中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 国際 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【国際】

白樺ガス田、日本出資は3分の1以下 中国、主導権維持へ

2008年7月26日 朝刊

 【北京=鈴木孝昌】複数の日中関係筋によると、東シナ海ガス田の共同開発に関する日中合意で、中国側が先行開発してきたガス田「白樺」(中国名・春暁)への日本側の出資比率を、3分の1以下に抑える方針であることが25日、分かった。白樺開発の主導権を今後も完全に中国側が握ることになり、日本側で議論になる可能性もある。

 6月の合意では、白樺開発には日本企業が出資する形で参加するとし、出資比率に応じて権益を分配するとした。比率は今後協議するとしているが、中国側は日本側の出資を3分の1、33・3%以下とする方針を示し、日本側も異議を唱えていないという。

 白樺は、中国海洋石油と中国石油化工が国際石油資本と共同で2003年から開発。現在は中国2社だけの出資となっている。中国当局者は本紙に対し、「日本側の出資比率が3分の1を超えれば、中国側2社のどちらかを上回ることになり、受け入れられない」と話している。

 東シナ海ガス田開発は、日本が主張していた日中間の「中間線」をまたぐ区域で共同開発に合意。同区域内の開発は折半出資とする方向だが、中国内では「日本に譲歩しすぎ」との反発が強まっていた。一方、区域外にある白樺について、中国は「日本はガス田の主権が中国にあることを認め、中国の法律に基づき開発に参加する」(武大偉外務次官)とし、共同開発とは明確に区別していた。中国側は白樺の主権と支配権を強調することで、日本に譲歩していないことを示す狙いがあるとみられる。

 

この記事を印刷する

広告