音楽学校MI JAPAN
MIハリウッド校留学プログラム 東京校 大阪校 名古屋校 福岡校 仙台校 札幌校 広島校
MIについて MIプログラム 入学案内 講師 卒業生 来校アーティスト
TOPページSCHOOL
MI ジャパン トップページ
2009年4月生 9/1より出願受付開始!
2009年度4月生募集要項
イベント情報
個別説明会/学校見学会開催日程
OPEN SCHOOL〜授業見学〜平日毎日やってます!
7/29(火) U18JAM in SUMMER'08
7/27(日)MMS ボーカル科 発表会♪
8/4(月)〜7(木)SUMMER SHOT2008!!
8/21(木)&22(金)SUMMER SEMINAR2008
☆無料体験レッスン随時受付中!!
イベントレポート
♪来校アーティスト♪
★イベント&セミナーレポート★
MI MUSIC SCHOOL
本科入学金免除制度もあり!!学生、社会人の方の為の月2回からの本格音楽教室
MI MUSIC SCHOOLにアコギコース開講決定!!
MI JAPANに通いながら、短大卒の資格が取れる!!
産能短期大学併修システム
MI JAPANパンフレット設置店
MI名古屋のイベント情報を設置していただいている店鋪情報です。
ESPグループ
☆株式会社ESP LINKサイト☆
お問い合わせ
  2008年7月7日(月)Shane Gaalaasドラムクリニック
2008年7月7日(月)Shane Gaalaasドラムクリニックが行われました。
オープニングを飾るのはシェーンさんのドラムソロ!!シェーンさんのテクニックに生徒は釘付けでした!!!! 
まずシェーンさんの機材を公開しちゃいます♪
このドラムセットは2005年B’zコンサートでも使用したドラムセットだそうです。
ステージにのるかのらないかというくらい大きなドラムセットでした。かっこいいですね!!
ドラムセットについても、それぞれの仕様を細かく教えてくださいました。
中でも皆の目をひいたのは少し曲がったクラッシュ…これはトランスフォーマー!他には穴の開いたタイプのクラッシュもあるそうですよ♪
機材の説明を終えると、トラックに合わせてドラム演奏です♪
  1曲目 Lubitorium(Cosmosquad)          2曲目 The Spy Who Ate Her(Cosmosquad)
  3曲目 Bucket By The Bed(Cosmosquad)     4曲目 Where Is The One(Jeff Kollman)
演奏後には、Cosmosquadの曲の作曲について質問が☆
   
Cosmosquadの曲は3曲とも難しいリズムですが、最初から決めていたのでしょうか?それとも途中で決まったのでしょうか? 
→「Cosmosquadはジャムセッションをしながら自由に作曲していくので、決まったガイドラインやルールといったものはありません。
ミュージシャンとして楽しいもの、素敵だと思えるものをやっていことが楽しいし、Cosmosquadはそれができるバンドです。」
Cosmosquadについてはアイディアが出すぎて困っている。ともおっしゃっていました!
生徒とのセッションはB’z「黒い青春」♪
セッションメンバーの中には、シェーンのファンで、ドラムクリニック前日に行われたB’zのコンサートに行ってきたという生徒もいました!!
セッションが始まると皆緊張!!とても貴重な体験ができましたね☆
今回、シェーンさんがクリニックのためにプリントを用意してくださいました!
    
このプリントにそって「どんな音楽にも使える練習法」を教えてくださいました!!!
ちなみにこの練習法はプリントに記載されている譜面でなくても使えます!
プリントのリズムは面白いリズムだったから選んだそうですよ〜♪
今日教えてもらった方法でも練習してみてくださいね☆
  
最後にもう一度ドラム演奏♪  
「SPLASH!(B’z)」
「Creepy SpiderPT2」
の2曲でした♪
Q&Aではたくさんの手が上がりました!いくつか紹介いたします☆
◎ モチベーションを維持するには?
→ドラマーになれたことへの感謝や喜びでキープしている。また、アウトドアやスポーツで健康にも気をつけている。お酒も気をつけてはいるけど…笑
◎ プレイ中に気をつけていること
→体でビートを感じる!今回のクリニックではトラックを考えたりしているけれど、ライブでは何も考えずに叩いている。
◎ 日本の好きなところはどこですか?
→お互い尊敬をもって付き合う所。食べ物も好きだし、キレイで危なくない所も好き。アメリカとは違い、日本は頼んだ事などきちんとやってくれるしね。
◎ 僕の家にはキッドがないのですが、そういう時練習するにはどうしたらいいですか?
→イスに座って体でリズムを感じて刻む練習はどこでもできるよ!音が出たほうが面白いけどね。
質問をしてくれたドラム科の生徒へやさしく指導する場面も…!!
クリニックが終わると、なんとシェーンさんからBig presentがありました!
「シェーンさんが実際に使用していたドラムヘッド(サイン入り)」
ドラムヘッドをめぐって皆でじゃんけん!ドキドキ!わくわく!!
あっと言う間に時間が過ぎていきました。シェーンさんありがとうございました☆
最後に恒例の記念撮影☆
ページトップに戻る
ESP ENTERTAINMENT GROUP