Print this Post Article Lists Back

独島:「西暦512年から韓国が支配」(上)

古地図・古文献は語る

 独島(日本名:竹島)は、慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑独島里山1‐37番地という行政区域を割り当てられた大韓民国の領土だ。東経131度51分‐131度52分、北緯37度14分‐37度15分に位置する独島は、大きな二つの島と周辺の36の岩礁からなっており、面積は18万6121平方メートルだ。日本がどれほど独島領有権について無理な主張をしようとも、独島が歴史的かつ実効的に大韓民国の領土だということは、疑う余地のない事実だ。その根拠を追跡してみよう。

◆「鬱陵島の高い場所から于山島が見える」

 独島が韓国固有の領土だという最初の記録は、新羅の将軍・異斯夫(イサブ)が「于山国」を服属させたという『三国史記』新羅本記の智証王13年(西暦512年)条に登場する。一部の日本の学者は、ここでいう「于山国」とは独島ではなく鬱陵島だけが該当する、と主張しているが、『世宗実録』地理志には、「于山と武陵の二つの島が、鬱陵県の正東の海中にある。2島は距離が離れておらず、天気が良ければ遠望することができる。新羅時代には于山国と呼ばれていた(于山武陵二島、在県正東海中、二島相距不遠、風日清明、則可望見、新羅時称于山国)」と記録されている。「武陵」は鬱陵島、「于山」は独島の昔の名称だ。

 このような2島の記録は、『高麗史』地理志や『東国輿地勝覧』『成宗実録』『粛宗実録』といった多くの歴史的資料にある。最近発見された資料では、朝鮮後期の学者・朴世堂(パク・セダン)=1629‐1703=の『西渓雑録』が注目されている。この文書の中で朴世堂は、「于山島は地勢が低く、かなり天気が良くなければ、最も高い場所に上らなければ(鬱陵島から)見えない」と記録している。これは、「于山島」とは独島ではなく鬱陵島や鬱陵島に隣接する竹島・観音島のことだ、と唱える日本側の主張を覆すものだ。竹島や観音島は天気が悪かったり頂上に上らなくとも、十分に見ることができる島だ。

兪碩在(ユ・ソクジェ)記者

【ニュース特集】独島問題

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
関連記事 記事リスト
このページのトップに戻る