グラビモス亜種(黒)攻略
基本情報
- グラビモスの亜種で、黒色をしているため暗い場所では見失ってしまいがち。
- 以下、原種との主な違い。
- 甲殻が原種より更に硬くなっており、G級に至っては斬れ味白ですらたやすく弾かれる。
- 弱点は水属性。なお、原種に有効だった龍属性は胸部を破壊するまで全く通用しないうえ、水属性の方が効果が高いため不要。
- 原種に比べて毒に非常に弱いため、武器によっては毒殺を狙ってみるのも手。
- 突進の使用頻度が下がり、ビームを多用するようになっている。
状態
- 怒り
- 赤い息が混じる。移行時にカウンターでバインドボイス【大】を使用する。
- 瀕死
- 足を引きずる。
- 部位破壊
- 胸:胸の甲殻が割れ、肉が露出する。
この時点では破壊報酬、肉質変化共に無し。破壊後、腹破壊が可能に。 - 腹:腹の甲殻が割れ、肉が露出する。胸・腹破壊で破壊報酬確定。
破壊後は、胸・腹の肉質がかなり柔らかくなる。
属性攻撃も通りやすくなり、破壊前は無効だった龍属性が有効に。
といっても水は更に通るようになるのでわざわざ龍属性武器で戦う意味は無い。
ちなみに腹破壊とあるが破壊するためには腹ではなく胸を攻撃する必要があるので注意。 - 尻尾:斬属性で蓄積および切断可能。剥ぎ取り2回。
- 胸:胸の甲殻が割れ、肉が露出する。
- めまい状態中
- ハンマー・狩猟笛で頭を殴ってめまい状態にさせると大きく転がった後、暴れて周囲に風圧【小】を発生し続ける。
従って、気絶させてもスーパーアーマー行動・もしくは風圧無効がないと近付くことができない。
攻撃パターン
- 突進
- 予備動作の後、こちら目掛けて突進してくる。突進開始時の左足には攻撃判定が無い。
- タックル
- 体を横にし、タックルを仕掛けてくる。魚竜種のものとは違い、体の反対側に攻撃判定は無い。
- 熱線
- ハンターに狙いをつけ、息を吸い込んだ後、物体を貫通する太いビームを放つ。
- グラビモスを象徴する攻撃であり、とてつもない威力を誇る。
- 基本的には、位置取りに気をつけてさえいれば、避けるのは容易な攻撃。
- しかし、咆哮や、その他の攻撃によって、起き上がりに避けられない状況を作られた場合には、キャンプ送りがほぼ確実となる。
- ガス出し熱線
- 上記の熱線と同様、前方一直線にのみ放たれるビーム。原種よりも比較的使用頻度が高い。
- ビームを放ち終えた後に火炎ガスを体の周りに吹き出す。このガスは、通常のガス放出よりも高いダメージを持つので要注意。
- 通常の熱線とのモーションの違いはふたつ。
- ビームを放つまでの息の吸い込みが、通常よりも若干長いことと、ビームの最中に、腹の下に黒い煙を放出することである。
- なぎ払い熱線
- 上位以降で使用してくる、左から右へ薙ぎ払ってくるビーム。攻撃前のモーションが通常のものと違うので見極めること。
- 当たり判定は熱線を吐き出す直前の口元と、熱線本体の計二回存在する。ガードする際は注意が必要。
- 出し始めには当り判定がないため向かって右側(グラビモスの左手側)が安全。
- 逆に向かって左側は、グラビモスの首振り角度以上にビームが曲がるため危険。
- なお、このパターンの熱線は終了後にガスを噴出しないので、剣士にとっては腹への攻撃チャンスとなる。
- ガス放出(熱)
- 原種と同様、足踏みをした後翼と首を大きく上げてから姿勢を低くしてガスを放出する。
- 原種に比べて圧倒的に使用頻度が多く、ガード強化が付いた武器で腹下に居座る場合、
- 原種以上の削りを覚悟する必要がある。
- ガス放出(睡眠)
- 上記のガス放出時共通の動作の後に行う。こちらは睡眠属性でダメージはない。
- 熱に比べて圧倒的に使用頻度が少ない。ガード強化で睡眠効果を防げるが、体力の赤い部分はなくなる。
- 押しつぶし
- 一度大きくジャンプし、真下に居るハンターを押しつぶす。
- 飛行と違い風圧が起こらず、一回だけ羽ばたくので分かりやすい。
- G級と村上位では押しつぶしの当たり判定が発生したと同時に地震が発生する。
- 歩行
- 厳密には攻撃パターンではない、ただの前進。
- ハンターに向かってゆっくりとした動きで近づいた後、尻尾回転、熱線、タックルなどの攻撃モーションへ移る。
- 歩行を開始した時にハンターが居た位置まで移動するため、歩行中に距離をとれば尻尾回転やタックルへの派生は避けやすい。
- 瀕死状態では、このときに足を引きずるモーションを取る。
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 毒殺か睡眠爆殺を推奨。
上位までなら睡眠爆殺で腹の部位破壊が完了した頃合で捕獲可能。
G★3でも8回ほど毒にすれば捕獲可能。
推奨スキルは、状態異常攻撃強化、高級耳栓、心眼、ボマー、捕獲の見極め等。
立ち回りとしては、少し距離をとって回り込み、ビーム発射時に翼の先にコンボを決める。
踏み込みすぎてビーム後のガスを食らわないように注意。
ガス時も踏み込みすぎに注意すれば翼の先をちまちま切れる。
グラビモスの体に向かっていくのではなく、翼の縁にそって切り進む感覚でコンボを決めていくこと。
懐に飛ぶ込むやり方は、亜種が巨大すぎるうえに、ガスがあるので大変危険。火力も足りない。
なお注意点として、フィニッシュは「捕獲」にする。
倒すのは2倍過酷、といっても過言ではない。
- 双剣
- 斬れ味白以上の水属性、もしくは毒属性の武器を。スキルは高級耳栓・業物があるといい。
- グラビモスのまわりを回転しながら熱線か火炎ガスを待つ。撃ってきたら翼に乱舞。
- 尻尾振り回しには注意。こちらが翼に攻撃できる位置では余裕でくらってしまう。
- グラビモスの左足から近づいてタックルを誘い、乱舞も有効。
- G級では毒殺が困難になるのでアメザリクロウを用意し、落とし穴やシビレ罠にはめて腹に乱舞の繰り返しが有効。
- 歩いて接近→尻尾回転 のパターンが来たら腹下に潜り込み乱舞、熱線を放ってる時は黒いガスが出ていなければ即座に腹に乱舞を入れると早い。
- 大剣
- 腹部への攻撃もほぼ確実に弾かれる為、かなり相性は悪い。せめて心眼スキルが欲しい。加えて抜刀術もあるとさらに良い。
- 原種同様ガスに注意し、腹に抜刀切り&尻尾切断を。
- 回避を怠り腹下でブン回し続けているとすぐに体力を持って行かれるので、
- ヒット&アウェイを心がけると時間はかかるが安定して戦えるようになる。
- 太刀
- 心眼スキルがないと弾かれた時の隙が大きいうえ、強力な水武器のアトランティカとアメザリ刀はG級に上がらないと出来ないので相性はかなり悪い。
- 上位までは飛竜刀かダークサイズの毒殺がメインになるので、ブレスを誘って翼を切るのが無難。
- ブレスの種類が見切れるようなら腹に潜り込んで踏み込み斬り→突き→切り下がりで顔の前にもどるの繰り返しでもよい。
- ブレスの時に尻尾に回り込むかシビレ罠を使って早々に尻尾を切ってしまうと尻尾回転の被ダメージも減る。
- ハンマー
- 基本グラビモスから見て左前方で溜め。ビームがきたら腹に向かって回転ホームランか溜め2。
- タックルも左前方からなら溜めつつ回避できるので、終わりに同様に攻撃。
- ガス付ビームや、ガス噴出の時は、翼に攻撃。
- 尻尾攻撃が当たる位の位置をキープし無いと、攻撃チャンスを逃してしまうか、攻撃後の隙に被弾してしまう。
- 尻尾は回避性能+2をつけてすり抜けよう。
- なお、回避性能+2があればカウンター咆哮もすり抜けられるので試してみよう。
- 狩猟笛
- 笛の効果で心眼効果を補えるため、スキルは高級耳栓だけ発動させれば良いので相性はいい。
- ソロの場合は毒属性の笛を用い、ブレスを誘って翼につか殴りで毒殺を狙う。毒になったら同じく翼にぶん回し→叩き付け。
- または機動力をいかして、グラビから見て左前方からブレスを誘って腹に叩き付け後、素早く顔前にでるの繰り返しでもいい。
- 腹狙いの場合叩き付けのモーション値はハンマーほど高くないので、シェルカスタネット系ならば攻撃強化大を吹いて補うといい。
- 非怒り時ならブレス中に旋律2個は吹けるので常に移動速度強化と弾かれ無効状態にしておこう。
- 怒り中の場合はブレス中のスキも少ないので閃光玉を使ったわずかな時間を作り笛効果状態を保とう。
- ランス
- なれないうちはスキルの心眼とガード強化がほしい。
- 噛み付きに当たらず、足踏みも当たらない腹下の位置をいかにキープできるかが攻略のポイントとなる。
- うまく連続ステップを駆使して、腹下に張り付こう。
- タックルをガード後に腹に上突き2、3発、噛み付きを誘った後にも上突きを数発腹にいれれば比較的速く腹を破壊できる。
- しかし、G3になると白ゲージのランスでは腹でも弾かれだすので話は別、心眼がほぼ必須スキルとなる。
- 火炎ガスはガード強化があるならガード、慣れてくれば突進を使って走り抜ける事もできる。
- 亜種は熱線の使用頻度が高い為、武器を納めて走っていけば、邪魔な尻尾もすぐに切り落とせるはず。
- 尻尾があるか無いかで攻略難度も大きく変わるので、まずは尻尾を切り落とそう。
- ブレスのモーションに合わせて斜め前方から尻尾に向けて突進すれば、腹から尻尾まで一気にダメージを与える事も可能。
- ガンランス
- 腹下に潜りこみガード突きを足元でひたすら繰り返すだけ。心眼、ガード強化がないと非常に厳しい。
- 押し潰しのガード後は大きく隙が出来るので、ガード三段突き→砲撃→突き→ガードの1セットが当てられる。
- 砲撃を積極的に狙っていけば、胸殻も破壊する事が出来るだろう。
- また落とし穴のハマり時間が長いので、その間に砲撃やステップでキャンセルしながら三段突きを連打すれば、
- 割とあっさり片付けられる。
ガンナー
- ライトボウガン
- スキル・高級耳栓があると死亡率がグッと減る。水冷弾が良く効くのでそれを撃てるボウガンを推奨。
- 向かって右側、ギリギリ熱線が当たらない位置をキープする。
- 腹部を破壊するまでは、前記の通り水冷弾で攻撃する。状態異常や防御無視の拡散、榴弾もよい。
- 破壊した後は、貫通や通常で腹を集中攻撃する。
- 時間が足りない場合、大タル爆弾を使用するのもいい。
- ヘビィボウガン
- 腹部破壊前までは、貫通弾より水冷弾の方がダメージが高い。
- 拡散弾も有効ではあるが、上位以降でボウガンが強くなればなる程、拡散弾よりも貫通弾の方が多くダメージを与えられる。
- 装備は、貫通弾・水冷弾が撃てるボウガン+咆哮対策としてシールドか高級耳栓または回避性能+2があると良い。
- 戦法としては、グラビモスの左前(ハンターから見て右側)に陣取り撃つのがポイント。腹を狙い撃つことができ、なぎ払いビームも避けることができる。
- 腹破壊前までは水冷弾や拡散弾で攻撃し、完全破壊後に貫通弾・通常弾で攻撃すると良い。
- 因みに状態異常弾は2ndから肉質無視ではなくなっている。腹に撃っても破壊には利が薄いので注意。
- 弓
- 物理ダメージは通りにくく、水属性がとても効果的。事故防止のため高級耳栓スキルを発動させておくとよい。
- 攻撃は頭→腹を貫通矢で打ち抜く攻撃が効果的。
基本的にグラビモスの前方左側(ハンター視点では右側)に位置取ることでブレスも安定して避けられる。
今作から、ブレス後の火炎ガス噴射の予告として黒煙が発生するようになったので、近付きすぎているときには確認して避けよう。 - 特に注意すべきは、歩き→タックルor尻尾回転による大ダメージだが、歩いてきたらすぐに攻撃をやめ、
- その場から後ろにさがっていけば十分回避可能。
- 怒っているときは、多少歩行が早くなるため、早めに下がらないと痛い目に会う。
- 後ろに下がれない場合は逆にグラビモスの腹の下にもぐりこむのも手。その後すぐ離脱すること。
- ちなみに、効果時間は短いが、閃光玉は持っておいて損はない。
- 補足
武器選びとしては、貫通>水の高LV溜め武器。ブルーブレイドボウ、オオバサミ系の弓がオススメ。
毒瓶が非常に有効。打ち切る前には毒に出来るはず。
高級耳栓以外にあると便利なスキルとしては、貫通弾強化や溜め短縮、強走薬を使わないのであればランナーなど。
- 補足
剣士攻略
- とにかく硬く、攻撃がはじかれやすいので、いかに腹部の破壊を早くこなすかが攻略のカギとなる。爆弾や罠を惜しみなく使おう。
- スキル・心眼を発動することではじかれモーションをとらないため、戦いやすくなる。
ガンナー攻略
- カウンター咆哮からのコンボが怖い。高級耳栓を発動させて安全を確保しよう。
- ビームをもらうと一気に体勢を崩されるので、向かって右側に立つことを常に意識しよう。
コメント
- 飛んで距離を取る新モーションと距離を縮める移動の頻度が上がったように思います -- 名無しさん (2008-03-30 14:13:52)
- ジャンプ(飛び?)の着地で地震を確認 -- 名無しさん (2008-03-31 11:55:46)
- 近接武器で行く場合、回避性能+2のスキルがかなり有効。
物理攻撃の当たり判定時間がどの攻撃でも比較的短いので回避性能をつけるとかなり安定する。
怒り突入時と閃光玉当てた時しか咆哮はないので、高級耳栓捨ててでも回避性能をつけるべき。
もちろん心眼は必須。 -- 名無しさん (2008-04-08 04:13:34) - G級グラビ亜種に片手のロイヤルローズで翼の端っこを切ったけど、白ゲージでないと切れない。
青ゲージだと弾かれた。前作より硬くなってるっぽい。 -- 名無しさん (2008-04-11 04:04:37) - ランスの突進が楽。グラから少し離れた位置でブレスを誘いそれに合わせて突進をすると
頭、腹、尻尾すべてにダメージを与えられ、且つブレス後の爆炎も喰らわず再び繰り返せるので
腹、尻尾を破壊するまではこの方法がノーリスクでオススメ。腹破壊後は潜ってチクチク。 -- 名無しさん (2008-04-13 00:49:51) - 大砲モロコシ+砲術王でG級黒グラ(火山の黒き鎧)やってみました
弾かれからの反撃を防ぐためグラビの攻撃をガード後にリロード>砲撃x2を繰り返し
討伐成功しました
爆弾を持ち込み忘れてしまい、落とし穴>支給大樽2個使用でも10分程残りましたので
どうしても勝てないという場合には良いかもしれません。
防具は凛・覇一式に装飾で大砲珠をつけ、ガード性能+1、ガード強化、砲術王、回復速度+1
距離が開いてしまった場合はブレスは確実にガードするようにすれば、回復薬1個分程の減りで済みます
また、竜撃砲はビームの時にガスが出るか見て、ガスが出た場合はガード後
ガスの出なかった場合はそのまま発射をすれば、反撃は食らいませんでした。 -- 名無しさん (2008-04-15 08:42:59)
- ガンナーでやった時、以前より歩き>尻尾振りをやってき易くなった気がする。 -- 名無しさん (2008-04-19 23:19:21)
- ヘビィボウガンの記述についてですが、2ndからは状態異常弾の肉質無視は無くなっているので毒麻痺弾を腹に撃っても大した効果はありません(毒効果はまた別の話)
誠に勝手ですが訂正させていただきます。 -- 名無しさん (2008-04-22 14:13:08) - ランスはガード突きよりも上方突きの方が当てやすいし威力も高い(自分の隙も大きい)です。
タックルのガード後に腹に3段とか普通に入れられますしガス有ブレスの時も前方・上方・ステップ・ガード(強化必要)で対応できます。
怒り時は速くなるので単発または2段で済ませた方が良いでしょう。ウカムルバス討伐後ならエメラルドスピアGのスロット3を利用して心眼・ガード性能+2・ガード強化付けられますのでプレス(振動)でのスタミナ減少にさえ気をつければ腹下要塞は相変わらず健在の様です。
ステップ後攻撃方向修正ができる様になったので罠にはめると前作以上の効率で腹を攻撃できます。 -- 何者か (2008-04-26 08:00:25) - ランスは確かに上突きのほうがいいと思う
ガンスはガード突き3発だせるけど、ランスは一発だから効率悪い
スキルも併せて一応修正しときます。微妙だったらだれか編集よろしく -- 名無しさん (2008-04-26 08:40:09) - ランスでの討伐で火炎ガス対策にガード性能、強化をつけるのが面倒な人は回避距離UPがオススメ
これが無くても火炎ガスのステップ回避は可能ですが、タイミングが見極められないと事故が起こりやすいです。 -- 名無しさん (2008-04-29 23:36:53) - 村長上位のグラビ亜種2頭で、エリア7から6に抜ける道に向かって歩きながらハマッてるのを確認。
約1分ぐらいでしたが貫通撃ち放題でした。 -- 名無しさん (2008-04-30 17:30:28) - 狭くなった高台ですが、グラビの頭で押されただけで移動してしまいます、翼に包まれると下に落ちてしまいます、ブレス、ガス、体当たりもあたってしまうようです。
しかし狭いために弓矢などの武器で撃って引いて移動→移動打って引いて移動とハメではないですがほぼ一方的に攻撃ができました。 -- 名無しさん (2008-05-04 22:38:35) - 弾かれは心眼で対処だろう。
あと破壊は正確には腹じゃなくて胸じゃなかったか?狙う場所がずれてるのかも知れんぞ。 -- 名無しさん (2008-05-08 06:29:07) - グラビームを吐いた直後に怒りになるとモーションはキャンセルされますがビームは残り空中で放出されて
いる状態になります。既出だったらすいません。-- AKK (2008-05-08 15:16:40) - グラビームの中で確定モーションありますが、書いていないようなので書いておきます。
直線グラビーム後、通常向き直りますが、
直線グラビーム→向き直らずそのままグラビーム体制に入ったら100%なぎ払いグラビームがきます。
↑5~6回ほど検証。そのうちで例外なし。
あと、こちらに向かって歩いてくる場合、攻撃していなくて、ひるませたわけでもなく
歩きモーションをキャンセルして攻撃態勢に入ると、高確率でなぎ払いグラビームをしてきます。
これをしてくる例として、
グラビが歩きモーションに入るとき、たまにその場で足踏み(?)した後にこちらに歩いてくるので、
その前にグラビの横にいきます。すると、歩いている途中だったグラビが歩きモーションを突然止め、
グラビーム、またはタックルをしてきます。
どちらかというと、グラビーム、特になぎ払いグラビームが多かったです。
↑たま~にしかしてこないので確実とはいえないかもしれません・・・。
あと、攻撃パターンで、「歩行」も攻撃パターンに入れてはどうでしょうか?
歩行→尻尾振り回しor噛み付きorタックルに派生してくる頻度が今作からかなり増しています。
特にガンナーにとっては脅威なので、追加しておいてもいいような気がします。
-- 名無しさん (2008-05-14 22:10:11)- ↑↑
ビーム後の即ビームについてだけど、反撃ガス有りのビームを使ってきたよ。
頻度の程は分からないけど……過信は禁物だね。 -- 名無しさん (2008-05-14 22:29:32)
- ↑↑
- ↑
なるほど・・・5、6回いったぐらいでは検証回数少なすぎましたね。
早とちりすいません>< -- 名無しさん (2008-05-14 23:04:52) - 基本情報と部位破壊について推敲してみました。
行動パターンにコメントを反映しました -- 名無しさん (2008-05-26 18:51:39) - ブレス時以外の通常のガス放出パターンは、当たり判定が一瞬の様子
音を聞くと分かるが、放出中はガスが吹き出るような音が四度する
大体二度目に当たり判定が設定されていて、その後ならたとえガスが出ていようと懐に入って攻撃することが可能
ただし、残りの時間が短いので抜刀攻撃程度しか与えられない -- 鵺 (2008-06-07 17:33:32) - なぎ払いビームは左に避ける場合、翼の先端まで避ければ当たらない。 -- 名無しさん (2008-06-29 12:36:08)
- 部位破壊 腹 の項を編集しました
破壊するためには胸の部位耐久値を二回0にする必要があり"胸"の部位耐久値を一回0にすると胸破壊 二度目の耐久値0で腹が破壊されます
ちなみに胸は胸の部位の腹の肉質であり また腹は腹の部位であり腹の肉質です
両方腹の肉質のため腹 胸ともに破壊後は肉質が変化します -- 名無しさん (2008-07-01 20:29:00)
※ここはボスの攻略情報を載せるページです。
基本能力や剥ぎ取り情報に関するコメント
はこちらに→グラビモス亜種(黒)基本情報
※攻略を記入する場合、~の装備なら楽勝などのコメントは参考になりませんので具体的な方法がある場合のみ書いて下さい。
※攻略ページはソロ攻略の為の情報ページです。複数プレイやタイムアタックの攻略はキリがないので避けましょう。どうしても書きたい場合は掲示板で。
※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は掲示板で。不要なコメントは随時削除します。
※攻略を記入する場合、~の装備なら楽勝などのコメントは参考になりませんので具体的な方法がある場合のみ書いて下さい。
※攻略ページはソロ攻略の為の情報ページです。複数プレイやタイムアタックの攻略はキリがないので避けましょう。どうしても書きたい場合は掲示板で。
※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は掲示板で。不要なコメントは随時削除します。
[ スポンサード リンク ]