2008-06-01

■再び子供の犯罪被害が増えているという嘘で煽るマスコミ(太田総理編)

統計データの意図的な歪曲
番組趣旨と正反対のデータが出てきたからといってグラフを細工して視聴者に誤解あたえていいのか?

放送法第3条の2
* 3.報道は事実をまげないですること。


(2008年6月3日(火)15:46動画差し替え)


日テレが番組で使った不思議なグラフ


警察庁の統計から実数だけで作成したグラフ


とにかく子供の犯罪被害は減ってますから。しかもその85%は窃盗犯。もちろん殺人などの凶悪犯も減ってます。加害者の大半は親や親類(もっとも親の子殺しも少子化を計算に入れても減っています。三丁目の夕日の頃がひどかった)。子供が〝不審者〟に誘拐されたり殺されたりすることなんて年に数件あるかないか。もちろんゼロ件にこしたことはないが、そんなレアケースの防犯対策には監視カメラは費用対効果のバランスが悪すぎる。東京ドームに一匹いるゴキブリを「ゴキブリほいほい」敷き詰めて捕まえようとするのがナンセンスなのと同じ。そもそも監視カメラどころが街灯さえない通学路がいくらでもある。大人は〝不審者〟と疑われたくないから見ず知らずの子供に関わりたがらなくなる。子供の命を守るためには、監視カメラでセコム喜ばせるより、交通事故や水難事故対策、マンションの危ないベランダとか、自殺対策とか、そっちにもっと労力かけるべき。
人を見たら犯罪者と思えという不信型社会は信頼型社会に比べ、コストもかかるし、ストレスも強い。監視されれば、ストレスは沈降化し、ネットいじめなどに現れる。エントロピーの法則。
 子供の犯罪被害にこんなにヒステリックになる社会が、一方では子供の犯罪をより厳しく罰せよという。子供を愛しているのか、嫌っているのか?不思議な社会だ。


一票入れる Thank you!



(上のグラフは「子供の犯罪被害データベース」より)
【ニコニコ動画】アサヒる!子供の犯罪被害が増えているというマスコミの嘘と煽り

グラフはこう読む!悪魔の技法
「グラフはこう読む!悪魔の技法」
 [単行本]
 著者:牧野 武文
 出版:三修社
 発売日:2005-10
 by ええもん屋.com
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?
「統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」
 [新書]
 著者:門倉 貴史
 出版:光文社
 発売日:2006-10-17
データの罠―世論はこうしてつくられる (集英社新書)
「データの罠―世論はこうしてつくられる (集英社新書)」
 [新書]
 著者:田村 秀
 出版:集英社
 発売日:2006-09
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)
「「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)」
 [新書]
 著者:谷岡 一郎
 出版:文藝春秋
 発売日:2000-06
統計という名のウソ―数字の正体、データのたくらみ
「統計という名のウソ―数字の正体、データのたくらみ」
 [単行本]
 著者:ジョエル・ベスト
 出版:白揚社
 発売日:2007-10
統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門
「統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門」
 [単行本]
 著者:ジョエル ベスト
 出版:白揚社
 発売日:2002-11
調査データにだまされない法―ウソと真実をどう見抜くか 基本から上達へ
「調査データにだまされない法―ウソと真実をどう見抜くか 基本から上達へ」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:渡辺 久哲
 出版:創元社
 発売日:1998-01
統計グラフのウラ・オモテ (ブルーバックス)
「統計グラフのウラ・オモテ (ブルーバックス)」
 [新書]
 著者:上田 尚一
 出版:講談社
 発売日:2005-10-21

広報・広告・プロパガンダ (叢書 現代のメディアとジャーナリズム)
「広報・広告・プロパガンダ (叢書 現代のメディアとジャーナリズム)」
 [単行本]
 出版:ミネルヴァ書房
 発売日:2003-10
メディアが世論を決める
「メディアが世論を決める」
 [単行本]
 著者:小林 弘和
 出版:新風舎
 発売日:2006-07
反社会学講座 (ちくま文庫 ま 33-1)
「反社会学講座 (ちくま文庫 ま 33-1)」
 [文庫]
 著者:パオロ・マッツァリーノ
 出版:筑摩書房
 発売日:2007-07
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)
「「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)」
 [新書]
 著者:谷岡 一郎
 出版:文藝春秋
 発売日:2000-06
「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス (光文社新書)
「「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス (光文社新書)」
 [新書]
 著者:好井 裕明
 出版:光文社
 発売日:2006-02-16

犯罪統計入門―犯罪を科学する方法 (龍谷大学矯正・保護研究センター叢書)
「犯罪統計入門―犯罪を科学する方法 (龍谷大学矯正・保護研究センター叢書)」
 [単行本]
 著者:浜井 浩一
 出版:日本評論社
 発売日:2006-01
 by ええもん屋.com
犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)
「犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)」
 [新書]
 著者:浜井 浩一,芹沢 一也
 出版:光文社
 発売日:2006-12-13
オトナのメディア・リテラシー
「オトナのメディア・リテラシー」
 [単行本]
 著者:渡辺 真由子
 出版:リベルタ
 発売日:2007-10
戦前の少年犯罪
「戦前の少年犯罪」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:管賀 江留郎
 出版:築地書館
 発売日:2007-10-25
監視カメラは何を見ているのか (角川oneテーマ21)
「監視カメラは何を見ているのか (角川oneテーマ21)」
 [新書]
 著者:大谷 昭宏
 出版:角川書店
 発売日:2006-08
監視社会
「監視社会」
 [単行本]
 著者:デイヴィッド ライアン
 出版:青土社
 発売日:2002-11
安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学
「安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学」
 [単行本]
 著者:河合 幹雄
 出版:岩波書店
 発売日:2004-08


Do The Left Thing!

Copyleft 2006-2008, owarai minomonta gekijyo All Left Reserved.