| ||
第53回上位入賞者一覧 | ||
(●受賞者名、都道府県、学校名、学年、読んだ書名、その出版社、の順で表記) |
||
内閣総理大臣賞 | ||
●山崎 郁弥 静岡県浜松市立赤佐小2年「おじいちゃんのごくらくごくらく」(鈴木出版) ●村上 友理 徳島県那賀町立鷲敷小4年「ピトゥスの動物園」(あすなろ書房) ●武田 慶信 滋賀県高島市立新旭北小5年「両親をしつけよう!」(文研出版) ●相原 理史 埼玉県川越市立大東西中3年「世界一おいしい火山の本:チョコやココアで噴火実験」(小峰書店) ●小泉 太陽 山形県私立羽黒高2年「ぼくたちの砦」(評論社) |
||
文部科学大臣奨励賞 | ||
●野中 大聖 島根県松江市立古志原小1年「さっちゃんのまほうのて」(偕成社) ●福原 望 島根県益田市立安田小3年「やせ牛物語」(ポプラ社) ●山本 達郎 大阪教育大学付属天王寺小6年「あきらめないこと、それが冒険だ:エベレストに登るのも冒険、ゴミ拾いも冒険!」(学習研究社) ●岡本奈生加 千葉県八千代市立八千代台西中3年「隣の家の出来事」(岩波書店) ●小林 巧 栃木県立宇都宮高2年「ぐるりのこと」(新潮社) |
||
毎日新聞社賞 | ||
●高原 楓奈 北海道教育大学付属釧路小3年「いのちのいろえんぴつ」(教育画劇) ●佐藤帆奈美 北海道旭川東高2年「てのひらの中の宇宙」(角川書店) ●池田 安莉 仙台市立住吉台中3年「世界一おいしい火山の本:チョコやココアで噴火実験」(小峰書店) ●辻田 真子 秋田県横手市立旭小4年「干し柿」(あかね書房) ●渡部 京香 秋田県横手市立金沢小6年「自由のたびびと南方熊楠:こどもの心をもちつづけた学問の巨人」(PHP研究所) ●佐藤和華子 秋田市立外旭川小5年「七草小屋のふしぎなわすれもの」(国土社) ●平澤 龍一 山形県東根市立大富小4年「ゆりかごは口の中:子育てをする魚たち」(ポプラ社) ●清水 梨央 栃木県小山市立小山城東小2年「おじいちゃんのごくらくごくらく」(鈴木出版) ●佐柄 慶 栃木県私立作新学院小学部6年「美しい日本語の辞典」(小学館) ●加藤 千夏 栃木県真岡市立山前中3年「レネット:金色の林檎」(金の星社) ●堀口 太陽 埼玉県川越市立川越第一小1年「あれこれたまご」(福音館書店) ●南 有紗 埼玉県飯能市立富士見小6年「愛をみつけたうさぎ:エドワード・テュレインの奇跡の旅」(ポプラ社) ●山野 暢子 東京都私立田園調布学園中等部3年「羅生門・鼻」(新潮社) ●當間 彩子 東京都私立晃華学園中3年「一億百万光年先に住むウサギ」(理論社) ●横田 優 東京都私立光塩女子学院高等科2年「海と毒薬」(新潮社) ●藤井 駿 横浜市立岩崎小2年「はがぬけたらどうするの?:せかいのこどもたちのはなし」(フレーベル館) ●大城 青葉 静岡県浜松市立赤佐小4年「りんごあげるね」(童心社) ●正岡 茜 三重県私立セントヨゼフ女子学園高2年「泣き虫しょったんの奇跡:サラリーマンから将棋のプロへ」(講談社) ●渕 志穂里 鳥取大学付属小4年「窓ぎわのトットちゃん」(講談社) ●野村 舜 山口県下関市立勝山中2年「世にも美しい数学入門」(筑摩書房) ●水尾 繭 香川県坂出市立西部小6年「平和の種をまく:ボスニアの少女エミナ」(岩崎書店) ●中山 恵 香川県立三本松高3年「てのひらの中の宇宙」(角川書店) ●山根 裕子 愛媛県立松山東高3年「冬の鷹」(新潮社) ●稲森 俊輔 鹿児島市立名山小1年「ぼくのパパはおおおとこ:せかいいちのパパがいるひとみんなに」(セーラー出版) ●金城 雅秀 沖縄県石垣市立石垣小1年「はっぱじゃないよぼくがいる」(アリス館) |
||
全国学校図書館協議会長賞 | ||
●苫米地伸磨 青森県十和田市立三本木小1年「ヤギさんミルクはともだちじるし」(旺文社) ●高橋 綾香 仙台市立上杉山通小5年「あきらめないこと、それが冒険だ:エベレストに登るのも冒険、ゴミ拾いも冒険!」(学習研究社) ●佐藤 杏奈 福島県郡山市立富田西小2年「ハキちゃんの『はっぴょうします』」(佼成出版社) ●佐藤 梓実 福島県会津坂下町立八幡小4年「干し柿」(あかね書房) ●酒井啓一郎 福島県双葉町立双葉北小6年「あきらめないこと、それが冒険だ:エベレストに登るのも冒険、ゴミ拾いも冒険!」(学習研究社) ●星 このか 栃木県那珂川町立和見小2年「はっぱじゃないよぼくがいる」(アリス館) ●佐藤 駿 栃木県那珂川町立馬頭小3年「まあちゃん」(ひくまの出版) ●塩川まりこ 栃木県立宇都宮女子高3年「ぼくたちの砦」(評論社) ●小暮 由惟 群馬県前橋市立上川淵小4年「いのちのおはなし」(講談社) ●小島 晴也 群馬県立高崎高2年「『李陵・山月記』より 李陵」(新潮社) ●手代木秀太 東京都東京学芸大学付属竹早小4年「ピトゥスの動物園」(あすなろ書房) ●辻 美紀江 東京都私立光塩女子学院初等科5年「西の魔女が死んだ」(新潮社) ●伊部 龍平 新潟県長岡市立青葉台小5年「十二番目の天使」(求龍堂) ●久保田歩美 静岡県清水町立清水小6年「七草小屋のふしぎなわすれもの」(国土社) ●伊藤 優里 愛知県稲沢市立清水小3年「ピトゥスの動物園」(あすなろ書房) ●小林 円加 愛知県私立金城学院中3年「14歳の君へ:どう考えどう生きるか」(毎日新聞社) ●久保康一郎 滋賀県余呉町立鏡岡中3年「世界一おいしい火山の本:チョコやココアで噴火実験」(小峰書店) ●亀田 結貴 大阪府私立大阪女学院中3年「レネット:金色の林檎」(金の星社) ●山中 雅子 鳥取県米子市立就将小1年「いもうとのにゅういん」(福音館書店) ●泉本 彩季 鳥取大学付属中2年「実用俳句歳時記」(成美堂出版) ●明石 優菜 岡山県立津山高2年「それから」(新潮社) ●山本 悠太 山口県岩国市立中洋小2年「おじいちゃんのごくらくごくらく」(鈴木出版) ●河内誠志郎 山口市立大歳小3年「バリアフリーを考えよう」(ポプラ社) ●櫻井 省吾 徳島県藍住町立藍住東中3年「バッテリー、バッテリー2〜6」(角川書店) ●行重佐和香 徳島市立高2年「泣き虫しょったんの奇跡:サラリーマンから将棋のプロへ」(講談社) ●東影 喜子 愛媛県内子町立大瀬中1年「一億百万光年先に住むウサギ」(理論社) ●木村 美月 愛媛県立松山南高1年「てのひらの中の宇宙」(角川書店) ●井手美乃里 佐賀県唐津市立相知小6年「口で歩く」(小峰書店) ●玉利 崇 長崎県松浦市立志佐小2年「いいから いいから」(絵本館) ●高嶺 春香 沖縄県立那覇西高3年「生きながら火に焼かれて」(ソニー・マガジンズ) |
||
サントリー奨励賞 | ||
●竹村 竜一 秋田市立上北手小1年「ハキちゃんの『はっぴょうします』」(佼成出版社) ●佐藤 和貴 秋田県横手市立田根森小4年「やまおやじ:季節がめぐる 命がめぐる」(小学館) ●小関 廉 山形県白鷹町立鷹山小4年「ダンゴムシのいくつものふしぎ:日かげの虫の研究」(大日本図書) ●谷津田 睦 福島県いわき市立泉北小4年「ガンバレ!まけるな!ナメクジくん」(偕成社) ●芝 詩野 福島県郡山市立郡山第三中1年「尾瀬に生き尾瀬に死す:平野長英、尾瀬の70年」(健友館) ●大塚 克明 福島県須賀川市立第三中3年「恐竜の動物学:恐竜学の近代化へ向けて」(地人書館) ●小谷 新 茨城県常総市立玉小1年「おじいちゃんのごくらくごくらく」(鈴木出版) ●谷貝 千紘 茨城県水戸市立見川中1年「14歳の君へ:どう考えどう生きるか」(毎日新聞社) ●須田 大雅 群馬県前橋市立朝倉小1年「千の風になって:ちひろの空」(講談社) ●菊名 友有 埼玉県吉川市立旭小1年「ピチャとポチャ:水の子の冒険旅行」(自由国民社) ●三浦 千怜 東京都私立聖学院小2年「空とぶライオン」(講談社) ●山田 花 東京都中野区立多田小6年「両親をしつけよう!」(文研出版) ●松本 浩正 神奈川県立横浜南養護学校小学部1年「ぼくのパパはおおおとこ:せかいいちのパパがいるひとみんなに」(セーラー出版) ●津田渓太郎 神奈川県小田原市立下中小5年「田んぼのいのち」(くもん出版) ●境 崇史 千葉県市川市立平田小6年「両親をしつけよう!」(文研出版) ●萩原 咲 千葉県立佐原高1年「福音の少年」(角川書店) ●磯 奏子 山梨県都留市立谷村第一小6年「『斜陽・走れメロス』より 走れメロス」(ポプラ社) ●坂東 竜徳 石川県珠洲市立正院小2年「いわしくん」(文化出版局) ●奥田 昴 福井県鯖江市立鯖江東小2年「ぼくはよわむし?」(大月書店) ●甲斐 誠浩 福井県あわら市立金津東小6年「木を植えた男」(あすなろ書房) ●西山 麗愛 静岡県浜松市立積志小1年「ぼくのパパはおおおとこ:せかいいちのパパがいるひとみんなに」(セーラー出版) ●馬淵 丈 静岡県浜松市立和地小3年「干し柿」(あかね書房) ●金子亜也乃 岐阜県立加納高2年「泣き虫しょったんの奇跡:サラリーマンから将棋のプロへ」(講談社) ●三原 貴之 大阪府私立城星学園小6年「カモメに飛ぶことを教えた猫」(白水社) ●藤本 莉奈 神戸市立大池中3年「一億百万光年先に住むウサギ」(理論社) ●大山 真未 鳥取県倉吉市立西郷小6年「平和の種をまく:ボスニアの少女エミナ」(岩崎書店) ●佐渡村光恵 島根県浜田市立岡見小5年「七草小屋のふしぎなわすれもの」(国土社) ●宅島 修司 岡山市立西小4年「ゆりかごは口の中:子育てをする魚たち」(ポプラ社) ●山根 早智 広島県私立安田学園安田小2年「おじいちゃんのごくらくごくらく」(鈴木出版) ●村上 いゆ 広島県東広島市立平岩小6年「蜘蛛の糸」(ポプラ社) ●後藤 歩 広島県尾道市立上川辺小6年「平和の種をまく:ボスニアの少女エミナ」(岩崎書店) ●新宅 由望 広島県立広島皆実高1年「てのひらの中の宇宙」(角川書店) ●岡田 絢夏 山口県下関市立垢田中1年「一億百万光年先に住むウサギ」(理論社) ●藤田 和樹 松山市立久米中3年「身近な雑草のゆかいな生き方」(草思社) ●岩崎 七緒 高知市立高須小3年「ピトゥスの動物園」(あすなろ書房) ●高木 萌奈 大分県津久見市立第一中3年「一億百万光年先に住むウサギ」(理論社) ●吉田 斗武 佐賀県唐津市立田野小4年「あらしのよるに」(小学館) ●鴻上 和沙 熊本市立白川中2年「レネット:金色の林檎」(金の星社) |
||
※無断での転用・転載を禁じます。 |