2008-07-24
■ [Google]7月23日Knolリリース 
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/24/news031.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/24/knol.html
“knoll”(小さい丘)と同じ発音?それだとノウルか。。。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20377713,00.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000002-cwj-inet
http://googleblog.blogspot.com/2008/07/knol-is-open-to-everyone.html
cf.Wikia
http://www.computerworld.jp/topics/google/110589.html
http://search.wikia.com/wiki/Search_Wikia
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/24/knol.html
を見ると、どうも、ウィキペディアのライバルという感じはしない。むしろ、進化したウェブサイト、個人サイトの進化形のように見える。ウェブサイトとブログとWikiを合体させたような感じと言おうか。
ああ、そうだ!山縣有朋をknolで展開してみようか。(あっちでやるなら「保護逃れ」のそしりを受けることもないだろう)
ということで>> http://knol.google.com/k/yumiko-miya/-/2p1vb99fghf26/2#
■ [PRESS][井戸端]。 
マイルストーンの特定をやめたのは、前のマイルストーンで思いきり文句を言われたからだ。自分では何もしないひとから文句だけ言われるなんてバカバカしい。
それでも、どんな項目がマイルストーンだったかは記録しておきたかったので可能性のある項目をずらっと並べた。
一つに絞られるかなと見ていたけれど、結局、併記のまま。
リダイレクトを記事に書きなおしたのがマイルストーンじゃないかという意見があったけど、そういうのをマイルストーンとする必要があるのかもよくわからなかった。
- プレスリリース作成に管理者権限は関係ないです。MetaのようにCommunication Committee(広報委員会?)があれば、リリースの主体が明確になっていいかもしれません。
とはいえ、
- 後出し批判するくらいなら、広報委員会をたちあげて議論してもらえませんか
と付け加えるのは、やっぱりやめておこう。言ったってどうせ無駄だろうから。
Kasumoerer2008/07/27 11:20なんかすっごいいやなことを思い出した。竹麦魚は「お前は日本でくすぶってる」とかいったよね。1年半前。残念ながらドイツにまで行って来たんですよね。ちゃんとスタンフォードやウィーンの博士号持ってる予定の奴と話をしたよ。で、お前の友達の崎山とか木津とかは博士号あるの?教えてよ。