武器一覧
以下の武器は使用する弾種が共通しており、違う武器でも同じ弾種なら弾薬を回収することができる。
(ただしサイレンサー装着時は、同じくサイレンサーを装着した武器からしか拾えない)
(ただしサイレンサー装着時は、同じくサイレンサーを装着した武器からしか拾えない)
5.56mm NATO弾 | M16A4、M4カービン、G36C |
7.62mm NATO弾 | G3、M14、M40A3、M21、R700 |
9mmパラベラム弾 | MP5、ミニウージー、M9 |
.45ACP弾 | USP.45、M1911.45 |
12ゲージ | W1200、M1014 |
アサルトライフル
略称:AR
基本的にオールレンジで戦える使い勝手の良い武器。
突撃から待ち伏せ、遠距離射撃まで幅広い戦術に使えるのが魅力。
逆に言うと中途半端な武器でもあり、遠距離でのスナイパーライフル、
近距離でのサブマシンガンなどには撃ち負けやすいので間合いの調節が重要。
基本的にオールレンジで戦える使い勝手の良い武器。
突撃から待ち伏せ、遠距離射撃まで幅広い戦術に使えるのが魅力。
逆に言うと中途半端な武器でもあり、遠距離でのスナイパーライフル、
近距離でのサブマシンガンなどには撃ち負けやすいので間合いの調節が重要。
オプション:サイレンサー,ドットサイト,ACOGスコープ,擲弾筒
画像 | Lv | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 | オススメPerk |
M16A4 | 30/90 | 1トリガーで3点バースト(3連射)するセミオートライフル。連射速度は速く、威力も高い。中~遠距離では一瞬で相手を倒すことが出来るが、遭遇戦は他に比べ若干不利で初弾でミスすると撃ち勝つことは難しい。オプションはお好みで。 | StoppingPowerを付ければ1トリガーで倒せる確率が大きく上昇する。Perk3は好きなもので良いが、近距離対策ならSteadyAim、レンジ戦特化ならDeepImpactがオススメ。 | ||
4 | AK-47 | 30/90 | M16と同威力のフルオートライフル。ダメージは高いが連射速度が遅く、反動もやや大きい。中~遠距離戦は手動のバースト撃ちで対処可能。アイアンサイトが見やすいので擲弾筒の装着にも向く。中距離の強化にACOGスコープを付けても良い。 ※ドットサイト、サイレンサーを装備した際、距離による威力減衰が強くなる(最低威力は1クラス下のM4カービンの最低値と同じになる。最大値は変わらないのである程度近い距離で戦うようにしたほうが良いかもしれない)ので注意。 | 銃撃戦に特化するならStoppingPower+SteadyAim。DeepImpactによる壁抜きも良い。元の威力の高さとアイアンサイトの見やすさを活かし、擲弾筒+SonicBoom、またはDoubleTapやJuggernautを付けても良い。 | |
10 | M4カービン | 30/90 | 命中精度を重視したフルオートライフル。威力は低めだが反動が小さく、照準制御しやすい。エイム時の照準が揺れるので、それを自分で補正できれば遠距離も当てていける。反動が小さく精度も高いのでACOGスコープを装着しても使いやすい。武器全体の中でも扱いやすい銃の一つで初心者向き。 | 柔軟なPerk選びができる。迷ったらStoppingPower+SteadyAimで近距離の強化。またはStoppingPower+DeepImpactでの壁抜きも強力。 | |
25 | G3 | 20/60 | M16と同じ威力の単射。ダメージが高くどの敵も2~3発で倒せる上に反動が小さいので、遠距離から落ち着いて狙い撃つのに向いている。ドットサイトやACOGスコープと相性が良いが、ACOGスコープではブレがあるので遠距離では倒し損ねることもしばしば。遠距離戦闘ではドットサイトが強く、ACOGスコープは中距離で移動中の敵に強い。非常に扱いが難しいが、ハードコアルールにおいて真価を発揮する。 | 殺傷力向上にStoppingPower推奨。装弾数が少ないのでBandolierで弾数に余裕を持つといい。 | |
37 | G36C | 30/90 | 威力はM4カービンと同じだが、所々性質の異なるフルオートライフル。M4と比較すると反動が大きく連射時は弾がばらけやすいが、照準の揺れは少なくエイム射撃中の横方向のブレが少ない。その反動のため遠距離では倒し損ねることも多い。近中距離での戦闘を心がけよう。 | バランス型の性能なのでPerkで特性を付けることによって戦法を幅広く変えることができる。迷ったらStoppingPower+SteadyAimを。 | |
46 | M14 | 20/60 | セミオート。ARの中では最高威力。ただし反動が大きいのでエイム中の連射は御法度。セミオートなので近距離は不利に見えるが、威力が威力なのでSMG相手でも連射を当てる技術があれば撃ち勝てる。 ※この武器は首にもヘッドショットと同じ威力判定が存在するため、Perkによっては1発で仕留めることも可能。そのためACOGスコープを付けての遠距離からの狙撃も強力。 | StoppingPowerで威力を上げ確実に仕留めるのがスタンダード。近距離を強化するためにSteadyAimを付けるのも有効。さらにグレネードランチャー(もしくはFrag×3)で中距離を強化することによって非常にバランスの良い武器になる。 | |
52 | MP44 | 30/90 | 第二次世界大戦時に使用されたアサルトライフルの元祖。フルオート。IWの開発者がWWⅡが好きだからという理由で出した趣味の武器。武器性能はAK-47の連射速度を落としたものと考えて良い。オプションパーツは一切付けられない。反動が強烈で、遠距離は単発射撃でないと命中させるのは困難だが、中距離以下では連射速度が落ちた恩恵で照準のブレが安定し、AKレベルのダメージをコンスタンスに供給することができる。アイアンサイトに慣れれば決してネタ武器ではない。 | StoppingPower又はDoubleTap+StadyAimの組み合わせが無難。DeepImpactを付ければLMG並に壁を貫通する。発射レートが低いので先制攻撃で確実に仕留めるようにすればキル数は稼げるはず。あとは愛でカバーしよう。 |
サブマシンガン
略称:SMG
射程値が短く、アサルトライフルと比べ距離による威力減衰が著しい。
代わりに射撃レート(連射速度)が高く、腰だめ(非エイム)時の射撃精度が高い。
アサルトライフルよりも近い距離での戦闘を主眼に置いた性能である。
機動力が最高なので移動が速く、エイムや武器切り替え、ナイフ攻撃の出も早い。
また全力疾走の最大継続時間も長く、電撃戦に持ち込む場合は主力となる。
オプション:サイレンサー,ドットサイト,ACOGスコープ
射程値が短く、アサルトライフルと比べ距離による威力減衰が著しい。
代わりに射撃レート(連射速度)が高く、腰だめ(非エイム)時の射撃精度が高い。
アサルトライフルよりも近い距離での戦闘を主眼に置いた性能である。
機動力が最高なので移動が速く、エイムや武器切り替え、ナイフ攻撃の出も早い。
また全力疾走の最大継続時間も長く、電撃戦に持ち込む場合は主力となる。
オプション:サイレンサー,ドットサイト,ACOGスコープ
画像 | Lv | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 | オススメPerk |
MP5 | 30/90 | 現代サブマシンガンの代表格。近距離でのダメージがかなり高く、Perk次第だが2~3発で倒せる。連射速度も十分なので近~中距離で活躍できる。またSMGの中では射程が長めなので場合によっては遠距離戦も可能だが、フルオートで撃つとブレが酷いので2~3発ずつバースト射撃をすると当てやすい。どうしても中距離での戦闘が苦手ならACOGスコープを付けても良い。 | 基本万能武器なので何でも良い。定番のStoppingPower+SteadyAimならば近距離戦はほぼ撃ち勝てる。他にはサイレンサー+UAVジャマーで相手の裏をかくのも○。 | ||
4 | スコーピオン | 20/80 | 装弾数の少なさは致命的だが、連射時の反動が非常に少なくアイアンサイトも見易い。至近距離での威力はSMG中最高。また極端に低い射程値だが、ACOGをつけることによって持ち前の高精度、高機動力に射程が加わり全距離対応の武器に豹変する。ただし遠距離では威力減衰が激しいので過信は禁物。 | 装弾数が少なく、それに応じて予備弾数も他の武器よりも少なめ。なのでBandollerを付けて予備弾を持ち込むといいだろう。Perk2は定番のStoppingPower、あるいは頻繁にリロードを必要とするのでSleightOfHandを。 | |
13 | ミニウージー | 32/96 | トップクラスの射撃レートによる高速連射で近距離戦では無類の強さを発揮する。反面、連射時の反動が強烈なため中距離以上に離れると途端に弱くなってしまう。近距離で交戦できるようなポジショニングはもちろん、有効活用できるマップで使うのが重要。 | 反動は大きいが性能バランスは良い。StoppingPower+StadyAimで近距離戦特化するも良し、近距離火力は元々高いのでフラグ×3+SonicBoomで中距離は手榴弾で対応、という手もある。 | |
28 | AK-74u | 30/90 | 他のSMGより貫通力が高いのが特徴。威力はMP5と同等だが若干発射レートが低い。「射程は短いが機動力の高いAR」と思ってもらってもいい。反動は大きいが横方向へのブレが少なめなため、バースト射撃をすればある程度離れた敵にも当てにいくことができる。 ※ドットサイト、サイレンサーを装備すると腰だめ時のクロスヘアがアサルトライフルと同じ大きさになり、命中精度が低下するため、至近距離でない限りエイムして狙ったほうが良い。 | 弾を拾える機会が少ないので弾切れを起こすならBandolierを。威力が高く貫通力も普通のSMGより高いので、DeepImpactをつけることで壁の向こうの相手も容易に倒すことが出来るようになる。またDoubleTap+StadyAimでの近距離の火力も圧倒的。 | |
40 | P90 | 50/150 | ダメージは低いが連射力が高く装弾数も多いのでそれで上手く補っている。50発という装弾数の多さに物を言わせて弾幕を張り複数の敵を倒すことも可能だが、上手く当てないと逃げる敵を倒しきれないこともある。フルオート連射しなければ中~遠距離でも当てることは出来るが、相手がこちらに気付いている時は諦めた方が良い。射程が短いので接近戦で一気に畳み掛けるのが一番。 | 威力の低さをStoppingPower+SteadyAimで補えばSMGの特性上近距離は強い。凄まじいレートを発揮するDoubleTapも面白い。またBandolierを付けると300発もの弾を携帯できる。 |
ライトマシンガン
略称:LMG
驚異の装弾数100発を誇る。
大量の弾をばら撒くことが可能で、障害物を軽々貫き、射程距離も長いので遠距離でもあまり威力減衰しない。
バースト射撃を使用した中~遠距離戦で真価を発揮する。
装弾数と射程のおかげでヘリを堕とす際にも有効。総じてDeepImpactとは相性が良い。
共通の欠点としては、機動力が低いのでエイムの構え移行や武器の持ち替え、ナイフ攻撃の出などが遅いのと、
腰だめ射撃時の精度が低いことが挙げられる。そのため近距離では先に撃ち出さない限りARやSMGに勝つのは難しい。
また、装弾数の多さに比例してリロードの所要時間が非常に長いので、リロードを行うタイミングには注意が必要。
なお、SRを除く銃の中でM249とRPDだけは距離による威力の減衰がない。
オプション:ドットサイト,ACOGスコープ,グリップ
驚異の装弾数100発を誇る。
大量の弾をばら撒くことが可能で、障害物を軽々貫き、射程距離も長いので遠距離でもあまり威力減衰しない。
バースト射撃を使用した中~遠距離戦で真価を発揮する。
装弾数と射程のおかげでヘリを堕とす際にも有効。総じてDeepImpactとは相性が良い。
共通の欠点としては、機動力が低いのでエイムの構え移行や武器の持ち替え、ナイフ攻撃の出などが遅いのと、
腰だめ射撃時の精度が低いことが挙げられる。そのため近距離では先に撃ち出さない限りARやSMGに勝つのは難しい。
また、装弾数の多さに比例してリロードの所要時間が非常に長いので、リロードを行うタイミングには注意が必要。
なお、SRを除く銃の中でM249とRPDだけは距離による威力の減衰がない。
オプション:ドットサイト,ACOGスコープ,グリップ
画像 | Lv | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 | オススメPerk |
M249 SAW | 100/200 | 通称MINIMI。非常に高い発射レートが特徴。代わりにダメージが低めなので初弾から当てていけないと正面同士の撃ち合いは負けやすい。M60E4とはほぼ対極に近い特性があり、ACOGスコープとの相性が良い。LMGの中で唯一リロード速度が6秒(他は8秒) | StoppingPowerで威力を補うと良い。グリップで精度を上げ、DeepImpactを付ければ室内戦で壁抜きも行える。 | ||
4 | RPD | 100/200 | 威力、発射レート共に高水準で安定した性能を持つ。反動は少なくないがバースト射撃で十分制御できる。またアイアンサイトが見やすくドットサイトの必要性が薄いため、グリップとの相性がいい。欠点はLMG特有のエイムの遅さと機動力の低さ。 | 総じて高い全体のスペックをStoppingPower+SteadyAimで更に底上げすることにより、全距離に対応できるようになる。DeepImpactで壁抜きも有効。 | |
19 | M60E4 | 100/200 | LMGの中では最高威力。近中距離ではStoppingPower無しでも2~3発で倒せるほど。壁抜き時でも十分な殺傷力があり、StoppingPowerをつけての後方支援は命中率の悪い固定機関銃と表すことが出来る。代わりに反動が強烈なため遭遇戦以外での連射は禁物。2~3発ずつの小刻みなバースト射撃で戦おう。アイアンサイトが見にくいのでドットサイト推奨だが、見敵時即座にエイムできるならグリップのほうが良い。また意外かもしれないが、ACOGをつけても悪くない。その場合は遠距離からの1トリガーキルが可能。なお超長距離では威力がRPD程度になる。 | 近距離戦を視野に入れないならDoubleTapやSteadyAimは必要ない。射程を活かして遠距離戦をするならStoppingPowerとDeepImpactを。 |
ショットガン
略称:SG
近距離、室内などでの遭遇戦で驚異的なアドバンテージを誇る。高い威力での一撃必殺が基本。
出会い頭で当ててしまえばほぼ必殺の為、遭遇戦ならば基本的にどの銃にも撃ち負けない。
反面、中距離以遠ではまともに機能せず、その射程距離はハンドガンのほとんどを下回る。開けた場所ではいい的。
中距離ではハンドガンに切り替えるか、中距離以遠の敵は無視して立ち回りでカバーする必要がある。
SMG以上に速いテンポでの試合展開やエイミングが響いてくるものの、室内戦などでは一丁あると抑止力としても働く。
この銃のみ、姿勢や移動に関わらずクロスヘアの大きさが一定で、腰だめ射撃時の弾のばらつき度合いが変化しない。
撃つ瞬間だけエイムして精度を上げることで、通常の腰だめ撃ちより一撃必殺の射程が伸びる。
オプション:ドットサイト,グリップ
近距離、室内などでの遭遇戦で驚異的なアドバンテージを誇る。高い威力での一撃必殺が基本。
出会い頭で当ててしまえばほぼ必殺の為、遭遇戦ならば基本的にどの銃にも撃ち負けない。
反面、中距離以遠ではまともに機能せず、その射程距離はハンドガンのほとんどを下回る。開けた場所ではいい的。
中距離ではハンドガンに切り替えるか、中距離以遠の敵は無視して立ち回りでカバーする必要がある。
SMG以上に速いテンポでの試合展開やエイミングが響いてくるものの、室内戦などでは一丁あると抑止力としても働く。
この銃のみ、姿勢や移動に関わらずクロスヘアの大きさが一定で、腰だめ射撃時の弾のばらつき度合いが変化しない。
撃つ瞬間だけエイムして精度を上げることで、通常の腰だめ撃ちより一撃必殺の射程が伸びる。
オプション:ドットサイト,グリップ
画像 | Lv | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 | オススメPerk |
2 | W1200 | 7/28 | 接近戦で威力を発揮する銃。遭遇戦や曲がり角ではまず負けないが、中距離以遠では威嚇射撃程度にしかならない。ポンプアクション式なので連射は利かない。よって「初弾を決めたら勝ち、外したら負け」だと思って差し支えないが、DoubleTapを付けることで連射が可能となる。ただし連射すると反動が強烈なためグリップをつけても良い。 | DoubleTapを付けない場合は「確実に1発で、一撃で倒す」事を強いられるため、どうやってそれを行うかが重要となる。Juggernautでもゴリ押しでも良いが、UAVジャマー+DeadSilenceで気付かれぬよう接近するのも良いし、ExtreamConditioningで一気に走り込むのも良い。 | |
31 | M1014 | 4/20 | 通称ベネリM4。連射可能なショットガン。ただし装弾数が4発と少ないため、頻繁にリロードを要する。余裕がある時に常に装填しておくこと。しっかり狙わず無闇に撃つとあっという間に弾切れを起こして撃ち負ける。連射すると照準が暴れるのでグリップが有効。 | W1200より若干威力が落ちているのでStoppingPowerで補強するのもありだが、連射出来るので2発で仕留めることを前提に運用すれば案外自由に組める。弾切れ対策としてのSleightOfHandや、UAVジャマー+DeadSilenceの隠密仕様など。 |
スナイパーライフル
略称:SR
全ての銃が距離による威力減衰を起こさない。倍率の高いスコープと併せてまさに狙撃のための武器。
このカテゴリの銃を選んだ場合のみ特定のステージでギリースーツを装備。草むらに伏せた場合、視認するのは非常に困難になる。
リスポンシステムやキルカメラ等のルール上扱いが難しいが、熟練者が扱うと一方的に攻撃する事が可能。
ハンドガン+ナイフでの接近戦闘を必要とする場面がままあるので、移動時は武器を切り替えする事をオススメする。
スナイパーライフルのみ武器毎に一撃死の部位がそれぞれ決められており、即死部位は頭・首・胸・腰に分けられる。
武器毎にStoppingPowerをつけることでジャガーノートを付けていない敵に対しての即死部位の追加が存在する。
なお、この即死部位は壁抜きが一切無い状態で致死量のダメージが入るものなので、
障害物を貫通して目標に着弾した場合は仕留め損なうケースも考えられる。
そのため、壁抜きによる狙撃はボルトアクションでは次弾装填までの時間を考えると難易度が高くなる。
オプション:ACOGスコープ
全ての銃が距離による威力減衰を起こさない。倍率の高いスコープと併せてまさに狙撃のための武器。
このカテゴリの銃を選んだ場合のみ特定のステージでギリースーツを装備。草むらに伏せた場合、視認するのは非常に困難になる。
リスポンシステムやキルカメラ等のルール上扱いが難しいが、熟練者が扱うと一方的に攻撃する事が可能。
ハンドガン+ナイフでの接近戦闘を必要とする場面がままあるので、移動時は武器を切り替えする事をオススメする。
スナイパーライフルのみ武器毎に一撃死の部位がそれぞれ決められており、即死部位は頭・首・胸・腰に分けられる。
武器毎にStoppingPowerをつけることでジャガーノートを付けていない敵に対しての即死部位の追加が存在する。
なお、この即死部位は壁抜きが一切無い状態で致死量のダメージが入るものなので、
障害物を貫通して目標に着弾した場合は仕留め損なうケースも考えられる。
そのため、壁抜きによる狙撃はボルトアクションでは次弾装填までの時間を考えると難易度が高くなる。
オプション:ACOGスコープ
画像 | Lv | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 | オススメPerk |
3 | M40A3 | 5/20 | ボルトアクション。性能バランスは良好で、連射は利かないが反動や手ブレが控え目で狙いやすい。そのため、スナイパー入門には丁度良い一丁である。ノーマル状態では頭・首、StoppingPower使用時は胸と腰に即死判定が付加される。ACOGスコープを付けるとなぜか威力が若干上昇し、StoppingPower使用時にはどこに当たっても即死のダメージとなる。 | ターゲットを一発で仕留めることを重視し、StoppingPower。スタイルによってIronLangやExtreamConditioningを。 | |
8 | M21 | 10/30 | セミオート。ノーマル状態では頭・首、StoppingPower使用時は胸への即死判定が付加される。射撃時の反動がとても小さくセミオートで連射が利くため、移動する敵を連射して強引に仕留める事もできる。ACOGスコープとの相性も良く、装着時はARのような運用ができる。スナイパー同士などの遠距離戦では即死部位への確実な一発を狙おう。 | StoppingPowerも良いが、即死部位はあまり増えないのでやや確実性に欠ける。2発で仕留めることを前提に運用し、オーバーキルをセットして対近~中距離用にSMGやARなどを持つのも良い。連射で敵を倒すと弾薬が不足しがちなのでBandolierもオススメ。 | |
22 | ドラグノフ | 10/30 | 通称SVD。セミオート。ノーマル状態では頭・首・胸、StoppingPower使用時でも即死判定は付加されない。セミオートなので連射は利くが、M21と異なり反動が大きい。上にも述べたように即死部位が付加されないためPerk2に柔軟性が高い。 | 遠近両対応にオーバーキル、ステルス性の向上にUAVジャマー等が考えられる。自分のスタイルに合わせてPerkを設定するのが吉。 | |
34 | R700 | 4/16 | ボルトアクション。ノーマル状態では頭・首・胸、StoppingPower使用時は腰への即死判定が付加される。M40に比べると手ブレと反動がやや大きく、所持弾数も少ないが、威力面は強化されている。そのため対Juggernaut能力が高い。バレット50口径に比べると性能は劣っているように見えるが、リロード時間は短めで弾を拾える武器の種類も多い。 | 更なる決定率向上のためのStoppingPowerで確実に一発で仕留められるようにする。ノーマル状態でも高い殺傷力なのでPerk2はM40ほど重要性は高くない。 | |
49 | バレット50口径 | 10/30 | セミオート。ノーマル状態では頭・首・胸、StoppingPower使用時は腰への即死判定が付加される。R700と同等の最高レベルの威力を誇る。反動に特徴があり、必ず右斜め上に大きく跳ね上がる。最大10発まで連続発射できるが、代わりにリロードにかかる時間がとても長いため注意すること。 | 定番のStoppingPower。遠近両対応にオーバーキルというのも良い。 |
ハンドガン
デザートイーグル以外は同じ威力。おおよそ装弾数が多いほど射程が短い。
他武器からハンドガンへの切り替えが最も速いため、リロードしていては間に合わない場面で役に立つ。
ナイフの振りは最速。
他武器からハンドガンへの切り替えが最も速いため、リロードしていては間に合わない場面で役に立つ。
ナイフの振りは最速。
画像 | ランク | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 |
M9 | 15/45 | MP5やミニウージーと弾薬が共通していてSS弾としても流用できるので、これ等のサブマシンガンを使用する際に弾薬が心許ないと思うのなら30発の予備弾倉としてM9を携帯しよう。Bandolierと併用すると物凄い初期弾数になる。ただし射程距離が短いのでショットガンやスコーピオンのお供には頼りない。 | ||
USP.45 | 12/36 | 一番バランスが取れている。通常の戦闘でも比較的安定した運用が可能で、ラストスタンドにおいても有用性を発揮する。明らかにレーザーサイトが付いているように見えるが、暗視ゴーグルでもレーザーは見えず。フラッシュライトなのかも。でも飾り。 | ||
16 | M1911.45 | 8/32 | 通称ガバメント。性能はほぼUSPと同じだが反動が小さめ。USPが使いにくいならこちらで。ただし装弾数が少なく2人以上を同時に相手をする場合は厳しい。 | |
43 | デザートイーグル | 7/21 | 素晴らしい発射音。愛好者は数知れず。StoppingPower無しでも2発きっちり当てれば倒せる威力を持ち、尚かつハンドガン中最も射程が長い。反動が強烈なので1発目を腹下、2発目は反動で頭という感じで使おう。サイレンサー装着不可。 |
黄金銃
画像 | ランク | 名前 | 装弾数/所持弾数 | 特徴 | 解除条件 |
Golden AK-47 (黄金のAK) |
30/90 | 金色のAK-47。おもちゃの鉄砲の如きメッキ度。金ピカであること以外性能に変わりはない。ただし目立つ。奪い取ろうと狙ってくる人多発。 | アサルトライフルチャレンジを全てクリア | ||
Golden Mini-Uzi (黄金のウージー) |
32 | 金色のミニウージー。やっぱり眩い。ゴールデン目立つ。性能に変化はないが突撃する際は日差しのある場所は避けたほうがいい。何故か指紋付。 | SMGチャレンジを全てクリア | ||
Golden M60E4(黄金のM60E4) | 100/200 | 金色のM60E4。CoDの宝石箱。でかい上に金ぴかなので目立ちすぎる。性能変わらず。 | 軽機関銃チャレンジを全てクリア | ||
Golden M1014(黄金のM1014) | 4/20 | 金色のM1014。勇者装備。これをもっているだけでヒーロー。性能はやっぱり変わらない。 | ショットガンチャレンジを全てクリア | ||
Golden Dragunov (黄金のドラグノフ) |
10/30 | 金色のドラグノフ。スナイパーライフルとしてはやっちゃった感あふれる素敵デザイン。どうみても忍んでいない。SRにあるまじき事だが狙撃を想定されていないようなので注意が必要である。性能が同じでも迷彩の低さはケタ違い。 | スナイパーライフル・チャレンジを全てクリア | ||
55 | Golden DesertEagle (黄金のディーグル) |
7/21 | 金色のデザートイーグル。金メッキの如くキラキラで神々しいが性能は全く変わらない。やっぱ目立つ。ゴールデン。ちなみに日本版の「ディーグル」は誤植かお茶目な略称と思われる。 | レベル55で解除 |
ナイフ
当たったら一撃死。レーダーに映らない為、近接戦のほか隠密向けとなる武器。
ナイフ攻撃の出の速さは機動力に比例しており、SMGやSG、ハンドガンだと速く、LMGが最も遅い。
遭遇戦で威力を発揮する。スナイパーは閉所ではハンドガンに切り替えて斬りに行こう。
左から中央へ振る為、敵をやや左に捉えると良い。
一定距離内だとややホーミングしながら近づいて刺す。刺した後に抜く時間があるため他に敵がいる場合は注意。
「ハンドガンに持ち換えるよりナイフを振るほうが早い」というGazの言葉を忘れずに。
余談だが、オールドスクールではナイフが当たっても即死しない。
中にはナイフ縛りで戦う猛者もいるとか。
ナイフ攻撃の出の速さは機動力に比例しており、SMGやSG、ハンドガンだと速く、LMGが最も遅い。
遭遇戦で威力を発揮する。スナイパーは閉所ではハンドガンに切り替えて斬りに行こう。
左から中央へ振る為、敵をやや左に捉えると良い。
一定距離内だとややホーミングしながら近づいて刺す。刺した後に抜く時間があるため他に敵がいる場合は注意。
「ハンドガンに持ち換えるよりナイフを振るほうが早い」というGazの言葉を忘れずに。
余談だが、オールドスクールではナイフが当たっても即死しない。
中にはナイフ縛りで戦う猛者もいるとか。
フラググレネード
フラグ。破片手榴弾。一般的に手榴弾と言えばコレ。4秒信管なので間違えないように。
今までのシリーズと違い小さいので見失いやすい。
フラグを手に持った時点から秒読みがはじまるので、持ち続けていると自爆する。手に持つ時間を調整すれば空中爆発も可能。
これで倒すと相手のラストスタンドを阻止できる。
なお、今作からフラグを投げ返せるようになったが、手の中で爆発する事が多いので落ちていたら逃げた方が無難。
相手に直接当てても微量ながらダメージを与えられる。
ハードコアの場合、暴投のほか、殉教などでも味方を巻き込むことが最も多い武器なので、ハードコアでの運用は要注意。
今までのシリーズと違い小さいので見失いやすい。
フラグを手に持った時点から秒読みがはじまるので、持ち続けていると自爆する。手に持つ時間を調整すれば空中爆発も可能。
これで倒すと相手のラストスタンドを阻止できる。
なお、今作からフラグを投げ返せるようになったが、手の中で爆発する事が多いので落ちていたら逃げた方が無難。
相手に直接当てても微量ながらダメージを与えられる。
ハードコアの場合、暴投のほか、殉教などでも味方を巻き込むことが最も多い武器なので、ハードコアでの運用は要注意。
特殊グレネード
攻撃用ではなく補助に使うグレネード。銃撃と組み合わせる事で確実に相手を倒す事が出来る。
フラグ同様、直接当てると微量ながらダメージを与えられる。
フラグと違い信管を抜きっぱなしにしても爆発せず、投げてから約1.5秒後に効果を発揮する。
ハードコアモード以外は味方への被害がない為、誤って味方の近くへ投げてしまっても大丈夫。
フラグ同様、直接当てると微量ながらダメージを与えられる。
フラグと違い信管を抜きっぱなしにしても爆発せず、投げてから約1.5秒後に効果を発揮する。
ハードコアモード以外は味方への被害がない為、誤って味方の近くへ投げてしまっても大丈夫。
画像 | ランク | 名前 | 特徴 |
閃光弾 | フラッシュグレネード。相手の視界と聴覚を奪うことが出来る。曲がり角や狭い屋内戦などで使えば高い効果を発揮する。壁などに伏せて視界を塞げば回避可能。範囲が案外広く自滅が多いので注意。 | ||
発煙筒 | スモークグレネード。煙を巻いて周囲の視界を塞ぐ。爆弾設置とその処理、陣取り、敵の回避、囮に攪乱など、扱いが難しいが役立つ場面は多くある。このグレネードはSpecialGrenades×3のParkを利用できない。 | ||
スタングレネード | 相手の聴覚と視界を奪う。ヒットした敵は移動と照準移動の速度が遅くなり、弱体化させることができる。フラッシュよりも有効範囲は狭いが、相手が背を向けていても効果を発揮するのが強み。また効果を与えた敵には微量のダメージを与えるため攻撃命中時のサインが表示される。敵の存在の有無、敵に効果が現れたかを即座に確認できるのが利点。またラストスタンド中の敵に死角から投げて倒すという運用法もある。 |
固定機銃
マップに設置されている銃座。
ダメージや連射速度、精度など全てにおいて高性能だが、
使用中は動けない上に独特の大きい発射音で敵にすぐバレる。
またマップに設置されているため場所が固定されており、スナイパーの格好の餌食となる。
使うタイミングが難しいが、ヘリを数秒で落とす事が出来る。
ちなみにDeepImpact付きでは凄まじい貫通力を誇る(コンクリート壁を数枚軽く貫ける)。
通常の武器ではほぼ不可能な「家ごとぶち抜いて当てる」事も可能。
ダメージや連射速度、精度など全てにおいて高性能だが、
使用中は動けない上に独特の大きい発射音で敵にすぐバレる。
またマップに設置されているため場所が固定されており、スナイパーの格好の餌食となる。
使うタイミングが難しいが、ヘリを数秒で落とす事が出来る。
ちなみにDeepImpact付きでは凄まじい貫通力を誇る(コンクリート壁を数枚軽く貫ける)。
通常の武器ではほぼ不可能な「家ごとぶち抜いて当てる」事も可能。
アタッチメント解説
武器に装着できるオプションパーツ。
それぞれの武器のマークスマン(Marksman)チャレンジをクリアするごとに追加される。
それぞれの武器のマークスマン(Marksman)チャレンジをクリアするごとに追加される。
武器 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
アサルトライフル | ドットサイト(RedDotSight) | サイレンサー(Silencer) | ACOGスコープ(ACOGScope) |
サブマシンガン | ドットサイト(RedDotSight) | サイレンサー(Silencer) | ACOGスコープ(ACOGScope) |
軽機関銃 | ドットサイト(RedDotSight) | グリップ(Grip) | ACOGスコープ(ACOGScope) |
ショットガン | ドットサイト(RedDotSight) | グリップ(Grip) | なし |
スナイパーライフル | ACOGスコープ(ACOGScope) | なし | なし |
※アサルトライフルの擲弾筒、ハンドガン(デザートイーグル以外)のサイレンサーは最初から使用可能
画像 | 名前 | 説明 |
搭載物なし | アタッチメントを付けない。サイレンサーを付けると射程が落ちるため、ハンドガンに中距離戦を期待するショットガン使いなどはサイレンサーを付けないという選択肢もある。 | |
擲弾筒 | てきだんとう。いわゆるグレネードランチャー。擲弾筒を付けるとPerk1は選択不可になる。装備した状態で十字キー左を押すとグレネード弾を発射できる状態になる。擲弾筒用のグレネード弾は2個。フラグよりも射程が長く、SonicBoomと併せると密集地に対して有効で、照準が定まれば相手をほぼ無条件で殲滅できる。ある程度の経験者相手では弾道から位置がバレる他、投擲ではなく発射のためレーダーにも映るので注意。一定以上離れた距離に着弾しないと爆発しないが、近距離でも直接当てればダメージを与えることができ、ジャガーノートが付いていたとしても一撃で倒せる。味方の背中に当てないように。一撃で倒せなかった場合は通常射撃に切り替えて追い討ちを入れよう。 ※AK-47に装着した場合のみGP-25というモデルに変化し、M203に比べ通常射撃とのスイッチは高速だが、リロードは遅いという特徴がある。 | |
ドットサイト | 通常のアイアンサイトでは射撃しづらい銃向けのアタッチメント。サイト角が広く、赤点へ弾が飛んでいくという分かりやすい照準になるため使い勝手が良く、最も使用率が高い。高解像度のモニタでプレイしているなら狙撃にも向く。特にデメリットは無いので他に付けたいものが無かったらこれを選ぶと良い(ただしAK-47、AK-74uではデメリットがある)。 | |
サイレンサー | 発砲音が低減され、発砲時に敵レーダーに映らなくなる。また、マズルフラッシュが発生しなくなるので、敵に視認されにくくなるのと同時に、発砲時のエイミングがしやすくなる。ただしRange(射程距離)が大きく下がるため遠距離では著しく威力低下する、弾種がサイレンサー武器専用のSS(Sub-sonic)弾になり通常の弾が拾えなくなるなどデメリットも相応にある。UAVジャマー、DeadSilenceと併用すればレーダーに全く映らなくなる上に無音になる為、ゲーム中最高の隠密性を発揮できる。でもキルカメラだけは勘弁な! | |
グリップ | 反動を抑え命中精度が上がる。しかしPerk1を占有してしまう。装着すると連射時の運用力が格段に向上する。フルオートで射撃しがちなLMGでは、アイアンサイトを運用できるならばぜひとも装着したい一丁。これをつけるだけでLMGの遠距離戦が格段にしやすくなる。ショットガンではセミオートに取り付けると効果的。余談だが、M4には標準装備されている代物。 | |
ACOGスコープ | Advanced Combat Optical Gunsight Scope。装着すると肉眼のアイアンサイトやドットサイトよりもズーム倍率が高くなり遠距離の敵を狙いやすくなる。その代わり照準にぶれが発生し、精度も若干低下するので連射時に弾がばらけやすくなる。なおスナイパーライフルに装着した場合は、息止めによる照準安定ができない。読み方は「エイコッグ」が一般的。 |
[ スポンサード リンク ]
添付ファイル
- Assult_AK47.jpg
- Assult_G3.jpg
- Assult_G36C.jpg
- Assult_M14.jpg
- Assult_M16A4.jpg
- Assult_M4_Carbine.jpg
- Assult_MP44.jpg
- cod4_weapons.pdf
- G_Flash_Grenade.jpg
- G_Smoke_Grenade.jpg
- G_Stun_Grenade.jpg
- HandGun_DesertEagle.jpg
- HandGun_M1911_45.jpg
- HandGun_M9.jpg
- HandGun_USP_45.jpg
- HundGun_DesertEagle.jpg
- HundGun_M9.jpg
- lib008577.pdf
- LM_M249_SAW.jpg
- LM_M60E4.jpg
- LM_RPD.jpg
- OP_ACOG_Scope.jpg
- OP_Grenade_Launcher.jpg
- OP_Grip.jpg
- OP_No_Attachment.jpg
- OP_Red_Dot_Sight.jpg
- OP_Silencer.jpg
- Shotgun_M1014.jpg
- Shotgun_W1200.jpg
- Shutgun_M1014.jpg
- SM_AK-74u.jpg
- SM_Mini-Uzi.jpg
- SM_MP5.jpg
- SM_P90.jpg
- SM_Skorpion.jpg
- Sniper_Barrett_50cal.jpg
- Sniper_Dragunov.jpg
- Sniper_M21.jpg
- Sniper_M40A3.jpg
- Sniper_R700.jpg