このページをスタートページに設定する
christiantoday 2008月07月24日(木) 16時32分 更新
ホーム > 国際 > 記事
印刷をする 印刷をする この記事をメールで送る この記事をメールで送る
聖公会保守派が「エルサレム宣言」発表
 2008年06月30日

オリーブ山から見たエルサレム市街地

 【CJC=東京】全世界約8000万人の英国国教会(聖公会)信徒のほぼ半数を代表する『GAFCON』(グローバル・アングリカン将来会議)運動と呼ばれる保守派が、6月22日から29日までエルサレムで集会、最終日に声明と『エルサレム宣言』を発表した。


 会議は保守派の首座主教たちに、宣言に沿って「教会の中の教会」とも言える協議会の結成を呼び掛けた。ただ「アングリカニズム」(英国国教会主義)から完全な離脱、分裂をするものではなく、信仰の基盤を守ろうとしているだけだとしており、カンタベリー大主教との関係は否定せず、世界聖公会共同体の交わりの中に留まるものとしている。


 ただ聖公会の最高会議である『ランベス会議』は7月16日から8月4日まで開催されることになっており、それを目前に控え、同派の霊的最高指導者カンタベリー大主教ローワン・ウイリアムズ氏に対する重大な「挑戦」となった。


 エルサレム会議には少なくとも英国国教会の主教2人が加わっているほか、アフリカ、南米、オーストラリアの教会指導者など1148人が参加しており、「カンタベリーの植民地的」支配の終わりを指向するものと見られている。


 協議会は、『GAFCON』に参加したケニア、ナイジェリア、ルワンダ、ウガンダ、西アフリカ、南アメリカの首座主教によってまず結成されることになろう。


 『GAFCON』は各国の「正統派」に、米国とカナダの教会との連携を強めるよう働きかけている。両教会の「自由派」指導者が、聖書の教えから逸脱し、公然同性愛者を主教に叙階したり、同性間の「結婚」祝福などを行っていることに対抗しようというもの。


 エルサレム声明は、共同体の中に、自由派の路線に沿って、聖書を書き直すという「誤った福音」を用いる動きがあり、アメリカとカナダで幾つかの教区が離脱して、アフリカと南アメリカの聖公会に加わることを余儀なくされた、と主張、また英国国教会主義の「植民地的な構造」が、同性愛の聖職叙階と同性間の結合を祝福することで規則を破った教会に制裁を課さなかった、としている。



オーダーメイドの聖書カバー
 国際ランキング  総合ランキング
フォーラム
 
会社概要 | 基本信条 | 報道理念 | 信仰告白 | 利用規約 | 新聞購読 | 広告ガイド | 問い合わせ
株式会社クリスチャントゥデイ
〒101-0063東京都千代田区 神田淡路町2-5小川ビル3階  電話:03-3526-3112 FAX:03-3256-3181
Copyright 2007 Christiantoday.co.jp. All Rights Reserved