« ジャニーズ「嵐」大麻で3P騒動 | メイン

2008/07/27

公務員が国を滅ぼす

公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇 (幻冬舎新書 わ 2-1) 公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇 (幻冬舎新書 わ 2-1)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2008-03

統計によると、公務員の給料を民間と比較して異常に高くしているのは、
女と爺ぃだそうです。民間では女の給料生活者というのは補助的な事務仕事が多くて給料が安いし、男でも一般的に45歳くらいで昇級が頭打ちになる。ところが役人の世界ではオンナだろうが爺ぃだろうが、限度なく昇級し続けるわけだ。まぁ、アレです、魚を飼うのに水槽を大きくするととめどなく成長するようなもんで、魚というのは下等な動物なので、長生きすればするほど大きくなるわけだ。役人も下等な動物なので、辞めない限りいくらでも給料があがるらしい。

【政治】人事院:国家公務員、ベア・ゼロの公算
 08年度の給与改定…官民格差は数百円程度のため

1 : ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★:2008/07/26(土) 20:38:51 ID:???0

★国家公務員、ベア・ゼロの公算=民間給与伸びず、官民格差わずか-人事院
人事院が8月初旬にも行う2008年国家公務員給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査で、公務員の給与水準が民間をわずかに下回るものの、格差がごくわずかであることが25日、明らかになった。官民格差は数百円程度となる見通しで、今夏の人事院勧告はほぼベア・ゼロ勧告となる公算が大きくなった。
景気の減速感から民間の給与水準が伸びていないためで、ベア・ゼロとなれば06年以来2年ぶり。07年夏の勧告は、6年ぶりのプラス勧告(0.35%)だった。

11 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:53:57 ID:V776mufl0

ごくわずかって・・・データの元になる民間の基準からしておかしいからな。

14 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:56:48 ID:Bwo1+Z570

てか
これまで上がってたのかよ

9 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:49:18 ID:2aCZXs4UO

国家公務員になれるくらいの学歴持ちなら、中小企業なんて入らないし、いいんじゃないの?

20 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:18:42 ID:flADmOyB0

>>9
公務員は高卒が一番多いけどな

32 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:38:32 ID:MEc38kkW0

★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人
  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業
 新車のトラクターを買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

39 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:46:44 ID:BkLSNta70

>>32????
 地方公務員 男性の平均年収667万円(静岡県職員)
 サラリーマン男性の平均年収539万円(中小零細も含めた賃金労働者全員の男性の平均)
 地方公務員 女性の平均年収640万円(静岡県職員)
 サラリーマン女性の平均年収271万円(中小零細も含めた賃金労働者全員の女性の平均)
>>32 何でこんな差が? 答えは簡単。公務員はおまえの大好きな民間みたいに男性の賃金と女性の賃金でえ「2倍」の差をつけているから。これをお前の論理で是正するとなると公務員の女性事務員はみんな給料を半分にすればいいことになるなw

48 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:50:12 ID:BkLSNta70

>>38公務員女性の給料が高すぎなんだろ?
民間をみらなるとなると、女性の給料を半分にすれば辻褄があうことになるなw
http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm
サラリーマン「男性」の平均年収って「勤続15-19年」で「627万円」だよ。
サラリーマン「女性」の平均年収って「勤続15-19年)で「342万円」だよ。
静岡県職員は平均年収が42歳(勤続二十年)で「667万円」になっている。

53 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:54:23 ID:BkLSNta70

マスコミはひたかくしにしているが、最大の問題は、女性の公務員と女性の民間サラリーマンとの格差。
男性公務員と男性サラリーマンの賃金は人事院の言うように平均値を出すとほとんど同じ。
女性のサラリーマンが極端に低賃金すぎるために、「民間企業のサラリーマンは年収435万円が平均」と無理矢理算出されちゃうだけ。
20年近く勤続している男性サラリーマンなら平均年収650万くらいいくのが当たり前。

62 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:00:49 ID:BkLSNta70

■全国平均
国家公務員(女性) 628万円    
民間(女性)サラリーマン 271万円
国家公務員(男性)628万円
民間(男性)サラリーマン627万円
男女別勤続年数別平均年収
http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm

67 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:04:00 ID:ZLqorCLU0

>>53
ほとんど同じというか男性に限れば40歳までは民間の平均に及ばないよ。
民間では45歳当たりで頭打ちになるけど公務員はそこから更にじりじりと上がっていく究極の年功序列
国家公務員の平均給与を押し上げているのは女性職員と50歳以上のロートル。
しかも男女格差を無くすとかいうお題目で、女性職員を優先的に採用しているしw
天下りを無くすとかいうお題目でロートルを定年まで働かせるようにするらしいしw
それでも平均年収を民間準拠だといことは、若手~中堅の男性職員は、民間以下の扱いを受けるってことだな。
実質この国をなんとか支えているのは、こいつらなんだけどね。

99 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:22:45 ID:P5KVkxnE0

公務員の賃金は民間企業に準拠して定められているそうです(笑)
平均
地方公務員 728万円
国家公務員 628万円
上場企業  576万円
会社員   439万円

数百円らしいですよ

124 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:47:40 ID:0dfHtJ9O0

オンナの公務員はとことんしぶとく寄生するからな。
しっかり定年までいる。役所はババアばっかりや。
そりゃ、役所辞めて、スーパーのレジとか、掃除婦とか、アホらしくてやれないわな。
仕事が楽で給料確実でしかも退職金ガッポリとなりゃババア天国だよな。

175 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:49:39 ID:58fEl20t0

年金の官民格差
国家公務員共済年金  年金保険料の納付記録が記載された
                手書き台帳1枚残らず保管
地方公務員共済年金  年金保険料の納付記録が記載された
                手書き台帳1枚残らず保管
厚生年金          手書き台帳はマイクロフィルム化後廃棄
国民年金          手書き台帳はマイクロフィルム化せず廃棄

219 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:13:32 ID:XdC8dbuy0

株やってれば四季報見るから東証一部上場の日本を代表する名だたる企業でも平均勤続年数10年以下、平均年収500-600万円台の企業だらけなのが分かる
人事院の調査はとんでもないデタラメ
そもそも民間で勤続年数15年とかなるのは超優良企業の社員か、長年の激烈な出世競争を勝ち抜いた人だけ、公務員と勤続年数で比べるのはキチガイ

221 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:15:42 ID:U3gIAev30

公務員死ね
地獄へ落ちろ
通り魔犯人も公務員狙え

233 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:55 ID:TCsm6t1y0

それぞれ、所管業界の最低レベルの賃金にすりゃいいんじゃない?
厚生労働省なら介護士、経産省はトヨタ系列の派遣工とか

295 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:27:07 ID:3RVJzVGx0

人事院の陰謀
・比較対象にしてる民間企業の給料=大企業の給料
                =派遣は含めずなので
民間の給料の実態を正しく把握していない。
・公務員の給料は調整手当(今は地域手当)をはじめとした手当で本来の俸給表額に大幅加算されているがそれは無視されている。
・指定病院に診療をかかると医療代がタダになったり数々の特典があるがそれは考慮されてない。

324 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:56:20 ID:RvOyedSv0

>>295
>・指定病院に診療をかかると医療代がタダになったり
>数々の特典があるがそれは考慮されてない。

いつの話してんだよ。かなり前から共済病院でも3割ガッチリ負担だぞ。
いまだに「公務員は17年勤めると退職しても恩給が支給される」レベルの古い知識で偉そうに批判してるヤツもいるわな。

334 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:01:51 ID:3RVJzVGx0

>>324
反論するなら かなり前から じゃなく正確にいつから答えるんだな。

腐れ税金泥棒めが!!!!

340 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:04:08 ID:W2yfO9460

★公務員人件費の国際比較
主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える
日本2002年  ≒2.1
日本1990年  ≒1.7
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)

302 :名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:37:28 ID:3RVJzVGx0

一般人は知らないから教えといてやる。
調整手当・地域手当は給料の5-20%加算とか(都市部が高くなる)
で月額でいったら3万とか5万とかの加算となる(末端職員で)。
もちろん年齢を経るともっと高くなる。
国民に広く教えるのは上述の手当が加算される前の俸給表。
俸給表だけみせて給料を少しでも低く見せかけている。
議員とかも本来の給料(歳費)のほかに通信費が年額何百万とかあったりするよね。
日本の公務員の給料が世界の公務員のそれと比較されるときも手当を加算する前の金額だったりして厚顔無恥もいいとこで、堂々と日本の公務員の給料は安いとか言ったりもする。

コメント

まるで社会主義国みたいな国ですな。地方は前近代的だし、情報は統制されている。新聞なんて戦時体制の統制のまま、電波メディアも何故か新聞系列にしてしまい統制されている。戦時中から有るD2が統制の役割を大きく担っている。あの世から長さんも「駄目だこりゃあ!」

ボー地方自治体の給与が高いので「どんな基準で決まるのか」と訊いた所

其の解答が・・・”リヨン”を基準にしていると・・・オイ!(ーー;)
世界的な盗聴機の技術を持つ企業と何の技術も持たない地方公務員を
比べる神経が・・・・(-_-メ)

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年7月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31