△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye
柏市インターネット男女共同参画推進センター
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/
参画eye メールマガジン No.24 2003/11/19
△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye
【参画eye】は私たちのホームページの愛称です。
よみかた:さんかくあい
おぼえかた:△eye
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 参加しました 〜こちら参画eye情報部!No.13〜 ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こちら参画eye情報部!」では、参画eye作成に携わっているメン
バーから、みなさんにさまざまなメッセージをお届けします。
メールマガジンNo.11でも紹介した「千葉県女性センターフェスティバル」
について、情報部メンバーの報告をお届けします。
◆千葉県女性センターフェスティバル
「家族ってなあに?いま語り合おう」
日時:11/15(土)、16(日) 10:00〜17:00
場所:さわやかちば県民プラザ
◆講演会「自分と家族のバランス学」を聴いて
講師:東京家族ラボ主宰者 池内ひろ美さん
女性のライフスタイルは、何となく結婚して何となく子どもを産んで、
世間から期待され、その役割をこなさなければと思い込まされてしまう。
「自分」のなかに、妻や母としての「役割」がどんどん増えてくる。
けれど、妻の役割が「離婚」によって崩れるとき、これからの自分の人
生と向き合うことになる。家族の中で、自分自身が苦しくならないため
に、どのくらいのバランスで「役割」を引き受けるのかを考えておこう。
離婚理由としてよく言われるものに「価値観が違うから」というのがあ
る。けれど、価値観はもともと一人ひとり違うもの。最初から違って当
たり前のものを、確認しながらお互いすり合わせて、近づけていくのが
結婚生活。
けれど離婚となると、自分と違う価値観が許せないというのは、男性よ
りも女性に多い。相手の本当の気持ちまで聞こうとする。さらに、自分
がいろんな役割の中でいかに我慢してきたかを言う。
相手に価値観の違いや本当の気持ちを訊いたところで、自分でも相手に
とっても、とうてい言葉なんかで表現し尽くせるものでもない。
自分の人生なんだから世間のことは考えないで、役割のバランスをうま
くとりながら生きていこう。
…という話だったのですが、池内さんは「離婚は否定もしていない」が、
離婚に至ったとしても、どの人も幸せに生きていくことを願いサポート
しておられるそうです。
誰にでも起こるかもしれない離婚の心構えでもあり、もしも自分が直面
したり、身近な人から悩みを打ち明けられたとき、難しいけれど一緒に
考えていくヒントをもらった気がします。(T.Y.)
* * * * * *
熟年離婚は反対だそうだ。家族ある友達はそれぞれの役目があり、そう
そう長く遊んでくれなくなるし、1人だと経済的、体力的にも不安があ
るから。今まで我慢しながらでも結婚生活を続けてきたのだから、その
まま続けることをすすめていると。
女性も経済的、社会的に自立しなさいということなのでしょう。
しかし、今、熟年になっている女性の多くは、結婚こそ女の幸せ、家族
のためにつらいことも我慢して、一生懸命尽くすのが美徳だという教育
を受けて育った世代です。今まさに悩みを抱える世代としては、中途半
端な話になってしまった感があり、残念でした。(M.W.)
◆「女性団体ワークショップ」からひとつご紹介します。
かしわ女性会議
「今、性教育を考えてみませんか?〜子どもに伝えたい生と愛と性〜II」
講師:子ども110番相談 安達倭雅子さん
日本は「子どもポルノの輸出国」で、ポルノ雑誌が野放し状態で販売さ
れています。こんな国は先進国にはないそうです。一方で、性教育に関
しては、一部政治家が性教育をポルノと勘違いしているような発言をし
たり、教科書も後退しているなど、憂える状況です。
性教育は、小学3年生くらいまでに始めるのが理想なのだそうです。
現場の教師から声が上がるよう、周りが支えることが大切だと強調して
いました。
中国の北京や上海などでは科学に基づいた性教育をしっかり行っている
と聞き、驚きました。
講師は「子ども110番相談」という電話相談を行っているそうですが、
かけてくる子どもたちは、自分の体について知らなかったり、性に関し
て無知であることが多いそうです。また特に女子には、「愛している」
と言われることに弱く「愛されたい」という気持ちが強い傾向もみら
れるようです。
男性が上位と思われている社会は、性の対象年齢が下がり、幼児虐待へ
とつながる危険性が増すと話していました。
また、ポルノ雑誌を編集している男性たちも、家族を養うために書いて
いるわけで、つまりは、女性も社会参加して経済的・精神的自立をする
ことが大事ということにもなります。
性教育の大切さから女性の自立まで、考えさせられる講演でした。
柏市の小学4〜6年生(13校3241人)、中学1〜3年生(8校4187人)による
「生と愛と性-性教育指導の手引き-」のアンケート調査結果について説明
があり、参考になりました。(M.W.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 男女共同参画シンポジウム企画運営委員募集 ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
柏市男女共同参画室では来年10月23日(土)開催予定の「柏市男女共同
参画シンポジウム」の企画運営委員を募集しています。
対 象:柏市内在住・在勤のかた、5人
申込み:はがきに「男女共同参画シンポジウム企画運営委員希望」
と明記し、住所・氏名・年齢と応募の動機を書いて、
〒277-8505柏市役所男女共同参画室へ
締 切:11月28日(金)必着
選考結果は全員に通知します。
問合せ:柏市男女共同参画室(04-7167-1127)
シンポジウムは年1回開催され、その企画・運営・進行が市民委員の手で
行われています。
今年度開催されたシンポジウムの内容が参画eyeでごらんになれます。
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/information/2003sinpo/sinpo2003.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 12月4〜10日は人権週間です ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1948年(昭和23年)12月10日、国際連合第3回総会で世界人権宣言が採択
されました。国連は、毎年この12月10日を「人権デー」として、加盟国
などに人権思想の啓発のための行事を実施するように呼びかけています。
日本では、毎年12月4日から10日までを「人権週間」と定め、講演会の開
催や街頭啓発など、全国的な啓発活動を展開しています。
人権週間にちなんだ講演会は、参画eye「講座イベント」ページでもいく
つか紹介しています。
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/joho/kouza_event/top_kouza.htm
参画eyeで、人権について学んでみましょう。
世界人権宣言とは?→参画eye 女性問題キーワード集:
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/gakushuu/gender_terms/terms/un-humanrt.htm
世界人権宣言を読んでみよう→参画eye 世界人権宣言:
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/joho/keikaku/sekai.htm
女性の人権について、市の計画を呼んでみよう
→参画eye 柏市男女共同参画推進計画第3章基本計画 基本課題I 人権:
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/joho/keikaku/3sho1.htm
-----------------------------------------------------------------
参画eye メールマガジンは、隔週で発行しています。
みなさまの身の回りの情報や要望などをお寄せください。
sankaku-eye@ns.city.kashiwa.chiba.jp
メールマガジンの登録・配信停止はホームページからお願いします。
http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/kouryuu/sankaku_post/mail.htm
-----------------------------------------------------------------
参画eyeはこちらへ: http://danjo.city.kashiwa.chiba.jp/
△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye
発行:柏市男女共同参画室
TEL :04-7167-1127 FAX:04-7167-1186
編集:NPO法人エアロームかしわ
△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye△eye