
orz
- 239 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:22:13 ID:PdHe21iS0
- >>234
冗談のつもりで言ったんだが・・マジですか
- 240 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:22:14 ID:gFCbZzRv0
- >>226
お隣が熱い視線を・・・・・。
- 241 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:22:35 ID:xAOQrsut0
- >>202
バスターD(略)だのハンT(略)ハンターとか?
- 242 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:00 ID:FpCY/ThX0
- >>234
状況を考えれば、小学館内で「政治・経済・文化系では使えない」と判断された者が配置されてるだろうからなぁ
- 243 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:18 ID:YfGVv1DJ0
- >>198
そういう背景があるのか…。なら納得。
- 244 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:32 ID:ZBx20hFT0
- コナン=工藤新一
- 245 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:32 ID:9uBmowQV0
- ;:;:;. 小学館 貰 金
;:;:; ,、-ー-、 え さ
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 れ え
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 ば
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ い 文
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ ん 句
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} だ は
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ ろ な
从从原稿}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
∧_∧ \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
( ;ω;) \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
( ) > 'ゝ─‐イ、
と_)_) `ー' ``''ー‐'
雷句 誠
- 246 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:24:31 ID:N27pqOm10
- >>239
当時の編集長が言ってたそうな
まともな編集は4作品並行で担当やらされて
だめな編集は表にも出してもらえないとか
- 247 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:24:33 ID:CxdwpdBj0
- 冠「三流漫画家があああああああああああああああああ!!!」
の話はどうなったの? (´・ω・`)
- 248 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:09 ID:lq/NSNtj0
- 被告も原告もいい加減な内容だから裁判長は和解勧告したんだろw
原告は、原画の価値をあまりにも金の額ではかろうとしすぎ。
被告は、原画を軽んじすぎ。
どちらも幼稚すぎる。
- 249 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:18 ID:gFCbZzRv0
- >>198
そういえばそうだったね
かなりの数の漫画家が泣寝入りしてて
これをきっかけに俺も私もと
何気に編集の奴の親戚の子供とかがガッシュの原稿とかもってそうだw
- 250 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:23 ID:oaL2NPHYO
- >>241
一瞬パンティーハンターとか読んだ俺は死んだらいいと思う
- 251 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:38 ID:xAOQrsut0
- >>202
あ、忘れてた。
江川達也。
- 252 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:50 ID:9uBmowQV0
- >>246
wikiに乗ってるけどまことちゃんの作者はサンデーの編集者に怒り狂って断筆→引退だろwwww
- 253 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:54 ID:6tAmCjmR0
- 僕は冠茂の中がよくってね。
- 254 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:26:19 ID:ZSItrbid0
- 損害賠償なのだから、漫画家の言い値も聞いてやるべきで
その上で、高い安い!で紆余曲折してお互いの妥協点を見つけるべきなんだけどな。
今までは、問答無用で編集側の言い値で支払われていたのがおかしいんだよ。
無くした張本人だぜ。
無くす奴が値を決めるからいけないんだよ。いくらぐらいで良いやって価値が軽くなるからな。
これが、漫画家か高額請求されると思えばしっかり管理する。
そんなもんだ。
- 255 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:26:46 ID:B3iD+Kjb0
- 貼っとく。なかなかおもしろいぞ。
■まとめ(関連サイトのリンクあり)
まとめblog
http://syougakukan.blog19.fc2.com/
まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/nitiyou/pages/1.html
2ch内の暴露まとめ
http://raikusosyou2ch.blog32.fc2.com/
- 256 :45:2008/07/28(月) 14:26:53 ID:0IupPP330
- >>227
商業印刷に使うスキャナなんて、
最低画質のものでも500万円くらいするぞ…。
- 257 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:27:17 ID:1uFa1T9V0
- >>234
そういやサンデーの50周年の寄稿マンガだかに、小山ゆうだっけな?
漫画家との打合せ中ずっとDSだかPSPだかやってる若手編集者が登場してたな。
- 258 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:27:55 ID:qqkxej180
- >>206
安すぎるから提訴でFA。訴状にはそれしか書いてない。
陳述書には提訴にいたる経緯がずらずらと書き連ねられているけど、これは裁判で争う事にはほぼ無関係。
意味合い的には裁判官に「聞いてくだせえ」と言うだけのもの。真実を書いてるとは限らない。
嘘を書いていても裁判で突っ込みをいれることすらかなわない。ある意味最上級の飛び道具。
でも、雷句氏は何故か陳述書の話を軸にしてネットでいろいろと喧伝してるんだよね。
漫画原稿に価値を!の画像の左のほうとかね。
- 259 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:31 ID:ylM/c5TS0
- >>242
コネ入社で入ってきたバカ息子の左遷先、という噂もあるね。
だから漫画の大御所なんていっても、ハナにもかけないんだとか。
- 260 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:51 ID:9uBmowQV0
- >>253
漫画家日記 \カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ/
\カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチ/「マッサージしてやる」
「誰にも言えない \カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチ/
前編」 \カチャカチャカチャカチャカチャカ/ 「動くな」
\∧∧∧∧∧∧∧/
(NHK教育) <サンデー編集者は> 「僕は固まってしまった」
───────────< ホモの予感 !!! >──────────────
/∨∨∨∨∨∨∨\ 「お前はもう
「どうして気持ち良く / \ 俺から離れられない」
なってしまったんだ…」/ 男子も性暴力を \
/ 受けることがある。 \ 「その音が僕を
/この事実をあなたは知っていますか?\めちゃくちゃにしたんだ」
- 261 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:58 ID:jLaXcJ6HO
- つーか1枚しかないって原稿をどうやったらなくせるんだよ。
普通なくしちゃいけないって意識が強くてなくすになくせないだろ。
- 262 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:20 ID:NH5XnLfm0
- サンデーは奴隷体制ひきたいならそういう奴ばっかに連載持たせればいいのに
- 263 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:37 ID:CxdwpdBj0
- >>258
何故もなにも、それがメインだってはっきりいってるじゃん。
原稿無くされたのはきっかけであって。
俺はもっとガンガンやって欲しいよ。
- 264 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:38 ID:nbED5e030
- キャバ嬢「なんのお仕事してるんですか?」
編集「マスコミだよ」
キャバ嬢「えーすごーいどんな仕事」
編集「雑誌つくってるんだよ」
キャバ嬢「えーもしかしてファッション系とか?」
編集「しょっ少年サンデーって知ってる?」
キャバ嬢「知ってますよコナン君の奴でしょ(興味はない)」
編集「そうそうマンガすき?」
キャバ嬢「大好きですよー(好きじゃない)」
編集「じゃあ今度漫画家が書いた原稿プレゼントするよ」
キャバ嬢「うれしー!!(うれしくない)」後日即捨て
こんな感じでなくしました
- 265 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:42 ID:qAO1Q5qo0
- >>211
安!
留美子なら、10万はいってると思ってた。
- 266 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:57 ID:N27pqOm10
- ID:lq/NSNtj0
>>148とかは現実味ないと思うんだよね
お詫び広告出すってのは不特定多数に情報発信するってことだよね
広告費で何百万使うことになるよね
雷句側としたら派手なパフォーマンスに金使うぐらいなら原稿なくさない努力を内側で示せや
ってことになると思うんだな
直接関係ない外側の世界にどんだけ謝ったって意味ないと思うんだな
- 267 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:30:13 ID:KJlTJSxy0
- セーラームーンの武内直子は講談社に原稿紛失されて
よくあること扱いで結構邪険にされたってエッセイ漫画で書いてたね
ヒット出した漫画家は大切に扱われるもんだと思ってたよ…
- 268 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:30:58 ID:xMzO/+C50
- >>263
俺もガンガンには頑張って欲しい
- 269 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:04 ID:HN4fRaQr0
- このスレに小学館関係者は何人くらいいるんだろう
- 270 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:33 ID:B3iD+Kjb0
- 俺が今回の件でソースが確かそうなのだけで知った衝撃的な事件はいくつもあるが、
ぺーぺーの新入社員が梅図かずおに、拳の描き方はこうですよ!、
とかのたまって欝にさせた件が印象深い。ひどす。
- 271 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:41 ID:cTokx/Ii0
- >>雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき起こった。
こういう場合、やっぱりサイバンチョが「静粛に!」って木槌をガンガン叩くの?
- 272 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:32:21 ID:ee/Cz4k70
- 小学館のゆとり化はじまった
- 273 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:32:25 ID:9uBmowQV0
- 雷句:
初代から3代目までは複数持ってました。4代目と5代目は専属でした。あと、サンデー編集部には連載している漫画家さんと同じ数の編集部員がいると思うんですよ。
それならなぜ一人の編集さんに複数の漫画家さんを担当させるのかというと、使えない編集者がいるんです。
まったく担当を持っていない編集者が本当に、ごろごろいるんです。
「なぜ担当を持たない編集さんがいるんですか?」と聞いたら「いや、あいつは平気で大御所とかに無礼な態度を取るから、任せられないんだよ」と。
G:
役に立たないのであれば普通、クビになると思うのですが…。
雷句:
ですよね…なぜなのかな…何か理由があるんでしょうね。
G:
フシギですね。
雷句:
あと、初代の担当の方があまりにも口が悪い方だったので一回、当時の編集長に相談したことがあったんですよ。
そうしたら「いや、あいつがどれだけ働いていると思っている。本当に今の編集部は働かないんだよ。
あいつがどれだけ役に立っていると思っているんだ。あいつはがんばっているから、なんとかやってくれ」と言われました。
∧_∧
(・ω・*) 働いたら負けかなって思ってる…
( つと)
( ) モジモジ
〉 )/
サンデー編集者
- 274 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:32:52 ID:qAO1Q5qo0
- >>226
カラーが苦手なマンガ家は、着色をアシにやらせるぞ。
誰だったかな、女のアシにやらせてから配色が綺麗になった作家・・。
- 275 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:36:22 ID:UWsWg0P/0
- 一枚5万は安すぎる。
原稿料だったら高いけど、それは
モノとしての原稿を買うわけじゃないから。
- 276 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:36:35 ID:dy5c0I660
- >>274
小畑クラスってか小畑もカラーは自分ではやってないって確か言ってたよ
- 277 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:36:52 ID:xAOQrsut0
- >>252
糞編集、当時はスピリッツだったんだっけ?
- 278 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:37:36 ID:7PdUOi9O0
- 日本で原稿の価値が不当に安いとなると浮世絵みたいにまた海外に流出するんだろうな
- 279 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:37:38 ID:jfwzxrvoO
- ほんの一行で
も の す ご い 印 象 操 作
産経は小学舘に頭が上がらないんだ?www
- 280 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:37:43 ID:ee/Cz4k70
- まんだらけだったらいくらで売るかね?
参考人として業界の人を呼べばいいと思うよ。
- 281 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:37:47 ID:BUk+ANy90
- >>211
その3万ってのは原稿の買取金額じゃなくて使用料だから
今回の5万円と比較しちゃダメだろ
- 282 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:38:21 ID:y1ReNqS40
- >>274
確かにそういう作家もいることはいるけど現状は殆ど自分でからーはやってると思うよ
カラーになると目立つしアンケートの結果も上がるから他人に任せられないって人も多いし。
それにアシに任せるにしてもその分人件費はかかるわけだし
モノクロの場合よりもアシ代は跳ね上がる。
- 283 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:38:27 ID:HOvPqqRU0
- >>265
本人曰く「漫画でお金を稼ごうとは思っていないのでこれ以上もらう気はない」とかなんとか…
あの人金持ちの家の人だからな。
で
大御所が3万なんで「残り全員それ以下」なんだと。
- 284 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:38:52 ID:olVS21tH0
- 小学館サライ著作権侵害裁判報告(サライ編集部による悪評工作の記述あり)
http://www.gasho.net/serai/index.shtml
著作権侵害で小学館を訴えた写真家も、取引相手や業界筋に流言蜚語を撒かれた
とかで、営業妨害や名誉毀損でも争うつもりらしいから
小学館って そういうキタナイ社風なんだろうね。
http://mk-monolog.cocolog-nifty.com/blog/cat7516015/index.html
- 285 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:39:29 ID:nfm40LT50
- >>100
この前コミック、オリコンで一位だったよ
- 286 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:40:10 ID:w8xeyZjY0
- >>273
しかしさ、こうしてみるとさ
働かん奴の分まで働いて、んで担当してる漫画家にはつきあげられる、
スッゲー可哀想じゃんかw言ってる雷句自身そう思わんのかね?
これが不思議でしょうがない
普通だったらそれ知ったら少々態度悪くても大目に見て
訴えるにしても名前くらいは伏せてやろう、ってなると思うんだが
- 287 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:00 ID:Lvjui/3U0
- >>283
他のマンガ家の迷惑を全く考えてない、屑ってことか?
>高橋
- 288 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:30 ID:KtxvoymQ0
- >>286
まゆタンのブログみるといいお
編集長に脅迫されてんだぜ…
- 289 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:34 ID:iZrH59UM0
- 小学館はここでヲタから反発買ったらかえって損だろ
- 290 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:35 ID:9uBmowQV0
- >>277サンデーではないのかな?wikiに確認にいったら改編されててワロタwww
1995年に完結した『14歳』以後、漫画は休筆中。理由には長年の執筆による腱鞘炎が悪化したことと、
「14歳」連載時、新任編集者に、ゲンコツを描いた紙を持ってこられ「手はこう描くんですよ」と言われたことから始まる小学館との関係の悪化が挙げられる。
1971年『おろち』執筆以降、小学館の諸雑誌を主たる発表の場としてきた楳図にとって、こうした扱いは屈辱的なものであったと想像できる。
楳図はこの事件を単に新任編集者一人の性格の問題とは見ず、芸術志向の作品を描いてきた自分に対する、出版社の商業主義的な圧力と見てとったようである[1]。
小学館との関係は、その後、『月刊IKKI』等が楳図を継続的に大きく取り上げ、また、幻といわれた初期作品や絶版状態にある代表作を復刻刊行したり、
等によって徐々に回復しているが新作を描くには至っていない。 ちなみにこの新任編集者とは、例の『金色のガッシュ』の著者・雷句誠氏のブログに取り上げられていたあの問題編集者の事である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B3%E5%9B%B3%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%8A
●ちなみにこの新任編集者とは、例の『金色のガッシュ』の著者・雷句誠氏のブログに取り上げられていたあの問題編集者の事である。
- 291 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:44 ID:y1ReNqS40
- >>287
高橋るみ子自体は悪くないだろ。
むしろそれを口実に他の漫画家の稿料を抑えてた小学館の被害者ともいえる。
- 292 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:47 ID:qqkxej180
- >>263
それならば陳述書じゃなくて訴状に書けばいいんだよ。
小学館とはどちらにしろ切れるんだからガンガンやるべきだった。
それをやらなかったって事は、陳述書に事実じゃない事書いてるんだろ。
- 293 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:56 ID:oaL2NPHYO
- >>258
〜したとして提訴
と書く以上、訴えた側の主張する経緯を書くべきだと思うんだが
日本語的に
- 294 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:43:04 ID:w8xeyZjY0
- >>288
いや、それは別の奴だから関係ねえべ?1〜3代目をかけもち担当してた編集のことだよ
- 295 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:43:06 ID:FpCY/ThX0
- >>286
普通は言い訳通じないってw
もっと使える編集者を雇えよと
- 296 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:43:42 ID:yrSXFwNE0
- >ちなみにこの新任編集者とは、例の『金色のガッシュ』の著者・雷句誠氏
>のブログに取り上げられていたあの問題編集者の事である。
どっちですか?
- 297 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:43:54 ID:KP3vbg8t0
- 裁判で和解勧めるのは当たり前。
そっちの方が裁判所も楽できるし、お互いの関係を破壊せずに済むからね。
- 298 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:44:06 ID:bscZLaI30
- 小学館の漫画雑誌は終わりだろう。
編集者が漫画家を奴隷としか思っていないのがばれちゃったからな。
読者もドン引きだし。
- 299 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:44:26 ID:LrZQjjxz0
- 和解勧告って日本ぽい解決の仕方だな
原告の意図は作家の地位向上なのに・・・
まあ、争点が紛失代金だからしょうがないけど
- 300 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:45:13 ID:i/HWeO5n0
- >>294
小学館だし関係なくはないだろ…
- 301 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:45:22 ID:qAO1Q5qo0
- >>282
>モノクロの場合よりもアシ代は跳ね上がる。
それはない。
背景のほうが金がかかる。
- 302 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:45:49 ID:N27pqOm10
- >>276
そうだっけ?
Gちゃんの頃からカラー神だったがあの頃からそんな神アシいたか?
- 303 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:46:37 ID:HOvPqqRU0
- >>281
単純に比較しちゃいかんとは思うよ…
でも使用料とはいうけど、どのみち安すぎるだろ…。
普通に俺ら的に考えたら億単位で単行本が売れた作品のカラーなんだし、
「1ページ2、30万はいくよね!」とか思うところだろ普通。
そのあと愛蔵版とかつくるかもしれんのにさ?
- 304 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:46:57 ID:FpCY/ThX0
- >>291
高橋留美子が「もっと原稿料を上げろ」と言えば良かった
高橋留美子のせいで安原稿料になってる
とも言える
- 305 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:47:05 ID:Lvjui/3U0
- >>291
そっかなぁ?
自分は周囲に影響与えるそれなりの立場の者は立場に見合った金を
受け取る義務があると思うんだけどね
- 306 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:47:24 ID:1uFa1T9V0
- >>290
本当だとすれば「無能な働き者? それは処刑するしかあるまい。 」を地でいく話だな。
- 307 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:47:24 ID:KtNhMWCM0
- >>290
>例の『金色のガッシュ』の著者・雷句誠氏のブログに取り上げられていたあの問題編集者の事である。
mjdsk?
- 308 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:48:22 ID:7PdUOi9O0
- >>304
手塚が悪い手塚のせいだと言ってる連中と同レベルだぞカス
- 309 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:48:37 ID:NH5XnLfm0
- >286
だからといって漫画家にストレスをぶつけちゃ駄目だろ・・・
まぁ可哀想という感情よりも怒りのほうが勝ったんだろうね
なんせブチ切れて骨折るくらいだし
- 310 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:48:58 ID:P/8AAYNn0
- 5万てやっす
てか無くしたふりして、忘れた頃にもっと高い値で売れんじゃんw
- 311 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:48:59 ID:UmYTb9xZ0
- 雷句のFAXを晒し事件以降、今日まで他になんかあった?
- 312 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:49:21 ID:i/HWeO5n0
- 手塚が悪いのはその通りだからしょうがない
手塚のおかげで儲けた電通マンがいってるくらいだからな
- 313 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:49:26 ID:N27pqOm10
- >>305
自分がダシに使われてるの知らないか
知ってても何もいえない立場なのかもしれないよ
古株すぎてあんま編集部でいい扱いされてないって話だし
- 314 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:50:11 ID:V/ExRcmL0
- もっと漫壇wの上の方に行ってからやればよかったんだけど
今が上限、後は落ちるだけだもんな、雷句は
- 315 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:51:04 ID:9uBmowQV0
- >>286
小学館とサンデー編集部がアホだから自業自得としかいいようがないわけだが。
- 316 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:51:05 ID:Jn6E6/cI0
- >>311
冠の子飼い漫画家・藤栄道彦が発狂
詳しくはぐぐって該当スレ過去ログでも漁れ
- 317 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:51:09 ID:7PdUOi9O0
- >>312
そういう場合は電通を叩くのが正攻法だカス
- 318 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:51:40 ID:eHYxBKY20
- >>291
いや、悪いだろ。
人気があがった人が原稿料上げていかなきゃ、
他のが上がるわけないんだから。
まぁさらに犯人探しをすると手塚に行き着いてしまうんだが。
商売っ気がまったくない人は、ちょっと困りものだね。
こういう人は金と仕事交渉専門のマネージャーでも置いて、
その上で漫画描きに専念すべきだろうね。
- 319 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:52:08 ID:xAOQrsut0
- >>290
あ、だから、
楳図をぶちきれさせた糞編集(当時はスピリッツ「14歳」担当)が
何も学ばないまま二十数年後に雷句をぶち切れさせたのかな、と。
ちなみに「ゲンコツ事件」以前からスピリッツ編集との関係は悪化してたんだけどね。
14歳の前作品「神の左手・悪魔の右手」が唐突に連載終了したあたりから。。。。既に、ね。
- 320 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:52:14 ID:gFCbZzRv0
- >>291
お金に無頓着すぎたんだねぇ・・・・。
やっぱ稼いでる人はきちんともらわないと
あいつはいくらしかもらってないのに
稼いでいないお前はあいつより高い金もらうの?と言われたら
何もいえない
- 321 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:52:44 ID:y1ReNqS40
- >>305
金は単行本で受け取っている。
作家が稿料を上げたくない理由は他誌で描きにくくなるから。
でもこの場合大御所だけの特権ともいえる。
それを利用して他作家の稿料まで抑えてたのが小学館。
- 322 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:52:47 ID:FpCY/ThX0
- >>311
関係者がばらしてるぐらい
- 323 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:53:32 ID:L2EWbiHsO
- 変態毎日関連報道に関し、この板で賛美・賞賛されていた週刊新潮は
誌面において明らかに小学館側寄りの記事を掲載してたよ、
論調が小学館同様、右派・保守側であるため助け船を出したのか
それとも一ツ橋グループから何人か迎え入れてるからなのかは分からんけど。
- 324 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:53:36 ID:wPhsp9K+0
- >>27
> そもそも直筆原稿を保存しなきゃいけないなんて義務あるのかな。
借りたものを返す義務はあるだろ?
「借りたものを返す約束をしなかったから、返さなくてもかまわないニダ」かよ。
馬鹿か?
- 325 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:55:01 ID:dwS9WL5rO
- あー、やっぱ和解かぁ…
ま、財産価値とか認めたら相続税かかりかねんもんな。
大人同士歩み寄るわな、そりゃ。
- 326 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:55:09 ID:UmYTb9xZ0
- >>316
>>322
あんがと
週刊少年漫画板、行ってくる
- 327 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:55:53 ID:li0xZJ//0
- 作家にとって原稿料は広告費込のつもりで安くてもおkって考えてんじゃないかなぁ。
単行本で回収するのがメインでさ。もっと柔軟なやり方があればそれに越したことは無いんだろうけどさ
まぁどっちにしても、借りた原稿は使ったら返すべきだろうな。
- 328 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:58:21 ID:V/ExRcmL0
- はっきり言って初刷り1万部で増刷無しなんて奴は単行本出してやる必要がない
反対に初刷り50万部なんて人は印税率10%以上もらうべき
現実は売れてる人から売れない奴へ所得移転が行われてる
売れない漫画家は売れっ子に感謝せぇよ
- 329 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:58:23 ID:dwS9WL5rO
- >>323
よくそんな邪推が出来ると感心するが、
単に文春がライク寄りだったからだろ。
ライバル誌の後追いなんて出来るわけ無いんだから。
- 330 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:58:47 ID:NH5XnLfm0
- 単行本売れてる人気作家にとっては原稿料なんていらないからな
単行本とグッズで稼ぐわけだし
つーかもうあだちと高橋はサンデーから離れて自分で出版社作れよ・・・
- 331 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:59:49 ID:bekj9gN20
- >>268
ガンガンはよくやってると思うぜ。
創刊から買ってたが、ここまで頑張るとは正直思ってなかったw
- 332 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:00:48 ID:qAO1Q5qo0
- >>291
漫画家同士で組合作ってるわけじゃ内から言いがかり。
留美子的に、安く設定することで仕事を続けさせてくれるほうが、
いいのだろう(だからつまらなくなっても続いてるのねw)。
- 333 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:01:04 ID:9uBmowQV0
-
\ 工作員と言えば? / HOST:ishen.shogakukan.co.jp
小学館 \ ∧_∧ ∩小学館だろ!/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
法務部だって \ ( ・∀・)ノ______ . / ( ;・∀・) (#`・皿・) (<●><●>)
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( (
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__)
/∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『小学館抹殺部隊』
/ (;´∀` )_/ \ < 工 ま > 内部告発をする漫画家を社会的に抹殺するために
|| ̄( つ ||/ \< 作 > 法務部直属に組織されたネットカキコミ部隊。
|| (_○___) || < 員 た > 雷句誠に変人のレッテルを貼り、固定化する事に必死。
――――――――――――――― .< か >―――――――――――――――――――――
∧_∧また中立の < ! > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)業界人のふり… ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )< houmubu@shogakukan.co.jp必死だな(藁
_____(つ_ と)___ ./ \ ( 住人 )__( 住人 ) \_______
. / \ ___ \アヒャ / ∧_∧ 小\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 学 \ ;) ( ;) / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B=|ヽ /(YYて)ノ ノ 館 \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\か \工作員 | | ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! ! \ .|_)
- 334 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:01:15 ID:eHYxBKY20
- >>327
“べき”もなにも。
十年以上立てば、他の出版社から再構成・再出版の可能性も出てくるシロモノなのに、
返してくれないは、失くされるは、では...
再出版モノっていきなり絵柄が変わった書き直しページがあったりするけど、
書き直したくて書き直したもの以外に、「失くされた」のが結構あるんだろうな。
- 335 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:01:50 ID:qqkxej180
- >>323
変態を見抜く才能に特化した週刊新潮は雷句としゃべってその変態性を見抜いた、とか。
雷句はブログで発言捏造された、俺は録音してるぞとか言ってたけど
それなら訴えればいいじゃんと思った。本当に録音してるなら確実に勝てるぞ。
あれっ、何でこの人そんなもの録音してんだろう?
- 336 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:04:08 ID:w8xeyZjY0
- >>300
それこそ逆に同じ小学館のはずなのに
明らかに働いてる奴と働いてないのに差が有るにも関わらず
同様にあちこちから突き上げられてカワイソスって話だぜ
- 337 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:05:23 ID:wPhsp9K+0
- >>80
画家の描いた一点ものの絵の相場を知ってるのか?
まったく無名の美大でただけ程度の画家でも10万以上するぞ。
マスコミに出たりしてちょっと名が売れてくると、あっという間に50万とか100万円はザラ。
美術に詳しい奴なら、例え絵画じゃなくても1点もの絵に5万円という値段が安すぎると
感じると思うぞ。
- 338 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:05:24 ID:ZtIqpMcg0
- 【社会】「これ、絶対に言うなよ。」裁判で証拠として提出された、テクモ安田社長の音声記録データを海外ゲームサイトにて公開
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216955313/
- 339 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:10 ID:9GxUlWnp0
- 【ガッシュ】雷句が小学館を提訴&裏話を暴露★116
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1217145203/
【被害者多数】小学館糾弾スレ6【新條まゆ】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1215388760/
- 340 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:30 ID:9uBmowQV0
-
当社としてもこういうこと 漫画家を真人間に ・・ :::::\ ::::/ __. |ガンガン 出てこい
はしたくなかったんです / | 奴隷商人゙ |\:/. |雷句| .| ./ ゴラァ!!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄/: ̄ \ ::::::/::/::/.  ̄ ̄ .| .| |
/ 小学館 \ /:::::  ̄ ̄:/:::::/ .| へ.//|
/. \ 巛:ヽ 彡:::::::/ (\/,へ \|
l:::::::::. \ ∧∧∧ . / | ◎\/ \ /
|:::::::::: ⌒ ⌒ | \ < 小 >/.. | .| | |
|::::::::::::::::: \___/ | \< 学 > | .| | |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ < 館 > .| |三三三| | | |
――――――――――――――――<. の .. >――――――――――――――
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ < 予 >\ ガチャ /::||ミ 言われたとおりに描け!
.r777777777t. \./< 感 > \ / ::::::|| 「死ね!3流漫画家!」
j´ニゝ .l|サンデー編集部/ ∨∨∨ ..\ /:::::::::::::||____
〈 ‐逆らうなら業界.l|_ __ /お前のデビューは! \ |::::::::::::::::|| 担当編集\
〈、ネ.から抹殺! l|::::::|―|:::::::::::::::| /_俺の腹一つだなぁ! \|::::::::::::::::||__ __ ヽ 、
ト | .と/ \_// |::::::::::::::::|―|:::::::::::::::|―| .\:::::::::::||:::|―|:::::::::::::::|―
ヽ.|l.他社に逃がす. \___/ /:: \_/ \_/ .| .\:::::||./ \_/ おまえ田舎もんだろ
| lなら潰せ!!ト、_.\/ /::::::::::::: \___/ | \||、___/ くせえ部屋だな、土足でよいか
|l__________l| \ /:::::::::::::::::: \/ ノ .\\/
- 341 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:32 ID:t+NIJF+o0
- 私の知人も小学館に小説のイラスト無くされましたよ。
ほかの出版社は本が発売されたら返してくれるのに
返してくれないから問い合わせたら
「何に使うんですか?」って不機嫌そうに言われて
自分で管理したいんですと言ったらカラーは返してくれたけど
モノクロは「処分しました」との返事。
捨てちゃったんですって。BLのイラストは使い捨てらしいです。
あまりのことに原稿料を貰ったのを返してもいいので
原画を返して欲しいと思ったそうですが、
今後は処分しないでくださいねと言うのが
精いっぱいだったそうです。
それはシリーズ物のイラストだったので小説家の方が
担当に怒ってくれたので、その後は返却されるようにはなったけど、
ビニールでくるむとか背板を入れるとかせずに送られてきた
らしい。
シリーズが完結して友人も小説家の人も
小学館とはお仕事していません。
- 342 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:07:57 ID:zxSnolQD0
- >>291
いや、空気が読めない高橋も悪いよ。
- 343 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:28 ID:V4zwGipb0
- >>325
そこでスタジオ法人化ですよ
- 344 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:54 ID:7PdUOi9O0
- 小学館を潰そう
- 345 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:58 ID:Oj5NCWIJ0
- >>66
「出版業界」と「広告業界」じゃなくて
「一般出版業界」と「漫画業界」の違い
漫画だけ異質すぎるんだよ
- 346 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:09:18 ID:V/ExRcmL0
- 駆けだしの若造漫画家が年長の初代編集に向かって
「仕事」はまだやっていました。
「」はなんだよw
雷句って何様?
驚異の上から目線
死んでいいよ
- 347 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:09:36 ID:w8xeyZjY0
- 高橋留美子って嫌われてるんだな
たぶん高ければ高いでこんなつまらん奴が高給とるから
下に回らないって言われるよw
- 348 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:09:41 ID:sDHE5opRO
- 美術価値とか文化的価値はわからんが
まちがいなく経済的価値はあるよね
イラスト一枚で販促もグッズも作れちゃうし
- 349 :332:2008/07/28(月) 15:10:12 ID:qAO1Q5qo0
- すまんアンカー間違った。
× >>291
○ >>304
- 350 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:10:33 ID:6MCHC/aG0
- この人は絵下手じゃね
- 351 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:12:43 ID:gFCbZzRv0
- >>346
冨樫をみてからいえw
- 352 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:12:59 ID:ek9twRRj0
- 漫画原稿の価値って、さっぱりわからんわ。
たまたま先週、ひさしぶりにナニ金読んでたんだけど、何巻忘れたけど、作者、
「郵便事故で現行紛失したら、100万は頂きたい」って書いてたな。
20Pなら5万/P? やっぱそれくらいが妥当なのかね。
10年以上前のコメントだけど、原稿の相場って、そう変わってないっしょ。
- 353 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:13:43 ID:N27pqOm10
- 314 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/28(月) 14:50:11 ID:V/ExRcmL0
もっと漫壇wの上の方に行ってからやればよかったんだけど
今が上限、後は落ちるだけだもんな、雷句は
328 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/28(月) 14:58:21 ID:V/ExRcmL0
はっきり言って初刷り1万部で増刷無しなんて奴は単行本出してやる必要がない
反対に初刷り50万部なんて人は印税率10%以上もらうべき
現実は売れてる人から売れない奴へ所得移転が行われてる
売れない漫画家は売れっ子に感謝せぇよ
346 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/28(月) 15:09:18 ID:V/ExRcmL0
駆けだしの若造漫画家が年長の初代編集に向かって
「仕事」はまだやっていました。
「」はなんだよw
雷句って何様?
驚異の上から目線
死んでいいよ
- 354 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:14:48 ID:RqcUCAD/0
- 民事だし裁判長が最初に和解勧告をするのはお約束だからどうでもいいが
ライク側からしたら和解は負けみたいなもんだからしないわな
まあこれで昔から絶えない編集者による原画の闇売買を掣肘できれば御の字だろ
- 355 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:14:56 ID:KtNhMWCM0
- >>341
原稿紛失は日常茶飯事ってことか…。ありえねえ杜撰さだな> 小学館
- 356 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:14:57 ID:XdVObJdM0
- スクエニって鳥山明にどんくらい払ってんのかな?
- 357 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:15:41 ID:9uBmowQV0
-
ボコボコボコボコ\
∧_∧ ∧_\ 雷句? ボコボコにしてやんよ。 /
_∧´・ω・)(´・ω・`・\ ∧_∧ /
ω・)∧_,∧lll ∪)∧.\ ( ・ ω ・)=つ≡つ /
_∧ ´・ω∧∪∧(・ω・ \ (っ ≡つ=つ / 編集者 成長した漫画家
・ω・)≡つ);;)ω(;;(⊂≡(・ .\ / ) バババ/ ∧_∧ ∧_∧
゙ つ=つ(っ ⊂)⊂=⊂≡ \ ( / ̄∪. / .;;;、(;ω(:;(⊂=⊂(・ω・ )
_∧∧_∧ ∧_∧_∧∧_∧\∧∧∧∧/ (っΣ⊂≡⊂=≡⊂ )
´・ω)( ´・)( )` )(ω・` ) <小 > / )ガガガガ( \
つ/ )( ) \ ⊂)< 学 ボ > ( / ̄∪ ∪ ̄\_)
――――――――――――― < 館 コ > ――――――――――――――――
< の ボ >
< 予 コ >
ブログで暴露?なんでもねえよ < 感 の > 漫画家 小学館 読者
∧_∧ < > ∧_∧ .・,'∧_∧;,. ∧_∧
. ((.;.;)ω;)=つ≡つ /∨∨∨∨\ (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
(っ ≡つ=つ / ∫ \ (っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂)
/ #) ババババ / ∧_∧ \/ ) ババババ| x | ババババ ( \
( / ̄∪ / ⊂( ;ω; )なんで \ ̄∪ ∪ ̄ ∪ ∪ ̄\ )
高島 / ヽ ⊂ ) 俺まで・・ \
/ (⌒) | \
冠茂
- 358 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:17:22 ID:cS5qEETI0
- 956 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2008/07/28(月) 15:10:08 ID:Yk4Zv8/K0
傍聴してきたけど、拍手なんて起こってねーよ。
個人的には、拍手が起きて裁判官が「傍聴人は静粛に」って言ってくれるのを期待してたけど、起きなかった。
先に入廷していた雷句はめがっさ緊張してた。席についてから下を向いて意見陳述の内容を小声でブツブツで練習してたし。
で、後から小学館側の人が二人入廷。
そのあたりで、裁判所の職員から、裁判の前にカメラで法廷内を二分間撮影するから写りたくない人は、その間部屋を退室しててもかまいません。
てなことを言われる。で、実際、五人ぐらい若い子が退室。学校サボってきたのかな?
で、裁判官入室、全員起立、二分間撮影、で裁判開始。
最初に、雷句さんの意見陳述かと思ったけど、その前に小学館側から
「裁判に関係のない当社の社員に対する批判はやめていただきたい」との発言。
冠のことは言うなっていうこと?この発言をした人は、もう見るからに切れ者っていうか仕事には厳しい、デキる男。って感じだった。
こんな人と喧嘩したり裁判したりするのは、俺だったらごめんだ。
で、それにたいして雷句さんの弁護士「それは大丈夫です」
で、雷句さんの意見陳述。
は、大体記事のとおりだけど、冒頭で傍聴席のファンに向かって「本日はありがとうございます」
って言ったのにびっくりした。傍聴人はいないものとしてやるんじゃないのか?
でも、本当に緊張してたんでしょう。なんか「初めて結婚式でスピーチする人」みたいだった。
で、裁判官が「被告側は原稿の紛失の非は認めるんですね」とか「両者とも和解とか応じられますか?」
とか話を進めていた。でも、なんかまだ証拠が揃ってないとかそんな理由で雷句さん側の弁護士が
「もっかいぐらい公開弁論してから、和解には応じていきたい」みたいなことをいっておしまい。
十分ぐらいで終わった
終わって法廷の外に出たら、人が沢山いてびっくり。雷句さんは廊下で記者の取材を受けていたけど、他の人が多くて別室に移動。
で、ファンも解散
- 359 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:20:13 ID:Oj5NCWIJ0
- 「一九七〇年代までは、漫画原稿そのものに価値はなかった」と指摘するのは
マンガ評論家の米沢嘉博さんだ。「漫画は印刷されて初めて『完成品』という見方がある。
生原稿は印刷するための素材にすぎず、用が済めば捨てられてしまうことも珍しくなかった」
(20030822 読売新聞夕刊より)
ttp://www.m-sugaya.com/blog/archives/000029.html
勉強になるぜ。
- 360 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:21:34 ID:wPhsp9K+0
- >>204
原稿を失くされたから手を切れなくなっちまったんだろうが。
原稿が残っていれば、作者は原稿を引き上げて他の出版社で本を出すことができる。
原稿を失くされたら、他の出版社に原稿を持っていってそちらで出版することができない。
なくなったページを描きなおせば出版できるが、そうすると元の1巻にはプレミアが
つくんだろうな。
- 361 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:23:51 ID:9uBmowQV0
-
\ ∧_∧ 死ね /
. 雷句 ボコ \ ( ・ω・) 三流漫画家 ,/ ワンピース描いて下さい
∧_∧ \ (っ つ :(;゚゙ω゚`): / だめなら、デスノぱくってください
ミ ○( ・ω・)ノノ \, / ) :(´`つo:./´ ` ∧_∧
ヽ ∧○∧ \/ ̄∪ し'、ソ/ つ /⊂≡⊂=(・ω・ )
ノ ( ・ω・)<僕は \∧∧∧∧/ /⌒⌒ヽ ⊂=⊂≡ ι)
( / (====) 冠茂と仲(ry < 小 .> \  ̄ ノ ババババ ( λ
(_フフ .< 者 学 >  ̄ ∪ ̄\)
――――――――――-..< の 姦 .> ―――――――――――――
他社で描く? / /|<. 予. 編 > ∧_∧ 俺の言うとおりに描け!
潰してやるよ (・ω・`)///< 感 集 > .( ・ω・) ;,無論お前の漫画は読んでない!
∧∧(^(^u// / ∨V∨∨ \(っ⊂〓二二二⊃ lヽ,,lヽ
ノ冠ヽ) .// ,/ ∧_∧ \ ) (ミ ) やめて
/( ( ノ // / ( ) 土日に\j と.、 i ))
|/_ノノ> |/ /(⌒⌒ヽ / 、つFAXするな \ .しーJ
 ̄レ'゙ . ̄ / ( ブッ!! ゝ(_(__ ⌒)ノω・`) \
/ 丶〜 '´ ∪ (ノ_ノu .\
- 362 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:24:14 ID:V/ExRcmL0
- ゆでたまごのスケールダウン版漫画家
今後もゆでたまご以下
- 363 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:24:39 ID:tSYY6uja0
- >>360
それはカラーの話でしょ
カラーじゃなければ単行本と同じものが刷れる
- 364 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:25:32 ID:N27pqOm10
- >>362
ゆでって2ch評価最強クラスなんだが
褒めてるのかな
- 365 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:26:32 ID:XDHOkRzzO
- らいく〜先長いから変なのも沸くだろうけど気にすんな
がんがれ!
- 366 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:26:45 ID:V/ExRcmL0
- ガッシュあたりじゃ愛蔵版だしても誰も買わない
みんなブックオフで買う
- 367 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:26:49 ID:kr9fl11b0
- オタにハシゴをはずされなきゃいいが
- 368 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:27:55 ID:3SMqSeDw0
- 預かった重要書類の原本を紛失しておきながら、横柄な態度で相手を怒らせる。
サンデーが図抜けて面白くなくなった理由がよくわかる騒動だわ。
- 369 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:29:38 ID:V/ExRcmL0
- 次は対象年齢を少し上げて青年誌風を考えてるんだって
あの絵でwww
- 370 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:29:42 ID:1v2nDwpn0
- >>363
>>1ぐらい読めよ。
紛失されたのがカラー原稿なんだから当然カラーの話に決まってんだろ。
- 371 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:30:33 ID:fY1BrtEx0
- >>6
漏れは数十年も前からそれだ・・・・
しかも暫く待てば、古本のお陰で楽に入手出来る。
- 372 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:31:20 ID:zSUfwA+80
- >>363
?
なくされた原稿ってカラーじゃなかったか?
- 373 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:31:24 ID:saU3ZOT20
- >>265
小畑健レベルのクオリティで3万なら、安すぎると思うが
留美子の白い作画なら、3万くらいで妥当だと思う
- 374 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:31:44 ID:qqkxej180
- >>360
他の出版社でガッシュの愛蔵版が出せるかどうかは出版契約の内容によって変わる。
なくしたページはポジフィルムがあるから書き直さなくてもOK。
- 375 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:31:48 ID:gKVvh7hV0
- 5万で良いならヤフオクで捌いて差額(゚Д゚)ウマーなんじゃねぇの?
- 376 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:32:05 ID:UmYTb9xZ0
- 魚拓、一通り読んできた
藤栄道彦の壊れっぷりがなんとも・・・
お大事に
- 377 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:32:08 ID:N27pqOm10
- >>366
みんなって?
あたりって?
具体的な根拠は?
ブッコフに愛蔵版流れるなら最初に新刊で買った人がいるんですよ
みんなって誰のことですか?
- 378 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:32:13 ID:tSYY6uja0
- >>370
>>360ぐらい読めよって言いたい
原稿がなくなったから出版できなくなったと確実に勘違いしてるだろ
- 379 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:32:57 ID:eHYxBKY20
- >>360
再出版には書き直しがつきものなのを知っているので、
再出版ものには番外編などが付け足されてまとめられていたとしても、
最初に売り出された単行本形式を選んで買うことも多い。
(初版に拘るほどじゃなくて、
数年たってからまとめ買いするにしても、再出版モノではなくて古本屋とか。)
ブラックジャックの少年チャンピオン単行本バージョンは俺の個人的お宝。
- 380 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:33:04 ID:7PdUOi9O0
- 小学館を潰そう
工作員を社会的に抹殺しよう
- 381 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:34:05 ID:C8czA7X30
- 定期的に小学館が燃料投下するから本スレいまだ勢い衰えてない
橋口ブログ→同人屋ブログ→FAX暴露→藤栄ブログ
アシの彼女脅迫→レイプに例える→情報漏洩→アヒャヒャヒャ
て感じに擁護側がのべつまくなしに電波飛ばしてくるし
- 382 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:34:18 ID:qqkxej180
- >>359
>ぼくは、マンガ原稿の価値が高まったのは1960年代半ばからだった、との認識を持っている。
>1966年が、新書判コミックスが一斉にスタートした年でもあったからだ。
>当初、コミックスになるのは特定の人気作品、人気マンガ家の作品だけだった。
>その後、雑誌に連載された作品が、なんでもかんでもコミックスになるのは1970年代後半からである。
>もしかすると米沢氏は、このような意味で「一九七〇年代までは、漫画原稿そのものに価値はなかった」といっているのかもしれないが。
勉強になるなぁ。
っつーか雷句、このページを斜め読みして陳述書書いたなw
- 383 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:39:13 ID:3vakfcky0
- >>6
昔のジャンプは9割、スピリッツは7割は読める漫画があったなあ
- 384 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:39:20 ID:N27pqOm10
- >>350
作風に合ってればええんよ
- 385 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:40:09 ID:V/ExRcmL0
- 「え〜、今度ウチで雷句先生が描いてくださる事になった。誰か担当したい者はいるか?」
「妻が来月出産なんです」
「僕は対人恐怖症と先端恐怖症なんです」
「うちには年老いた両親がいるんです」
「急にお腹痛くなってきました」
「会社辞めます」
- 386 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:41:49 ID:N27pqOm10
- 385 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
- 387 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:42:09 ID:7PdUOi9O0
-
\ ∧_∧ 死ね /
. 雷句 ボコ \ ( ・ω・) 三流漫画家 ,/ ワンピース描いて下さい
∧_∧ \ (っ つ :(;゚゙ω゚`): / だめなら、デスノぱくってください
ミ ○( ・ω・)ノノ \, / ) :(´`つo:./´ ` ∧_∧
ヽ ∧○∧ \/ ̄∪ し'、ソ/ つ /⊂≡⊂=(・ω・ )
ノ ( ・ω・)<僕は \∧∧∧∧/ /⌒⌒ヽ ⊂=⊂≡ ι)
( / (====) 冠茂と仲(ry < 小 .> \  ̄ ノ ババババ ( λ
(_フフ .< 者 学 >  ̄ ∪ ̄\)
――――――――――-..< の 姦 .> ―――――――――――――
他社で描く? / /|<. 予. 編 > ∧_∧ 俺の言うとおりに描け!
潰してやるよ (・ω・`)///< 感 集 > .( ・ω・) ;,無論お前の漫画は読んでない!
∧∧(^(^u// / ∨V∨∨ \(っ⊂〓二二二⊃ lヽ,,lヽ
ノ冠ヽ) .// ,/ ∧_∧ \ ) (ミ ) やめて
/( ( ノ // / ( ) 土日に\j と.、 i ))
|/_ノノ> |/ /(⌒⌒ヽ / 、つFAXするな \ .しーJ
 ̄レ'゙ . ̄ / ( ブッ!! ゝ(_(__ ⌒)ノω・`) \
/ 丶〜 '´ ∪ (ノ_ノu .\
- 388 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:42:32 ID:qqkxej180
- >>385
元ネタ思い出せそうで思い出せない・・・
- 389 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:43:31 ID:0Y/+nGHm0
- ID:V/ExRcmL0
- 390 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:43:45 ID:eHYxBKY20
- V/ExRcmL0 さんのお仕事は、小学館の編集さんなのかな?
- 391 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:43:50 ID:A2Tg9Zvd0
- まとめサイト
http://raikusosyou2ch.blog32.fc2.com/
快感フレーズの作者も小学館になんかブログで言ってた様な気がする。
- 392 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:46:20 ID:0Y/+nGHm0
- ,イ
/ |
,r‐、,,ノ ゙i、 __,、
゙ー" i、
r──‐ロロ lニニ7ロロ o o o ヽ,,_ 人
.  ̄フ / /∧j `´ {
//ヽ\.  ̄_,,r──''" ̄ ̄`゙''─-,,_ l
 ̄ _  ̄._,,r'" _,ノ .,>─---、. ゙ヽ ゙l、_. _,ィ
/~ ,-'" ,r‐'' ̄`H" .l ヾ、_ ) ゙ー'´ /
v' ( __,l =・= ノ゙i、 =・=,/ ト、 ̄ (
. ゙l ゙ー"/゙ト、_,/▼ ゙ー─'" l 丶. { ここは私の出番のようだな
. ゙j | ∵∴ | ∴∵∴ ノ. ヽ i、
/ 人 ∵∴ | ∵∴_,,..-" ゙i、 (
ノ /"⌒゙ト、゙'ー─┬┼─┬'" > ,l~
_} l ゙)゙l:..:.:.: : l ,! ノ / ゙l {
) l,, ,)-'::.:.:.: : :゙ー‐'" . .::v" ゙i ,i
゙i { ,,ノl |:.:.:.:.: : : : . . . . . .: .:.:.::l | i
- 393 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:47:07 ID:bfNW6KZq0
- 少年誌はどーだか知らないけど
表紙描いても原稿料10万もらえない('A`)
プロなのに自分で原画売って食い繋いでる人すらいる
- 394 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:48:09 ID:S4hcqsDIO
- やはり工作員が湧くスレか。
つーかな、雷句の主張は出版業界最大手の小学舘が護ってやるべき事柄だろ。
目先の金額云々より、自分らの仕事に誇りを持つ方向で行けよ。
- 395 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:48:33 ID:ew7BVtZz0
- まぁガッシュの原画の価値はそんなもんじゃね?
大友とか諸星、手塚、星野あたりの原画なら一枚5000千万
ぐらいの賠償でも妥当だと思うが
- 396 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:49:02 ID:9fDD2dm50
- 普通の絵画だって人気のない画家のは安いし、人気のある画家のは高いしなあ。
- 397 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:49:39 ID:jFbgEtaE0
- これで300万とかだったら鳥山明とかだったら数十億になっちまうぞ。
- 398 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:50:20 ID:1v2nDwpn0
- >>378
>>363は
>それはカラーの話でしょ
と、カラーであればその通りであると肯定してるがw
- 399 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:50:45 ID:1f9sKrU60
- ID:V/ExRcmL0
くせえw
- 400 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:53:03 ID:vHkMF/V3O
- >>397
数十億はなくても、影響力を考えても鳥山は価値として数千万とかは認めてあげてもいいとは思う。
- 401 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:53:14 ID:xAOQrsut0
- 原稿紛失→「まん●らけ」でウン十万の値段がついていたことにマジギレしていた
弘兼&柴門夫妻や高橋ルミコのコメント聞いてみたいな。
原稿紛失に関して、ね。
- 402 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:53:27 ID:V/ExRcmL0
- 週刊少年誌板にいるつもりになってるバカ共が多いな
ここは2ちゃんの大通り ぬー速だ
信者もアンチの大歓迎w
- 403 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:53:54 ID:7U8SW/1s0
- いまの2D業界支えてるのは、明らかに漫画原作だもんな。
ほかなんてハイエナだろw
- 404 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:55:21 ID:B3iD+Kjb0
- 小学館のやり口にいい加減うんざり。
どんどん自分のところの印象を下げているな。
- 405 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:55:46 ID:S4hcqsDIO
- >>402に天罰がくだりますように。
- 406 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:56:21 ID:9uBmowQV0
- , -──- 、
/:::::::::::::: ::\ ID:V/ExRcmL0
/::::::::::: ::∨ト、 この書き込みはくせえッー!
:::::::::: :: レ'ノ
:::::::::::::: ::: レ'⌒ヽ 小学館法務部のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ' ノ プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; ) こんな糞会社には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ' ねえほどなァ────ッ
i1(リ r;:ドヽ K
ヾ=、 に二ニヽ `|; ) 漫画家の態度が悪くて裁判になっただと?
_,ノ| i. {⌒゙'^ヽ.{ i;; ヽ ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、 ヾ二ニソ ,';;; ;;冫=:、
_;(|.!. \ ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__ 小学館は生まれついてのブラック企業だッ!
'ト、\. ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ `ニア ,. -┴‐‐' ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ 一ツ橋グループのお偉いさん
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ . l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー- 早えとこ
;ニ=ー:::::::ヾト、._  ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: 小学館で大規模リストラやっちまいなっ!
- 407 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:56:27 ID:PdHe21iS0
- >>402
アンチ本人が言うと説得力が無い
- 408 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:57:08 ID:N27pqOm10
- >>19
それ以外の理由が思い付かない…
まあ、小学館は潰れていいと思うよ。
- 409 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:57:39 ID:V/ExRcmL0
- 肉筆、表装もしっかりてる掛け軸が5000円だったりするなんでも鑑定団
雷句の絵じゃ1500円だろ
- 410 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:58:18 ID:YdnrWqpo0
- >>401
結局それだとおもうよ。
多くの原稿なくしの真相は。
編集者が小遣い稼ぎに横流しして、現金化してるんだよ。
- 411 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:58:32 ID:ssImvCRj0
- 天狗の人か
- 412 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:58:49 ID:9fDD2dm50
- >>409
馬鹿なの?
- 413 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:58:50 ID:hEOqijzaO
- 編集者が飲み屋の姉ちゃんにやっちまったんじゃねえのかw
- 414 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:59:31 ID:RSMTUMUo0
- これ、鳥山がDBの原画をEBAYか何かに出したら
凄い事になるんじゃね?
- 415 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:59:47 ID:V/ExRcmL0
- 小学館にはもう二度と描きません
2年後
○○社にはもう二度と描きません
1年後
△×書店にはもう二度と描きません
数年後
カフェRickを開業しました
- 416 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:00:35 ID:eHYxBKY20
- >>402
言っとくが別にライクファンじゃない。
彼の原画が流れていても俺は買わない。
が、ン十万単位で欲しい人は存在するだろうし、
買取契約でもないものを失くしたなら、
将来的に発生したであろう利益まで上乗せした金額で折り合うのは、
「社会的な常識」だ。
漫画出版業界だけが異様だから叩かれてるって自覚しようね。
そんなんじゃ転職しても「使えねぇ奴」だよ。
(実際使えないんだろうけど。)
- 417 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:01:09 ID:ew7BVtZz0
- こんな2、3年後には完全に忘れ去られてそうな漫画書いてる奴が
声あげたところで何か変わると思えん。
これをきっかけに小学館系の大物漫画家が立ち上がってくれるといいんだが
そんな気配はないのか?
- 418 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:01:31 ID:9uBmowQV0
- ┌───────────┐
│ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::│
│ :::::::::::;();::::::::;();:::::::::::::::::::::::::::│
│ :::::::::::llllllllllllllll::::::::::::::::::::::::::::::│ なんというかアンチとか信者とか以前にですね
│ :::::::::lllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::│ 「雷句はキチガイで小学館は被害者」と言う、本質的な問題点を・・・
├───────────┤
│ __(__ニつ │ |______|
│ ヽ⊃ │
■ ■
※プライバシー保護のため
音声を変えてあります
小学館・山了吉さん
○,,○
Σ(_・(ェ)・) アッ !
ヽヽ ./ __\_______
\\ //llllllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::/
.____/lllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::::::::::::/___
. /:::::::llllllllllllllllllllllllll::::::::::::::::::::/
. 、,/──────────/ ガタン
. ■ ■
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC%20%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8
- 419 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:01:41 ID:P/b3b7Al0
- 美水かがみ様 直筆イラスト らき☆すた 柊かがみ not色紙 1,000,000円
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/106494012
[チャリティー]やなせたかし氏イラスト&サイン色紙3点セット 446,000円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c179801433
超レア!☆西又葵・鈴平ひろ直筆カラーイラスト☆(not色紙) 451,000円
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w24838390
クローズ 月チャン抽プレ1名 高橋ヒロシ色彩直筆イラスト原画 392,000円
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87121832
[チャリティー]「金色のガッシュ!!」雷句誠先生直筆イラスト1 354,000円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c164487912
☆ キン肉マン ゆでたまご 直筆カラーイラストサイン色紙 ☆ 350,000円
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k58457413
『CROSS†CHANNEL』松竜氏 直筆イラスト&サイン色紙 261,100円
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g63007004
ちばてつや 矢吹丈 イラストサイン色紙額 2001.11.7直筆保証135 230,000円
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b89200467
[チャリティー]さいとう・たかをさん直筆イラスト・サイン入色紙 202,000円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c170981037
べっかんこう直筆イラスト色紙 200,000円
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113456655
ドラえもん 藤子F不二雄 直筆カラーイラストサイン色紙 198,000円
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64607552
うるし原智志さん 直筆イラスト&サイン色紙 ラングリッサー 191,000円
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f70166351
◆ばらスィー先生直筆イラストサイン色紙 / 苺ましまろ 169,500円
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87728368
[チャリティー]松本零士氏直筆イラスト&サイン色紙 156,000円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c180276563
ちびまる子ちゃん★直筆イラスト&サイン色紙 さくらももこ 113,000円
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86379549
- 420 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:01:57 ID:PdHe21iS0
- >>409
持ち主が有名人だからってだけで値段上げたりしてた筈
- 421 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:02:18 ID:HikxM3cY0
- ヌルポッシュ
- 422 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:03:38 ID:itME4DXwO
- >>353
漫画家の認識として似たようなもんなのかね
手間のかかるカラーならその数倍ってことで何となく納得できる
- 423 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:05:51 ID:dB1z8FXPO
- 改蔵なら漫画のネタにするレベル
- 424 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:07:27 ID:AHb6E9iq0
- まぁ今回の件は小学館が全面的に悪い。
しかも反省0だから仕方ない流れだろ。
小学館も漫画家どんどん去って買うほど面白い漫画ねーし、
もう潰れていいよ。
- 425 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:08:37 ID:N27pqOm10
- 395 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 15:48:33 ID:ew7BVtZz0
まぁガッシュの原画の価値はそんなもんじゃね?
大友とか諸星、手塚、星野あたりの原画なら一枚5000千万
ぐらいの賠償でも妥当だと思うが
417 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 16:01:09 ID:ew7BVtZz0
こんな2、3年後には完全に忘れ去られてそうな漫画書いてる奴が
声あげたところで何か変わると思えん。
これをきっかけに小学館系の大物漫画家が立ち上がってくれるといいんだが
そんな気配はないのか?
- 426 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:09:20 ID:qqkxej180
- やべえ、すがやみつるのブログ(新も旧も両方)が面白すぎる。
>>359にマジで感謝する。ありがとう。
- 427 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:09:25 ID:B3iD+Kjb0
- 決定的に世間の認識と違うんだよね。
売れっ子漫画家は、世間の常識的には
一編集より当然はるかに上なんだけど、実はそうではなく。
新米編集が、拳の描き方はこうなんですよ!と
(ライクよりもさらに長年の功績のある)漫画家に言えてしまう体質。
- 428 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:09:33 ID:wKHvtLkMO
- ソードマスターヤマトみたいないい加減な編集ってマジでいるんだな
- 429 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:10:04 ID:V/ExRcmL0
- 信者に再録愛蔵版を作ってもらえるアンチの星だなw
- 430 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:11:31 ID:PxfhNTWe0
- >427 楳図の話だろ。それ本当?ネタじゃないの?
- 431 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:11:31 ID:ZSItrbid0
- 395 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 15:48:33 ID:ew7BVtZz0
まぁガッシュの原画の価値はそんなもんじゃね?
大友とか諸星、手塚、星野あたりの原画なら一枚5000千万
ぐらいの賠償でも妥当だと思うが
一枚5000千万
んー・・・。
ウォンやジンバブエドルが後ろに付くのだろうか
- 432 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:14:21 ID:FpCY/ThX0
- 諸星と星野って誰の事?
- 433 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:15:16 ID:ZBx20hFT0
- 50,000,000,000はねーわw
- 434 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:15:35 ID:YAjMYfou0
- 5万はないわw
なら俺がもっと出して買うよ
- 435 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:16:00 ID:+UACiffj0
- 諸星大二郎 星野之宣
- 436 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:17:08 ID:1Bvkix0u0
- 5万円でもいらない。転売できないならば。
- 437 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:18:39 ID:B3iD+Kjb0
- >>430
マジらしい。つーかダメな編集はあそこは本当にダメらしい。
多分コネなんだろう。
- 438 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:18:45 ID:V/ExRcmL0
- 俺なら5万で買って信者に10倍で転売する
- 439 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:20:24 ID:4LA8NMqc0
- 初めまして。依頼されて書き込みをしますが
今の技術をもってすれば、オリジナル原画を忠実に再現する事が可能である上に
幸いなことに、この画の作者は健在であります。
スキャンデータとして残してある画を、作者本人が画き写す事は複製でも贋作でもありません。
もちろん偽者でもありません。
よって、データの残っている今の時代の漫画の原画の価値というのはそれほど高くありません。
紛失したという事実は消せませんから、損害賠償+書き写しに掛かる時間工数を合計すると
1枚あたりの料金は、おおよそ5万円前後となるわけです。
- 440 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:20:41 ID:+UACiffj0
- >437 楳図好きの友達に話したいんだけど、ソースがないから話しにくいんだよね。
- 441 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:22:03 ID:N27pqOm10
- >>439
漫画家が原稿作成にかけた手間と愛情と汗と涙はプライスレスさ
- 442 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:23:38 ID:B3iD+Kjb0
- >>440
どうなんだろう。文章家されたソースは俺も探しているが、
明文化されているのはwikiのみ。
ただインタビューでウメズは、
「昔の(小学館)編集はサラリーマンではなかった」
といった発言のソースは見た。
- 443 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:23:57 ID:z/94Dgiy0
- 結局この裁判ってどういう裁判なわけ?
ライクが自分の原稿料ってどのくらいの価格が妥当か裁判所で争っているってこと?
そんなこと裁判官が判断できるの?
- 444 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:24:00 ID:eHYxBKY20
- >>439
IT関係者としていうが、
スキャンデータがいつまでも残っている「はず」っていうのぐらい、
うさんくさい話もないな...
- 445 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:24:20 ID:dcJCqWLK0
- だれか>>439を翻訳してくれないだろうか。
- 446 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:24:43 ID:CpHc4ZkD0
- >>439
依頼って小学館か?
- 447 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:24:51 ID:IMzuA5NF0
-
確かに、プロ漫画家のカラー原画で5万は安すぎる
ヤフオク見てみろよ
「素人の書いたイラスト色紙」が1万円くらいで落札されてるから
ちょっと有名な同人漫画家ですら白黒で10万は余裕でいくしね
- 448 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:25:03 ID:PdHe21iS0
- >>439
他人の不手際のせいで自分の昔の絵をわざわざトレスするのってとても徒労感溢れる仕事だと思うよ。
というかそれは5万払うから書き直せって言ってるようなもんでしょう。
- 449 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:26:38 ID:dWoxrVn80
- >>439
美術品についても勉強してきてくれ
- 450 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:26:58 ID:B3iD+Kjb0
- ゼロに頼めば、1000万は取られるんじゃないかと思いますw
- 451 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:27:23 ID:+UACiffj0
- >442 楳図、こないだのマンガノゲンバで話してたけど、その編集に手の書き方を指導されたという噂の「14歳」のあと
もういまは一切漫画は書く気ないみたい。やけにさばさば言ってたから気にはなってんだよね。
- 452 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:29:41 ID:uJb2a/Ne0
- 5万はまあまあじゃねーの?
330万っつーのが舐めすぎだろ
この漫画見たことねーけど
- 453 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:30:23 ID:RqcUCAD/0
- >>450
じゃあリュウソーゲンに頼むわ
- 454 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:31:39 ID:eHYxBKY20
- >>443
買取契約じゃないんだから、原稿は返すのが「当たり前」、
という常識が形成されればいい裁判なんじゃないの?
返さなくて当然という態度の出版社があり、
態度が一向に改まらないので金銭的&社会的ダメージでも与えないとダメだな、
となっただけで。
- 455 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:32:36 ID:rvm1k0/+0
- >>443
適当にするしかないだろ。
裁判所なんだから。
- 456 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:33:07 ID:xAOQrsut0
- >>451
単行本の売り上げがイマイチだったとはいえ
「神の左手・悪魔の右手」連載中にいきなり大黒柱のチーフアシを引っこ抜かれて
結局打ち切りに追い込まれ、気を取り直して新連載開始したら
右も左もわからない新人編集押し付けられてバカ扱いされるわ原稿紛失されるわ
完膚なきまでにやる気を削がれちゃった楳図センセ哀れ
- 457 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:35:00 ID:+g5RcjeU0
- >>427
それぐらい芯のある(実力の伴った)編集でないと、作家には釣り合わないと思うんだけど
現実には口だけ大きくて、中身の伴わない人間が編集やってんだろうね。
- 458 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:35:46 ID:QdCL6Md00
- 今週号のサンデーを読んだが
この作者も、編集に罵倒されてながら描いてるのかと思ったらなんだか勃起してきた
- 459 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:36:49 ID:xB1Bltmb0
- 確かに、原稿なくしたのは相手側が悪いのは当たり前だと思うが、コイツの原稿にそこまでの価値があるとは思えんw
調子乗ってないか?コイツwww
- 460 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:37:19 ID:1v2nDwpn0
- >>443
まんだらけやオークションでの原稿の取引額を参考にして妥当な額が算出されるんだろ。
それなら裁判官でも判断できる。
- 461 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:37:43 ID:1Bvkix0u0
- アニメ化されただけで漫画文化の担い手っつーのも、どうかと思うね。
- 462 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:38:34 ID:N27pqOm10
- >>459
まともに議論したかったら草抜け
- 463 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:39:42 ID:+UACiffj0
- >456 やっぱり小学館は最低だね♪
- 464 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:41:54 ID:V/ExRcmL0
- 楳図の逸話は老いた暴君の末路を思わせるな
人間、他人には常に優しくしておかなくてはいけないという教訓を含んでいる
- 465 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:42:03 ID:+hRSvhBE0
- こういう場合、自分にとって価値のない漫画だから
世間でも価値がない漫画に違いない、的な意見には全く意味ないよな。
- 466 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:43:47 ID:rvm1k0/+0
- ニュー速で初めて見てる人って、陳述書の事知らないで裁判だけで語ってる人多い?
裁判はただのきっかけで、大ネタは陳述書の中にあるんだよ。
- 467 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:44:11 ID:n5bKGP+PO
- お坊サンバだろうがオニデレだろうが原稿無くしたら罰金30万な
払いたくなきゃそもそも無くすんじゃねーよ
ってのが雷句のやりたいこと?
- 468 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:45:18 ID:eHYxBKY20
- >>459
反省の無い人に反省させるには、
現実的なダメージが無いと効き目無しなんだから、
作家ライクの本来の原稿価値+懲罰的な金額上乗せを言うところから始めるのは、
裁判での争い方として当たり前。
また、ライクが「あの人は今」の不人気作家化してるんならまだしも、
今現在は新刊発売したらTOP1にランキングされる人気作家であることは事実。
彼の提示した金額は懲罰的な上乗せすら入っていないぐらいだと思うよ。
- 469 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:47:08 ID:N27pqOm10
- >>467
そんな感じ
- 470 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:48:48 ID:IBQMWGT90
- 版元は漫画家より立場が強いが
上層部含めて編集部全体が「我々>漫画家=我々のおかげで食ってる糞」みたいな雰囲気に包まれてるから
こういう暴露が飛び出すんだろう。小学館編集部。
- 471 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:48:56 ID:KCi4rfq+0
- 漫画家の原画なら数十万出しても買う奴いるしな。
今が基準価額を決めるチャンスになってるよね。
- 472 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:49:06 ID:uMNwSaER0
- 原画の価値
印刷済みなら5万でも高い。ただの紙切れだろ。
印刷前で掲載してないなら通常の絵画と同じ程度。A4サイズで
そこそこ有名なら10〜20万くらい。
- 473 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:49:47 ID:V/ExRcmL0
- ガッシュはもう終わった
今はもう、大手出版から汚物指定を受けた、絵がヘタなただの漫画家だ
- 474 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:50:14 ID:9fDD2dm50
- っていうか雷句が調子にのってるとかいってる人は、ガッシュだけで小学館に
どれだけの利益をもたらしたかをわからん人?
- 475 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:50:15 ID:1Bvkix0u0
- 本スレの伸びが悪いと思ったら、雷句信者がヌー速に来て
教祖様の反対意見への火消しに躍起になってるらしいな。
- 476 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:50:23 ID:9uBmowQV0
- >>467
それは口実だな。
本音は小学館の実態を晒しモノにして、ν速+とか週刊少年漫画板とかで「小学館ってどうよ?」的な話題を提供することが目的。
だからそれにまんまと乗っかってる小学館はガチでマヌケwwwww
- 477 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:51:17 ID:g2cFuGiI0
- こんな幼稚な二次創作みたいな絵柄の漫画が受けてるってことが驚き
- 478 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:52:16 ID:rvm1k0/+0
- >>471
ぶっちゃけ決めるなんて無理じゃね?
鳥山明の原稿とキユの原稿を同じ金額で賠償なんてバカバカしいし、
じゃあ何か計算式ができるかというと、それもちょっと・・・
結局個別個別のケースで適当に判断するしかないし。
- 479 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:53:29 ID:9uBmowQV0
- なんか単発IDがずーっと同じこといってるね。
- 480 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:53:48 ID:IBQMWGT90
- 小学館作家の暴露話で、初日はフレッシュだった新人編集が
数日後に会うと急に漫画家を下に見るような態度に変わったってエピソードがあったが
編集部にそういう空気が充満してるから染まっちゃうんだろうな
先輩やらに、漫画家なんてまともじゃない奴信用するなみたいな話を吹き込まれてるんじゃないだろうか
- 481 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:54:12 ID:GkcBzIzXO
- ライクもちょっと痛い子なのは確かだが、小学館は組織として腐ってるからなぁ。
最近も週刊ポストとかのゴシップ誌でも裁判二連敗してたよね。
小学館はこれを期に社内の意識を一新したほうがいい。
- 482 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:54:51 ID:V/ExRcmL0
- そーとー痛い
- 483 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:55:01 ID:z/94Dgiy0
- >>454
>買取契約じゃないんだから、原稿は返すのが「当たり前」、
>という常識が形成されればいい裁判なんじゃないの?
確かに、そういう点では意義のある裁判になりそうだ。
>>460
まんだらけ価格か出版慣習の価格か、その中間かって感じになるのかな。
330万よりは下がりそうだな。
- 484 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:55:28 ID:3VHdCKRe0
- >>447
こんなド下手とは次元の違う画力のアニメーターの原画でも1万あれば沢山買えるってのに5万は高すぎ
- 485 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:55:51 ID:hPNPfb2y0
- 日本の法は民事的に悪いことした大会社とくにマスコミ系には滅法甘いから
もとからライクさん的には勝つつもりないのかもね目的はほぼ達成したわけだし
- 486 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:57:20 ID:GkcBzIzXO
- >>483
損害賠償請求ってのは少々高めに吹っ掛けるのが通例だしな。
- 487 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:58:42 ID:V/ExRcmL0
- 雷句よ、もっとたくさん描け
おまえは絵がヘタなんだから、腕毛が擦り切れるほど描いて上手くなれ!
- 488 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:59:13 ID:eHYxBKY20
- >>484
物の価格は「その値段を払ってでも欲しい人がいるか」で決まる。
いくら画力があっても欲しい人がいないものは無価値。
上手ければ高いという法則があるなら、無名の美大生の作品はやったらめったら高いだろ。
- 489 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:59:55 ID:gy1yaz+00
- 漫画家に払う330万はないが裁判長に払うそれ以上の金はあるって事でいいのか?
コレは('A`)
- 490 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:00:00 ID:omscreHv0
- >480
そういう話があったはずだよ
- 491 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:00:12 ID:ZSItrbid0
- 原稿紛失にともなう代価+賠償=1枚5万は少なすぎ。
- 492 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:00:42 ID:9fDD2dm50
- >>487
お前は工作がヘタなんだからとりあえず価格ドットコムあたりで修行してこいよw
- 493 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:01:40 ID:ese5NpPh0
- 時間が経って、雷句のアシイジメの痛々しいエピソードも
いっぱい出たよな。
価値の話なんてどうでもいいから、編集と雷句のやりとりの部分に
つっこんでほしいわ。そっちの方が面白いだろ。
- 494 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:01:52 ID:k4ByJ4Rf0
- >>489
前例を作りたく無いんだろ
金は経費扱いでいくらでもなる
- 495 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:03:11 ID:yYnDhGtO0
- 漫画家の価値を低くしておきたいんでしょうね
- 496 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:03:34 ID:yDU/CEKs0
- 小学館の編集はマジ人間的に問題ある奴多いからな。
ありゃ編集じゃなくて官僚だよ。サンデーが潰れかけてるわけだ
- 497 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:04:19 ID:4LA8NMqc0
- 依頼を受けまして、2度目の書き込みです。
みなさん、有名人のサイン色紙を思い浮かべてください。
有名人本人が書いたサインならば、何枚あろうが偽者でも複製でも贋作ありません。
例えば、有名人AさんのファンがAさんのサインを紛失してしまいました。
もういちど有名人Aさんにサインを貰えば良いだけの話です。
サインはもちろん無料で書いてもらえる代物なので、この件の話とは話がズレますが
そんな感じで考えて頂けたら良いのではないでしょうか。
この一件で重要なのは、譲渡した物ではなく貸出ししたものなので
損害賠償の請求されるのは、いたしかたありません。あとは時間工数です。
この作者の場合ですと、時間あたり5000円前後が妥当ではないでしょうか。
よって、スキャンデータからの書き写しで1枚4時間掛かると考えて
2万円+損害賠償で3万円/1枚 といった所が妥当且つ正当な請求と言えます。
コピーアンドペーストしたので、誤字は原文のままです。ご了承下さい。
- 498 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:05:19 ID:X0qfZvBf0
- 小学館の漫画は中古でしか買わないようにしてる
山田芳裕を切ったあほ出版社
- 499 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:06:48 ID:V/ExRcmL0
- 書留郵便で作者に50円送ってやれな
- 500 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:07:19 ID:oaL2NPHYO
- 雷句の絵が下手で、これが五万は高過ぎ
と見当違いのレスしかしない怪しさ爆発の単発ID連中は
小学館の悪行に一切触れない、或いは『悪いと思うけど』みたいな簡単な前置きがある(でも雷句はねちっこく叩く)
つまり小学館に悪印象を与えないという共通した特徴が見られる
- 501 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:12:29 ID:1IQ1am940
- >>497
カラー原稿4時間でトレース・着色って
どんな鉄人だよ。
- 502 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:12:57 ID:PdHe21iS0
- >>497
直筆サイン一枚の値段が>>419によると35万。そしてサイン一枚の作業時間は多く見積もって一時間もないでしょう。
その4倍以上の時間かけてたった5万って・・・
- 503 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:23 ID:1Bvkix0u0
- 小学館はぶっちゃけどうでもいい
雷句&雷句信者の痛々しさが目についてな
- 504 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:38 ID:V/ExRcmL0
- 単純なアンチ巨人のようなもので、別に阪神や中日には興味がない
- 505 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:43 ID:AcubmZVB0
- 絵を描いて行列でオークションして貰えばすぐに価値がわかるよw
- 506 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:40 ID:gPhrBSac0
- >>128
はやく精神病院いけ
- 507 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:18 ID:V/ExRcmL0
- 掲載誌がなかったら、絵をヤフオクで売って食いつなげばいい
1枚15000円で原稿描いてるよりずっといいだろう
- 508 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:24 ID:zKxulURF0
- 雷句は自分の原稿を300万と言ってるの?
それとも、江川の線画みたいな原稿だろうが原稿なくしたら300万だと言ってるの?
- 509 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:37 ID:T9ou8w9D0
- >>487
2時間も張り付いてようやるなー。
どうせなら必死チェッカーでもっと上位いってほしいから
沢山書き込んで下さい。
明日が楽しみ。
- 510 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:18:31 ID:V/ExRcmL0
- 煽りも返しもヘタだね
- 511 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:04 ID:wAulWai4O
- グダグダ言うくらいなら自費出版でもすりゃいーだろ?
- 512 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:20 ID:9uBmowQV0
-
冠 茂
○_○
⊂(・(ェ)・ )つ-、
/// /_/:::::/ <じゃぱんの最終話はダルシムに「なんやて!」いわせとけ。これで単行本バカ売れだ。
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
_
/ /|) < か・・・かしこまりました
| ̄|
/ /
橋口
- 513 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:52 ID:cBbVLM/i0
- きんいろのガッシュだとずっと思っていた
- 514 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:21:24 ID:SVPc/xJ10
-
767 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 12:00:16 ID:ERrVnxPSO
7分位で終わったよ。
どうも小学館側は和解の方に持って行くみたい。
傍聴人は中学生の女の子が多い印象。
オークションに出した原画を持って来てたみたい。複製かも。
以上、法廷内に入れなかったが、傍聴した人達の話を小耳に挟んだ奴の情報でした。
あ、ロビーで隣に座っている単行本見てた女の子に記者がインタビューしてきた。
雷句と弁護士は記者引き連れて別室移動。
次回は9月22日だとか。
- 515 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:21:27 ID:oaL2NPHYO
- >>503のような言い訳をゲーム系の板で見たことがある
俺はソニー(または任天堂)とかどうでもいいけど必死すぎるからレスした、みたいな
その後煽られて、自分が顔赤くして必死になってたけどw
- 516 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:23:31 ID:9uBmowQV0
- 小学館
/ \_
/ ノ , ( ;:;:;)
/( ;:;:;:;:;ノ (●) \ <スレを見た感じだと俺は致命傷ですみそうだな
(;:;:;:;;;:; (__人__) .:::::)
/ || ` ⌒||| ,/
/ / |\/ / /l |  ̄
/ /__| \/ / | |
ヽ、//////) / | |
/  ̄ ̄ / | |
____,/ )--- ヽ ヽ つ
- 517 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:33 ID:m1YWCWZO0
- 蛭子に一枚ポスターの絵描いてもらうのにも30万かかるって言うのに
5万は安すぎる
- 518 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:34 ID:7v1i8MPB0
- 一連の事の顛末を見る限り
>作者で漫画家の雷句(らいく)誠さん(33)
この あふぉ が 暴れてるだけにしか見えんなwwwwwwwwwwwww
- 519 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:49 ID:+hRSvhBE0
- >508
訴状読むと、原稿分は1枚30万、5枚分で150万ってなっとる。
- 520 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:52 ID:m4Qjf55+0
-
8/4発売サンデーで福原愛を描いた漫画が掲載
ttp://ranobe.com/up/src/up287077.jpg
- 521 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:56 ID:V/ExRcmL0
- 普通AA貼りまくりは負け組がやるもんだが
ここは勝ち組がやってるから面白いな
- 522 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:59 ID:9uBmowQV0
-
サンデー編集部
__∩
..ノ//// ヽ
《 /////,_;;:;ノ|
,|..///( _●_) ミ ふ〜なんとか致命傷ですみそうだクマー
,_彡//|∪|┰`...\
//\\ ヽノ)). )
(|_|_|_) /./(_/
| _.. / ‖
| /\_\‖
| / )_ )‖
《.∪ (_\‖
\_)
- 523 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:57 ID:EWr8tGjn0
- モーニングに載っていた床屋の漫画家とか
あのひとも編集部批判して裁判起こしてホされちまったな、
まぁ、不況になって真っ先に首伐られたんだろうな
- 524 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:05 ID:T9ou8w9D0
- >>V/ExRcmL0
もっとがんばれ!ここであと30レスはいけるだろ?2でも待ってるよ!
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20080728/Vi9FeFJjbUww.html
- 525 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:34 ID:A2Tg9Zvd0
- 新條まゆの時も本人はエロ路線はやめたいって話をしたら
恫喝くらいの勢いで脅されて結局出版社を変えたんだっけ?
小学館は腐ってるだろうjk
- 526 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:49 ID:7Iflj1/R0
- 上層部含めて編集部全体が「我々>漫画家=我々のおかげで食ってる糞」
まったくひどいもんだぜ、サンデーなんかまだまだマシ
ライターやデザイナーやカメラマンは仕事仲間あつかいでギャラもまともだし
あつかいも丁寧だが、漫画家は鼻くそみたいなギャラでゴミみたいに扱われている
しかも編集者自信がそういう扱いしている自分にまったく気づいていない。
罰あたるぜ マジで
- 527 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:28:32 ID:NbblCQb50
- >>525
それはまゆの雇ったライターの妄想も
入っている。
- 528 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:28:58 ID:V/ExRcmL0
- おまえの取り柄はエロだけなんだ
ってのがお叱りの言葉だったら笑える
- 529 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:30:11 ID:1Bvkix0u0
- ガッシュベルのカードゲームが流行ってたらしいけど
近所の子供がやってるの見たことない
3年もアニメやってたらしいが、見たことない。
なぜか見覚えはあるが
ホントに人気があったのか?
- 530 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:19 ID:x45/9gsMO
- ほんとに面白い漫画を描いてくれる漫画家に、
お金を直接届けられる方法があればいいね。
逆に、自分が汗水垂らして稼いだ金を、
漫画や漫画家を見下してる人間には一銭も渡したくないんだよね。
- 531 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:38 ID:Lvjui/3U0
- >>525
常識で考えろよ、牧童が羊に攻撃されたら?鵜飼が鵜に襲われたら?
普通、怒って叩いて躾けるだろ?恫喝ですんだぶんだけ優しいんだよ
- 532 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:28 ID:V/ExRcmL0
- 新條まゆには、まんが極道みたく
3Pとか二本差しとかの少女漫画を描いてほしい
- 533 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:35:36 ID:8tGAkrNX0
- これで小学館が300万円とられたら、これからの弱小漫画家は、原稿買い取りの契約にされるな
- 534 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:36:26 ID:1Bvkix0u0
- 雷句さんによる意見陳述が始まりました。
漫画原稿の価値に絞り、自ら描かれたカラー原画を2点、両手に示しながらの名演説でした。
この原画のうちの1枚は、「金色のガッシュ!!33巻」の表紙になったもので、ファンからすればそのカラー原画を生で見られたわけですから、
感動の一幕だったことでしょう。
「感動の一幕だったでしょう」、担当弁護士も結構上から目線。
- 535 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:36:37 ID:Lk+XCLsn0
- 小学館の編集は糞だという結論でいいの?
- 536 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:37:16 ID:PMIRsmZQ0
- そういや皆川亮二も講談社に逃げたのか?
- 537 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:24 ID:7Iflj1/R0
- >>533
ありうるな
安易な和解にしないでマンガ制作の糞システムの問題解決の方向に持って行ってもらいたいもんだ
- 538 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:41 ID:ew7BVtZz0
- 小学館がクソなのは確定だし漫画好きだから是非応援したいのだが
ガッシュかよ・・・という思いを拭い去れない。
これをバネにもっと面白い漫画書いてから裁判起こせよ。
- 539 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:28 ID:+5Cr/7Uj0
- >>529
ドラゴンボールカードダス 20億枚
ttp://www.bandai.co.jp/releases/J2004120801.html
金色のガッシュベル!! THE CARD BATTLE 5億枚
ttp://www.bandai.co.jp/releases/J2005021601.html
ドラゴンボールの超絶的な売り上げと人気を考えると、大健闘したと言える
あんまり遊んでいるのが見られなかったなかったのは、こんな理由なのかもしれない
“ガッシュ”に関して言えば、ゲームとしては、実にまったくおもしろくない。
マナを数えるカウンターを用意せねばならず、同じページを何度も行ったりきたりし、ゲーム展開に動きが少なく、実に辛気臭い。
また、ものすごく手に入れるのが難しいレアカードがなければ、デッキにならない。
そもそも、“ガッシュベル”の世界観である魔物同士のバトルがほとんど再現されていない。
コストである魔力の削りあいがゲームのメインとなってしまっているのだ。
カードゲームのバトルをマンガ形式にしてみたら、魔物のパートナーが、お互いに悪口合戦して勝負しているようなものだ。
- 540 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:42 ID:uoErbi+K0
- >>531
漫画家と編集者、出版社との関係は家畜と主の関係とは違うだろ
- 541 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:52 ID:zSUfwA+80
- >>536
集英社(ウルトラジャンプ)でも連載してる
どっちかってと小学館から逃げたって方が正しそうだ
- 542 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:41:08 ID:9uBmowQV0
-
●雷句の原稿がいくらの価値かって金額の問題より、まともな企業が取引先からの預かり物を紛失して、
まともな対応ができないってことが世間に広まった事の方が重大なダメージだとおもうがな。
設計士が作った設計図を工務店に預けたのに紛失しましたゴメンね♥・・・ってヘラヘラしてるところが
業界内で生きていけると思うか?そういうことだろ。
銀行で1円でも勘定が合わないと閉店後社員は1円が見つかるまで帰れないってのはホントにやってんだが、小学館の非常識さはまじでワロスww
- 543 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:41:56 ID:tghfUlUj0
- 吼えペンのおじさんはこの事について何か意見してるの?ついでに藤田は?
- 544 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:43:20 ID:BXUy9s0f0
- 上から目線とかに拘るやつって、高い確率でコンプレックスの塊。
- 545 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:44:41 ID:V/ExRcmL0
- 週刊少年誌板で、オマエは上から目線だと言われたw
- 546 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:44 ID:zuWqxC0E0
- >>531
そういう馬鹿な勘違いをしている出版社に一石を投じる為の訴訟だよ、これは。
- 547 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:46:43 ID:1Bvkix0u0
- 「小学館は上から目線で酷い」と書き込んだら、同じこと言ったのかどうか疑問だね。
>>544さん。
- 548 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:47:20 ID:9uBmowQV0
- 雷句 誠
__ の ベ ふ
, / ―\ 編 ン と
/ ̄ ̄\ (●) (● ) \ 集 チ 見
/ _ノ\ l (_人_) | 者 に る
| ( ●) \  ̄ / が 一 と
. | (__ノ /;.;.ヽ ヽ, 座 人
| `~ノ l;.;.;.;.;.| i'、 っ の
. | } '!;.;.;.;.;| !;'!_ て 若
. ヽ } '!;.;.;.;.| 「 ||| い い
. ヽ ノ ノ;.;.;.;..j |,,||| た 小
/ ー`¨`''''ー-- 、」゙'′_ ..,';;'. ;:;: ;.. /;.;.;.;/ __三」 ||| 学
''^ーァ 、_____  ̄ / __/;.;.;/lニl-'┴┴厂 館
`>'、, '''"´ ̄ ̄_二ヽ、 ,';';'; / >'′ | | l`'Y'))i
/ / ヽ `ー' :;:;: ,|-' 'ー'ニノノ,.,:,:,:
,' , / ゙、 ""''''''-= :,,_ /| l: : :"''|'′,.,.,.,.
l / __ ! / :| l: : : :.|
l, l く,_ 、 | /_:::| l: : : :|
''''ー--_ 、、,,,_リ `ヽ、ヽ, ,! /  ̄`''ー'、
 ̄`¨`'''|! _,,..、二,,_,〉'_ー_/ , ,、 `ヽ,
|! 'ー''"´ '! / /ニ''''ー ---'-
- 549 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:47:57 ID:V/ExRcmL0
- 雷句は30冊以上単行本を出してるのにあの程度の画力なんだから
もう上達はムリだな
裁判より山に籠もって漫画修行した方がいいのに
- 550 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:53:19 ID:vp8NafyS0
- 原稿って、買い上げじゃ無いんだ。
- 551 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:53:43 ID:k1+xqA/SO
- 5万円はさすがに酷いな。
- 552 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:56:02 ID:zuWqxC0E0
- 雷句の原稿料の異常な安さは新條まゆも驚いてたな。
- 553 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:57:50 ID:89pVymAU0
- 著作物を広める権利と
著作物そのもの価値を混同してるアホが多すぎる
- 554 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:44 ID:7mb2Z7OL0
- 新都社の「マンガマスターライク」は傑作
でも今見れなくなってるのな 何故?
- 555 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:00:20 ID:O6BbJSUZ0
- 諸星大二郎の「生命の樹」の原画なら100万出しても買う
- 556 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:01:08 ID:9uBmowQV0
- / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 仕事?やらないお?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 557 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:01 ID:XDHOkRzzO
- 画力とかこの裁判に関係ないしw
業界の改善の為の裁判なのに話題そらしに必死すぎww小学館も後がないんだな
- 558 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:40 ID:xZZmzFUe0
- 傍聴人に退席を命じます!
- 559 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:04:11 ID:ew7BVtZz0
- 作者が生きており復元可能。しかも原画って連載誌に掲載そしてその掲載話が
単行本に収録された時点で役割の90%を終えてるだろう。勿論紛失するのは論外で
損害賠償請求するのもわかるけど価値としては5万ぐらいが妥当だと俺は思う。
- 560 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:04:13 ID:APhNHRko0
- いいなぁ。これで原稿5万とか10万だったら、ガチで出版社で勤務したいよ…。
紛失しても5万ぐらいで買い取らせてくれるんでしょ?
小畑のカラー原稿とか高く売れそう。
- 561 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:08:37 ID:OT5oyP4i0
- >>454
普通は無くさないし、ちゃんと返却してる。モノクロ原稿はちゃんと返してるわけで。
ただ、何度も使うカラー原稿の一部(社内のいろいろな部署をいったりきたり)を紛失してさぁ大変というのが今回。
この点に関しては小学館も素直にすみませんと言ってる。
雷句の場合、後進漫画家のために裁判をやってると言ってる割には行動が伴っていないのがイタタなところ。
なんで訴状に原稿管理の徹底を求めるという文言を入れなかったのか本当に不思議。
- 562 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:08:41 ID:A2Tg9Zvd0
- >>560
あくまで小学館な。他の会社じゃさすがにこんな扱いしてないだろう。
高橋瑠美子とあだち充、、、売れそうだなw
- 563 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:10:51 ID:V/ExRcmL0
- さて、雷句のいきなり提訴という奇襲攻撃に対して、小学館がどう出るかと眺めていれば
思った通り、紛失の非と慰謝料の責任は認めたが、金額は曖昧にするという方法で来た
相撲に例えれば、立ち会いの変化に戸惑いながらもがっぷり四つに組み、その体重を相手に預けて
疲労を待つ、という作戦だ
雷句としても余りに安い値段に譲歩すればメンツが潰れる
判決に持ち込めばさくら出版の原稿流出事件のような激安の可能性がある
小学館の妥協を待たず一気に優勢に持ち込む秘策はあるのかっ!
- 564 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:10:55 ID:sSYxEKMm0
- どこぞの漫画家が書いてたが、雷句に近い関係の漫画家や
関係者からの援護射撃がほとんど無いのは、確かに気になるなぁ。
同じ漫画家や元小学館という体験談や援護はたくさんあるから、
原稿紛失や横暴な編集は確かに存在するんだろうが、今回の件は
果たして、陳述書の通りかどうか…?
まぁ、雷句にとっても小学館にとっても、仕事に影響出るだろうし、
最終的に小学館が適当に上乗せして手打ちにするんだろうけどw
- 565 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:11:04 ID:eHYxBKY20
- >>559
原画とその複製品では価値がまったく違うのは当たり前のこと。
スキャンから復元したものは複製品だ。
だから原画の価値を下げてもいいということにはならん。
生原稿に市場価値が生じている現在、単行本に収録されたら90%役割終了なんて話も通用しないし。
それと、スキャンデータがいつまでも保管されているなんて話も
正直眉唾だろ。
作家が自分で原稿保管しているほうがよっぽど確実だ。
デジタルデータってのははかないものなんだよ。
- 566 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:11:32 ID:4a/rk8y20
- >>272
残念ながら昔からです
小学館は特にひどいのかもしれないが
- 567 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:20:44 ID:Ao7oa4DW0
- ヤフオクでマニアに高値で売れるからって美術的価値があるとは限らんだろ
- 568 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:21 ID:eHYxBKY20
- >>561
スキャンデータがあれば原稿いらずのはずなんだよな?
なんで生原稿が社内各所を行き来しなきゃならんの???
部署ごとにスキャンしなおしてるってか???
- 569 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:49 ID:jKeLbwwZ0
- 小学館は馬鹿だなあ。
裁判に持ち込まれる前にきちんと頭下げて勤務態度をあらためておけば
こんなことにはならなかったのに。
もっとも、ここで襟を正すくらいなら連載中に直しているよな…
いやほんと、馬鹿。
- 570 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:52 ID:1Bvkix0u0
- >>567
和解に応じるんだってさ。
さすがにそのあたりが弱かったからじゃないの?
- 571 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:23:51 ID:sEVUL/FE0
-
今北産業向けの人のためのまとめ(関連サイトのリンクあり)
まとめblog
http://syougakukan.blog19.fc2.com/
まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/nitiyou/pages/1.html
2ch内の暴露まとめ
http://raikusosyou2ch.blog32.fc2.com/
本スレ
【ガッシュ】雷句が小学館を提訴&裏話を暴露★117
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1217229469/
- 572 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:10 ID:OT5oyP4i0
- >>564
美術的価値というのがネックになってると思われ。
いろいろなしがらみがあって本来原稿に美術的価値は無いことになってるものなんだけど、
編集部が原稿をないがしろに扱ってる→ネットオークションで俺の絵は売れた→美術的価値はその値段だ!
という斜め上路線を取っちゃったから他の漫画家はついていけてない。
大半の漫画家の反応は「編集のああいう話はよくあるよ」「あー、俺も昔無くされた!」というもので
これが一部の人にとっては編集叩き&雷句擁護に見えてしまってるらしい。
- 573 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:38 ID:vwzxZIdV0
- 5万の単価ならまだ高い方なのにそれで納得しないって
なんなんだろうな。
- 574 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:26:58 ID:jKeLbwwZ0
- 何が一番馬鹿かって、記者のアレっぷりがここまで明らかになったら
今から小学館に持ち込もうとする漫画家志望者、ざっくり減るだろ。
その中にとんでもない金の卵もいるだろうね、きっと。
おーっと、小学館の記者はとっても優秀だから誰がこようが編集部主導で1000万部くらい売れる漫画を描かせられるようになりますか。失礼しました。
- 575 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:29:24 ID:B6DV9pWD0
- 無くしたら稿料三倍って相場が決まってるぐらい良くある話なのに
- 576 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:30:52 ID:FKUc1IeW0
- 騒ぎ始めのころに
ライクの陳述書読んだけど
自分が、アシの頭をつかんで、机に叩きつけてケガさせたところだけ
やたらとソフトに書いていたので
すっげー、胡散臭かった記憶があるな
- 577 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:34:10 ID:cC7dnkts0
- 産経記事のまとめ方うまいな
提訴した頃に関連記事追ってた時は雷句も小学館もどーにも(ノ∀`)だったが
今回はごく無難に好感の持てる記事に仕上がってる
>>555
みんなーおらといっしょにぱらいそさいぐだー
- 578 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:36:41 ID:hdLfAN6I0
- おまいら漫画家側の意見を鵜呑みにしてるのはなぜなんだぜ
- 579 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:37:16 ID:jKeLbwwZ0
- かりにだが、デビルマンの「これが、おれが守ろうとした人間の正体か」とか、
ラスト近辺原稿が紛失したらどういう騒ぎになると思う?
1億円どころじゃすまないと思うし、
下手するといきすぎたファンが紛失したものを殺しにいくと思う。
大勢でたいまつもって。
- 580 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:38:34 ID:+hRSvhBE0
- で、小学館の人に直接電話できいて、
漫画家もアシも要請があれば出廷するとか、事実は法廷で明らかになるとか
色々ぐちゃぐちゃ書いてた漫画家はなんだったの?売名?
- 581 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:39:19 ID:1wgU4BMP0
- 小学館も漫画に美術的価値がないとは言えないのが厳しいね。
- 582 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:39:32 ID:R6q1sB5n0
- 裁判所は判決文を考え、作るのがめんどくさいから、
「和解」の乱発。まさにバカのひとつ覚えの完全な職務放棄。
「和解」を拒否すれば、すなわち裁判官のメンツを
つぶしたとして、嫌がらせの不利判決。
裁判官は事件を抱えすぎて超過密勤務だといわれてるけどさ、
あのストーカー下山を見てるとその反動なのかい?
- 583 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:39:59 ID:r0W8GTDs0
- >>573
竹書房ですら「紛失は10倍返し」の規定だよ。
この人クラスのカラーなら2万は下らないだろ?
最低でも1枚20万だろうな。
- 584 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:41:36 ID:BDa7fE3P0
- * 美術的価値
これは法律用語であって、一般的なアートという意味ではない
単純なモノとしてみるとマンガも紙とインクだけの価値しかないことになってしまうのでこういう言い方になる
- 585 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:41:56 ID:Rb82m4mT0
- プロでもなんでもない素人同人屋だけど
同人アンソロのカラー描くだけでも7万だったよ。
小学館おかしすぎだろ!
- 586 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:42:11 ID:jKeLbwwZ0
- >>582
何を言っているんだ。 民事訴訟については、裁判所からは和解をすすめるのが基本だぞ。
- 587 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:42:38 ID:eHYxBKY20
- >>572
「美術的」という言葉を取れば、
オークションで売れた値段が絵の価値という認識は
間違っているといわれるようなもんじゃないし、
むしろフツーだし。
3000円で買った壷がいつの間にやら300万円になっていたとして、
その壷が他人に壊されて損害賠償裁判になったら、
300万円には届かないとしても、3000円じゃすまないだろうね。
- 588 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:43:26 ID:MlBTiKZa0
- 高くみつもって版画の原版、よりいくらか下くらいの扱いになるんだろーか?
頒布用に印刷してこその作品ともいえるだろし、デジタル保存で対応可能だしな。
- 589 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:43:54 ID:RoJPQKLD0
- 古くせー関係に楔が打たれたわけだ
いい気味
- 590 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:45:55 ID:2h8qUHSk0
-
ぶっちゃけ「金色のガッシュ」の原稿1枚に5万は高いと思う
美術的価値も極めて低いと思う
- 591 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:47:44 ID:aJmESEB4O
- 金の力を見た
- 592 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:48:01 ID:akMHu7Lg0
- いっそ1枚50万くらいにするべきだ。
そうすれば無くさないだろ。
小学では何をしようが無理なのかもしれないが。
- 593 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:50:14 ID:0IupPP330
- >>573
安いよ、5万は。
…それとも、漫画業界ってそんなかなぁ。
デザイン業界で、写真の生ポジ紛失したら、
例えデュープやスキャンデータが残っていても10万とかじゃ済まないのに。
印刷屋にいた頃、膜面を確かめる為に端を削ろうとしたら、
うっかり手が滑って絵柄を傷つけてしまって、30万…。
- 594 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:51:00 ID:TiIDBa2O0
- >>559
それだと小学館から版権引き上げた時に他の出版社で再出版ができないだろ
- 595 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:52:31 ID:1Bvkix0u0
- 雷句側がこんなにすぐに和解に応じるんだったら
裁判沙汰にまでして大騒ぎする必要があったんだろうか、とふと思う。
私怨どろどろの部分が出したかっただけ?
- 596 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:52:49 ID:AZ46wdUMO
- >>592
ペナルティをいくらに設定しようが意識が育ってないから何回でも紛失するだろ?
外からみたら他人様の作品を多数預かるのに専任の管理者置かない時点で異常だろ?
- 597 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:53:22 ID:MlBTiKZa0
- >>592
作者も言ってるよーに金額の問題じゃなく
「漫画原画の価値」の位置付けを求めてると思うんだが…
- 598 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:53:27 ID:cC7dnkts0
- >>583
雷句のブログで今回の訴状が公開されてるんだがそれによると
>契約当初の原告の原稿料は、白黒原稿が1ページ1万円(後に小学館漫画賞受賞により1万3000円にアップした)、
>カラー原稿が1ページ1万4000円(その後1万7000円にアップした)であった(いずれも口約束)。
>原告が被告に入稿した原稿は、いずれも貸与であって、その所有権は原告のものである。
10倍返しでも17万ですサーセンwwww
- 599 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:54:01 ID:HJaA16ve0
- 傍聴してきた人が「拍手なんて無かった」と言ってる件w
産経は捏造報道で何を狙ってるのかね。
- 600 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:54:07 ID:cEkGY3/f0
- >>344
もうそれしかないのかもしれんな・・・
- 601 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:54:36 ID:GCpzJ4md0
- 小学館側にも言い分があるだろうけど
稼ぎ頭だった漫画家を怒らせて裁判まで起こされた時点で駄目だよなあ
そもそもの原稿料も人気漫画に対してありえないほど安すぎだし
- 602 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:21 ID:eHYxBKY20
- >>595
和解のテーブルにつけと裁判所が言うので
双方テーブルにはついたけど、という段階に過ぎんぞ。
まだ和解に応じてなんかいない。
こじれるのはこれから。
民事でとりあえず和解協議が勧められるのはデフォだし。
- 603 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:34 ID:OT5oyP4i0
- >>584
それは少年漫画板に巣食ってるゆとりによる弊害。
http://www.m-sugaya.com/blog/archives/000027.html
http://www.m-sugaya.com/blog/archives/000028.html
http://www.m-sugaya.com/blog/archives/000029.html
しがらみがあるんだよ、いろいろと。
- 604 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:39 ID:nOnuq5yJ0
- 人様の大事な作品を紛失しておきながら5万てのが酷いな
- 605 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:49 ID:akMHu7Lg0
- 他の出版では10倍という慣例が一応あったみたいなんだが、
大手とか威張ってるくせにセコいこと、セコいこと。
- 606 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:57:44 ID:GiyD/wpeO
- まあ、二十ページの原稿よりもラノベの挿絵一枚
のが高かったりするからなあ(笑)
気持ちはわかるが。
- 607 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:58:44 ID:B1lHByAy0
- 漫画界の為とか御大層なこといってるけど
結局の所、失くしたもの弁償しろってだけ
この件終わればこの出版社とは関わらないから言いたい放題
残される+ブログでさも雷句に同調しているように
かかれた漫画家達はマジいい迷惑だよな
- 608 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:00:03 ID:1Bvkix0u0
- >>602
弁護士のブログでは、事実関係を小学館が認めているから
和解に入ったということだった。
金額面やその他の条件で揉める可能性があるが、裁判前から
事実関係については小学館も認めてただろうし、などと思うと
なんとなく釈然としないわ
- 609 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:01:51 ID:jKeLbwwZ0
- 原稿なくしたら普通は一本だろ。
指を。
- 610 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:02:40 ID:akMHu7Lg0
- 小学館の編集のFAX流出のせいだろう。
ありゃ出版としちゃ、ほとんど致命的なスキャンダルだからな。
- 611 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:03:26 ID:V/ExRcmL0
- ガッシュみたいなアニメやカードで売り上げが加速された漫画は
賞味期限が短いから他社に持って行ってもムダムダ
- 612 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:08:12 ID:96C0Cs0q0
- >>607
竹熊がブログで
「この人は原稿紛失ネタを契機に
積もり積もった鬱憤を聞いてもらうのが目的だったのではないか?」
とか書いてたけど、俺もそんな感じだと思う。
- 613 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:18:51 ID:eHYxBKY20
- >>612
ライクが私怨で裁判やってようが、
裁判やるにあたって大義名分で飾り立ててようが、
小学館の原画に対する扱いが社会一般常識的におかしいこととは別だろ。
紛失したものの価値について、紛失したほうとされたほうの認識に乖離があるから、
裁判所に判断仰ぎましょうや、ということに対して
どうしてそう引っかかるのか良く分からんな。
裁判ってのはそういうトラブルを解決するところだ。
- 614 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:20:06 ID:akMHu7Lg0
- いや明らかに工作員必死だよ。
J−CASTだっけ?
- 615 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:20:40 ID:zuWqxC0E0
- >>598
そもそもその稿料が安すぎって驚かれる水準。
- 616 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:23:49 ID:96C0Cs0q0
- >>613
あれ?ついこないだまで
「ライクよくやった!この機に小学館の腐れ具合を晒し上げてやろうぜ」
ってセンで盛り上がってなかった?w
皆さんやけに冷静になられたようでw
- 617 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:25:52 ID:OT5oyP4i0
- >>607
でかい主語で語ってて気持ちよくなっちゃったんでしょ。
訴状の一部を認められただけなのに、陳述書全体が認められたような言い方になってるし。
裁判所までファン引っ張り込んで、よし生原稿見せちゃうぞーとかアホじゃないかと思う。
拍手とかありえない。かつてのイシハラ万歳三唱と同じじゃん。
- 618 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:30:02 ID:96C0Cs0q0
- このタイプはそのうちブログに
「自分の本当の敵が見えてきました」
とか書き出すから見てろw
- 619 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:31:02 ID:eHYxBKY20
- >>616
誰それ?
とりあずそれ俺じゃないから。
第一ライクのファンじゃないし。
原稿なくされた漫画家が
なくされた原稿が生むはずの価値分(+慰謝料)を取りかえそうとしてるのは、
しごくまっとうな話じゃないかい?
それ自体を責めるような話ではない。
本人の言動がややイタイとしてもだ。
- 620 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:31:10 ID:+5Cr/7Uj0
- 読者の皆様へ
--------------------------------------------------------------------------------
いつもご愛読頂きありがとうございます。
雷句誠先生よりの提訴につきましてご報告致します。
本日の法廷で、雷句誠先生に原稿返却ができていないことを認め、適切な賠償を行いたい旨を申し出ました。読者の皆様には大変ご心配をお掛けしておりますが、弊社は、今回の訴訟を早期に解決するため、誠意を持って対応してまいります。
今後とも、「少年サンデー」並びに弊社の出版物をご愛読くださいますようお願い致します。
2008年7月28日 少年サンデー編集部
- 621 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:34:18 ID:Lvjui/3U0
- >>620
適切:5万円
我が社は引かぬ、媚びぬ、省みぬっ
- 622 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:34:37 ID:ZWzTCFYy0
- 小学館という企業の体質がよくわかった。
- 623 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:37:36 ID:OT5oyP4i0
- >>85
あまりにもセンセーショナルな陳述書だったから最初は徹底抗戦しようと準備していたけど、
それじゃあ雷句面に堕ちると判断して陳述書無視路線に流れたと思われ。
和解の席で陳述書ネタが出たら紛糾する可能性はある。
ただ、雷句側はもう編集の名前は出さないよーと言ってるので、
もう陳述書ネタは出さないんじゃないかな。
事実確認されるとやばいから訴状に入れなかったものだし、雷句側も分かってると思う。
最終的には美術的価値は無し、慰謝料1000万代、原稿管理だけはしっかりするよ程度で落ち着くと思われ。
- 624 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:41:26 ID:Lc/+ng8R0
- >>623
そういう金で口をつぐませるような手段は、余計雷句に嫌がられるよ。
ここは今後の原稿管理の方針を明確にした上で謝罪して誠意を見せるべき。
- 625 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:42:52 ID:B6Gwygpk0
- >>612
加藤と違って合法的且つ理性的なやり方なんだからそれで何が問題なんだ、と。
お前的には立場的弱者は我慢して搾取され続ければそれでいいって事か?
- 626 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:43:31 ID:akMHu7Lg0
- 慰謝料が幾ら高くても無理だろう。
ライクとしては、原稿紛失のガイドラインが作りたくて、
こんな無茶なリスクのケンカを小学館に売ったんだし。
- 627 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:44:04 ID:z/94Dgiy0
- >>623
なんで慰謝料1000万もいくんだ?
慰謝料込みで330万の賠償請求じゃないの?
- 628 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:48:20 ID:1Bvkix0u0
- 雷句のブログ見てきた。裁判の絵をアップしてたが、ああいう絵をヘタウマというのか?
あの絵にも美術的価値を認めて何十万も払わないといけないのかな。
- 629 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:48:50 ID:OhUpxXrt0
- 僕は裁判官と仲が良くってね
- 630 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:49:48 ID:eHYxBKY20
- >>627
小学館的には原稿に価値無しってことになるなら、
慰謝料名目はそれぐらい払ってもいいってことかもしれんな。
なんだかしらんが「美術的」という言葉にやたらこだわりを見せる人がいるが、
そんな“ライクの原稿がダヴィンチ並に芸術的です”なんていうふか〜い意味なんぞ元々無いから、
原稿価値無しなんてことはないな。
ライクの原稿を今市場に出したと仮定した時の評価額から
やや下がる程度の価値は認められるだろう。
- 631 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:50:15 ID:9uBmowQV0
- >>620
【小学館記者会見】
広報担当
∧,, ∧
(`・ω・´) < えーたかが便所のラクガキに5万以上はムリだということです
U θ U
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
- 632 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:50:45 ID:V/ExRcmL0
- 1000万出すかどうかは知らないがw
賠償は激安、慰謝料に色を付けて丸め込むというのはやっても不思議はないな
- 633 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:52:51 ID:25c5WIww0
- 裁判に関係のない当社の社員に対する批判はやめていただきたい
中傷じゃなくて批判ってことは
内容は事実なんだな
- 634 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:55:08 ID:UgTVk9I70
- アシ殴って手の骨おったのも小学館のせいなんだろ?
5000万ぐらいふっかけろよ、殴られたアシが浮かばれねーぞ
- 635 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:55:12 ID:B6Gwygpk0
- >>633
じゃ、関係者リストアップして自分から公表しろよ、小学館w
- 636 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:55:27 ID:akMHu7Lg0
- >>633
なるほど。そう言えばそうだな。
中傷といったら、中傷ではありません、と返されそうで留意したっぽいw
- 637 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:55:47 ID:eLkkHFy00
- 記念カキコ
- 638 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:56:11 ID:h66MZce+0
- 裁判長には価値が分からないだろ
まさに○に真珠。
でも、法の価値が分かるならもっと原告側の意見を聞くべきだな。
- 639 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:58:15 ID:9uBmowQV0
- >>633
【小学館記者会見】
広報担当
∧,, ∧
(`・ω・´) < えーたかが漫画家ごときの批判で、当社の社員が責任をとるとか、
U θ U そういった行為は一切やる予定はございません。今後ともサンデーをよろしくお願いします
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
- 640 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:58:19 ID:OhUpxXrt0
- すでにライクの目的はほとんど達せられてるけどな
冠とか有名になってよかったなw
- 641 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:58:25 ID:khfep47l0
- >>628
美術的価値というより、商業価値じゃないの?
名前が売れててアニメにもなってて多数ファンもついてるんだから。
講談社も自分達が食わせてもらってる原稿を、よくああも粗末に扱えるもんだよ。
原稿なんて放置で当然が習慣です、なんてよく言えたもんだ。
- 642 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:58:50 ID:yaJffPZr0
- まんだらけで売ってるんだろ
- 643 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:59:22 ID:eLkkHFy00
- 有名になりましたがまゆたんと一緒で
売れなくなりそうw
雷句はエロ書けないから需要もなさそうだし
- 644 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:59:59 ID:dwNbKlBn0
- いくらなんでも5万円はねーだろ
ひっでぇなぁ
- 645 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:01:08 ID:GkcBzIzXO
- >>640
もう小学館は後がないよな。
次揉め事が起きたら漫画家から見放される。
- 646 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:02:03 ID:kesLaYCu0
- 板まんだら事件かと
でもガッシュ?とか立ち読みした感じでは五万でも高いような(笑)
- 647 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:02:21 ID:V/ExRcmL0
- たった一度の売買歴
10年後に雷句が消えてて紙くずになるかも
そんなもんに美術的価値なんか認められるわけねーだろ
- 648 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:03:08 ID:h66MZce+0
- >>646
立読み程度しか読んでないんだろ?w
- 649 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:05:27 ID:I8xgTIyJ0
- あくまで財産的な価値を争うものであって、そうかそうか事件とは違いましょう。
- 650 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:10:19 ID:Mke06A3S0
- 社員が原画を盗んだに100ガバス
- 651 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:11:06 ID:GB7jlU/h0
- チャンピオン以外の週刊誌って黒い噂多いよな。
ある意味チャンピオンも変な話の宝庫だけど…
- 652 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:12:37 ID:1pYcAHDD0
- いたる絵なら100万は出せる。
- 653 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:14:41 ID:jQ3u1S7o0
- >>383
バブル崩壊前後のスピはお楽しみ袋みたいな満足感があった
- 654 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:17:19 ID:jQ3u1S7o0
- >>401
時折本屋に貼られてる原画はどこから入手してるのかね?
- 655 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:19:31 ID:akMHu7Lg0
- 小学館正社員の給料1/3くらいでいいんじゃないかな。妥当じゃね?
- 656 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:22:35 ID:Q/S7F6zR0
- 裁判官のような低能に文化とかモノの価値とかがわかるわけないじゃん。
せいぜいノーパンしゃぶしゃぶとか円光とかストーカーとか
賄賂とか接待とか変態趣味ぐらいしかわからんでしょ
- 657 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:24:58 ID:q2SKGLG+0
- >>656
お前の数倍は能があるから、心配しなくて良いぞ。
- 658 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:26:02 ID:+g5RcjeU0
- 小学館にまともな編集がいない事が問題の始まりなんだよ。
そしてその元には、使い物にならないクズ編集の首を切れない謎の事情がある。
おそらく縁故入社とかなんだろうけど。
- 659 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:26:54 ID:9uBmowQV0
- >>655
漫画家もっと働けよ 仕事なんかやらないお
/ ̄\ / ̄ ̄\ あんたも /
.:─、 . ─ 、\ / ノ \ \そう思うだろ /
(●)|(● )|─\ | (●)(●) | /、 + + ___
(__人__)─ ′ |\. | (__人__) | / \ / \ +
{ ⌒´ | \ | ` ⌒´ ノ /⌒ ⌒ ⌒ ⌒ \
{ | \ ヽ ノ / (__人__) / (__人__) \ 百マス計算ガンバレ!
{ / \∧∧∧∧∧/| トェェェイ | トェェェイ | + 漫画の編集?仕事?やらないお?
ヽ___ ノ、 < や 小> | `ニニ´} \. `ニニ´ /
/ |/\/ l ^ヽ < の ら 学 > ヽ } | ヽ
| | | | < 予 な 姦 > ヽ ノ \ ヽ |
──────────.< 感 い は >────────────
/ノ( _ノ \ .< 夫 > / _ノ \
| ⌒(( ●)(●) < !!!! > | ( ●)(●) 印税欲しけりゃ勝手に働けよ漫画家・・・
.| (__人__)/⌒l /∨∨∨∨∨\ | (__人__) 常識的に考えて・・・
| ` ⌒´ノ|`'''|/___ \. | ` ⌒´ノ
/ ⌒ヽ } | // ヽ_.\ __ \ | }
へ \ }__/ (・)(・ ) .| . / _ _ \ \ヽ }
/ | / (.人_) | / (・) (・) \ .\ ノ
| / |. || (_人_) | \ く \
| / _ヽ. 冠 ノ ヽ. 橋口 / \ \ \
同人描いてる女に名刺切って食うのは
僕達の特権ですから
- 660 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:28:08 ID:U77L8pDU0
- 一番びっくりしたのは、カラー原稿に一枚5万払ってたんじゃなくて、謝罪込みで5万なんだってこと。
普通、一枚いくらで描いてるの、サンデーのマンガ家さん達って。5万より安いってことだよなぁ…
- 661 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:31:17 ID:eLkkHFy00
- アイドルみたいな職業だから
親も反対するんだよ
- 662 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:35:22 ID:1Bvkix0u0
- >>660
謝罪込みで1枚10万ぐらいじゃなかったけ?
でも、謝罪で値段が上がる意味がわからねえ、謝罪なしの金額を上げろ、
と雷句が主張してた気がする
- 663 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:37:10 ID:xZZmzFUe0
- 原稿料なんて安いもんだろ。まあ確かにかなり安いほうだとは思うが…
コミック出して印税で何ぼの世界なんだから。
- 664 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:38:10 ID:zSUfwA+80
- >>660
>>662
>>200
- 665 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:39:18 ID:7zDs3nOFO
- >>643
まゆたんはエッセイ面白いよ
- 666 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:41:08 ID:nKsIPXn10
-
原稿ですらこんな扱い、だとしたら読者アンケートなんてもっととんでもない扱いされてるだろうねw
- 667 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:43:48 ID:fJb+8sYZ0
- 文春や新潮の表紙描いてる香具師はいくらくらいもらってるの?
だいたい過失責任も含めてそれくらいがいい線じゃね。
- 668 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:55 ID:IdjEGWHs0
- ま、これから小学館はいつ訴訟起こされるかもしれないという危機感を持って、
まっとうな編集をするでしょ。
前例を作るということの大切さをライクは解ってる。
漫画は読んだことないけど。
- 669 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:48:03 ID:hNFSYBl30
- >>55
>アテにしてた久米田からも「だだの私怨」として相手にされなかった。
ありゃ久米田自身の私怨だぜ?
- 670 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:53:58 ID:R4L2v8y30
- 雷句の目的は、小学館編集部のひどさを世間に認知させることだった
今後は、和解のプロセスで小学館側がどれだけひどいことを言ってくるかを話題にするんだろうな
- 671 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:54:18 ID:hjT/ks1t0
- 原稿買い取りでそれが原稿料でいいじゃん
出版されて作品になってるからこそ価値があるんでしょ
- 672 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:55:45 ID:96C0Cs0q0
- まあライク先生は「こんなもんじゃ俺様の正義の怒りは鎮まらねぇ!」
とか思ってらっしゃるだろうから今後も第二、第三幕があるだろう。
とにかく「次回のお楽しみ」だなw
- 673 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:57:00 ID:B1lHByAy0
- 良くも悪くも少年漫画みたいな人間
- 674 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:03:20 ID:wsIG5sdY0
- 雷句は一発屋で消えると思うけどまぁがんがれ
- 675 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:06:06 ID:9uBmowQV0
- 小学館が講談社に抜かれる日は近い
- 676 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:16:01 ID:U77L8pDU0
- >>664
ありがとう、そこまで読めてなかったです。
一枚17,000円かぁ…、私よりカラー安い人、噂以外では初めて見た。サンデーて
100万部位売ってるのに、カラー描いて17,000円なのか…。すごいな。
少年漫画詳しくないけど、コナンとかの長期連載で安定した作品群に続く人気作品
だったのに、17,000円かぁ…。そのクラスだと、白黒原稿でも17,000円はあり得ない
感覚なんだけど。いやー、びっくりした。
- 677 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:21:23 ID:H+0YPYik0
- >>676
プロの方?釈迦に説法かもしれないけど
なくしたのは連載初回の原稿だったかと思います
人気が出てからはもっと上がってたんじゃないでしょうか
- 678 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:23:21 ID:gNVPvH0x0
- 小学「それでは賠償額について・・・」
雷句「陳述書にかいてある編集の横暴と骨折したのはそれによるストレスのせいだと認めてください」
小学「・・・?あなた陳述書の話はもうやらないっていってませんでしたか?」
雷句「後進の漫画家の為には必要なんです、僕は正義を貫きます」
小学「書いてあることがこっちにある情報とだいぶ違ってるんですが、事実関係を確認させてもらっていいですか?」
雷句「ダメです。裁判とこの件は関係ありません。とにかく認めてください。」
小学「・・・?」
次回こんな感じになりそう。
- 679 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:25:25 ID:KtNhMWCM0
- >>677
>契約当初の原告の原稿料は、
>白黒原稿が1ページ1万円(後に小学館漫画賞受賞により1万3000円にアップした)、
>カラー原稿が1ページ1万4000円(その後1万7000円にアップした)であった(いずれも口約束)。
- 680 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:34:10 ID:z/94Dgiy0
- 週刊マンガの原稿の相場が実際どんなものか知らないけど
1ページ1万3000円なら月7で100万ぐらいだから妥当なんじゃないかなとか思ってしまう。
カラー原稿は仕事として割に合わなそう。
- 681 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:38:11 ID:H+0YPYik0
- >>679
ありがとう
勘違いしてましたすみません>>676
- 682 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:40:22 ID:vyUULK0n0
- 全く小学館の社員なんてろくなもんじゃないな
クズの集まりかよ
- 683 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:42:49 ID:fKRHRFrr0
- >>680
それにアシ代画材代仕事場家賃等々がかかるんだぞ
週刊連載ならアシ3〜5人は普通
一人食費込みで20万としても幾ら残るよ?
- 684 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:45:38 ID:O6BbJSUZ0
- >>653
サルまんのチンポ問題のあたりのころは神がかってたな
- 685 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:45:41 ID:Xqcf4p4L0
- この漫画家さんはいろいろとあるしいよ。
- 686 : ◆C.Hou68... :2008/07/28(月) 21:48:50 ID:H1B3MYoI0
- 和解ってなあ
- 687 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:50:40 ID:dAaE1TYk0
- 漫画家は奴隷だからなぁ。多かれ少なかれ他の職業も(国の)奴隷と言えるが
奴隷頻度が高い。大昔の見世物小屋の裏プロレスレベル。
成功すれば大金を掴めるが、自身が稼ぎ出す金額の割りに割が少ない。
- 688 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:50:54 ID:U77L8pDU0
- >>680
真っ赤だと思うけどなぁ。週刊連載だとたぶん、常勤のアシが2,3人いて、この人たちには
普通の企業並みに払うはず(他所に行かれちゃうから)仕上げ、追い込み時に漫画家志望の
若い子をバイトとして2,3日雇うっていうのが一般的だと思うから。
13,000だとたぶん、単行本出るまでは借金まみれだと思う。まぁ、サンデーなら単行本出れば
ある程度は売ってくれるから、それなりに連載続けば借金生活からは抜けられる安心感はあるけど。
>>681
いいえー。
- 689 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:53:00 ID:71uofm4c0
- >小学館側は原画紛失の過失は認めたが、賠償額で争う姿勢を示した
330万で争うって事は「今後も平然と原稿を無くし続けます」と言っているに等しいが。
小学館は馬鹿なのか?
- 690 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:53:37 ID:V/ExRcmL0
- コンビニで立ち読みしたり、漫喫で読む奴がみんな買って読めばなんとかなる
後は、週刊500円、月刊1000円で今と同じ部数売れればなんとかなる
漫画家を食い物にしてるのは、出版と読者なんだよ
- 691 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:54:30 ID:jKeLbwwZ0
- >>684
ちんぽをないがしろにするな!
とんち番長、スピンオフして金剛番長に出てくれないかなあ。
- 692 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:56:45 ID:H+0YPYik0
- >>690
「売れないのは買わない消費者が悪い」って言い出したらその商売は終わり
- 693 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:57:09 ID:WNShWbKM0
- これをネタにまた絶望先生でネタにして貰わないといかんな
- 694 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:58:36 ID:0+bnb4hz0
- >>689
バカはおめーだ
- 695 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:58:43 ID:V/ExRcmL0
- だから漫画は終わってるってのがわからないんだな
- 696 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:58:50 ID:ukww1L4T0
- >>677
確か人気が出ても値上がり額が微々たる物と書いてなかった?
- 697 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:00:19 ID:H+0YPYik0
- >>696
はい
>>679が正解です
- 698 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:00:58 ID:Ayf0ILjl0
- >>143
それは俺の仕事(陶芸)のことかw
まぁ駆け出しだから安いけど
- 699 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:04 ID:ukww1L4T0
- >>677
これ見つけた
契約当初の原告の原稿料は、白黒原稿が1ページ1万円(後に小学館漫画賞受賞により
1万3000円にアップした)、カラー原稿が1ページ1万4000円(その後1万7000円にアップした)
- 700 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:19 ID:zuWqxC0E0
- 芸術的価値じゃなくて商業的価値になると、賠償額が一気に跳ね上がるな
- 701 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:03 ID:H+0YPYik0
- >>699
お手数かけてすみません
- 702 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:32 ID:UGQVtf7WO
- この漫画って読んだ事無いんだけどジャンプの漫画で言うとどんな感じ
- 703 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:07:37 ID:0EaIZD4G0
- >>702
それは青果市場の商品がビーフ味かポーク味か聞くようなもんだ。
- 704 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:07:50 ID:FHzOLec+0
- >>702
ジャーガさんを熱血感動系にしたらこうなる。
きちんと小学生のために作った真直な漫画だとおもう。
- 705 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:06 ID:Q+0B9/a70
- 今の今まで「きんいろ」と読むもんだとばかり思ってた。
サンデーとジャンプは全然読んでないからなー。
チャンピオンは結構面白いけど。
- 706 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:19 ID:Ayf0ILjl0
- >>428
なくしちゃったんだぜ!
- 707 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:10:55 ID:wDm/ADGG0
- これ、結局テレビ報道されたの?
- 708 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:17:57 ID:Gg/Wa1OZ0
- 「読んだことない」ってやつ、いまは出版社のサイトで第一話くらい無料で読めるようになってるから
それ見るといいよ。たまに暇なとき古い漫画読んで楽しんでる。
- 709 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:18:50 ID:96C0Cs0q0
- >>704
小学生向けに描いても今どきそんなにマンガに執着するようなガキいるかな?
ライクのハミダシや帯の落書き見ると、
彼はガチガチのマンガ至上主義者だというのが分かるが。
- 710 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:19:57 ID:m0Mo+BO20
- しっかし 失くす って信じられんよマジでw アホだろ
- 711 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:22:56 ID:Gg/Wa1OZ0
- ちなみにガッシュてのはここにあるよ 「試し読み」から見られる
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solc_dtl?isbn=4091200613
- 712 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:23:25 ID:j1tOTRPg0
- >>32
20年くらいたったら、出所不明で突然、市場に出現する可能性あり。
というかさ、小学館編集者の原稿に対する態度って、同人作家以下だよ。
大切な預かり物なんて意識はこれっぽっちもない。
- 713 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:25:01 ID:V/ExRcmL0
- 20年経ったら雷句なんてもういねーしw
- 714 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:27:43 ID:Ayf0ILjl0
- >>713
リックの師匠のなら欲しいけどね
- 715 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:31:15 ID:TJrsRpKq0
- 横山光輝も死んだし、後は水木しげるくらいか、もう漫画も終わりだな……
- 716 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:32:37 ID:j1tOTRPg0
- 参考までに。
楳図かずお - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B3%E5%9B%B3%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%8A
↑楳図先生が休筆するきっかけとなった暴言の主の新任編集者とは、雷句先生の
訴訟文で、実名で引き合いに出された小学館の編集者と同一人物であるらしい。
- 717 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:33:52 ID:CdVgvi2a0
- 雷句、和解を撥ねつけたか
小学館に取っちゃ最悪だなwww
雷句側の言い値を飲む選択肢もあったのに馬鹿だねえ。
- 718 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:38:38 ID:GiEhxqv80
- ライクの原稿料なんて知ったこっちゃないから
もっと学館が腐敗しきっている部分を晒せよ
- 719 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:39:51 ID:iLY8uAEv0
- >連載終了後に返却を求めた際、カラー原稿5点が紛失していることが判明した。
どうせ横流しで売り払ったけど買い戻せなかったんだろうな
- 720 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:41:53 ID:V/ExRcmL0
- あんな物が売れるわけがないから
子供のおみやげに自宅に持ち帰ったんだな
- 721 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:42:06 ID:17TVWM4i0
- 裏にメモ取っちゃったり、その辺に置いといたら床に落ちて踏んじゃったとかそんなんだろ
- 722 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:43:56 ID:6iuSXE8y0
- 小学館の白井勝也は、この件についてコメントした?
- 723 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:47:25 ID:/aD/ZyuW0
- >>720
まだたった33レスかよ。もっとがんばれ
- 724 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:48:22 ID:17TVWM4i0
- そもそも日本の商業連中は、海外の有名な作家の絵画を
「用意した額縁に収まらなかったから」という理由で切っちゃうような連中だからな
そんな連中に物的価値とか言っても無駄無駄
- 725 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:50:05 ID:V/ExRcmL0
- どこかの家のフスマの穴隠しに貼られているかもしれない
- 726 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:51:05 ID:94xI6+Br0
- なくさなきゃいいだけだし、なくす方が馬鹿だ。
- 727 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:53:53 ID:96C0Cs0q0
- >>724
もともと日本美術がそういう風に扱われていたから
その習慣だったのだろう。
浮世絵も屏風絵も依頼主の希望したサイズに作者が平気でハサミを入れ、
空いたところに落款や思いつきのポエムを書き込んでいた。
- 728 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:55:58 ID:HUX/EZ7L0
- 冠祭りおこらねぇかなぁ
きんもーっ☆並みに晒し上げられて意識改革されてゆく様ってのを見てみたい
- 729 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:01:49 ID:tbHkBnWl0
- どさくさにまぎれて冠を巻き込んだライクって空気嫁るよな
前から漫画内に美少年キャラとして出てくるとか調子乗ってると思ってたんだ
- 730 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:03:18 ID:PswS0ZWy0
- >>165
つまり、冨樫先生も本気になれば(ry
- 731 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:13:10 ID:oJkO/IgT0
- この辺、過去数回訴訟騒ぎになってるのに契約に盛り込まないのは双方責任があるような。
あと、原稿料は対価としてして得てるわけで、原稿そのものの価格にプレミア価格を乗せて請求するのはどーなんだろうな?
出版社が原稿の保管管理費を請求したらおもしろいんだけどw
- 732 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:17:04 ID:VUgSQKmnO
- >>731
原則返却している原稿を、使い回す可能性があるからと
自分達の都合で返却せず借りている編集サイドが
管理費請求なんてしたら、そりゃ面白いわな
- 733 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:20:07 ID:9uBmowQV0
- >>732
下請け会社との電話を全部コレクトコールでかけてくる親会社みたいなみっともなさだよなwww
実力のある漫画家から脱走していく沈没船だ
- 734 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:22:40 ID:u6SnmGb50
- 商売のタネの大切な原稿の管理すらしてなかったなんて異常。
- 735 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:22:49 ID:WlHjKwRW0
- >>653
スピリッツが輝いてたのは浦沢がhappyとか書いてた頃だと思う。あれはつまらんけど、他の連載陣が神がかってた。
20世紀少年が連載休止してから買ってないから、今どうなってるか知らんけど。
- 736 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:23:45 ID:17TVWM4i0
- まぁ、昔の値段をそのまま引っ張ってきてるだけだからな
ドラえもんの藤子先生が食えないから原稿料上げてくれと頼んだそうだけど
代わりに単行本を出すことでその場は合意した、「単行本売れなきゃ儲からない」の仕組みが出来上がったわけだな
んで、結局は有耶無耶になったまま現在に至る
アニメ・単行本やキャラグッズで腐るほど稼いでも原稿料は変化の無いまま続いとるわけだ
- 737 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:25:06 ID:smUJ0OQm0
- >>1
オレにしてみたら、5万円の価値もない漫画。
原稿1枚1000円で良いだろ。
- 738 :名無しさん@八周年:2008/07/28(月) 23:26:26 ID:eaFv5Gvn0
- スピリッツの面白かったのは81〜2年だろ。馬鹿か。
- 739 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:27:21 ID:Gwqn3uGI0
- 5万は安いな、20ページで100万か・・・でも慰謝料と裁判費など考えるとどう考えても安いわ。
いい絵なら普通に一枚で数十万からするからな、ましてやなのあるプロの絵。
- 740 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:28:01 ID:WlHjKwRW0
- >>727
浮世絵は単なる広告だったし、屏風絵にそんなことをする慣習はない。
明治に入って、薩長の田舎者が金にもの言わせて、屏風を買いあさったときに洋間にあうサイズに切り始めたくらい。
益田孝とか岩崎弥太郎・久弥あたりのクズ野郎も日本の文化遺産切り刻んだ連中だな。
あの頃の金持ちで文化を大事にしたのは渋沢栄一くらいのもんだ。
- 741 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:29:57 ID:elCzieum0
- 原稿の一枚価値=原稿の一枚原価
裁判所にはこれで査定して欲しい
- 742 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:31:13 ID:WlHjKwRW0
- >>738
バカかwその頃、月刊誌だったから誰も読んでないぞw
スピリッツが売れるようになったのは週刊化される前後。
- 743 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:32:57 ID:jKeLbwwZ0
- 伝染るんです。
じみへん
クマのプー太郎
サルでも描けるまんが教室
何この超強力ラインナップ
- 744 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:39:34 ID:m4Qjf55+0
-
小学館漫画原稿紛失訴訟第1回口頭弁論 東京地裁、原告・被告双方に和解を勧告(フジテレビ系) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080728/20080728-00000564-fnn-soci.html
http://news.bcst.yahoo.co.jp/news.asx?cid=20080728-00000564-fnn-soci-movie-001&media=wm300k
- 745 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:41:25 ID:qUI+0C8C0
- 単行本が100万部売れて「凄いー」とかいわれてた時代でねぇか、それw
- 746 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:41:41 ID:96C0Cs0q0
- >>740
つうか西洋でも昔は絵なんてそんなものじゃなかったっけ?
依頼主から仕上げた作品の色合いが気に食わないといわれりゃハイハイと修正して、
大きすぎると言われりゃホイホイとハサミ入れるようなものだったはず。
他人の絵に他の絵師が加筆することなんかあたりまえ。
絵師はとにかく売る事に一生懸命で、
いったん売れたら後は持ち主が煮るなり焼くなり、
作者の知ったことではないみたいな。
- 747 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:42:50 ID:dwfz/LB/0
- ネームバリューの無い奴がラノベのイラスト描くと
モノクロイラスト10点
カラーイラスト5点
表紙1点
で10〜15万しか貰えんのはワロタw
- 748 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:44:32 ID:Ov0RgtZb0
- 民事だと必ず和解勧告はするようになってるからな
安易に応じた青色ダイオードのおっさんは、アメリカで今うすら扱い
バカにされたくなきゃ徹底して争え
- 749 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:45:19 ID:+vRiQWgv0
- 今はじめてこのニュースを知った。
5万とかふざけるなよ。
- 750 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:50:03 ID:opYPYa270
- >>749
5万でも十分だろ。
1週:5x20=100万
1年=50週:50x100万=5000万
原稿料だけで5000万。
これ以外に単行本で億単位。
漫画貰いすぎだろ。
- 751 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:52:58 ID:qUI+0C8C0
- ちなみに俺、ド素人だけど14枚描いてDL販売で売って利益10万w
- 752 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:54:33 ID:y6i6QJkJ0
- 判決までいくだろうな
- 753 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:56:28 ID:vCgSRJPdO
- 上で漫画家らしき人が言ってるが、そこから人件費やらの経費がかなり
かかる。単行本で億稼げる現役の人はワンピとかイノタケ位だろ。かなりリスキーな仕事だと思う。
この人は一生遊んで暮らせるだろうけど。
- 754 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:57:26 ID:MNXCiBmi0
- >>750
それだけの仕事してるじゃん
これからは音楽業界と同じで先細りだし
ほとんどの漫画家は派遣社員みたいなものだよ
現実は甘くない
- 755 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:58:08 ID:V/ExRcmL0
- 税金もかなり取られるはずだから、一生遊んではムリだろ
あればそれなりに使うし
- 756 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:58:08 ID:YRil1SPZ0
- とりあえず20代で1000万の奴がケチってるからどうしょうもない。
- 757 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:58:43 ID:TG7j5sI20
- >>750
ライクの原稿料は14000→17000
5万円はカラー原稿なくした小学館が提示した1枚あたりの賠償額
雑誌とかの小さな挿絵でも1,2点でそれくらいとれる(勿論売っているわけじゃないから帰ってくる
合併号もあるし多く見積もって月4週×1.7×16
アシスタントは週刊なら3人は必要
ライクはアナログだし、画材費もかけて考えれば、原稿料だけでは赤字もいいとこ
というか、アニメ化して数十億は小学館に利益もたらした作家の原稿料がありえないことに驚いた
反応し漫画家も、やたら原稿料の低さに驚いていたからな
- 758 :名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:59:00 ID:/aD/ZyuW0
- >>750
わざわざ計算ご苦労さん。
紛失した際に小学館が払おうとした金が1枚5万だよ。それもカラーでだ。
雑誌に載せる際の掲載料は1枚あたり1万ちょいだったはず。
んで原稿用紙やトーン等画材代+アシ代は漫画家持ちだからヘタしたら赤字な。
- 759 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:00:59 ID:s/wwrYx4O
- >>750
毎週カラー原稿を20P描けと
- 760 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:02:44 ID:PvX+ErWC0
- アシスタントって安い給料でこきつかっているだろ。
時にはストレス解消で殴ったり。
3人で年間10万x3x12=360万ぐらいだろw
- 761 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:03:42 ID:NnkxA+7o0
- 実際の掲載料は13000だから
13000×20=26万
260000×50=1300万
この中から仕事場の家賃光熱費アシの人件費食費などを賄うそうだ
50000というのは原稿なくした賠償
17000(カラー)×3(小学館の規定)で出てきた数字
- 762 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:04:27 ID:pMgtQWVE0
- アシの給料は大体3〜7万くらいだろ
- 763 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:04:40 ID:6NoSXRav0
- >>737
原稿そのものじゃなくて、
原稿から本にして出版する権利も含むだろw
- 764 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:06:15 ID:PvX+ErWC0
- >>762
そか、なら5万x3x12=180万ぐらいか。
無視していい額だろ。
- 765 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:08:40 ID:Jc8wFhsl0
- ジャンプは小畑が1枚8万くらい?
あそこはデスノのころアシ9人はいたらしいから、それでも原稿料だけじゃそれなりに厳しかったかな
一応サンデーも年いくらとかで上がっていくらしいが
サンデーで10年以上描いていた久米田も講談社移ったら5000円上がったとかで
余所でもかける力のある作家は、小学館以下の条件提示してるところないのが広まったし
流出するかなw
既にしてるけどw
>>760
週何日かによるよ
大体アシの仕事はペン入れの後だから、おそらく週3日くらいだろうね
1日の拘束時間は長いから、作家によるだろうが
大体週3日で13万〜15万くらいが相場だったと思う(アシ募集の条件見たことがある
拘束時間長い作家ならもっと多いかも
- 766 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:08:54 ID:aednfIh80
- 単行本で儲かったら我々にも分け前をよこせ
ってそのうちアシスタントが裁判起こすかもなw
- 767 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:10:17 ID:z9bCnNrK0
- 民事は何でも、裁判官がめんどくさがって和解勧告だな…
ちゃんと裁判官仕事しろよと。
- 768 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:10:30 ID:phwNIlej0
- >>16
お前が仕事をしてるとして、お前が一生懸命作った書類をなくされたら、「またつくればいい」で済ますのか?
- 769 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:11:32 ID:pMgtQWVE0
- >>766
その辺は絵じゃなくてストーリーに著作権があるって分かってるから
- 770 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:11:47 ID:0MLPXo0U0
- >>767
まあ俺が裁判官でも「おまえらで話あっといて」って言うけどねw
原稿の価値なんて知らんし。結局客観的になんて出ないよ。
- 771 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:12:56 ID:G3A9s6JU0
- アシ代は大体日給10k〜15kくらいじゃなかったっけか
週刊連載で固定スタッフだともっと行きそう。
ちなみにアシはよそと掛け持ちとか普通+技術あるアシはどこでも人気だから
待遇悪けりゃあっさり逃げられる。ので異常に安いとかはあんまない。
- 772 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:14:22 ID:aednfIh80
- >>769
漫画家は我々をバカにしている
我々アシスタントがいなければ週刊連載などできない
弟子とか技術を教えるなどと言って我々を搾取している
我々は奴隷ではないw
- 773 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:17:36 ID:z9bCnNrK0
- >>770
初日から、うーんワカンネから和解してって、そりゃ余りにも仕事しなさ過ぎだろw
- 774 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:21:14 ID:Jc8wFhsl0
- あと、ガッシュの最終巻見た限り、アシは5人いるようだ
補充したり減ったりで可変はあるだろうけど
13万×12ヶ月×5で780万
画材でトーンはそこまで使っていないようだから、週16pで20枚としてアイシーで1枚480円が月4回、
年で61万4000、原稿用紙プロは多分市販のは使っていないから算出が難しい
インクは基本のパイロットとして一瓶400円とかペン先Gで1個70〜90円とか、カラー画材も考えれば
おそらく画材代で年100万近く?
久米田も改造で言ってたが、原稿料だけじゃアシ代で消えてなくなる、
コミックスが売れてやっと生活できるって感じだな
(久米田は初期設備以降は消耗品代が掛からないデジタルなのに
ガッシュはメディアミックスして、グッズだのなんだのの版権もあるしコミックスもチャート1位とれるほど売れているから
ライクはそこそこ財産餅ではあるだろうが
- 775 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:22:09 ID:V7FIa38m0
- 250円のうち,小学館の取り分は50円位か?
仮に50円として200万部売れたとして,1億の収入。
25の漫画があるとして,1つにつき400万の収入。
一体どこに消えてるんだ?
- 776 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:23:49 ID:zpdalSdj0
- 本当にぎりぎりで生活してる漫画家は出版社に不利な扱いされても泣き寝入りだろうから
干されても生活できるレベルの漫画家が楯突くのはいいことだと思うよ
- 777 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:25:00 ID:aednfIh80
- >>775
出版社と流通で6:4ぐらいで分けるらしい
サンデーは実売は70〜80万くらいか
紙、組み版、印刷、製本でいくらかかるのかな
- 778 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:25:47 ID:PvX+ErWC0
- 最終巻5人ってことは平均3人で間違いないな。
ライクのランクも低いからアシ代も低いだろ。殴るぐらいだし。
てことで、5x3x12=280万確定と。
ライク設けすぎw
- 779 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:26:17 ID:uL59pa/a0
- 兵糧が尽きましたぞ。
今日はヘルプの人が来るので、ヘルプの人の給料のためのお金を下ろしに行ったら、
銀行の残高が1万円を切った。
これで来週までに何かしらのお金が入らないと、公共料金が落ちない。
石器時代に逆戻りですよ。
しかしまあ、世の中上手くしたもので、来週頭に1話目の原稿料が入ってくる。
別に偶然でも何でもなく、金がなくなるのを見越して原稿料の前借りをしていたのさ。
銀行から帰ってポストを覗いたら払い込み通知が入っていたもんね。フッフッフ。
なんて笑っていたけど、その通知を見て膝をつく。原稿料が上がってなかったよ。
前に編集部のエライ人に交渉したら「あがるよ」ってゆっていたのに〜。
僕がどれほどの勇気を振り絞って交渉したかわかってるのかなぁ・・・。
また愚痴ですけど〜。
僕、上京してきてから9年目に突入しますけど、原稿料1円も上がってないんだよねー。
僕が贅沢なのかなって思ってたけど、こないだ花見の時に友達の漫画家さん4人ぐらいに
「ねー原稿料いくらもらってる?(すげー厚顔無恥)」ってリサーチしたら、
僕、その4人で一番安い人より、さらに1枚あたり数千円少なかった。これはかなりビックリした。どうか間違いだと言ってくださいー。
上がると言われていた原稿料が上がらないとなるとだ・・・
今のスタッフ・ヘルプの構成を続けると、一月に20万ぐらいの赤字が出てしまう気がする。
- 780 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:26:38 ID:QJiEAZol0
- 少女マンガ書いてる女の漫画家とか見習いのアシは編集者に目つけられたらほぼ100%食われるらしいな。
俺もがんばって勉強して小学館に就職して漫画家を貪り食いたい。
- 781 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:27:16 ID:0MLPXo0U0
- >>780
- 782 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:28:50 ID:uL59pa/a0
- 家賃を振り込んだら、貯金残高にビビる。
昨日の夕飯の残りのココイチのカレーを朝飯に食いながら、電卓でお金の計算。
この調子で使っていくと、再来月辺り貯金マイナスになるんじゃねいかな?
そらそうだよなー。
今、原稿18ページに対してレギュラー3人×4日+ヘルプ2人で15人ぐらいのスタッフが関わってるもの。
一枚の原稿に対しての人件費を考えると、どう考えても赤字である。
しかも大幅な。
原稿にスピードもクオリティも求められる現代の週刊連載はとにかく人件費がかかる。
単行本が出るまでは火の車なのだ。アルバの時はアシさんに給料払ったら、
残高1万円とかしょっちゅう(しかも、連載前に借金をしたにも関わらず)。
今単行本の部数が出ない時代だから、単行本が出ても2万部とかだったら、
赤字を埋めるので精一杯なんだな。僕、2回目の連載でもこんなに危険水域だもん。
新人作家さんの台所は大変なものだと思う。
だから、単行本買ってね(はあと)。
という話を昔にサンデーバックステージで書いたら、思いっきりボツにされたことがある。
「漫画家が夢のない話を書くな。お前が売れりゃあ何の問題もないことだろ」ということでね。
- 783 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:29:46 ID:z9bCnNrK0
- >>780
そのかわり、額にトーンとかインクのついた太目の腐女子だぞ…
- 784 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:31:00 ID:jVUK7V9i0
- 2万部つったら42万くらいか
- 785 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:35:50 ID:aednfIh80
- 印税なら80万だろ
源泉徴収10パーくらい引かれるだろうけど
- 786 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:39:32 ID:PvX+ErWC0
- 250円のうち,小学館の取り分は50円位か?
これ根拠ある?
サンデーって今100万部で年々下がりっぱなしだろ。
根拠ないが1冊当たりの20円ぐらいと思われるので2000万。
編集10人いるとして、一人50万は掛かると思うので500万。
漫画家20人いるとして、一人平均75万。
御大の取り分が多いだろうから下っ端は数十万で十分。
- 787 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:41:56 ID:jVUK7V9i0
- 単行本の定価が400円として印税7%の20000部なら56万円だろ
- 788 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:43:46 ID:zpdalSdj0
- >>786
何を言ってるのか分からない
「取り分」って何?
粗利益?純利益?
編集の人件費は引くのに経理や人事や営業の人件費は引かないのはなぜ?
- 789 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:43:55 ID:3t4TkMJX0
- 印税は10パーじゃないのか?
- 790 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:47:31 ID:LQ0Gni1I0
- マンガ雑誌がマンガ家を育てるビジネスモデルは既に破綻してるんだよね。
今マンガ家を目指すなら、それこそ同人誌で宣伝→単行本出版、もしくは電子書籍で宣伝→単行本出版、
の方が速いかもよ。実際、雑誌連載の原稿料は金にならないので、
バイトしながらHPで発表するのとビジネス的にほとんど同じ。むしろ好きな物を描けるからその方が良いかもよ。
- 791 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:48:22 ID:zpdalSdj0
- 漫画家が書いた原稿を印刷して売ってるんだから
漫画家に払う原稿料が原価でそこに印刷代や人件費、流通経費などの経費と
利益を乗せて定価にしなきゃいけないんじゃないの?
高すぎて売れないなら出版社が利益や経費を削ってその分他で取り戻すしかない
- 792 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:50:17 ID:QJiEAZol0
- >>738
50人に一人くらいはまともなのもいるだろ。そいつを食えばいい。
- 793 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:51:24 ID:aednfIh80
- そんな世界に相も変わらず志望者が押しかけるから
カモにされるのよ
- 794 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:51:41 ID:G3A9s6JU0
- >>786
漫画雑誌は赤字が基本。単行本でそれを回収するビジネスモデル。
なので雑誌の売り上げのみで作家の原稿料・編集の人件費諸々を補う計算なんぞやらん。
ついでに言うと少年誌より部数出てない青年誌の方が原稿料の相場が高い。
- 795 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:52:05 ID:PvX+ErWC0
- 経理や人事や営業は直接関与していないから別扱いだろ。
編集は直接稼いでいる奴で漫画家は外注だな。
- 796 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:53:39 ID:aednfIh80
- 週刊誌がロト6
月刊誌がミニロト
どちらでもお好みの方をw
- 797 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:53:51 ID:hejUk+t70
- ガッシュが5万?あんなつまらんもん1000円でもいらんよ。
- 798 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:54:24 ID:jVUK7V9i0
- >>793
最近は絵が下手な連中がそぞろ集まって、絵が上手いのは興味示さないので問題ない
「使い物にならない志望者」が増えただけ
- 799 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:54:47 ID:7Tz7WGHR0
- 数百年後に芸術的価値がでたらどうするんだ
- 800 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:55:52 ID:PvX+ErWC0
- >>797
だな。
ライクはオークションだせば数十万行くとかアフォなこと言っているが
そんなもん希少価値なだけでたくさん出せば1万ぐらいに落ち着くだろっての。
- 801 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:58:31 ID:PvX+ErWC0
- >>800
自己レスだがよく考えると1万も行かないな。
大多数のライクのファソは数千円なら記念に買おうかってレベル。
- 802 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:58:37 ID:VnLSTwov0
- 原稿無くしたのはどうかんがえても出版社側に非ががあるんだろうけどさ、
この原作者サンとやら、読者や若手漫画家を思っての行動ではないなw
第三者機関を儲けて出版社との契約妥当性を精査するとか、漫画家
同士でユニオン作って対抗するならまだしも、自分だけ船から逃げ出して、
逃げ出した船に対して火矢打ってどうすんのと。
唯でさえ売り上げ落ちてる雑誌なのにこれ以上落としたら今掲載してる
若手さんどーすんだろうなwww
- 803 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:00:38 ID:zpdalSdj0
- >>802
第三者機関=裁判所
- 804 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:00:54 ID:Jc8wFhsl0
- まあ、留美子の原稿だらけで売りさばいていた前科ありな小学館編集なだけに、なくしたというのも
胡散臭いのが本当
- 805 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:01:29 ID:NnkxA+7o0
- 昔は原稿料で高級車買えてしまったり
銀座で豪遊とかできたらしいよ
でもその後物価がどれほど上がっても原稿料は据え置きのままで
漫画に求められるレベルが上がって書き込み量応じてアシなんかの人件費が増えて
漫画家は原稿料では生活できなくなってしまったとか
原稿料は長年据え置きでも出版社の社員の給料は上がってると思うけどね
- 806 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:03:34 ID:i2atYYhB0
- 豪遊できるのは一部の売れっ子さん。これは昔も今も同じ。
昔も漫画家残酷物語とかあったろ。
- 807 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:06:30 ID:lXViCc0u0
- >>805
むしろ今はコンピュータ使えるから漫画家の労力そのものは
和らいでるんじゃねーの?
- 808 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:07:23 ID:IUwEQzj70
- 雷句という作家はちょっと変わった性格みたいだけど、担当の編集が毎年のように
代わり、しかも新しい担当がそれまでの作品を読んでいないってのは明らかにおか
しいと思う。人気作家がよく他社に移籍しないもんだ
- 809 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:08:29 ID:e7LmbMMoO
- 原稿料は二束三文
単行本を売って初めて儲かる
これが漫画家だよな?
- 810 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:08:30 ID:Jc8wFhsl0
- 小学館の編集は土日完全週休二日、残業少ないという週刊マンガに携わる職場としては
ありえない高待遇の上、30そこそこで年収1000万らしい
それは少しうらやましい
集栄社の隔週のマンガ編集の知人は、20代半ばで年収700万は越えてたが
残業も200越えての月2日休みだったな
基本待ちの仕事だから、待機・拘束時間が半端内
- 811 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:09:05 ID:EtP9gcfY0
- マンガなんて恵まれてるほうだろ。アニメータを見てみろよ。
あんなに搾取されまくるってわかってんのに、飽きもせず新しいやつが参入
する。だから給料も上がらない。
マンガ家なら一発当てると金持ちになるが、メーターって金持ちになれないだろ?
やりたいから金はいい、とか思ってんでしょうか。
- 812 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:09:17 ID:g33mLiYp0
- 横領したとか悪意が認められるなら、
数百万でも数千万でもぶんどればいいよ。
でも単なる紛失なら、責任者の処罰と、
詫び金5万程度で許してやれや。
過失に対しての是非ではなく、
遺失物の価値が争点っておかしくね?
謝罪を一切認めないというヲタの依怙地が透けて見える。
- 813 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:09:25 ID:aednfIh80
- 90年代のピーク時は三大誌合計で1200万部を超えてた
今は600万部を割ってる
漫画市場が半減したのかといえばそんな事はない
この十数年で雑誌から単行本に急激にその足場を移したからだ
雑誌の原稿料が上がらないのも当たり前といえる
- 814 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:09:31 ID:Omy40iJ30
- 雷句だからガッシュだからは関係なく
漫画はストーリー1話分読んでナンボだと思うので
生原稿は芸術品だから1枚5万で買え、と言われてもそんなもん俺だって買わねぇが
これ、借りてた方が杜撰な管理で紛失して
「借り賃の3倍で5万くれてやっから、また新しいの貸せよ」って話だから。
- 815 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:11:58 ID:lXViCc0u0
- >>811
アニメータも東南アジアあたりで職業訓練して、そこで低コストの賃金で量産するフラグ
がんがんたってるのに、よく日本でなろうと思うよな。
- 816 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:12:05 ID:VnLSTwov0
- >>803
裁判所はそういう機関じゃねーだろが、このまぬけw
>>805
原稿料の見直しなし、人気に応じての対価なり査定なりを各社見直して
募集の際に契約条項を開示すればいいのにな。
この辺は業界内で議題にあがらんのだろうか。
- 817 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:13:06 ID:NnkxA+7o0
- >>807
向き不向きはあるだろうけどデータ入稿は漫画家の企業努力じゃないか?
生活を維持するためにしている人もいるだろうね
- 818 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:13:33 ID:YimiSgQ/0
- >>814
日本語でお願い。
- 819 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:15:28 ID:IXWnPcDI0
- >>807
それが出来るのは赤松みたいに相当、システマチックにマンガ描いている所だけ。
基本的などこも労力は変わらん。
- 820 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:15:32 ID:aee+zTHf0
- >>1
これは信者乙と言わざるを得ない
- 821 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:16:06 ID:Jc8wFhsl0
- >>812
借りてたものを紛失したわけだから、支払うのは当然
当初はライクはさっさと関わりを絶ちたくて訴訟とかの話ではなかった
責任者は処罰どころか、謝罪すらろくになく
もう出るといっている作家に、その兄弟子や師匠のことをあてこすって
「やめるといっても、また戻ってくる人もいますからねww」
おそらく、真摯な謝罪があったなら自体はこうはならなかっただろうな
処罰してくれとすら言ってないもの
ライク単純で騙しやすい部類だし
- 822 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:16:17 ID:zpdalSdj0
- >>816
じゃあ契約妥当性を精査できる第三者機関って何?
裁判所以外にどちらからも完全に中立だと両者が認める機関がある?
漫画以外の業界でいいからあるなら教えて
- 823 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:16:58 ID:jVUK7V9i0
- >>815
実際に今時アニメーターになる人はいないでしょ
原画候補生みたいな感じで入ってくる奴はいるだろうけど
- 824 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:18:44 ID:zpdalSdj0
- >>812
知人に5万円分の価値のある本を貸しました
知人に「ごめん無くした」と言われました
さあ悪意のある横領でしょうか過失による紛失でしょうか?
- 825 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:18:49 ID:YimiSgQ/0
- 単発レスの批判が多いなぁ。
雑誌に使われたカラー原画はオークションで馬鹿高い値段が
つくのは事実なのに「(事実はどうであれ)俺は価値を認めない!」
って一生懸命言ってる奴は馬鹿だな。もしくは妬みか。
- 826 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:19:22 ID:IXWnPcDI0
- >>817
イチからフルデジタルで描ける人は基本的に少ない。
大抵の人はペン入れor線画まではアナログ。
モノクロなら、ここからデジタルかアナログで仕上げても大差は無い。
なら、慣れてるほうを使ったほうがいい。
- 827 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:19:37 ID:yKgckbmz0
- 記事が変じゃね?
まず皆が思うような拍手なんか起きてないらしいぞ
どの耳でそう聞いたんだか
- 828 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:20:16 ID:VnLSTwov0
- >>822
ないからこの騒ぎ起こしてる作者が率先して作ればって話だよ。
裁判所ってのは事が起こってから異議申し立てを行い法の元で判断するところだろ?
それじゃ意味ないでしょう。
- 829 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:21:02 ID:EtP9gcfY0
- >>825
じゃあさ、オークションで値がつかないような作家の原稿は紛失しても
補償金は安くていいの?
- 830 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:21:25 ID:vIzTBsID0
- >>6 >>8
少年ジャンプはナルトとハンタとジャガー。
ヤンジャンはガンツとタフとゼットマン。
ジャンプSQはクレイモア。
って感じで、せいぜい一雑誌二〜三作品しか読みたいものないから、
俺も単行本派だな。
- 831 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:22:45 ID:zpdalSdj0
- >>828
作家側が作ったら単なる作家の代弁機関だろ
そんなのは第三者機関とは呼ばないよ
労働組合だな
- 832 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:23:22 ID:YimiSgQ/0
- >>829
そもそも紛失しちゃダメだからw
何言ってんの。
- 833 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:23:29 ID:aednfIh80
- 3本はっきりと好きな連載があれば買う
というのが出版社の調査結果らしいな
- 834 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:25:17 ID:rHQ4A8lD0
- 法廷で拍手喝采とかキモすぎる
応援するのはかまわんが、法廷でやるな
反って法曹関係者にオタの非常識さを印象付けるだけだぞ
- 835 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:25:48 ID:VnLSTwov0
- >>825
ん〜それは違うよなw
オークションで価値が付いたのは後付け的な件であって当初原稿の価格とは違うだろう?
そもそも原稿料は支払われてるんだし。
極端な話、ピカソが二束三文で売った絵に死後、多大な価格が付けられましたよと。
んで、遺族が出てきて差額返せって言ったら認められる?
- 836 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:26:56 ID:EtP9gcfY0
- >>832
そうやって逃げるわけだ。
- 837 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:27:02 ID:zpdalSdj0
- >>835
原稿料は原稿レンタル料だからその例えは根本的に違う
- 838 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:27:29 ID:G3A9s6JU0
- >>835
原稿料は「原稿を買い取った値段」じゃねーぞ。
何言ってんの?
- 839 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:27:59 ID:Cf33J9KT0
- >>834
>>1の記事が大げさなだけ。
スネークによると拍手なんてことはなかったらしい。
厨房がちょっとざわついた程度。
- 840 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:28:02 ID:VnLSTwov0
- >>831
だからユニオン立ち上げればってのも書いたんだけど?
レスするならちゃんと読めよw
- 841 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:28:04 ID:YimiSgQ/0
- >>835
アホ。
原画の所有権は最初から最後まで作家だよ。
- 842 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:30:35 ID:zpdalSdj0
- >>840
読んでるしユニオンについては別に反論も無い(むしろ賛成)からレスしてない
第三者機関は成立不可能だから反論しただけ
せっかくいいこと書いてるのにもったいないと思って
- 843 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:31:12 ID:L/kvt9df0
- >>808
変わった性格じゃなきゃ漫画なんぞ描けなくね?
- 844 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:31:15 ID:aednfIh80
- 大量の印刷物を作るために依頼された版下には
美術的価値なんてないと思うよ
個人的には
すでに名画として存在する絵を美術本を作るために
借り受けて汚損、紛失したら美術的価値の賠償をしなきゃいけないと思うけど
- 845 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:31:55 ID:j2zMvhgP0
- >>835
どっちかといえば
ピカソの所有者が誰かに絵を貸して、それを紛失されて、
レンタル代のn倍払いますすみません、ではこの話は以上で終わりという事で、
ってレンタルした側が一方的に話を終わらそうとしてるんじゃないか?この場合
- 846 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:33:28 ID:G3A9s6JU0
- >>840
漫画家がユニオン作って結局内部崩壊でgdgdになって終了って前例あるからなあ
我の強い人間が集まって集団作ってうまく機能するとは思えん
つか小学館の自浄作用を期待して世間に実情を暴露するってだけで充分だろ
なんで漫画界の改革しない!なんて批判されなあかんのw
- 847 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:33:51 ID:VnLSTwov0
- >>837
レンタルの件は把握した。
書き方が悪かったんだけど、出版者側の提示額と作者側の提示額の開きに付いて
個人的に疑問視してるわけです。
・カラー原稿1枚の価値に付いて出版社側の提示する5万ってのは一般的な価格か不明。
・んが、人気作家(なのか?)のオークションで付いたプレミア価格が正とも思えない。
ってとこです。
和解しちゃったので法的にどうなるか興味あったのに残念。
- 848 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:34:03 ID:YimiSgQ/0
- >>840
ユニオンにしろ第三者機関にしろ、作るなら一度大騒ぎを
起こして事を大きくしなけりゃ無理じゃないの?作家の
生殺与奪の権利を持ってる出版社の力は絶大だし。
ま、この騒ぎの後、ライクや他の作家陣がどういう対応を
するかは裁判の行方や出版社の対応次第じゃないかなー。
- 849 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:34:20 ID:jVUK7V9i0
- >>841
この辺、誤読する人は多いわな、金を払って買い取ったとしても「著作者人格権」は
作者から業者には移譲できない
# 著作者人格権 著作者個人が専有し、譲渡、相続することができない
* 公表権 未発表の著作物を公に発表する権利
* 氏名表示権 著作物の公表の際に著作者の氏名を表示する権利
* 同一性保持権 著作物の公表の際に著作者の意に反して改変されない権利
- 850 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:35:41 ID:i2atYYhB0
- 収入から仕事量からシステムまでめちゃめちゃ差があるから
まとめようがないと思うよ。>ユニオン
なんか、相談機関くらいなら作れないかなぁとは思うけど。
組織とか集団が苦手だから作家になる人も多いからなかなか難しいんだな。
- 851 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:36:28 ID:zpdalSdj0
- 個人的な価値観は人それぞれだろうけど
その原稿一枚で飯食ってる漫画家にとっては生命線なんだから
そこに共感できないならこの訴訟もコメントも共感できなくて当然だし
無理に理解しようとしたり自分の価値観を主張しようとしたりしなくていいんじゃないかな
- 852 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:37:00 ID:aednfIh80
- >>847
和解の協議に応じる事にしただけで
和解が成立したわけじゃないと思うけど
- 853 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:37:36 ID:YimiSgQ/0
- >>847
>和解しちゃったので法的にどうなるか興味あったのに残念。
あれ?和解してないでしょ?
他の裁判と同じく、裁判長が和解勧告しただけで。
- 854 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:38:28 ID:j2zMvhgP0
- 民事のセオリー通り和解勧告しただけだろ
- 855 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:38:50 ID:rBHqEXQq0
- 和解協議に応じるぐらいなら、はじめから裁判なんか起こさなければよかったのに
- 856 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:39:55 ID:7njgB67v0
- この作者、かなり奇行が目立つらしいけど、どうなんだろ。
無くしたのは一方的に悪いけど、なんか変。
- 857 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:40:42 ID:aednfIh80
- 和解の道は探っていても裁判は続くからね
証人を呼ぶところまでは和解成立しないでほしいよ
野次馬としてはw
- 858 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:40:56 ID:+HFeV5w30
- オークション以外でどうやって価格設定したらよかったんだろうか
鑑定団にでも持ち込むのか?
- 859 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:40:56 ID:G3A9s6JU0
- >>855
和解協議に応じるのは普通。むしろそれすら突っぱねると判事の心証悪くなる。
その結果交渉決裂で裁判に戻るなんて展開もよくある話。
- 860 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:03 ID:VnLSTwov0
- >>842
第三者機関に付いては成立は実際問題難しいだろうな。
有名作家なり、資産に余裕のある人がボランティアでその手の専門家雇ってやるぐらいしか
無理だろうし。収支つかないだろう。
>>846
なるる。ユニオンについては過去の事例があったのかw
俺はあくまで外野なので、なぜ契約書について吟味しないのか?出版社と作家間の力関係上、
やはりそれは難しいのか?なんて考えちゃうんだけど、現実問題難しいからこうなってるんだろうなw
- 861 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:32 ID:YimiSgQ/0
- 単発IDで批判レスする人、
朝まで頑張ってね。応援してる。
- 862 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:48 ID:EtP9gcfY0
- 和解協議に入ったってやることは補償額の決定だからな
雷句は「俺の絵の価値はオークションでこの額になったからほげほげ」って
論法だろうし、小学館はそれは飲めないという主張になるはず。
雷句の言い分を認めたら、オークションの値段がつかないマンガ家の原稿の
価値は0だ、ってことになる。
雷句側がここらへん、どう理論武装してくるのか楽しみだな
- 863 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:55 ID:FcFpT6HI0
- >>856
でも、話半分としても編集部の方の対応の方が有り得ないからw
いくら何でも無礼すぎるよ
- 864 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:58 ID:i2atYYhB0
- >>847
版下使用料としての原稿料1枚当たりの値段と、
一枚の絵として出品されたチャリティ目的のオークションだと
そもそもの使用目的が違うからね。価値判断は裁判所も少々悩むかもしれん。
一般的にはカラの原稿料はモノクロ原稿の2倍が相場で、
さらにそれをなくした場合は、さらにその稿料を何倍かした料金を
支払うのが業界内不文律。1枚5万円は高くもないしむしろ安めかなと思う。
- 865 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:43:52 ID:zpdalSdj0
- >>860
>有名作家なり、資産に余裕のある人がボランティアでその手の専門家雇ってやるぐらいしか
無理だろうし。
いやだから収支じゃなくて「中立」が確保できないのが問題なんだって
誰かが雇ったらその雇い主に不利になることは言わないでしょ?
双方が弁護士たてることになるなら裁判するのと同じこと
- 866 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:46:13 ID:YimiSgQ/0
- >>862
「オークションで値段がつかない=0円」って誰が主張してるの?
出版社の提示があまりに安いからオークションの値段を価値基準として
置いただけでしょ。仮に0円原稿があったらそれこそ原稿料+詫び料に
なるんじゃないかな。
ってーか、さっきも言ったけど無くすことこと自体、いけないことだからね。
- 867 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:47:50 ID:zpdalSdj0
- >>862
雷句の原稿がまた無くなるならともかく
他の漫画家の原稿がなくなったらその漫画家との交渉が始まるだけじゃないの?
- 868 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:49:30 ID:VnLSTwov0
- >>865
中立を保持するんじゃなくて、出版社側と作者側の間に立って作者側に少しでも有利になるように
譲歩するなり、契約の妥当性が吟味できればいいんじゃね?
若手作家や持込作家にそんなことできんだろうしさ。
- 869 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:50:13 ID:OXEemXIT0
- そこらへんの1ページならまだしも
見開きカラーイラストなんだよね・・・
- 870 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:51:29 ID:j2zMvhgP0
- つーかコミックスなりなんなりの具体的に数字でるものから何割かを賠償にあてる、
って明文化すれば良いんじゃないのか?
確かに中古業界にかなり押されてるから正確な数字がでるかは限り無く怪しいが、
中古業界は中古業界で在庫はしっかりデータとして管理してるから、そっから資料だせばいいし
- 871 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:51:50 ID:G3A9s6JU0
- >>862
従来の判例じゃ「原稿は版下できて印刷可能になった時点で用済み、価値なし」なんだよ
なのでそれに対抗するには「版下があったとしてもオリジナルには価値がある」
と証明する必要があったわけ
一方業界の慣例はそれとは関係なく紛失したら掲載料の数倍返しだった訳なんだけど
そもそもの原稿料が少年誌の場合安く抑えられてるわけで、それを基に算定するのは
慣例を逆手に取ったやり方だとも言える。
判例があっても原稿の正等な価値算定なんて誰でも出来るわけでなし
慣例は生き延びると思うが、「原稿なくしたら数百万ぶんどられる」っつー前例ができるのは
漫画家にとって大きなプラス。
- 872 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:53:52 ID:VnLSTwov0
- >>864
> 一般的にはカラの原稿料はモノクロ原稿の2倍が相場で、
> さらにそれをなくした場合は、さらにその稿料を何倍かした料金を
> 支払うのが業界内不文律。1枚5万円は高くもないしむしろ安めかなと思う。
おお、勉強になった thx
しばらくしたら忘れるかもしれんがw
- 873 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:56:24 ID:EtP9gcfY0
- >>866,867
俺は雷句じゃないので、彼がどう考えているかは知らん。
原稿の価値は作家に依存して決まるから、同じ原稿紛失でも大作家とペーペーの
作家では補償額は違って当然と考えているのかどうかもわからん。
とりあえず業界慣例の原稿料の数倍という算定には異議を唱えているような気がす
るが、小学館は3倍にしてたのを5倍とか10倍なら納得するのかもわからん。
今後の展開がどうなるか。
ただ、オクで値段がつかない作家の原稿の価値は低い、逆に高額な値段がつく原稿
の価値は高い、って考え方はしているんじゃねーの?
- 874 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:58:34 ID:YimiSgQ/0
- >ユニオン
漫画家なんて定職じゃないしな。色々と難しいと思うよ。
売れっ子は基本的にユニオンに入る必要ないだろうし、
売れない奴がユニオンに入っても、ユニオンに入ってるって
だけで仕事が回ってこないことも考えられる。
大作家陣がユニオンを結成してくれればいいが、自分たちの
待遇が良ければ出版社に敵対的にはならないだろう。
結局、大騒ぎを起こして世間に問題提起するしかないんだろうね。
>>873
「知らん」「わからん」ばっかしで、何を言いたいのか分からんよw
- 875 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:00:38 ID:MJv57w2u0
- 一般的な裁判の方式
提訴
↓
口頭弁論の期日指定
提出した書類に問題がない限りすぐに決まる
↓
応訴
被告(=小学館)の訴状への反論を答弁書にして裁判所に提出する
期日までに提出できなかったら原告の訴えを全て認めたと判断される
↓
争点整理(口頭弁論) ←今ココ
原告、被告、裁判所が争点を確認すること。証拠による証明が必要な争点についてのみ
裁判所は尋問など証拠調べが可能となる。
ちなみに第一回口頭弁論に限ってはまず裁判を行わなければならないので
期日は原告と裁判所が日時を自由にに指定できる。
ただし被告も答弁書だけを提出しておいて欠席するのも初回のみ認められている。
↓
証人尋問、当事者尋問
証拠調べを延々と行うと証拠の出し惜しみなどによる裁判の極端な長期化が
懸念されるのでこれは一日で全てを終える。
期日に間に合わなかったものは控訴が認められない限り無理
稀に重要な証拠は意図的に高裁、最高裁まで持っていくという例もある
↓
判決
控訴する場合は判決から14日以内にしなければならない
>>862
ライク側が管理体制、小学館側が賠償金額とそれぞれ異なった争点を提示してるから
意外と長引くかもよ
- 876 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:00:41 ID:rBHqEXQq0
- >>873
そのあたりは私怨を裁判にまで持ち込むための理屈付けだと思ってたけど。
ヤフオクで価値を出したりして、真面目に勝つ気あるの?
その論拠でどれだけの人が納得できるの? って感じ。
- 877 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:01:25 ID:zpdalSdj0
- >>873
もし雷句より売れてない漫画家の原稿がなくなって0円って提示されたら
原稿料の数倍払われた前例は既にあるんだからそっちをタテにすればいいじゃない
雷句が前例より賠償金を多く取れたとしてもそれは前例の一つだよ
しょせん個別交渉なんだから
- 878 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:01:57 ID:j2zMvhgP0
- >>876
もう一回スレを読み直すんだ
- 879 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:02:11 ID:YimiSgQ/0
- レスの速度が遅くなってきたんで、そろそろ眠るかな。
おやすみ〜
お、単発ID批判したら連続で書いてきたなw
可愛い奴め。
- 880 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:04:35 ID:EtP9gcfY0
- >>876
そうかもね。
でも理屈こねて裁判に望む以上、勝訴しないと弁護士的にも問題だろうしw、
何より今後のマンガ家にとって不利益になるよ。雷句もさすがにそこまで無責
任じゃないだろとは思いたいが。
>>877
個別交渉なんて愚の骨頂だと思うよ。業界的に。
- 881 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:08:33 ID:zpdalSdj0
- >>880
その通り
個別交渉では漫画家の立場が弱いまま
でも集団交渉ができない理由は>>846>>874らしい
- 882 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:12:33 ID:K2d/W4hJ0
- ライク関連の問題はずっと見てるけど、ライク支持してる奴らは
いちいちライク批判に工作員認定するような狂信者めいた事してるとアンチ増やすぞ
単発だ単発だって、そりゃ最初の書き込みは誰だって単発だろ
お前らみたいな奴のせいでライクアンチが増えるとウザイので少し考えろ
反論するならまともに反論すればいいだろ
- 883 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:17:41 ID:EtP9gcfY0
- >>881
組合はまぁ機能しないんだろうね。エージェントがどうとかハリウッドが
どうとか言ってた人もいたけど日本のマンガ界では無理そう。
俺の予想じゃ原稿料の10倍ぐらいで手を打つんじゃないかと思ってるが。
奮発して20倍w
ただこうなると弱小出版社にも影響が出てくるね。そういうとこじゃ行方不明
の原稿なんて腐るほどありそう。
でもって、マンガ家が今回の判例(というか和解かも)を元にして損害賠償
請求したら勝てるんじゃねーか?
そうして出版不況にさらなる追い打ちをかけて業界が沈没していったり。
こういうのなんて現象だっけ? 適当な経済用語があったような気がする。
- 884 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:21:23 ID:1XY9Ga080
- ライク頑張れライク
応援してるよ
- 885 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:25:43 ID:zpdalSdj0
- >>883
補償金で業界が潰れるほど原稿がなくなってるのか?
だったらいい機会だから保管に気をつけるんだな
経済用語ではないが「モラルハザード」あたりが言いたいのか?
- 886 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:27:25 ID:oTBTDEhv0
- 俺、基地外編集ネタはたまに聞くが
漫画家の冗談話の一つくらいだと思ってたよ。
つうかそんな奴らにやらせるくらいなら
もっとまじめに働くやついくらでもいるだろうに、
と思うわけだが。
- 887 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:31:59 ID:lzGfFZEc0
- 原稿1枚描くのにどんだけ時間と手間がかかると…orz
描いた事もないヤツには分かんないだろうな。裁判官は所詮漫画と思ってるだろう。
- 888 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:33:52 ID:aednfIh80
- 実はスピリッツより部数が出ているというオヤジ漫画雑誌、週刊漫画TIMES
この雑誌は単行本をほとんど出さない事で知られてるけど
原稿返却なんかやってるんだろうか?
漫画家が「いらない」とか言ってたりしてw
- 889 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:34:11 ID:i2atYYhB0
- 愚の骨頂と言われようと、個別交渉しかないんだけどね。
二次使用の許可する時も、原稿なくされたときも、賃上げ請求するときも、
大抵の作家は個人で組織(のなかの編集者という人たち)とやりとりしてるよ。
業界の慣例や前例、基本的な著作権とかはなるべく調べておかないと
さらに損な立場になる。
かといってあまり頭でっかちになっても、いけないんだけどさ。
あと、損害賠償できる作家もごくごく一部なので、ふつーは多少
ムカツいても提訴せず相場で手を打つと思うよ。
だからこそやれる立場の人がやりたいようにやるのは良いことだ。
- 890 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:36:46 ID:cxOXcTyk0
- 漫画家の方が狂ってる。
セクハラで100億で訴えられたトヨタみたいだ。
そのセクハラされた女が殺されても1億も出ないのに・・・
欧米式価値観なんだろうな。><
- 891 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:39:25 ID:cimF5ulh0
- >>890
ライクの要求額はそんな途方もない額じゃないし。
彼の人気を考えたら妥当な線だ。
- 892 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:44:43 ID:K2d/W4hJ0
- 先方から預かったものを無くすのが当たり前で、なくしちゃったらはした金渡して許してねっていう
これまでの慣例が明らかにおかしかったんだろ
仕事相手ナメてるとしか言いようが無いよこんなの
- 893 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:46:10 ID:gZoZRiuE0
- >>890
300万円くらいなら、それほど理不尽にも思えないが。
30億とかなら、「自意識過剰のクソ漫画家ワロタ」なんだけれど。
- 894 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:48:11 ID:uAN83FjC0
- でもさ所詮、編集に誘導されて作った作品なんだろ
あんまり深く追いするのも・・・
あーマスコミ、政治、行政、教育、文化、司法・・・なんか希望がネェなぁ
- 895 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:50:11 ID:cxOXcTyk0
- >>892
人間はミスを侵す。
舐めてるとか誠意とか云う輩はヤクザみたいだ。
許す心が無く、とことん追い詰める性格は中国人や朝鮮人みたいだよ。
仕事の価値からすれば、1年が50週、原稿料としても貰ってるので半分負担。
年収の1%が妥当。年収1億なら100万円、年収2億なら200万円。
そんなもんだよ。
- 896 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:52:38 ID:8hhEzZYk0
- >>895
一方にのみ寛大な心を求めるわけね(w
- 897 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:53:23 ID:K2d/W4hJ0
- >>895
たまのミスならともかく、
無くすのが当たり前みたいな感じになってるってのはおかしいって事でしょ
何でもなぁなぁで済んだら法律なんていらないんだから
- 898 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:54:30 ID:zpdalSdj0
- >>895
>仕事の価値からすれば、1年が50週、原稿料としても貰ってるので半分負担。
>年収の1%が妥当。
ここの日本語が全く分からない
「1年が50週」って何だ?誰が何を半分負担するんだ?
- 899 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:55:41 ID:6A4x7Im70
- >>886
真面目な人間は出世しにくいからね
忙しいと人を蹴落とすことに時間を割けない
結果会社は悪くなる。ニホンはニッポン人に住みにくい国ですな
- 900 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:56:16 ID:rBHqEXQq0
- 売れっ子になると天狗になって、我儘を言いまくり
主張が通らないと、切れて作品を引き上げると言う。
それならどうぞ、と引き上げてもらうと、結局、よそでも同じことを繰り返して
どこも使うところがなくなって、最後はお鼻がぽっきーン。
…ってパターン、実はよくあるなあ。
- 901 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:56:53 ID:uAN83FjC0
- 〜賞に出すと発表もしてないのに著作権は出版社に帰属しますとかさ
俺はその辺から疑問だったなぁ...
出版が個人馬鹿にした結果なのかな?と考えれば
とことんやって欲しい気持ちもあるけど、絵の単価で終わっちゃうとしたら時間がもったいない
あの新聞社見てても変わる気しねぇ
- 902 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:57:03 ID:zpdalSdj0
- あ、書いてから分かった
週刊連載1本分の原稿料の半分を補償金として渡せってことね
で、根拠は?
- 903 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:57:34 ID:cxOXcTyk0
- >>896
つうか人間の命の値段すら知らないんだろう?
22歳ぐらい大卒の男が過失0%で交通事故で死んだ。
損害賠償金は2000万円以下だよ。
by損害保険の会社員(友人)
1週間の原稿で330万円ね、原稿料も貰ってるのに。
- 904 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:58:03 ID:c3+DLZqe0
- なーなー、確か原稿無くした場合の支払いって、
原 稿 料 の 1 0 倍 払 い
が「慣例」だと聞いたことがあるんだが。
1枚辺り5万で示談ってことは、小学館はライクに1枚5千円しか
払ってなかったの?w
- 905 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:59:39 ID:siv4nyDp0
- >>895
この人って原稿料13000しかもらってなかったんだが・・・
事情わかってないとそういう意見になるんだろうが
<年収1億なら100万円、年収2億なら200万円
こんなにもらってる漫画家めったにいないよ。
あと編集の漫画家舐め腐る態度は異常。
対等じゃなく自分の上司だと思えば苦痛もないけど。
- 906 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:00:41 ID:zpdalSdj0
- >>903
君は何と何を比べてるんだ?
なんでも金額出せばいいならプロ野球選手の一打席とか渋谷区の一戸建とでも比べるか?
- 907 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:02:33 ID:siv4nyDp0
- もしくは自分が御用聞きくらいの気持ちでやればね。
さざえさんの三河屋サンの気分で。
- 908 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:03:09 ID:cxOXcTyk0
- >>905
>あと編集の漫画家舐め腐る態度は異常。
これは、理解できるけどね。
漫画家は普段からの不満で、偶々言葉のやり取りで頭に来ただけだと思うよ。
それがエスカレートしただけ。
金額は漫画家が可笑しい、態度は編集者達が可笑しい。
感情論だけだよ。そんな価値は無い。
- 909 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:04:11 ID:aednfIh80
- >>904
何社も出版社を渡ってきたベテラン山本貴嗣は
白黒3倍、カラーが5倍
これが業界相場らしいとブログで書いてるね
- 910 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:06:04 ID:UOH8Jdva0
- >>903
大卒が死んで2000万で済ませるってどんな損保社員だよ
示談屋の間違いだろ
そもそもお前さん、原稿の価値は時間・稿料基準で判断されると決めつけてるね
美術的価値
(と言うと何だか語弊があるな。
より多くの人が欲しいと思えるような絵であるかどうかってことだ)に基づく
市場価値で額を判断するという可能性もあるの分かってるのか?
てかガチで争うと後者になる可能性が高いね
前者の基準を持ち込むと絵画市場がガタガタになるもん
(今や漫画原稿にも「美術商品」としての価格が付けられてるのは常識だよな)
現実問題としてまず有り得ない
- 911 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:07:00 ID:uL59pa/a0
- >>903
>1週間の原稿で330万円ね
何の話?
ごめちょっと気になった
>>904
割と良くあるのは3倍払いらしい
10倍って聴いたことある人は実は雷句含めて今のところ少数・・・
- 912 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:07:33 ID:W1Bed4s40
- で、この紛失ってことになってる生原稿を誰かが知らずに持ってたり
社内から発見されたりして作家に返却されたら、即裁判終了というか
訴訟自体なかったことになるの?
- 913 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:07:43 ID:c+Fa/Vb20
- 笹原が悪い!
ケチにもほどがアル。少しは払ってやるべきだ!
- 914 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:07:51 ID:siv4nyDp0
- >>908
映画化した漫画家の年収が500万
編集のもらってる年収は倍 可笑しいですか?
- 915 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:09:25 ID:cxOXcTyk0
- >>910
交通事故で死んで遺族が裁判したって大して金額はでないよ。
>今や漫画原稿にも「美術商品」としての価格が付けられてるのは常識だよな
漫画家の年収の2%以上にはならんよ。
1週間で書き上げた原稿なんだろ。
- 916 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:10:37 ID:lpUFkWbu0
- >>27はおそらく理系の秀才
- 917 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:12:46 ID:3t4TkMJX0
- 原稿に美術的価値がないと判例が出ている以上、雷句の現行紛失の賠償は小学館提示側の1枚5万で動かないような気がするね。
あとは、現行紛失の精神的苦痛の賠償はどのくらいが妥当なのかという判断になるのかな?
- 918 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:14:19 ID:uL59pa/a0
- >>915
実はよく今回の件知らない?
一話分の連載用の原稿に330万の補償もとめてると思ってるのかな?
- 919 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:15:39 ID:siv4nyDp0
- >>915
まあ待て 20p×13000で26万
一万円アシスタント3人×3日で9万 2万5000アシスタント×3日で7万5000
その他飯代 交通費 画材
漫画家の取り分いくらだと思う?
- 920 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:16:03 ID:uAN83FjC0
- 漫画家は編集に馬鹿にされて、自由な表現もままならず
原稿には価値がなく
その原稿をタダでパロッた同人は金儲け
こういうの文化?
- 921 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:18:13 ID:44/OZyjL0
- >>917
そんな判例ないぞ
そもそも漫画原稿に「出版用の版下以外の価値」を認めろという訴え自体今回が初だ
- 922 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:18:25 ID:uL59pa/a0
- >>919
その人数が入る仕事場の家賃と光熱費などなども忘れずに
- 923 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:18:41 ID:rsDelq410
- >>917
カラー原稿とモノクロ原稿の違いや
印刷の再現性の問題もあるので
一概には言えないと思うけどねー。
今回、紛失されたものの中には
貴重なフルカラー原稿が含まれていて
それはどんな高性能なコピー機でスキャンしても
元々の細かい線が潰れたり
オリジナルの原稿からは明らかな劣化が認められるわけだし。
そもそもオリジナル原稿に価値がないって言い張るのなら
どうして宣伝や販促のために
わざわざ初回の見開きカラーなんぞを
漫画家に返さず、後生大事に編集部で保管してたわけ??
それこそ版下からのコピーで十分じゃん。
- 924 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:19:30 ID:nhCXGjuz0
- >>915
知らないで書き込みしない方がいいよ。
22歳のライプニッツ係数は約17.8だ。
慰謝料分除いても大卒で2000万以下なんて有り得ん。
- 925 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:22:02 ID:siv4nyDp0
- >>922
それ言い出したらきりがないw
その他もろもろ雑費
PC壊れたらPC 打ち上げ代もある
漫画家が連載始めたら普通に赤字だよん。
単行本がでて初めてペイされる。
- 926 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:23:02 ID:Z4BwpFK20
- 全く反省の色がないな、小学館は。漫画家を金づるとしか考えてないのか。
- 927 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:23:05 ID:Sx+Tdqpp0
- >>920
流石に同人も95パーの人は儲けてないよ
儲けられるのは面白いパロか原作より上手い絵を描く才能がある人だけだし
ライク先生も金だけはかなり儲けたじゃんうちの子もガッシュ大好きで
コミックス全巻買ってるし
ライク先生の絵には正直美術的価値は感じないけど
名もない私でも雑誌や文庫のカラー描いたら買い取りじゃないのに
6マン以上は貰えるから5マンは安すぎだなと思う
- 928 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:23:43 ID:taHRWMiM0
- >>920
つうかマンガっていつから文化だ芸術だってうるさい事言い始めたんだ?
- 929 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:24:24 ID:rBHqEXQq0
- >>920
「編集に馬鹿にされて」とか言うのは新人さんに多いよね。
編集も版元も本や雑誌を出すのにリスクを負ってるから、
あっちの意見を取り入れるのは当然だと思うよ。
意見が合わない時はやり合うけど、最後は折れることが多いかな。
売れ行きにまで責任持てないからね。正解のない世界だから。
大御所クラスで、出せば売れるんでもない限り、編集の意見が入るのは
やむを得ないと思うけどな。
- 930 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:25:50 ID:DN/SKTt+0
- 紛失原因は小学館の編集がパクって
横流ししたと見当ついてるから強気なのかな
もっともその裏が取れてない状態だと
相手にバックレられて平行線の予感がするけど
- 931 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:26:42 ID:Sx+Tdqpp0
- >>929
意見なんてものじゃない酷い罵詈雑言が続いてたから
小学館が問題視されてるんだよこの裁判沙汰
- 932 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:28:01 ID:rsDelq410
- >>928
今回の場合は文化だ芸術だ…よりも
商業的価値と言い換えた方が
よりすんなり理解できそうな感じだけどねー。
ただ、それだと後に続く新人漫画家達にとって
あまりにメリットが少ないから
わざわざ苦しい理屈で頑張ってるような感じ。
- 933 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:28:48 ID:uL59pa/a0
- >>925
家賃+その運用費で週当たり4〜5万は掛かるから
これはアシ代と並んで大きな経費としていれとかないと
とりあえずこれだけで15万
週刊だとプロアシ2〜3人普通に入るらしいから、人によっては+5万とか10万とか15万とか・・・
売れない作家が赤字になるはずだ
- 934 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:29:31 ID:d4lCOZJp0
- なんで漫画家に先生って言うの?
- 935 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:32:41 ID:aednfIh80
- 商業漫画は編集部の意向を含んだ依頼で描くものだから、自由な表現ができないのは仕方ないね
- 936 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:33:12 ID:3t4TkMJX0
- >>921
おお、もしかしたら勘違いしていたかも。
今までマンガ原稿は、裁判でも美術的価値があるものとして扱われていなかったというだけか。
判例じゃなかったな、失敬。
- 937 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:34:58 ID:siv4nyDp0
- >>933
いやプロアシなんていれないでしょ
チーフとして使えるのと即戦力をひとりとか二人とかでまわす
後は仕上げ要員にひとり
まあ26万なんてとぶよね。
てかプロアシってすごい高いんだってね
- 938 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:37:00 ID:Sx+Tdqpp0
- >>937
プロアシってどのぐらい高いの?私アシやってる時1日3マンだったけど
- 939 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:40:47 ID:6kblyCOR0
- ガッシュの初回カラー見開き原稿なら50万でも買う。
50万以上で転売できる自信があるからねw
5万でいいなら100枚くらい買ってもいいよw
裁判所は実際の価格を考慮に入れて判定しないと、
出版社社員が小遣い稼ぎに原稿を流出させることを推奨する結果になる。
- 940 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:41:08 ID:siv4nyDp0
- >>938
えぇ?
3万って凄いな・・・
そんなにもらえるなんて相当実力あるんだろうね。
わからないけど4・6万くらいじゃない?
- 941 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:42:29 ID:3t4TkMJX0
- >>936
自己レス。言い方変だな。
936の文章は気にしないで。
- 942 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:43:20 ID:uL59pa/a0
- >>937
チーフとかレギュラーで入る人って皆プロアシって訳じゃないのか
失礼勘違いしてた・・・
にしてもプロアシってそんな高いのか
- 943 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:43:35 ID:aednfIh80
- wikiの漫画原稿を守る会の項目にある
漫画原稿は財産と認められていないため、盗まれても警察は被害届を受理しない
ってのは笑っちゃうね。ほんとなんだろかw
- 944 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:44:33 ID:uAN83FjC0
- >>935
表現の自由を出版社が捨ててるわけね・・・
新聞の実態と合わせて興味深いな
- 945 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:44:50 ID:Ba+KMZQB0
- >940
使えない(背景かけない、線もひけない)学生アシだって日給1万もらえる
- 946 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:48:18 ID:aednfIh80
- >>944
表現の自由?
お金持ちに依頼されて装身具を作る職人みたいなもんでしょ、漫画家って。
名人上手と謳われる人ならおまかせの依頼が来るかもしれないけど。
- 947 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:49:00 ID:siv4nyDp0
- >>945
仕事場によりけりでしょ?
7千円とこだってあるし1万4千とかだってある。
大物のとこでチーフしてた人が日給1万ちょいとかだって普通にある。
私もはじめは(こんなんで一万もらっていいのかな?)って時期あったよ
- 948 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:51:35 ID:uAN83FjC0
- >>946
えっ?つまりはマンガだけじゃないってことだろ?
出版は表現の自由の為に存在しなくなっていて
新聞も同じ
- 949 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:52:30 ID:1SI0EjL80
- お金持ち家庭出身の高橋留美子先生が無欲者を気取って
そんな高い原稿料はいらないです、と言って1枚3万円にした事から
周囲の作家も原稿料を安くする暗黙の強制が生まれたらしいね。
カラー原稿だとその2倍くらいだから、それが今回小学館側が示した
1枚5万円の根拠なんだろ。
- 950 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:54:27 ID:xSUoWRUR0
- マンガ家を冷遇するんなら、編集がマンガ描けばいいのに
- 951 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:54:56 ID:uAN83FjC0
- >>947
横からすまんけど・・・
本作家の原稿料が1P一万五千円(印税期待含まず)くらいで
アッシーが1日1万なの?
アッシーの金ってどこからでるの?
まぁアシスタント制があるから漫画は芸術じゃなーよなーと
昔から思ってはいるが。
- 952 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:55:23 ID:uL59pa/a0
- >>949
なんでそんな話になってんの?
17000×3=51000
と一枚はカット扱いで10000×3=30000
が小学館の提示金額だよ
- 953 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:57:17 ID:Sx+Tdqpp0
- >>949
ええ?それ萩尾望都先生だって聞いたよこれ以上お金はいらないって
でもまゆたんの頃流石に余所と比べて小学館は安すぎるって
新人の原稿料は上がったらしいけど
漫画家さんで有る程度上がると仕事が来にくくなるから
原稿料押さえる大御所は手塚治虫神が最初だし売れた人にはよくいるんだけど
それで一律下げちゃうのって小学館ぐらいなんだろうな
- 954 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:59:42 ID:uAN83FjC0
- >>949
安い原稿料にするから冒険させろ、リスクを負えって意味なんじゃ(勝手に夢想)
>>950
そのつもりだから、冷遇なんだろ(w
文句言うならみんなやめろなんじゃない?
みんな辞めちゃったら面白いが・・・それでもメジャー誌にのりたい抜け駆けが出るのかな
てか、こんな環境でやってるやつも、やってるやつなんだろうけど。
昔のマンガは面白かった。デビルマン、忍者武芸長、とかの人なんで
このへんで。
- 955 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:00:43 ID:siv4nyDp0
- >>951
芸術とかどうでもいけど芸術家にも助手がいるでよ
ルネッサ-ンスとか調べればよかろうもん?
アシ代は漫画家から出る。
- 956 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:03:03 ID:aednfIh80
- 売れたら爆発力が凄いけど、経費莫大な週刊連載か
一人か、出来るだけ少人数でじっくり描く月刊連載か
どちらか自分に合った方を選べばいいね、漫画家さんも
- 957 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:04:26 ID:MVR8b8nG0
- 工作員の人はこっちで頑張ってんだw
- 958 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:06:01 ID:aednfIh80
- 上から目線の本スレの人?
- 959 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:07:33 ID:kKxe7GrK0
- まあ、しかし散々稼がせてもらっておきながら訴えるって、日本人じゃないよね
- 960 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:08:05 ID:Sx+Tdqpp0
- >>951
漫画はエンターテイメントだと思うけど
芸術って結果だから漫画の中にも芸術にまで行く作品は有ると思うよ
上の人が描いてるように、ダヴィンチだって助手に描かせてる部分有るし
ダヴィンチ自身ヴォッカチオだっけ?の弟子で絵の中の天使描いてたりするし
流石に原稿料5000円なんてよっぽどの新人さんで他はもっと高いとおもうけど
アシ料払うのは漫画家さんで連載前に出版社に200万借金とか
サラ金で借りる人もいるみたいよ
黄金期のジャンプは新人でコミックス出る前は3人までアシ料を
編集部が出してくれてたらしいけど
今はその制度なくなったのかな?
講談社は専属料が高いからそれを経費に充填する人も多いみたい
- 961 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:08:37 ID:uAN83FjC0
- 虫大先生・・・
あの人がTVや広告関係のPから経済音痴で
馬鹿にされてたのは知ってる
制作のPからは神扱いだったけど
>>955
自腹なんだ・・・さんくす
- 962 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:09:10 ID:WRIGqkFf0
- >>383
ゴラクは今でも7割読める
- 963 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:27:25 ID:cimF5ulh0
- つうか裁判用語で言う「美術的価値」って、
「 = 芸術的」って意味じゃないから。
その創作物を売ろうとすれば、
値段をつけて買う人が複数人いるってぐらいの意味だぞ。
てなことはさんざん言われているはずなんだが、
スレがある限り、議論を
「ライクの絵は芸術的じゃない」ってところに
落とし込もうとする人が湧くわけね...
- 964 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:36:24 ID:j2zMvhgP0
- あと
オクを基準に金額を設定するのは〜
もどのスレでもまぁ200レスに1人は沸く
- 965 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:45:40 ID:nCWuGiKf0
- >>959
まあこういう対応をとってくる奴が現れたなら出版側も態度を改めてこれからは原作権を主張していくべきだと思うよ
共同作業で作ってるんだから
- 966 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:48:29 ID:uL59pa/a0
- >>963-964
さっきは雷句が何を訴えてるのかも、小学館の主張すらも知らずに
頑張ってる人がいてさすがに笑ったw
騒動も大きくなるとあんなのも湧いてくるんだなあ
オクを基準に〜は個人的にはちょっと疑問ではあるんだけどね・・・その辺は協議の結果をうぉちってかないと分かんないか
- 967 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:04:22 ID:siv4nyDp0
- >>965
今も普通に主張してるよ。
そういったことで漫画家と編集が人知れず裁判で争っていたりすんだけどね・・・
- 968 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:06:53 ID:MJv57w2u0
- >>775
出版社の取り分は売り上げの70パーセントだが
マンガは原価率100%超えてるから黒字なんてまず無理
写植費用がかなり問題あるらしい
- 969 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:37:30 ID:LaBTmhW6O
- 芸術と声高に唱える奴は大抵銭ゲバ
- 970 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:41:43 ID:JuDRwpAx0
- これやればやるほど小学館の評判落ちてくだろ…
金払わないにしてもちゃんとあやまりゃいいものを…
これで小学館に持込する人も減ってさらに詰まんなくなるんだろうなサンデー
- 971 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:45:35 ID:iTImMNmS0
- ちょっと売れると自分ひとりの力で売れたと思い込んで調子にのるんだよね。
あと文化文化いうのは朝鮮人みたいだからやめろよとww
- 972 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:48:03 ID:0HVRD0l50
- しゅごキャラとか絵がかわいくて
なんど作品性のあるものもはコミックをかうけど、
マガジン、サンデーにのってるゆな漫画は立ち読みですませる
- 973 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:50:22 ID:0HVRD0l50
- てか漫画原稿って実際にペン入れしたのじゃなくて
コピーをわたすのじゃダメなの?
ケント紙とかじゃなくて
コピー紙でも問題ないでしょ。
- 974 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:55:03 ID:Muj6IA+eO
- 雷句はザックリ100億超は小学館にもたらしてる。
つまり小学館から見たら100億の実績ある取引先。
弁解のしようのないミスで相手怒らしてんだから
300万円くらい払って土下座でもなんでもしろってーの。
- 975 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:58:27 ID:S7HVAX510
- 5万w
- 976 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:58:27 ID:8jZXMtKQ0
- >>973
コピーをしたものは線がきれいじゃないの。
それをそのまま印刷原稿に使うと印刷されたものはさらに線がむごくなるの。
だからコピーしたものは印刷には基本的に絶対使わない。
- 977 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:21:54 ID:xZwmlgyV0
- >>959
?
儲けさせてもらったのは作家の書いた漫画の上前はねた編集者だろ?
仲卸し業みたいな位置のくせに偉そうだそ
- 978 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:24:23 ID:+sxou0780
- この糞裁判官なんて名前だ?
- 979 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:30:51 ID:XTFWHY9K0
- 藤田と島本がアップを始めたようです
- 980 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:35:41 ID:oOFe+ILz0
- なんとも言えないよなあ。一概に言えないが、編集の漫画の作成段階
における寄与部分も相当ある作家さんも大勢いるだろうし。そういう場合
とほとんど作家単独で仕上げた場合じゃ認められる価値が異なるけど、
裁判でいちいちそこまでやってたら、これから後も多数の人が泥沼化しそう。
- 981 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:47:14 ID:JzxI6Kpg0
- 「さんざん稼がせてもらって〜〜〜 日本人じゃない」この構文を使うヤツって1スレに1人はいるな
- 982 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:49:44 ID:xd8R0xfq0
- 裁判官を罷免しよう
- 983 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:50:28 ID:bykZkQ5d0
- 一発当てて何億も財産築いたのにこの作者はもっと金が欲しいらしい
漫画家の権利だとか言って
ワープワじゃあるまいし、一生困らない金持ってるのに何言ってんだと思った
- 984 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:52:40 ID:SiCXGZ6k0
- この記事の書き方がおかしいせいか、裁判の内容を勘違いしてるやつが
多すぎ
雷句のブログを見たほうが正確
- 985 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:54:14 ID:Fd3ngtvh0
- >>542
>銀行で1円でも勘定が合わないと閉店後社員は1円が見つかるまで帰れないってのはホントにやってんだが、小学館の非常識さはまじでワロスww
自分のポケットから1円出せばいいだけじゃね・・w
- 986 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:54:34 ID:AYUl71VN0
- 漫画は玉石混淆(ぎょくせきこんこう)だからなぁ
とんでもないヘタクソでも乗ると凄いの描くやついるし
以前確かヤンマガの巻末でブルマ履いた女のアンドロイドが
敵と戦う読みきりがあってそれがメタメタだった
絵は下手だし、ヒロインのアンドロイドも敵に負けるとオシッコ漏らすし、
何がテーマなのか全く分からなかったけどもの凄いパワーのある作品だった
そういう意味では確かに値段はつけられんわ
- 987 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:54:35 ID:JuDRwpAx0
- >>981
小学館が雇ったバイトならやる気なさ過ぎるよな。
- 988 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:56:45 ID:eqZfvH1W0
- >>984
>雷句のブログを見たほうが正確
雷句が発信する情報は全て正しい!ってか?w
- 989 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:57:36 ID:84Djpq6O0
- 一生暮らせる財産持ってるけどもっと金が欲しいニダ
自分はペンネームで売ってるけど、一介のサラリーマンを実名で公開して中傷したいニダ
↑
これAAにしてくれね?
- 990 :名無しさん@9倍満:2008/07/29(火) 08:59:07 ID:WlwPi/xr0
-
裁判長「VIPでやれ」という事ですか?
- 991 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:02:54 ID:SiCXGZ6k0
- >>988
何を言ってんだか
雷句のブログで、雷句本人が今回の裁判について、
この記事よりもかなり希望通りの印象を書いているという意味です
- 992 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:03:03 ID:5HKoXeJsO
- 他社で出版させないように
原稿をわざとま引いたというところかな
- 993 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:05:17 ID:SiCXGZ6k0
- >>988が頭悪すぎるから、こう書けばわかるか
小野智彦弁護士のブログに、「小学館答弁の内容」が書いてあるので
それを見ろ
- 994 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:06:13 ID:O/12vL1d0
- いくら原画とはいえ
5万ももらえば御の字だとおもうけどなあ。
5枚もかけば普通の月給になるしな。
てか出版社はそんくらいあげにゃ。
漫画家やらは先も不透明なんだしさ
- 995 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:06:45 ID:yCVaIKN30
- あれこんじきって読むのか
きんいろだとばっかり思ってた
それと目玉の大きなワンピース着た奴は男なのか女なのかどっちだよ
- 996 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:08:20 ID:g0w8VZzd0
- おれが小学館の社長なら、関わった社員に徹底したペナルティ課すし、
漫画家にも直接謝りにいくけどな。
これはヒドいね。業界が違うとはいえ、仕事をしている人間としてはありえない。
- 997 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:08:50 ID:bykZkQ5d0
- スレの結論的には、出版社ならこの対応は当たり前という所だろう。
難癖付けてくる相手に一々謝ってたら、出版なんて出来んし
面白いものは作れない。
出版界の人間は2chのひろゆきのように常識はずれな所があってこそ
優秀と言える。
ひろゆきが常識人なら2chは面白くなかったのと同じで
出版の人間も常識人では面白いものは作れない
- 998 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:08:56 ID:O/12vL1d0
- 「ライター 原稿料」で検索したけど1ページ100円だとさ
やすすぎんなこりゃ・・・・。
たまげた小学生のコズカイにもならん。
オレ原稿料最高1マソ。
- 999 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:11:14 ID:YA0zq9HO0
- >>985
頼むから働いてくれ。
- 1000 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:12:26 ID:eiK+LEzW0
- 原稿は無くして当たり前のような悪習、
編集者(部)の漫画家に対する対応の悪さ
この辺の問題提起が目的だったんだろうな
まぁ元請けの横柄な態度とかってのはどの業界にもありそうだけど
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
278 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ガッシュ】雷句が小学館を提訴&裏話を暴露★117 [週刊少年漫画]
「金色のガッシュ!!」訴訟で雷句さんが意見陳述 傍聴席から拍手も [ニュース速報]
【知財】漫画の原画の価値は?--『「金色のガッシュ!!』訴訟で作者が意見陳述 [07/28] [ビジネスnews+]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)