【第37回】 2008年07月25日
孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク
ソフトバンクモバイルを傘下に持つ孫正義ソフトバンク社長が電気通信事業の経営者としての矜持を問われている。
きっかけは筆者が、19日発売の『週刊現代』に寄稿した「ソフトバンク第2世代携帯400万台のセキュリティが破られていた」という記事だ。これにより、同社のPDC(第2世代携帯電話)ユーザー400万人の財産やプライバシーが侵されかねないリスクの存在が露呈し、進行中の総務省による調査でも、その可能性がほぼ確認されつつあるからだ。
それにもかかわらず、当のソフトバンクモバイルは「暗号技術が破られたという具体的な事実は一切認識しておりません」と、リスクを矮小化する強弁を続けている。
こうしたソフトバンクモバイルの態度には、業界内で「やはり、新参者で常識がない。何よりも通信の秘密の維持に全力を傾けなければならない電気通信事業経営の鉄則を踏み外している」と強い批判の声があがっている。
NTTドコモや総務省に
問題の責任を転嫁
同社が、こうした態度を続ければ、電気通信事業法に基づく「業務改善命令」や「技術基準適合命令」などの発出が避けられないとの見方もある。
簡単に記すと、筆者が『週刊現代』で報じたポイントは、音声通信であれ、データ通信であれ、PDCは技術的に暗号技術が破られており、対策を講じなければ、会話の中身はもちろん、データ通信も丸裸にされるリスクが出てきたということだ。
この技術を開発したのは、携帯コンテンツの開発・供給などを本業としてきたアクアキャスト(本社東京港区、清水真社長)という情報ベンチャーだ。
ラフに言うと、携帯電話の通信は通信中の高速移動を可能にするために、基地局間で個人を特定する信号がやり取りされているが、この信号には通信内容の本体部分より脆弱な部分があり、アクアキャストは、この部分から暗号を解読することに成功したという。
同社は、この脆弱性を強化する技術について、NTTドコモと共同で特許を出願しており、今年2月には広く異論がないかどうかをチェックする特許の公開も始まっている。
第37回 | 孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク (2008年07月25日) |
---|---|
第36回 | “弱虫ブッシュ”が怯えたリスクとは? 「米住宅公社」救済の本当の理由 (2008年07月18日) |
第35回 | 期待外れなサミット閉幕の背後にある、 深刻な米金融危機の存在 (2008年07月11日) |
第34回 | iPhoneに賭けるソフトバンク、 懸案のデータ通信を伸ばせるか? (2008年07月04日) |
第33回 | ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及 (2008年06月27日) |
第32回 | 自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す (2008年06月20日) |
第31回 | ケータイ利用者の負担が増える? iモードサイト「入札制」の波紋 (2008年06月06日) |
第30回 | スタグフレーションが現実に! 「利上げ」を躊躇する時間は無い (2008年05月30日) |
第29回 | 道路「一般財源化」で始まった、国民不在の予算分捕り合戦 (2008年05月23日) |
第28回 | 道路特措法が再可決 骨抜きの一般財源化ではなく「廃止」を (2008年05月16日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
PR
- China Report 中国は今
- 北京五輪観戦ツアーが予想外の不人気 大地震の影響だけでない本当の理由
- 働く男女の「取扱説明書」
- こんな部下に注意!「自宅で昼寝する営業マン」と「サボれないE型女」
- News&Analysis
- ヘッジファンドが引き起こす 「日経平均1万円割れ」の恐怖
- 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
- 孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク
町田徹
(ジャーナリスト)
1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。
硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!