和久井)
特集です。
先週閉幕した北海道洞爺湖サミット。
世界の首脳が一堂に会したサミットに住民は何を感じ
そして、北海道には何が残されたのでしょうか?地元の洞爺湖周辺を訪ねました。
【洞爺湖温泉街】
洞爺湖の温泉街です。
【温泉街の様子】
通りには大型観光バスに修学旅行生、浴衣姿の観光客。
サミットが終わり、温泉街はいつもの姿を取り戻しました。
【観光客の様子】
なぜ洞爺湖に来たかを観光客に尋ねると…。
【観光客】
*名古屋から
「洞爺湖はあまり知らなかったけどニュースでいっぱい聞いて」
*姉妹で旅行(姉が千葉から)
「サミットが開かれたところということで見せてあげようと思って」
【洞爺湖雑感】
「サミットが開かれた場所」。洞爺湖はそんな付加価値を手に入れたようです。
【開催中の歓迎の様子】
温泉街ではサミットが洞爺湖を世界にピーアールする絶好の機会と、
サミット羊かんやサミットたこ焼きなどあの手この手で盛り上げました。
ところが…。
【地元の人は…】
「(首脳陣は)温泉街を歩かなかったからその辺は期待はずれだった」
「(首脳陣には)
もうちょっと地元のいろんなものを見て日程もゆったり
とっていろんな会議をたくさんして頂きたかった」
【有珠山噴火口など】
「環境問題」がテーマとして取り上げられた今回のサミット。
洞爺湖は噴火を繰り返す有珠山の被害を乗り越え自然との共生を図ってきました。
【G8会談の様子】
しかし、ほとんどの首脳はメイン会場を離れず、自然と触れ合うことはおろか、
温泉街や地元住民との交流の機会はほとんどありませんでした。
【洞爺湖町長を尋ねる】
これについては地元町長も…。
【洞爺湖町長崎良夫町長】
「何か行事をやろうとこの辺で簡単に踊れる盆踊りをやった。
そこに入ってくるというのを正直言って期待していたが…」
【北海ホテル】
肩透かしをくった温泉街。
そうした中で、うれしい知らせが舞い込んだ所もありました。
【北海ホテル篠原一さん】
「こちらから2番目の席に座った。体が大きかったので 圧迫感があった」
【ブラウン首相到着時の映像】
やってきたのはイギリス・ブラウン首相!
イギリス代表団の宿泊先だったこの温泉ホテルに職員の労をねぎらおうと、
帰国直前に立ち寄ったのです。
【北海ホテル篠原一さん】
「言葉よりも心の通い合う、
ゆっくり休んで次にいい仕事をしてもらうというのを心がけた。
その部分が首相が来てくれた理由になっているのかな?」
【カレーライス】
さらに首相は代表団にも好評だったまかないのカレーライスを味見。
残さずたいらげたといいます。
【調理長】
「聞いた時なんでカレーなのよって思ったよ。偉い人でも庶民的なんだな」
【北海ホテル篠原一さん】
「代表団が喜んで他に気を使うことなく、
仕事に専念できたという部分にうちの社員は誇りを持っている」
【デモ行進】
「G8サミット反対!」
【デモ行進】
いっぽう、サミット期間中は反対活動も繰り広げられました。
札幌や洞爺湖周辺でのデモ行進。
参加者は格差社会、人権問題、物価の高騰などの原因はG8諸国にあると訴えました。
【北海道アイヌモシリ連絡会】
反サミット団体はサミットをこう振り返ります。
【ON・北海道アイヌモシリ連絡会宮沢直人さん】
「北海道で声を上げられたというのはある意味サミットのおかげだった」
【現在のIMC】
メイン会場の洞爺湖から少し離れた留寿都村に
建設されたのがIMC、国際メディアセンターです。
今は着々と解体準備が進められています。
【IMC・雪冷房設備】
雪を使った冷房設備など環境に配慮したこの建物の総工費は30億円。
【IMC内の海外メディア】
世界のメディア関係者はサミット期間中、ここから情報を発信しました。
地元・留寿都村もIMCの建設を歓迎しましたが…。
【地元の人は】
「見学会を設けてもよかったのでは?」
「宿泊施設とか展示場に残せたらいいのに」
【取り壊し準備中のIMC】
結局、地元住民の期待もむなしく
公開されることがないまま解体されることになりました。
【並んだ食材など】
ずらりとならんだ野菜やチーズなどの北海道産食材。
【北海道情報館】
国際メディアセンター内に作られたのが北海道情報館です。
北海道を世界にピーアールしようと道が設置しました。
【試食する海外メディア】
道産ワインやチーズなどが試食できるスペースは海外メディアにも好評でした。
【福田総理】
さらに福田総理が試食で気に入ったというチーズは
急遽、首脳の夕食会に追加されました。
【夕食会】
世界の首脳たちが口にした道産食材!その宣伝効果に期待が高まります。
【北海道洞爺湖サミット推進局三井真さん】
「我々の次の仕事はサミットのこういう舞台で
こういう物が使われた、こう評価されたと発信していくこと」
【北のまるしぇで道産食材にふれる首脳婦人ら】
それぞれの思いがめぐる北海道洞爺湖サミット。
サミット開催地として今後、その成果をどう生かしていくのかが試されています。
END
|