今週のお役立ち情報
竹島だけじゃない!こんなに変わった「歴史教科書」
中学校の新学習指導要領解説書が初めて竹島の領土問題に触れ、韓国側の反発を招いている。駐日大使を召還したり、全国の自治体で企画されていた日韓交流イベントを相次いでキャンセルするなど騒ぎは拡大。シンガポールで開催中の東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF)にも竹島問題が影を落としている。
ただ、竹島にかぎらず、歴史教科書の記述がけっこう変わっていることをご存じか?
例えば鎌倉幕府の成立年。語呂合わせで「いい国つくろう」と覚えたものだが、今では諸説が入り乱れ、「1192年に成立」は少数派。1185年と書かれている教科書もある。
また、「源頼朝像」とされていた有名な肖像画も別人ということが分かり、教科書から消えてしまった。旧1万円札に使われた聖徳太子の肖像画も別人の可能性が高まって掲載されなくなった。呼び名も聖徳太子ではなく「厩戸(うまやど)皇子」が一般的になっている。
なぜこんなにコロコロ変わるのか。今週発売された「いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書」(毎日コミュニケーションズ)の担当者がこう説明する。
「過去の歴史的事実は変わらないと思いがちですが、研究が進んだり、新しい発見があれば事実や名称が変更されます。我々は日本最古の鋳造貨幣は『和銅開珎』と習いましたが、より古い硬貨が99年に発見されたため、現在では『富本銭(ふほんせん)』が最古と教科書に書かれている。習った年代によって、知識のジェネレーションギャップが生じています」
645年の「大化の改新」は「乙巳(いつし)の変」で、江戸幕府がキリスト教徒を見つけるために行ったのは「踏み絵」から「絵踏(えぶみ)」に変更。「百済」の読み方も「くだら」から「ペクチェ」に変わっているという。
子どもの夏休みの宿題を見てやる予定のオトーサンは、「違うよ!」とバカにされないように予習しておくべし。親父の沽券(こけん)ばかりは時代とともに失うわけにいかない。
【2008年7月23日掲載】
Ads by Google
前後の記事
- 国境を超える愛 ゲンダイネット 26日10時00分
- 坊主になって人生リセット ゲンダイネット 26日10時00分
- おしゃれだと思うのはどんな人?
Elastic 26日09時50分
- [アップリカ]ベビーカーのリコール対象を追加 毎日新聞 26日09時55分
- [夏の高校野球]球場乱入の暴力団幹部ら逮捕 岡山大会 毎日新聞 26日09時55分
国内アクセスランキング
- 1
- 【オトコ魂】彼氏とセフレの境界線〜女の論理、オトコの論理
オトコ魂 25日20時00分
(6)
- 2
- 衝撃の内容「アダム徳永のスローセックス大全」
内外タイムス 25日15時00分
- 3
- [窃盗]3千万円貢いだ女に実刑判決 名古屋地裁 毎日新聞 26日10時33分
- 4
- 【恋タメ】女性が惹かれるオトコの条件
恋タメ 25日19時26分
(1)
- 5
- コネ採用を拒否した我が弟、不正の根源は一つ ツカサネット新聞 25日17時27分
(12)
- 6
- 「川口・女子中学生父親殺し」新聞が報じない家族事情 ゲンダイネット 25日10時00分
(30)
- 7
- [カンタス]機体に3メートルの穴 マニラ空港に緊急着陸 毎日新聞 26日02時55分
- 8
- 「良いひげ」「悪いひげ」ここで決まる! ゲンダイネット 26日10時00分
(1)
- 9
- ケータイ小説出版の芸能人“ai-ka”って誰だ!?
日刊サイゾー 26日09時00分
(1)
- 10
- [夏の高校野球]球場乱入の暴力団幹部ら逮捕 岡山大会 毎日新聞 26日09時55分