【第37回】 2008年07月25日
孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク
NTTドコモは、1994年にPDCサービスを最初に開始した事業者だ。PDCの国内標準化に最も寄与した経緯もある。現在、約800万のPDCユーザーを抱えているが、サービスの開始後もアクアキャストとの間で開発したセキュリティの向上策だけでなく、他の多くの対策も講じてきた経緯がある。
一方、過去2、3ヵ月の取材を通じて、浮かび上がってきたのは、ソフトバンクモバイルが問題の発覚までとってきた姿勢だ。ソフトバンクモバイルは、自社が負うべき通信事業者としての責任を、総務省やライバル企業に転嫁し、自社は何もする必要がないと強弁する姿勢に終始してきた。「PDCはドコモが開発した規格。暗号が破られたのならば、責任はNTTドコモやそれを認めた総務省にある」と言い、Jフォン、ボーダフォン時代も含め自社サービスとして10数年以上も提供してきた事実を無視して、他者に責任を押し付ける姿勢をとってきた。
孫正義社長は出版前日に、『週刊現代』が拙稿を掲載することを察知し、総務省幹部にコンタクト。その際に、総務省にも責任があると懲りない主張をしたため、部下たちが冷や汗をかきながら「いつもの我がまま。どうか無視して下さい」と懇願する始末だったとの話も聞こえてきた。
このほかにも、ソフトバンクモバイルが責任を転嫁する姿勢は、取材の過程で多数確認された。例えば、NTTドコモのセキュリティ強化はあくまでも研究開発段階での脆弱性の発見・対策とみられ、電気通信事業法第28条が電気通信事業者に報告義務を課している「重大事故」に相当するとは考えにくい。それにもかかわらず、「ドコモがリコールをせず、総務省に報告しなかったから、当社は問題の存在を把握できなかった。当社より、ドコモに落ち度がある」と強弁するような場面もあった。
ちなみに、この種の重大事故について言うと、ソフトバンクモバイルは今年4月9日以降のわずか1ヵ月間に「重大な事故」に該当するサービスの中断を3回も起こした。その内訳はPDCが1回、第3世代携帯電話(3G)が2回で、総務省は再発防止の行政指導をしたばかりか、それが実施されているかを確認する立ち入り検査まで行ったと公表している。
早急な対策を講じる
姿勢は見られず
そして、もうひとつ深刻なのが、拙稿を掲載した『週刊現代』が出版され、問題が白日の下にさらされた後も、400万ユーザーのために早急に万全の対策をとる姿勢に転換できない経営の体質だ。
ソフトバンクモバイルは、問題が発覚した後も、冒頭で記したように、「本日、一部メディアにおいて、弊社の第2世代携帯電話のセキュリティに関する報道がありましたが、当社といたしましては、暗号技術が破られたという具体的な事実は一切認識しておりません。また、これまでにお客様からの被害の申告は全くございません」と問題の存在そのものに疑問を投げかけることで、事の重大さを矮小化し、対策の先送りを正当化しようとする態度を修正していない。
第37回 | 孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク (2008年07月25日) |
---|---|
第36回 | “弱虫ブッシュ”が怯えたリスクとは? 「米住宅公社」救済の本当の理由 (2008年07月18日) |
第35回 | 期待外れなサミット閉幕の背後にある、 深刻な米金融危機の存在 (2008年07月11日) |
第34回 | iPhoneに賭けるソフトバンク、 懸案のデータ通信を伸ばせるか? (2008年07月04日) |
第33回 | ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及 (2008年06月27日) |
第32回 | 自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す (2008年06月20日) |
第31回 | ケータイ利用者の負担が増える? iモードサイト「入札制」の波紋 (2008年06月06日) |
第30回 | スタグフレーションが現実に! 「利上げ」を躊躇する時間は無い (2008年05月30日) |
第29回 | 道路「一般財源化」で始まった、国民不在の予算分捕り合戦 (2008年05月23日) |
第28回 | 道路特措法が再可決 骨抜きの一般財源化ではなく「廃止」を (2008年05月16日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
PR
- China Report 中国は今
- 北京五輪観戦ツアーが予想外の不人気 大地震の影響だけでない本当の理由
- 働く男女の「取扱説明書」
- こんな部下に注意!「自宅で昼寝する営業マン」と「サボれないE型女」
- News&Analysis
- ヘッジファンドが引き起こす 「日経平均1万円割れ」の恐怖
- 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
- 孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク
町田徹
(ジャーナリスト)
1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。
硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!