最終更新時刻:2008年7月24日(木) 23時08分

6

Googleというネットの巨大なメディアに支配される脅威

公開日時:
2008/07/24 23:16
著者:
新倉 茂彦

グーグル、Wikipedia対抗のオンライン百科事典「Knol」を一般公開CNET Japanより

Googleの公式ブログによれば、GoogleのWikipedia対抗サービスとなる「Knol」が、米国時間7月23日午前に一般公開された。

Knolは、特定のトピックについて、その話題の専門家が記した記事の集合体である。

Googleは、The New Yorker誌と提携し、どの著者も漫画を、同誌から自分のKnol記事に追加可能にした。Knolの著者は、自分の記事に広告を掲載することも可能で、Googleから売り上げの一部を受け取ることもできる。

結構、優れものな百科事典になりそうですね。しかしGoogleは、どこまで行くのでしょうか?

KnolがWikipediaと異なっているのは、どの記事にも著名な執筆者または一群の執筆陣が存在している点である

Wikipediaの「良い部分」と「悪い部分」を、上手く混ぜ合わせて、作ったような感じでしょうか?進化をしていくと、より良くなっていくモノですが、それは仕組みであって中身とは違うと思うのです。

でも、これは仕組みも中身も、混ざり合った「もんじゃ」のようなものに感じます。焼き方は人ぞれぞれに「流儀」がありますが、土手も作らずに、出来てしまうように思えてならないのです。

と言っても、 何かを知ったり、どこかから持ってくるには、本で読んだり、正しいと思われる文献を引用するしかないです。自分で勝手に作れないです。もしも作れたとすれば、ノーベル賞でももらえそうです。

賛否両論がありますが、Wikiの良いところは、誰でも参加出来るところでした。一方で真偽がわからない部分でもありました。インターネットは”それで良い”と私は思っています。

資料を作るにも、Wikiから引用出来ない場合が多くありました。著作の問題ではなく、それが正しいのか?って部分でした。

これがGoogleによって、より正しいと思われる情報に洗練されて行くのでしょう。 

いいとこ;信憑性が高いのならば、引用もOKか

こわいとこ:検索結果と同じく、これがすべてになる脅威?

しかし、knolによって百科事典が提供され、インターネットで簡単に調べられ、中身の真偽もクリアー出来るならば、すばらしいことです。便利に使いたいと思います。

が、検索結果と同じように、knolにない情報は、インターネットでは「ない」ものと同じになってしまいます。だったら、”使わなければ良い”と選択も出来ますが、インターネットの便利さに慣れてしまった私たちは、ネットで調べる簡単さと”引き替えに”深追いしない癖がついてしまいました。

検索エンジンも色々ありますが、やはり便利なGoogleを使っています。ツールバーでは、キーワードを入れるだけで推測される関連用語を出してくれるところなど、痒いところに手が届いてしまい「便利!」に使っています。

何かを調べるのに、百科事典などを引かないと、やはりわからないものです。歩く百科事典のような人もいるかもですが・・・

慣れってこわいもので、最初は便利!と思っていたモノは、使っていくうちに必須に変わり、それが当たり前になってしまう。慣れって、そんなもんじゃないでしょうか?

それでも便利ならば使いますが、こんな面も持ち合わせていることは、忘れないようにしたいと思います。

※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

このエントリーへのコメント

ブログにコメントするにはCNET_IDにログインしてください。

この記事に対するTrackBackのURL: 

このブログについて

ブロガープロフィール

アーカイブ

2008年7月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

ブログネットワーク

アルファブロガー

外資系エグゼクティブの日々今アーキテクチャが面白い
外資系エグゼクティブの日々
クロサカタツヤの情報通信インサイトインターネットのリュミエール
クロサカタツヤの情報通信インサイト
平野敦士カールのアライアンスInsightGoogleお前もか?
平野敦士カールのアライアンスInsight
江島健太郎 / Kenn's ClairvoyanceiPhoneという奇跡
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」サミット、サミット、そして今こそ!公衆無線LAN
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点暗黙共同体へ−秋葉原事件で考える
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

読者ブロガー

個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志動画配信の影響なのかインターネット部門が「終了」
個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志
ネットのニュース.logiPhone対応サイトについて思うこと
ネットのニュース.log
電子政府パブリックコメントの抜粋全国健康保険協会の会計(意見募集)
電子政府パブリックコメントの抜粋

企画特集

DELLが掲げる「新・仮想化アセスメントサービス」DELLが掲げる「新・仮想化アセスメントサービス」
〜企業システムの仮想化環境の構築を支援〜

新着コメント

まあ子供に元気よくそとにでろとか青年に社会参加せよと大声でいったところで......
『誰でもよかった』犯人増殖する
投稿者:porepore90
中島みゆき「ショウ・タイム」を聞きましょう。 いや、詩人中島みゆきの「シ......
『誰でもよかった』犯人増殖する
投稿者:ルート134
Toyolinaさん 両方お使いなんですね。 iPhoneは、直感的ですね。カスタマイズ......
iPhoneの「絶賛」と「冷めた反応」の間で
投稿者:kobanet
iPhoneに関する様々な解説をネットで見ますが、江島さんの意見が一番まとを得......
iPhoneという奇跡
投稿者:minoru.inui
EMONEαもiPhoneも所有しておりますが、どちらをより使いたい、携帯したいかと......
iPhoneの「絶賛」と「冷めた反応」の間で
投稿者:Toyolina

ブログネットワークとは?

CNET Japan ブログネットワークは、元はCNET Japanの一読者であった読者ブロガーと、編集部の依頼により執筆されているアルファブロガーたちが、ブログを通じてオンタイムに批評や意見を発信する場である「オピニオンプレイス」、また、オピニオンを交換するブロガーたちが集うソサエティです。

広い視野と鋭い目を持ったブロガーたちが、今日のIT業界や製品に対するビジョンや見解について日々熱く語っています。

あなたもブログを書いてみませんか?

CNET Japanやその他サイトが提供するITニュースやコンテンツへの意見や分析、 ビジネスやテクノロジーに対するビジョンや見解について語っていただける方を 募集しています。ご応募はこちらから

ブログの投稿・管理

ブログの投稿はこちらから(※ブロガー専用)

ブログアワード2007開催決定!

今年最も活躍したブロガーを表彰します。詳細はこちらから

αマークって?

これは、CNET Japan 編集部の依頼に基づいて執筆されているCNET Japan アルファブロガーによるブログの印です。

Good!って?

CNET Japan ブログネットワーク内で拍手の代わりに使用する機能です。ブログを読んで、感激した・役に立ったなど、うれしいと思ったときにクリックしてください。多くGood!を獲得した記事は、より多くの人に読まれるように表示されます。

レビュー

[レビュー]高い信頼性を普通に使う地球に優しい電源ユニット--Antec EarthWattsシリーズ EA-650
“自作ユーザーは、電源ユニットに何を求めるのか?”出力なのか、安定性なのか、それとも機能性なのか?難し
オンリーワンの個性を極めた超薄型テレビ--日立 Wooo UTシリーズ
日立製作所の超薄型液晶テレビWooo UT 770シリーズは2008年6月にラインアップが増強され、さらに日立らしい
[レビュー]“この手があったか”と思わせるパワーユーザーも納得のPCオンデマンド--「VALUESTAR G タイプR Luiモデル」+「Lui RN」詳細レビュー
「VALUESTAR GタイプR Luiモデル+PCリモーター」は、設置場所にとらわれずにPCを使える、NECが新しく提案
[レビュー]テレビを持ち歩ける最強ツール--ソニー、Blu-rayレコーダー「BDZ-A70」
加速度的に製品の認知度を普及させているBlu-rayレコーダー。その高画質、長時間録画という製品特性に「お
今週の新製品総チェック:ソニー「VAIO」が新キーワードを発表、ビクターからはYouTube対応ビデオカメラ
[レビュー]ネットワーク対応の高機能デジタルフォトフレーム--ソニー「Canvas Online CP1」
15時間の行列で手に入れたiPhone 3Gファーストインプレッション--ソフトバンクモバイル「iPhone 3G」
今週の新製品総チェック:まさにiPhone一色の1週間、ついに店頭発売へ
北京を見逃すな!--2008年夏、今買うべき「薄型テレビ」