質問

QNo.4204001 パソコンを買うと必ず、Nortonかウィルス・バスターがついてるのは何故?
質問者:mmm001 一旦、完全インストールしても
 リカバリーすると必ず、復活しているのは何故だろう?というので
いつも通り、素人なりに感じたのですが・・・

(1)実は・・
 リカバリー域にまで深く浸透することで、
 実は、いつでも、ウィンドウズ関係のJ−WORDやJAVAなど
 プロの人が頼めば、
 特定のコンピューターにウィルスを送れる・・
そういう商売を裏でしてるのではないでしょうか?

どうも・・
たしか2000頃からつき始めたと思うのですが・・・
当時は、
3ヶ月が切れ、
ノートンだかを入れるのに
アンインストールしても、
ずっと!アイコンが出てきて
結局、ウィルス・バスターを買わなくてはならなかった記憶があります
相当に、強要するあたり・・・
山口組などの恐喝や総会屋関係者の執拗さを感じます。。

大丈夫でしょうか?

そして、どうして、そこまで、深く、
利用者側に選択の自由が与えられてるはずのパソコンに
食い込んでいるのでしょうか?

恐らく、日本製のパソコンは大抵、ノートンかバスターが始めからついてると思います・・

専門家の方の視点からご教示願いたく存じます
困り度:
  • 困っています
質問投稿日時:
08/07/25 21:51
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.9 専門家でなくすみませんが
こちらも素人なりの考えを書かせてもらいますね

リカバリーで対策ソフトまでリカバリーしてしまうのは出荷時の状態に戻すためだけの要素だと思います。

まぁ半分はサービスみたいな物でしょう。

実際、メーカー製のPCは表立っては95の頃から出荷時に入れてあったと記憶しています。
それ以前の話ではNECのMS-DOS6.2には簡易版のウィルスバスターのDOS版が入っていたはずです
自作PCにもノートンなどのおためし版がマザーボードにCDとして付いて来ているものが多いです
自作の場合これを入れるかどうかは自由です。
ということでハウスメイドのPCの場合でもついては来てると思いますがインストールしてない状態でお客さんに渡しているだけでしょう
(逆にこれがハウスメイドでのサービスといえるのかも?・・・こういうものはパーツの交換などが比較的自由が利きますので・・・)

原則的にメーカーPCという物は出荷時の状態で問題がなければOKなわけです。
なので、出荷時の状態になるようなリカバリーディスクが作られてるということだと思います。

他の回答者様の答えを読んでいると最近はメーカー製でも別に入れれるようになったようですね(^^;
回答者:ple6
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 02:43
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.8 なんか他の回答者の回答にいちいち難癖付けていませんか?
この場合、ここの規約に触れる可能性があって過去に質問ごと削除された人もいましたが・・・



んで、本題
だいたいは囲い込み戦略ですからNO3の方の意見に私も賛成です。

>日本製のパソコンは大抵、ノートンかバスターが始めからついてると思います・・
→それらの機種はほとんどが初心者向けですね。
 たとえば私が1年前に購入した機種は標準ではセキュリティー対策ソフトがついてきませんでした。
 そして、その機種はあまり初心者向けではないです。
 わかっている方は自分の責任で選択するからノートン等を使わない方もいるわけです。

>実は、ノートンやバスターが
トロイなどのウィルスを作ってる元ではないか?と
容疑者リストに載ってしまったわけです
→それを言う方がいるとしたらすごいいい加減と言わざるを得ませんね。
 もしそんなことをやっていたら信用を失い、だれも相手にしてくれなくなるということには気づいていないんですかね?

>そして、どうして、そこまで、深く、
利用者側に選択の自由が与えられてるはずのパソコンに
食い込んでいるのでしょうか?
→別にインストールしない自由もあるでしょうが、その結果、訴訟を起こされる可能性もあり得ます。過去に当方の身近でありましたので。
 相談された私もびっくりしました。
 また、食い込んでいるとは言っても削除ツールもちゃんと各ベンダで用意しています。
 全くユーザーが何もできないわけではありません。

最後に、初心者につきあって最近店頭の展示品を見るとセキュリティー対策ソフトがプリインストールされたモデルはありませんでした。
よくよく調べると全て、セットアップファイルのみの添付に変わっていました。
この時点で選択肢が与えられているわけです。

従って今回の質問はその前提となる情報が時代遅れな可能性もあり得ます。
また、それだけリカバリしてるとなると、あなたの使い方はいったいどうなの・・・?とも思えてしまいます。
回答者:AVALON2
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 01:52
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.7 #3です。

>どちらかというとオペレーターさんに近いような気がします?
>マニュアル通り信じ込まれて、
>今時、よく見かける素直な方ですね!

はぁ? 馬鹿にしてませんか。答えてもらってるのに失礼ですよ。他の回答者さんにも食って掛かってる感じがしますし。

私はここのサイトではMalwareやセキュリティーにかなり精通している方ですよ。最近のMalwareではPersistenceの技術が使われてることも知っていますし、対策ソフトを欺く手法が使われてることも知っています。

で、対策ソフトの動作は見方によってはMalwareの動作に似ていると言えなくもないです。システムのローモードI/Oに関係したりしてますので。逆に言えばMalwareに対して有効な手立てになるようになっているということです。
回答者:wamos101
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/07/26 01:49
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.6  ちなみにiMACは、標準ではセキュリティソフトが入っていなかったりします。
何かの陰謀があるのなら、iMACにだって入っているはずですよね?
 ゆえにそんな陰謀などなくて、他の回答者様の仰ったとおりデフォルトでは脆弱であるウィンドウズパソコンを守り、ウィルス被害の拡大を防ぐために、標準で入っているだけなのです。
回答者:arx7_arbal
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/07/26 00:46
この回答への補足iMAC・・・
  アップルコンピューターのシリーズでしょうか?
  昔から、マックにはウィルスが入りにくいというのは
  言語が違うからだと聞いてましたが・・

でも!
なぜ?日本のパソには販売時に
ノートンかバスターをリカバリー領域にまで深く潜在させているのか・・
とても不思議にお感じになりませんか?

imacなら添付されていないのですよね?
どうしてでしょう??・・??

私が大株主、大実業家なら!?
すべてのパソにリカバリー領域にまで潜入させておいて、
情報管理して、
時に、相手によっては
問題のパソに侵入プログラムを
セキュリティを切って
介入し、
情報を取り出したりする商売もあり得る?
ってことがないと、
プライバシー、セキュリrティを尊重するはずのパソに
メーカーが他社プログラムを搭載するわけですから
メーカーとしての信用リスクを背負う羽目になる分、
保証金も高くかかっていると思います・・

そのペイは
継続購入で賄われてると考えられますか?

パソのプロやオタクには
ノートンやバスターを遣っていない人が結構いるように思いますが・・??

何か、ヘンだとお思いになりませんか?
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.5 とりあえず、消せばいい。
リカバリーの時に復活するのは、他の回答者のいうとおり。

むしろ、そんな当然のこと(ウィルス対策をいれること)に対し、苛立っている人が私には信じられない。

知っていますか?
通常のPCは、インターネットに繋いで4分で何らかのワームやウイルスに感染する危険があることを。
PCをネットに繋げて、ちょっと説明書を見ている、珈琲を造る、飲む、そんなあいだに、既に貴方のPCはウィルスを媒介する人になるわけです・・・。
この感染の早さは脅威で、、対策を取る前に感染する危険があるのです。

でも、多くの人は気づかないでしょうね。
影でひそひそと活動しますから。

そして、ウィルス対策してくれー、という繰り返しのメッセージを見て、こう思うのです・・・

「山口組の恐喝じゃないか・・・オレはたいしたことしてないから安全なんだよ」

と。
回答者:yokosukiti
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 23:01
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.4 それだけパソコンを使う上でセキュリティソフトを使うことが重要だと言うことです.
現実のウィルスと同様に感染して困るのはあなただけではなく
まわりにいる人々も感染の危険性があります.
パソコンの場合はインターネットに接続していれば国境を越えて世界中に広まります.
また,ウィルスの中にはボットと言われるウィルス作成者の意図にしたがい
他のコンピュータに攻撃を仕掛けるたぐいのものもあるのでセキュリティソフトを
入れずにPCをインターネットに繋ぐというのはインフルエンザに感染して満員電車に乗るようなものです.
被害者ではなく加害者になる可能性を秘めている点が現実のウィルスと酷似しています.
会社や学校機関などでは,セキュリティソフトウェアをインストールしていない
PCをネットワークに接続させることを固く禁じています.

リカバリでセキュリティソフトが復元されるのはどこまでメーカが意図しているのかはわかりませんが
リカバリ直後のOSはセキュリティパッチの当てられていない脆弱なもので
ものによっては起動してインターネットに接続しているだけでウィルスに感染してしまうからだと思います.
このような事態を防ぐためにもリカバリ直後にセキュリティソフトが入っている
ということはある意味では必要なことなのです.
また,SPをインストールされていないWindows XPなどをインターネットにつなぐと,
最短で4分でウィルスに感染するという報告もあります..(パッチを当てる暇がない.

セキュリティソフトの有用性を理解してお気に入りがある人には煩わしいですが
大多数の有用性を理解していない人が知らないうちに加害者になるということを
防ぐためには必要な措置であると思います.

また,選択権は十分にあります.
各セキュリティソフトのメーカのサイトからは30日間の体験版が落とせますので
ユーザはそれをダウンロードして判断することができます.
回答者:aigaion
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 22:31
参考URL: http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/01/5599.html
この回答への補足「リカバリ直後のOSはセキュリティパッチの当てられていない脆弱なもので
ものによっては起動してインターネットに接続しているだけでウィルスに感染してしまうからだと」・・
ということは・・

A)インターネットにつなぐ前に、
  必ず、インストールしなくてはならないから
  添付されてるだけなら
  リカバリ領域にまで食い込む必要は内容に思えます

B)一旦、リカバリーをする羽目になると言うことは
  手痛い経験をしてると言うことで
  セキュリティの必要性の認識が低いなら
  それは自己責任ともいえます
  (1)また、3月まではそのまま認識が低いままに守られていて、
   4月目からセキュリティ意識が高くなると言うことも考えにくい・・

つまり・・・
リカバリー領域にまでセキュリティソフトが入り込んでる必要性が
考えにくいように思えます・・

それよりも・・むしろ、
リカバリー領域に入れておくことで、
タノセキュリティソフトが入ったとしても、
いざという時には
マネーの額により?
資本、政治的圧力により・・?
ソノセキュリティソフトを圧倒して
パソコンに不正プログラムを送り込むことも可能ではないでしょうか?

何故、このうようなことを感じるようになったかというと・・

最近、台湾資本で動いてる量販店では
バスターとノートンが
やたら、目立って売り込みが熱心を通り越して、
うっかり、他社製を尋ねると
変な日本語で
「そんなのはない!セキュリティ・ソフトはバスターもノートンもある!」と敵を見るような目つきと語気でやられたので、

・・あれ?これは何かある・・くさいぞ・・ってことです

案の定、そのような店は
カスペルスキーは置いてないか
奥の奥に直し込んでいます・・

でも・・
パソ専門担当者が言うのには・・
カスペルスキーの精度が一番だと言っています
確か、ノートンらの何倍もの頻度で更新をかけてるのが
カスペルスキーだと言うことで

実は、ノートンやバスターが
トロイなどのウィルスを作ってる元ではないか?と
容疑者リストに載ってしまったわけです

これは・・
パソを自作で作られてる凝り性の方からも
お聞きしたことですので
公ではないものの、
常識?良識となってるように思うのですが・・?
本当のところはどうお考えになられますか?
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.3 こんにちは。

当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テストなどをしております。

そんなのただの囲い込みでしょ。リカバリで復活するのはプリインストールだからに決まってるじゃないですか。

ちなみに、当方は専門家ではありません。単なるパソヲタです。
回答者:wamos101
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/07/25 22:30
この回答への補足「当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テスト」をする人が
無実を主張するのが一番!あやしいことって・・

戦時中、
自分が開発した解毒剤、ワクチンを自分たちが摂取してから
適地にその生物兵器を流す・・・

これは常套手段だったはずです・・

徳島で日本脳炎というかつてない感染病が始まったこと・・

欄人が到来して、
狂犬病が長崎から北上し広がったこと・・
スパイ活動するのに犬が邪魔だった為?

天保の大飢饉は
英欄人とともに活動した唐人たちが
イナゴを田畑に捲いたと言うこと・・
アメリカでは、今でも何年かごとのように
イナゴの大発生がある地域があるそうですね

ハリケーンを
どうして宇宙開発をしている国のアメリカで衛星を利用し、
和らぐことができないのか?

ふしぎ・・

私の知ってるオタクはもっと深く掘り下げていく傾向があるので・・
どちらかというとオペレーターさんに近いような気がします?
マニュアル通り信じ込まれて、
今時、よく見かける素直な方ですね!
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.2 私の個人で購入したPCはショップPCですが、ノートン博士もバスター君も入っていませんでしたし(入れたければどうぞ的にCDはあったかも)、会社のDELLのPCも付いていなかったか最初にアンインストール後に二度と現れることがなかったかのどっちかでした。

最初からついてくるものを継続して使う確率って高そうですから、それを狙った販促活動だと思います。

ちなみに仮にノートン博士が悪さしてPCに何らかのダメージを与えたとしても、だれも保証してくれません。そのためか、最近AdobeReaderなどもインストーラーはあるけど、インストールした状態にはなっておらず、ユーザーが選択できるようになっていたと思います。
回答者:shut0325
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 22:06
この回答への補足「ショップPCですが、ノートン博士もバスター君も入っていませんでした」

そんなパソコンがあるのでしょうか?
メーカー品でしょうか?
日本製でしょうか?

詳しくお教えいただければ
今後の参考にさせていただきたいと考えます

ちなみに・・
ソフマップなど量販店で購入することが多いのですが・・
どういう所なら、
使用者視点での商品が並んでいますか?

是非、お教えください
お願いいたします
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.1 単にアンチウイルスメーカーがPCハードメーカーに
「無償で3カ月試用版を提供しますのでよろしく」ということだけです。
>大丈夫でしょうか?
考えすぎですね・・。
回答者:yamato1957
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
08/07/25 21:56
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼大変、お言葉ですが・・

やや低めのセキュリティの意識に思えます・・
専門家としては・・?

単純に、
路上ティッシュや試供品と同じような宣伝効果と普及を狙ってるのなら

レカバリー域にまで深く食い込んでいる必要性はないわけです・・

この点に対してのご意見をお待ちしております
最新から表示回答順に表示