藤山直美『元禄めおと合戦』
笑いさく裂。直美のしっかり女房 7月3日から27日 中日劇場
【社会】保健室登校の高校生倍増 小中学生も増加2008年7月27日 朝刊 学校に来ても教室に行かずに保健室で過ごす「保健室登校」を続ける公立高校の生徒の割合は、2006年度で1000人当たり2・8人となり、5年間で2倍に増えたことが、日本学校保健会による保健室の利用実態調査で明らかになった。友人関係の悩みなどを抱えているケースが多く、公立小中学校でも保健室登校の割合が増加している。 調査は文部科学省の委託で約5年ごとに実施。今回は06年10月、公立の小中高校計約1100校を対象に利用実態を調べた。 調査結果によると、01年度に高校で保健室登校していた生徒は1000人当たり1・4人だったのに対し、06年度は2・8人。中学校も5・6人から6・6人、小学校も1・2人から2・0人へとそれぞれ増加した。 学年別で見ると、小中高校を通じて男女とも中3が最も多く、1000人当たりの割合は男子が4・6人、女子が12・9人。次いで男女共通して中2、中1の順となっており、中学校での対応が大きな課題になっている実態が浮き彫りになった。 性別で割合を比較すると小1で男子が女子を上回った以外は、小2から高3までいずれの学年も女子の方が男子の2−3倍だった。 「保健室登校の子どもがいる」と回答した学校は、小学校は01年度から10・1ポイント上昇し44・5%と半数近くに達した。逆に中学校は10・7ポイント減って61・0%、高校はほぼ横ばいの50・6%で、低学年化の側面もうかがえた。 【保健室登校】 登校した子どもが1日を保健室で過ごしたり特定の授業以外は保健室にいる状態を指す。出席扱いにするかどうかは校長が判断するが、小中学校の場合は大半は出席と認めているとみられる。保健室登校の子どもには、主に養護教員が心身の悩みの相談などを聞くほか、各教科の指導もしている。プライバシーに配慮して専用の部屋を設ける学校もあり教室には通えないという子どもが不登校になるのを防ぐ有効な手段の一つにもなっている。
|