ユーザーアンケートはこちら
ブログパーツ配布中

モバイルサイト

週刊東洋経済

オール投資

打倒!"ソフトバンク"iPhone−−ドコモ、auの戦略(2) - 08/07/25 | 00:00


[+]画像拡大


 ドコモ独自の取り組みとしては、秋冬モデルから情報配信サービス機能を搭載する予定だ。通勤時に交通機関でトラブルが発生するとメールで教えてくれたり、本やビデオを借りると、返すタイミングを知らせてくれたりといったイメージだ。

 こうしたサービスで付加料金を確保していくことが、音声収入の減少を埋めることにもつながっていく。

 「インターネットのモバイル化が進んでいるが、課金の仕組みや、個人認証や位置情報がわかるといった携帯ならではの機能を取り入れることによって、インターネットを超えるインターネットになる。いろいろなプレーヤーが参入してくるだろうが主力でいたい」(辻村副社長)と、トップの自負をのぞかせる。

 とはいえ内心、忸怩(じくじ)たる思いがあるだろう。ドコモ、auにとって、今回の“アイフォーンショック”は、何度目かの“ソフトバンクショック”でもある。ソフトバンクの孫正義社長は旧ボーダフォン買収後、矢継ぎ早に斬新な料金プラン、割賦契約などを業界に持ち込んだ。

 ライバルはそのたびに悔しい思いをしてきた。「何か思い切ったことをやろうとしても、必ず会議で反対意見が出て、インパクトのないものになってしまう。ソフトバンクが持ち込んだ割賦販売も、われわれでは発想できなかった」と、ライバルからは反省の声も聞かれる。

 ソフトバンクモバイルのある幹部は「われわれが参入するまで、携帯業界は競争がなかったのではないか。少なくとも、自動車業界やコンビニで繰り広げられている、血のにじむような競争はしてこなかった。そういった状況に、通信キャリアも販売代理店も、そしてメーカーも慣れていたのではないか」と指摘する。

 「携帯3社、似たり寄ったりの端末が出ていて、価格勝負みたいなところがあった」(孫・ソフトバンク社長)ところにアイフォーンは登場し、「いいハードを作ったメーカーが強い」(小野寺正・KDDI社長)ことを世に知らしめた。

 それだけではない。「通信事業のにおいのしない人たちが参入してきている。通信事業者が脱皮するとき」(高橋・KDDI取締役)と、アイフォーンは通信キャリアの意識改革を促している。

<INTERVIEW>

「タッチパネルは快適さがある」 辻村清行 NTTドコモ副社長
 ドコモの解約率が低水準なのは、多くの方々が現状のものに満足されているという側面もあると思う。ただ、携帯の普及率が100%超えている国はたくさんある。音楽や映像に強いアイフォーンやスマートフォンのブラックベリーのような特徴ある端末であれば、2台目需要を開拓できる。今後、タッチパネルは携帯にどんどん入ってきます。アイコンがあると押したくなるし、快適さがある。ドコモの動画サービスやおサイフケータイは順調に拡大している。今後は付加料金をいただける生活支援や行動支援サービスを強化していく。端末も進化します。燃料電池の研究もしているし、将来は画面も電子ペーパーみたいなものが入ってくるでしょう。アイフォーンは発売後の盛り上がりが過ぎた後、どれくらい定着するかを注視したい。

「LISMOにも優位性がある」 高橋 誠 KDDI取締役執行役員常務
 auの音楽配信サービスであるLISMO対応端末は稼働数1854万台と、幅広いユーザーにお使いいただいている。アイフォーンだと楽曲のダウンロードは無線LAN経由だが、LISMOは3Gのネットワークを使う。場所を選ばずにダウンロードできるし、最新楽曲数で優位性がある。音楽業界はアップルが大好きだが、LISMOも応援してくれている。最近でもサザンオールスターズの歴代楽曲の「着うたフル」を展開しているが、ものすごい人気で、これまで触れたことがない人が来ている。LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。
週刊東洋経済 - 情報量と分析力で定評のある総合経済誌 (週刊・月曜発売)
<前へ | 1 | 2

企業戦略一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ

マーケット
日経平均株価
07/28 15:00 13,353.78 +19.02
TOPIX
07/28 15:00 1,300.79 +2.51
NYダウ平均
07/25 11,370.69 21.41
ナスダック指数
07/25 2,310.53 30.42
東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・ジャスダック証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。