ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

厚労省 タクシー券保存せず 不祥事後、大臣指示に違反

7月28日9時50分配信 産経新聞


 厚生労働省大臣官房の3課が、昨年度に使用した深夜帰宅用タクシー券(特別会計分)をすべて廃棄していたことが分かった。同省では昨年7月、職員によるタクシー券の私的流用が発覚。直後に当時の柳沢伯夫厚労相が、事後チェックのため一定期間の保存を指示していたが、不祥事に懲りない体質が浮かび上がった。同省会計課は「タクシー券の保存は各部局で判断していた。今年6月からは保存することになっている」としている。
 厚労省が情報公開した文書によると、労働保険を財源にする労働保険特別会計の深夜帰宅用タクシー券を使用しているのは、大臣官房や労働基準局など17部署。券は運転手に渡す「本券」と、使用した職員が保存する「半券」に分かれる。職員は本券、半券ともに金額などを記載し、半券は職員が所属部署に提出。本券は後日、タクシー会社から厚労省に戻される。
 大臣官房の人事課と総務課、地方課の3課は、昨年度分の使用済みタクシー券の本券も半券もまったく保存していなかった。行政文書開示決定通知書は「すでに廃棄」とされている。
 厚労省会計課は「半券は本券と突き合わせるまでは保存していた」と説明している。
 厚労省では昨年7月、労働基準局の職員がスナックで私的に飲食した後、タクシー券を使って帰宅していたことが発覚。6人が懲戒処分になった。
 この不祥事を受け、当時の柳沢厚労相は、タクシー券の一定期間の保存を指示。昨年9月以降、各部署で使用規程を整備した。ただ、タクシー券の保存については明記されなかった。
 結局、今年6月に「居酒屋タクシー」が問題化したことなどを受け、厚労省は同月、使用済みタクシー券を1年間保存するよう規程を改定している。

【関連記事】
道路特定財源のタクシー券 使用規定作成せず
国交省でもタクシー券私的流用 友人と飲食して帰宅に使用
国交省がタクシー券問題で虚偽回答? 参院で「記者ブログ」質問
官僚と運転手、なれ合いでかばいあい ホステスを自宅へ
一通の告発メールで“隠蔽の壁”突破 タクシー接待問題 長妻議員インタビュー

最終更新:7月28日9時50分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 7
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

この話題に関するブログ 37ランキング上位

関連トピックス

主なニュースサイトで 居酒屋タクシー接待問題 の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS