もう17時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性の自宅ナマ映像を無料公開[PR]  

【社会】 "土用の丑の日" 中国産ウナギ減り、「安くておいしいウナギ食べられるのは、今年まで」…鰻輸入組合★2

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/07/24(木) 16:23:12 ID:???0
★安いウナギ、今年まで?

・中国製ギョーザ中毒事件やウナギの産地偽装問題が尾を引く中、24日、土用の丑の日を
 迎えた。中国産の輸入が激減しウナギの価格は高騰する一方。来年の流通量はさらに減る
 見通しで、関係者からは「ウナギを安く提供できるのも今年まで」との声も出ている。

 日本鰻輸入組合(東京)の森山喬司理事長によると、1月のギョーザ中毒事件などを
 受け、消費者が中国産を敬遠し始めたため、中国政府が認証したかば焼き生産工場の
 多くが生産中止に追い込まれた。

 昨冬から今年にかけて中国で稚魚シラスを池に入れる量も前年の3分の1に。このため
 来年はさらに中国産の流通量が減る見込みで、森山理事長は「安くておいしいウナギが
 食べられるのも今年の夏までだろう」とみる。

 一方、産地偽装問題の影響で、国内産でも消費者のウナギ離れが心配されている。
 日本養鰻漁業協同組合連合会(静岡)は「原産地証明書を付けるなどして国内ブランドの
 信頼性を確立するしかない」と語った。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2008072401000270.html

※画像:
・土用の丑の日、名古屋市内のウナギ店「あつた蓬莱軒松坂屋店」では朝5時からかば焼きの
 香ばしい煙が上がった。同店では毎年この季節、一番品質の良い「一色産うなぎ」を
 仕入れている。持ち帰り用弁当には普段の約10倍の予約が入り、産地偽装問題の
 影響も見られない。「おいしいウナギを正直に出せば、お客さんはちゃんと選んでくれる」と
 古川敦嗣店長代理は話す=24日
 http://www.minyu-net.com/newspack/img/PN2008072401000340.-.-.CI0002.jpg

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216869050/

2 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:30 ID:9VaJyFEk0

 >>2なら小沢議員辞職、民主党分裂!



3 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:49 ID:HAhaCeVk0
http://2ch.wota.jp/images/i/109000/109465.jpg

4 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:24:19 ID:Rt3pQ+OE0
だから中国に抗菌剤の使用改めるように言えよ

5 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:24:30 ID:5RJueCbE0
× ウナギを安く提供できるのも今年まで
○ 中国産ウナギを簡単に偽装できたのも今年まで

6 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:24:46 ID:5it8RNlj0
今までは全部偽装だったって告白してるようなもんじゃん

7 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:12 ID:A+A+Tgle0
>>4
何を無駄なことを

8 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:21 ID:plH7ElQY0
>>5
来年から、里帰りウナギは国産表示出来なくなるから

9 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:48 ID:CrZQc+qR0
ここで中国産鰻マズイって騒いでるやつは、
老舗で国産でございます、と言われて中国産出されたら
うめぇぇぇっぇぇぇぇ!!!って涙流しながら10000円出してでも食うやつ

10 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:16 ID:CB7SgDsp0
今までは安くて上手かったかも知れんが
代わりに危険もあったじゃねえかよ。
というか、国産で安いとか謳ってたやつは
全て偽装でしたって告白してやがるし。

11 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:20 ID:67tx+j9w0
>中国政府が認証したかば焼き生産工場の多くが生産中止に追い込まれた。

これの何が問題なんだ?

12 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:39 ID:4GRrsder0
輸入したうなぎをしばらく泳がせただけで何故か国産化するわけで、
そういう意味ではほぼすべてのうなぎが偽装されてるね。

原産国表記にすればいいのに。

13 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:41 ID:K04Faq0s0
かまへん、かまへん

14 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:50 ID:MFMrpmwp0
土用の丑の日だから、明後日は牛丼だな。

15 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:11 ID:lQ28Ah2l0
来年から表示は台湾産ウナギになるから
中国産の表示は今年限り

16 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:37 ID:HAhaCeVk0
>>5
なるほど

17 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:41 ID:KrapXsi30
ウナギ嫌いだからどうでもいいや

18 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:08 ID:bdKg/sYQ0
いくら取り繕っても食わないよ。
身内知り合いにも食わせない。
業界が消費者よりに態度改めるまで断固食わない食わせない。
罰なくして改善なし

19 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:28 ID:prwYu0B00
だからいい加減に「安くて美味しい中国産ウナギ」のリンクを貼れっての

20 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:56 ID:NUr6KtJh0
大体500なんぼで鰻食べられる今が異常なんだよ
あれは高級食材なんだからファーストフード感覚で
食べる代物では無い

21 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:58 ID:0NDeoFqL0
これほど科学技術が発達しているのに、ウナギは国内で大量生産は
できないの?養殖は難しいのかな

22 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:29:02 ID:zisFD2700
スレタイ
「安くておいしいうなぎ・・・」っておかしいだろ!
安いけど禁止薬物たっぷり、健康に有害って追記しろバカ


23 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:29:12 ID:qGsEwtgn0
ウナギ食べなくて、死にはしない。

24 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:29:35 ID:jmSMJ1xc0
鰻が旨いのはタレだけ

25 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:30:04 ID:pE4286G40
月曜の鬱の日

26 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:30:39 ID:tW30g0kH0
お前ら信用されてネーだろ>鰻輸入組合

27 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:31:00 ID:aHJQZSGK0
何人前?
つttp://blog.drecom.jp/beijinglife/img/291/041.jpg

28 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:31:17 ID:wOFUNCBP0
もう一生うなぎ食べないかも・・・・

美味しくても危険な物口にしたくない。
美味しい物はうなぎ以外に色々ある。

29 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:31:54 ID:Ujwx8pMA0
天然ウナギの旬は冬です。
お間違いの無いように。

30 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:09 ID:F41szfYM0
別に今日、というかこういう日に食べなくてもいいしね
スーパーでたくさん売ってたけど、どれもこれもまずそうなもんばっかりだった

31 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:09 ID:LP+U5Sag0
鰻は高いが地域格差も大きいんだよな。
東京で1人前¥6000が静岡の無名店で¥1800だもんな値段だけで判断する
のも考えモノだよ。土地代とか輸送費とか考えたら妥当なのかも知れないが。

32 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:19 ID:QIprE38Y0
>>10
国産でも危ない食品はたくさんあるよ。
輸入品より検査が甘いのがいくらでもある。

33 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:32 ID:qA6uIqQYO
偽装偽装まんどいから中国鰻買ってきたお

34 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:32 ID:n5MuEeDr0
スーパーで買ってきたウナギが、なんかブリブリしててゴムみたいな弾力の
妙な味のやつになったのはいつのころからか…10年くらい前かな…
あれが中国産がやたら出回った頃だったんだな


35 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:40 ID:Q7S4ges30
圧倒的に安いあの値段が警戒心を起こさせるんだけどw
中国高級鰻とかいって今の倍の値段にすればもうちょっと売れるかもw

36 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:41 ID:+akHhnNI0
和歌山の梅はどーなんだ・・・
あれも中国の梅っぽいらしいし

なんせ供給<需要なんで

37 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:32:42 ID:+GcefcuK0
いま食品業界が注目してるのはベトナム。
どんどん工場が進出しててベトナムは特需に沸いてるそうだ。
環境汚染が進んでなくて、反日的でなくて、インフラが結構整備されてる。

38 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:33:04 ID:PwLrhq+z0
昔から夏場のウナギなんて…
と言われていたそうだが、あまり夏に食っておいしいと思ったことがない。

事実はどうなんでしょう?by平賀

39 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:33:39 ID:xS7AW5xp0
旨いマズイの問題ではなかろぅに……

「危ない」 そんなものこれから体が育つ子供に喰わせられっか アホゥ



40 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:33:40 ID:CFToGBDR0
はい。それで結構でございます。

41 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:33:53 ID:nm5dHsti0
安くておいしいウナギ ?

今消費者が求めてるのは 
おいしい → ×
安全   → ◎

42 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:33:54 ID:/vRTqP4j0
安くて美味しい?
んな鰻存在しねーよ

43 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:07 ID:ZJh0kLYk0
>>3
これ何てタイトル?

44 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:11 ID:HBSJSv230
>>35
もうすでにやってるってw


45 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:20 ID:a63KAlO20
このくそ暑いのに、あんな脂っこいものは食いたくない。
別に鰻は高くてもイイ。高くても美味いのを年に2回も食べれば十分。



46 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:26 ID:ias5JK5u0
足りなきゃヘビ出しといてもわかんないて

47 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:45 ID:4zAkViAT0
うなぎやめてアナゴ食べればいいじゃん

48 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:48 ID:tzVnq/II0
「安くておいしくて『危ない』ウナギ」って言えよ。

49 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:48 ID:IDUamjwW0
土用の丑の日に鰻を食べろが偽装だろ

50 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:34:50 ID:kp2c0mJuO
安くて毒入りの鰻が食べられるのは今年まで!

51 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:05 ID:tFpBHFie0
ウナギは餃子前にマラカイトグリーンの問題があったろ。

52 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:08 ID:7kYHDxjD0
>>12
嘘つくな。
生育日数の多い方が原産国だ。

53 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:09 ID:qxTEZuwA0
中国産うなぎが減ったんじゃなくて
中国産表記が減っただけだよw

54 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:12 ID:PnM8RwpE0
普段喰わないものがまぁまぁ安いんだから、賢い向きは食えばいいがね。
オレは御免だがな。

55 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:21 ID:n5MuEeDr0
>>37
ベトナムも中国寄りだけどな
今後どうなるか……

56 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:22 ID:3BpxZy6t0
>>27
それウナギじゃなくて太刀魚だよバーカバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇwqw

ハァ

57 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:25 ID:B71uK9h30
シナの鰻なんてだれが食うか

58 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:26 ID:tGpN4Jk00
正確には、
安くておいしいタレのかかった中国産の普通に薬物まみれのウナギ。
だよな。
ハンペンをウナギのタレで焼いて食うからいいです。

59 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:37 ID:0NDeoFqL0
米国からの牛肉輸入の基準はメチャクチャ厳しいのに、中国産ウナギに関しては
甘いよね。まぁ、福田在職時に中国産ウナギへのバッシングが高まるのは皮肉だな。

60 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:39 ID:4GRrsder0
あの皮がやたら分厚くて口に残るうなぎはなんやろね。
偽装どうこうより、あれが嫌だわ。

61 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:42 ID:kr1mlo0d0
ってか安いウナギはやっぱり美味しく無いよ。。
オマケに人体に有害と来たらそりゃ買わんし喰わんよ。
そもそもこの時期は鰻の旬じゃないしな。

62 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:35:55 ID:LP+U5Sag0
土用の丑の日は伝統的な販促キャンペーンですから。今で言う祭りでしょ。

63 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:07 ID:eTsaK1mu0
>>21
科学つうても向いてるベクトルは多様だからなあ

64 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:21 ID:8ZX/Ce0W0
中国産でも半額なら買うよ。貧乏人だもん。

65 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:28 ID:RneHmJkC0
安くても「危険な」ウナギより

高くても「安全な」ウナギ


当たり前のこと。
中国政府が安全を保証しないのがいけない。

それにウナギは高級品でいいんだよ。
だから店で食べる価値があるんだ。

66 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:29 ID:XdewZ1jg0
>>27
リュウグウノツカイ!リュウグウノツカイじゃないか!

67 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:40 ID:eJWzGwlv0
アメリカやイギリスでもウナギは昔から食ってるんだよな
で、それを使ったうなぎ寿司なんてのもスーパーで普通に売ってるんだが

あれは大丈夫なんかな?現地でちょくちょく食ったけど

68 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:52 ID:CEs3rX6F0
>>45
脂っこいのはシナ産だろ、国産はそんなに脂きつくないよ。

69 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:36:57 ID:jxmQHp580
今年からさらに偽装が流行るわけですね

70 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:00 ID:cG9Q6hGl0
偽装業者に金もらって偽装を必死で擁護する糞マスゴミの記者は、
早くこの世から絶滅しろよ。このインチキ人間共が。

71 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:01 ID:uDDf31aU0
おれは貧乏人だから、たかきゃ食べない。
それだけ

72 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:04 ID:+e2Uc6Bt0
うなぎは食わなくてもなんともない

73 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:04 ID:Q7S4ges30
>>44
マジで?地域差あるんじゃない?
こっちでは日本産の値段の3分の一よりも安いよ

74 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:11 ID:rTMbwizU0
人間の死体を食って育った中国産鰻なんて、やっぱ食べたくないんだよ。

75 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:11 ID:k5LRoeEi0
しな産在庫が余ってるから、苦し紛れに国産表示で中国産を売ってそう。
業者なら、どんな嘘だってやるもんな。
サラ金借りるよりはかなり楽そう。
ばれたら覚悟を決めて、カメラの前でお辞儀をすればいいよ。

そのほうが、暴力団から金を借りるよりよっぽど気楽そう。

76 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:18 ID:0KTWetwU0
>>52
台湾からの里帰り鰻が国産として売られてるわけだが

77 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:36 ID:1EQZeB+60
残念だけどそれでいいや

78 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:37:57 ID:n5MuEeDr0
殺虫剤の成分がとかマカライトグリーンがとか報道した後
「すぐには健康への被害はないということです」と言って安心させようとするが
おためごかしもいいところだ
消費者はもっと怒らないといけない

79 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:01 ID:vDq6a53l0
安全で美味しくて高いのでおk

80 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:06 ID:lP9kqfyQ0
>>56
竜宮の使いといってな珍しい魚なんじゃ
天変地異の前触れとも言われて縁起が良いのか悪いのか

81 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:21 ID:4GRrsder0
>>73
その日本産の中身がほぼ中国産っていうお話です。

82 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:49 ID:5EHbq7iv0
そもそも土用の鰻ってのが平賀源内のセールストークでしょ。
実際の効能なんて、怪しいんじゃなかったっけ?

83 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:56 ID:adH2gkR90
>森山理事長は「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」とみる

商売の目を潰されたからかもしらんが、あてつけがましい物言いやな

84 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:58 ID:WSNw/QU20
うなぎ業者なんてこんな程度

85 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:38:59 ID:w1whMs4C0
今日はどこのスーパー行っても鰻が目立つ
おまけにみんな国産と表示してあるどこまで本当なんだろう〜

86 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:05 ID:K5fsxUlX0
ばれたらアウト覚悟で日本産として売りまくっている


87 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:14 ID:C2ZdBSPd0
ウナギだマグロだ食い過ぎなんだよ。

88 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:21 ID:5bMwd42Q0
20XX年の日本の食卓

味噌・・・・・・1000g1,500円 (愛知県産)
豆腐・・・・・・*300g*,600円 (長野県産)
醤油・・・・・・*300g*,900円 (千葉県産)
鰻・・・・・・・・*150g7,500円 (鹿児島産)
胡瓜・・・・・・1本  *,500円 (茨城県産)
玉葱・・・・・・1玉  *,650円 (群馬県産)
大根・・・・・・1本  *,800円 (熊本県産)
鮭・・・・・・・・*300g4,200円 (日本海産)
鮪・・・・・・・・*300g6,600円 (小笠原産)
豚肉・・・・・・*200g2,400円 (佐賀県産)
塩・・・・・・・・*100g*,110円 (仏蘭西産)
砂糖・・・・・・*100g*,640円 (沖縄県産)
米・・・・・・・・5000g2,750円 (新潟県産)

平均所得・・2450時間    (年間労働)
平均収入・・*480万円    (個人収入)

89 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:22 ID:egizEN9YO
そもそもうなぎってうなぎ屋でしか食わんだろ
一旦冷えたら糞不味くなるし

90 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:26 ID:bjUgzlA90
貧乏だから中国産のうなぎさえ買えません><
その前にスーパーに国産しか売っていなかったし、国産うなぎ1800円出せません><

91 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:33 ID:HBSJSv230
>>73
ごめん、読み違えた。
値段は倍で、表示も国産だけど、中身は中国って事ねw

92 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:40 ID:59aBBWVlP
なにこの「中国産を敬遠する消費者が悪い」みたいな論調は。
ウナギなんか一生食わんでも何の問題も無いわ。

93 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:43 ID:V3yqk2XoO
旨いなら別に中国産でも良いな。
味の方は中国産の方が旨いくらいらしいし。
ただ安全面では不安が残るのが気になる。
レッテル貼りとかは要らないから、信頼できる数字で危険性を教えてほしい

94 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:45 ID:q/rYqeSD0
もっと、どこででも取れて資源も豊富な食材でキャンペーンすればいい。
エチゼンクラゲとか。

95 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:39:52 ID:AAwRweTp0
自分で河へ行って鰻を獲って帰れるぐらいに、河の水をきれいにすればいい。

96 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:40:08 ID:9CD6fdCiO
鰻自体何処産だろうと、怖くて食べれない

97 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:40:12 ID:6j7blaXRO
別にうなぎなんか食わなくてもいいじゃん
なきゃないで無問題

98 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:40:28 ID:bO9t9JMT0
偽装のリスク低すぎるわ
もっと厳罰でいい

99 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:40:33 ID:D209QQA90
あんまりウナギ好きじゃ無いんだよな!




100 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:40:36 ID:vDq6a53l0
>>80
ちなみにブヨブヨゼラチン状でとても食えたもんじゃないらしいと聞いた

101 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:40:39 ID:tSjDxa3c0
YAHOOニュースでは組合が稚魚を中国で育てただけで中国産といわれる
養殖ウナギの安全性とマスコミの風評被害を訴えてたな。
これまでなら業界の言い訳と思ったろうが今や感想は「また毎日か!」
「またTBSか!」である。
中国産ウナギを食べながらちょっとどっかのマスコミの社屋が燃えちまえば
いいなと感じる丑の日であった。

102 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:41:01 ID:Q7S4ges30
>>81
それはイケませんな。あんな値段つけといてw
金ないからどっちにしろ食えないけど、、

103 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:41:01 ID:figCx/HbO
中国産有害物質まみれの薬物中毒うなぎなんて、
もう食べれません。
そういや九州のどっかの湖にいる、どでかいウナギは食えないのかな?

104 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:41:17 ID:W9UGbybv0
>>76
個体管理されてる訳じゃないから、1000日本から送って養鰻、
なぜか1200里帰りするみたいなこともよくあるらしいね。

105 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:41:27 ID:LlrC+8AU0
マラカイトグリーンが検出されたとき、その直前に安全宣言出してたのも
森山理事長だったよな?('A`)

106 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:41:27 ID:m033lcU/0
【中国】国民の3分の1余り、日本と米国を「敵」とみなす−米調査機関
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216802072/


107 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:41:48 ID:qA6uIqQYO
>>73
うちのほうは国産のちょうど半額で特大1きれ900円@足利

108 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:03 ID:AAwRweTp0
>>82
馴染みの鰻屋に頼まれたって話だっけ?
肝はとこかく、鰻を食って元気になった記憶はないな。
にんにくの方が、よっぽど元気になるぞ。

109 :LIGHT:2008/07/24(木) 16:42:11 ID:VW8CLUY30
有毒か無害かは、どうでもよい

ウソをいっていた時点で、

うなぎ業者の言葉は信用度ゼロ!!



110 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:11 ID:utCArvB+O
食わなくても、死なないがな

111 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:18 ID:yVKs8V3G0
うなぎ食わなきゃすむ話。
食いたくなくなった。

112 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:26 ID:l9qD/oo80
中国産ウナギを排除して、空いた穴はサンマの蒲焼で埋めればいい。

113 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:33 ID:n5MuEeDr0
国産とラベルを貼るだけで中国産が飛ぶように売れるのだから
小売店はマスゴミさまさまだろうな

114 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:34 ID:FsgTQcq60
>>58
蒲焼さん太郎でおk

115 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:36 ID:VaFBZBSZ0
中国産喰うくらいなら、一生ウナギ喰えなくてもかまわんよ。

116 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:52 ID:egizEN9YO
>>103
どでかいのは食えるけどあんま美味くないらしいよ

117 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:42:56 ID:LBLrun3r0
本物の国産なんて市場全体の2割しか流れてないよ。
スーパーなんかに卸すわけないじゃん。
高値でも必要としてくれる店があるのに。
スーパーで出すとしたら最低でも3000円以上はするんじゃない?

118 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:13 ID:o9qlIOTq0
中国だからか『ウサギ』に見えた

119 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:13 ID:0NDeoFqL0
タイといえば屋台だが、ガイヤーンやムーサテといった焼き鳥みたいな
屋台がある。
炭火の上で焼いていて「本格的だな」とも思っちゃうが、たかってくる
ハエの集団から肉を守るために、肉に殺虫スプレー吹きかけていたのを
みたことがある。

ベトナムでは決定的シーンはみていないが、五十歩百歩だろう

120 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:33 ID:umM94zAn0
鰻も鯨もなきゃないで全然無問題

121 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:39 ID:a63KAlO20
丑の日に「う」の付く食べ物を食すると夏負けしないということから来てるんだろ。
だから、「うどん」でも食っときゃあイインジャネ?
「牛丼」でもOKかも。


122 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:44 ID:Q7S4ges30
>>107
仙台だけど国産表示の倍の量入ってて値段は半分以下です

123 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:44 ID:7XAXbgk50
  ヽ- ,r, ミミ Y' ,、i 、ヽ. 、└ヽ      l
  三 { l`ヾ ゙ "! ノ リ `ヽ\ ヽ  _ノ
  ´,. ト ヽ    レ'/^}ヾ, } ミシ  `ヽ
  ノ //`ヽミ:、 _,.ノ  ,l::::( ( (     i
  _-ニ -‐ ''´ ,r ^ー' |:::::::ヽ ヽ l    l   
   i` ‐ r-- '  _,〉 |:::::::::ハ  l    }   マラカイトグリーーン!!
  、._i  l      ;:=ュ |:::::::i' /' /    ノ
  ヽ.`、 l    /ニ、l |::::;r'彡-'    `7
 ::::::::::\. `   l、__,)゙i |::'":::i、      フ
 ::::::/\::::`ヽ、 ` ー ' |::::::/::ヽ     ´ ̄`ヽ、_....._,.--v‐-、/⌒^`
 ::::〈   〉::::::::::`ヽ-‐':::::/:::::::i'
 ::::::::\/:::::::::::::::/::::::::::/::_. -ミ 、
 ::::::::::::::::--─O::::::::::/^    ヽ

124 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:47 ID:xBnBKM6Q0
15年ぐらい前から糞まずくなったよな
昔はうなぎ大好きだったのに・・・

125 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:43:57 ID:8ZX/Ce0W0
とりあえず、みんなスーパーで買うなよ。
売れ残りが半額になるのを期待しているんだからな

126 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:00 ID:W0rFXPSk0
中国産を覚悟して食うのが正解なんだよ
偽装した国産食うよりマシだろ

本当の正解は専門店で生きた鰻をさばいてもらう事だけどな
腹が黄色かったらなお正解

そして貧乏人は買わないのが正解

127 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:00 ID:Op8VOcfo0
>>8
じゃあ来年からは安心して食えるのか?

128 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:06 ID:mrfKGBo90

加藤登紀子 中国産うなぎ話
「元々危険な薬品を開発したのは日本。日本にも責任がある」

ソース@ミヤネ屋


129 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:14 ID:iFtrLLS30
鰻なんて元から高級品

うまけりゃ安い必要は無い

130 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:24 ID:Ne/+DcJ+O
>>1
たまにしか食わんのだから、安心して食べられる安全な食品じゃなきゃ気分的に受け付けない!
だから、中国産なんて御断り!!!

131 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:26 ID:eWfedigs0
日本での養殖量を増やせばいいじゃん

132 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:28 ID:cG9Q6hGl0
なんだこの偏ったタイトルは

日本人の命よりも、鰻業者と中国人ブローカーの方が大事だと
言わんばかり。さっさと氏寝よ。


133 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:30 ID:RdAHRaTJ0
そういや前スレで
「地元スーパーが国産表示、出張で東京来ても国産表示、あからさまにおかしい」
って言うひと居たけど、うちの近所はラオピン産だと書いてるな。
しかも抗生物質未使用で安全って。超良心的。まぁ鰻だけは買わないけど。

134 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:39 ID:RneHmJkC0
>>114
ちくわの輪の部分を切って、二本ぐらい竹串にさして焙って、
ウナギのタレをつけて山椒をかけて御飯にのせるとかなりうな丼っぽくなる。


135 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:42 ID:AAwRweTp0
もう偽装を合法化すればいいんじゃないか?
人間、騙されているほうが幸せってことは、たくさんあるぞ。
カネ目当てで結婚されたのに、自分の人間性が認められたと思っていたほうが幸せだろう?

136 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:44 ID:pPV3vWbI0
山岡の説教


137 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:45 ID:Dmx2VUtI0


  BUY   JAPANESE

138 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:50 ID:lP9kqfyQ0
今日地元でちょっと有名な魚屋さんにうなぎ買いに行って来た
支那産 \400
台湾産浜松(静岡)加工\1450
静岡産\950
キモ串(支那産)\75
なんかおかしいよね

国産を\900なんかで買えるはずないと文句言いながらも静岡さんを買って来た
今夜はうな重にして食べる 


139 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:44:53 ID:To/pcLux0
>>89
うちのかーちゃんは生買ってきてさばく
というかたまに川に捨て針仕掛けて取ってくる

140 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:45:00 ID:hKK//hQr0
安くておいしいってことじゃなくて
毒が入っていないか
偽装されていないか
ってコトが主題だと思うのだが???

141 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:45:02 ID:e1xg1E7z0
ヘトO|Eトロト ヘトO|Eトロト ヘトO|Eトロト L|[.ト ?

142 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:45:04 ID:FmCEyradO
皆で鰻を食わなきゃ需要と供給のバランスで鰻は安くなる。来年も鰻の需要が低迷すれば再来年は値崩れするな。

143 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:46:02 ID:K5IuQPqf0
別に中国産つってもマズイ訳じゃないんだマズイ訳じゃ・・・
しかし命は惜しいからな

144 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:46:10 ID:VIWdjEPk0
安くても毒入り中国産はお断りです

145 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:46:25 ID:w53k40uJO
中国産は重金属に汚染されていて
イタイイタイ病や水俣病みたいなのに
なる確率がめちゃくちゃ高いんでしょ?

146 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:46:53 ID:wE0Fle2T0
この業界のえらいさんの安全宣言が、その場しのぎの
根拠不明な珍言に過ぎないとわかっただけでもいいことだ。

てかあの安全宣言してた人は詐欺で逮捕できんの?

147 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:46:59 ID:qA6uIqQYO
>>122
すごいな
うちのほうは1800円国産表示みて
安すぎる、あやしい
と言ってるおばはんもいた

高値偽装すりゃ信じ込ませられそうだと思った

148 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:47:04 ID:To/pcLux0
>>114
http://news.livedoor.com/article/detail/3250451/
こういうことか

149 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:47:03 ID:R7YPMmycO
「国内も安全じゃないんだから安い中国産買えや」って事?

150 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:47:11 ID:l9qD/oo80
中国に求めるもの = 毒を入れるな!

しかし、不可能な要求・・・

151 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:47:35 ID:EPli0Mh20
安物食うくらいなら食わないほうがマシですよ。

152 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:47:48 ID:sJvaSbHC0
このコメントからすると、今まではほとんどが偽装国産うなぎで、
今年も中国産がすでに大量入荷されてるから、それらは偽装で
乗り切るという意味になるね。

で、来年からは本来の国産しか扱わない(綱渡りはしない)から
流通量が極端に減る=値段が高くなる、と。

153 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:47:52 ID:+srCk9QG0
中国産がなくなっても、別に食べれんほど高くなるわけじゃないだろ

つか、何年かしたら別の国から普通に輸入して安くなる気がする

154 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:48:07 ID:iyKePPLh0
安くて確実に死ねる中国産ウナギがあるかぎり食べないだけさ
ウナギだけじゃないが中国がからむと安全な食材も”毒”になるのなw

155 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:48:35 ID:Bsa+Q3kl0

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   本日土用丑の日! |
 |   大特価にて販売中 |
 |   国産うなぎ      |
 |__________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


156 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:48:55 ID:NUr6KtJh0
>>128
核爆弾で中国攻撃しても開発したアメリカの責任ですよねー

157 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:49:04 ID:IWCKb5RyO
安くて生命の危険が保証されたうなぎよりはマシだわな

158 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:49:04 ID:0NDeoFqL0
中途半端なうな丼に1500円出すんだったら、そこそこの親子丼かカツ丼のほうがいいよな

159 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:49:10 ID:d2KnGhAm0
>>37
つ 枯葉剤(ダイオキシン)

中国茶をベトナムのダイオキシン汚染がまだ残っている土地で栽培しているんだぜ?
だから中国の金持ちは、台湾や日本のお茶を買う
中国産で買うのは、投機にもなるビンテージのプーアル茶くらいのもんだ

160 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:49:28 ID:I1KCBGzN0
安ければ何でもいい時代は終わり

161 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:49:35 ID:RZv/AWkZ0
アナゴ最高

安い
旨い
ウナギに比べて脂少ないので女性でも食べやすい

162 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:49:56 ID:QEAKnVJ40
安くて美味しくても死んだら終わり

163 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:50:22 ID:WASh49T10
まあぶっちゃけ食べたいんだけどねウナギ
そりゃもうすごい食べたい

でも手が伸びなくなってしまった
いいんだこれで いいんだ

164 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:50:23 ID:fDLyGGLW0
この物言いで、一生うなぎを食うまいと決めた。
安くてうまかったら産地偽装でも毒でもいいんだな、うなぎってのは。

165 :138:2008/07/24(木) 16:50:35 ID:lP9kqfyQ0
支那産のうなぎは大きく中国産と書いてあるが
となりの値札に静岡産と小さく書いて国産の文字は書いてない

国産表記は出来ないが静岡産だと偽装にならない方法で中国から輸入したうなぎと言う事か
もちろん、一番売れていたのは静岡産\950

166 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:50:59 ID:U3s/7x5Z0
>>152
なるほど!そういうことか。


167 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:51:25 ID:t8m6ekM60
うなぎは一年で何回も食べるもんじゃないよ

168 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:51:39 ID:1EQZeB+60
>>165
静岡という地名が中国にも・・

169 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:51:56 ID:wE0Fle2T0
安い=怪しい=高くして偽装しほうだい=業者ぼろ儲けっすね

世の主婦は馬鹿ばっかりか

170 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:52:16 ID:tGpN4Jk00
辺境農民こき使い、禁止薬物使いまくりで異常に安い中国産がなくなり、
国内の養殖業者が採算取れるようになれば、多少値が上がってもそのほうが良い。

171 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:53:05 ID:AAwRweTp0
>>158
親子丼プレイは、1500円じゃやらせてくれんだろうw?

172 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:53:14 ID:iIoQytF60
いくら安くてそれ相応の味でも
安全じゃないものは食べられません

173 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:53:16 ID:IQ3rGH7mO
ウナギ屋で絶対に口にしては行けない言葉が、あります。
これを本格的なウナギ屋で口にすると、怒った板前に袋にされます。
業界の隠語です。


→ダアマト


これは、業界用語で中国・韓国・北朝鮮の産地偽装を意味しています。
元々は、北朝鮮の英語表記の略称とか。

間違っても、ウナギ屋の店頭で国産と表記されたウナギを指さして、
「これ、愛知三河一色の国産天然になってるけど、本当はダアマトじゃないの?」
などと口にしないように。殺されます。

ちなみに国産ウナギと称してるウナギの大半は、当然ダアマトです。
美味しいダアマト・ウナギを召し上がれ。

174 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:53:58 ID:W0rFXPSk0
まぁ、そんなことより、山椒を味噌汁に入れて見れ
良い感じにアクセントになって美味いぞ

175 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:54:29 ID:5bMwd42Q0
>>159
チェルノブイリ原発事故があったウクライナに次いで
土壌汚染や体内汚染が酷い国じゃなかったか?>ベトナム


176 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:54:51 ID:jGaBRAtX0
最近の保存技術は凄いらしいね・・・なんとなくね、言ってみたかっただけw

177 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:54:57 ID:0XqkqaV/0
近所のスーパーで売ってるイベリコ豚丼598円
これ結構好きなんだけどイベリコ豚ってなんだろう

178 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:55:18 ID:Yxi5+z8Y0
ガキの頃、利根川で釣ったなw
一応、国産天然モノなんだろうけれど、美味そうに思えなかった。

実際上手な人が調理すると美味いんだろうね。
でも食べるのにも、天然派と養殖派に分かれるらしいな。

179 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:55:25 ID:LBLrun3r0
来年から里帰り鰻の表記が国産ってできなくなった。
偽装しにくくなっちゃうから仕入れちゃった分を今年中にさばくために必死なんです。
冷凍庫にいっぱい在庫あるし〜

180 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:56:35 ID:7FFpaNID0
安くて美味しい鰻、じゃなくて安い鰻だろ

181 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:56:37 ID:W0rFXPSk0
>177
スペイン産の高級ブタの事だが、
その値段はまずウソ

182 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:56:58 ID:Jc75jJIp0
うなぎは高いし、中国産は食いたくないから
一番安かった中国産と同じ250円分の鶏・豚肉買ってきた
ジャンク以外で豚肉食うのは久しぶりだ

183 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:57:22 ID:Y9z5u5RA0
>>1
>森山理事長は「安くておいしいウナギが 食べられるのも今年の夏までだろう」

毒やら偽装やらで消費者的にはウナギ離れな訳だが・・・

こいつ馬鹿だろw

一方
>。「おいしいウナギを正直に出せば、お客さんはちゃんと選んでくれる」と
 古川敦嗣店長代理は話す

御もっともな話ですねw

184 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:57:24 ID:FGNO+0ya0
量さえ喰わなければ中国産もどうという事は無い。
つーか、うなぎに限らず外食してたら同じだろ。

185 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:57:53 ID:1EQZeB+60
>>177
嶋大輔のあだ名

186 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:58:02 ID:KyuD6XH30
>>1
なんで消費者が悪いっぽい感じで書かれてるの?
別に中国が徹底しないのがいけないんじゃん。

確かに美味い中国産のもあったけど健康を害するかもしれないから
買わないっていうのは当たり前。

まるで、安くて美味いうなぎを食べられなくなるのは
買い控えしたお客がいけないんだからね!
みたいな上から目線キモイ。

うなぎなんぞ食わなくても生きていける。

187 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:58:14 ID:mdDva/20O
厨華産はウナギに限らず全てアウトだろ…ウナギの産地証明書ですら非常に怪しい

みんな国産国産言って需要が激しく高い上に厨華産が大量に余ってんだから偽装が無いわけが無い。
今年は特にウナギは食べない方が良い。
1万円のウナギも偽装かも知れない(たかけりゃ国産と信じるアホを騙す)

法律で厨華産を少しでも使っていたら
「厨華製が含まれています」
と絶対表示するべき。
チャイナフリーを根付かせないとダメだ。

188 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:58:44 ID:p+OE7NR/0
俺なぜか鰻を食わないとMAXまで勃起しないんだよなぁ〜。
困った、困った。

189 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:58:57 ID:iyKePPLh0
「中国人が物を作ると毒しか生産しない」
日本人もよくわかったろw

190 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:59:02 ID:7vLtyUkk0
うふぎ

191 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:59:06 ID:DQMP3HpR0
>>176
いや、最近の保存技術はほんとに凄いらしいぞ・・・どう凄いのかは見当もつかないんだが

192 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:59:44 ID:0NDeoFqL0
ファミレス、ファストフード、居酒屋・・・・週刊誌にも載ってたけど
どこも中国産食材使い放題なんだよな

193 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:00:05 ID:Ci5kxY9i0
来年も同じこと言ったら本当に終わりだからね、うそつきというレッテルが付いて。

194 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:00:34 ID:+9Jd4al+0
稚魚も日本の鰻を食べたいし

195 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:00:43 ID:RJezAtH10
わざわざこのクソ暑い時期に、値段が高騰してる甘い丼ものを食わんでも、
冬場に汁物と一緒に食えばいいと思うんだ。

どうでもいい口だけ行事に乗せられすぎちゃうんかね。

196 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:00:44 ID:jFTE/zeiO
チベット人大虐殺の件や毒いり餃子事件も未解決だし
中国人には金を落としません

197 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:01:51 ID:iFtrLLS30
食えば国産かそうじゃないかは分かるけど、店頭でたれ付けて焼いた物をパックしてあったらわからねぇよな

198 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:01:57 ID:+bAqk9v70
命はお金には代えられない
つまりそういうことだ

199 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:02:12 ID:IQ3rGH7mO
ダアマト召しませ。

200 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:02:30 ID:mdDva/20O
>>161

それ、ウミヘビの仲間のアンギーラだから

201 :権兵衛:2008/07/24(木) 17:02:41 ID:zgrY5N9j0
*
丑の日は、牛を食えばよいのだ。


*


202 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:02:50 ID:eJWzGwlv0
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |    ねんがんの国産うなぎを手に入れたお!
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´国産   `l
   ヽ  丶-., 中 |___ うなぎ__|
   /`ー、_ノ /       /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

203 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:03:15 ID:Qc9tUBqJ0
>>197
天然物なら分かるかも知れんが、白焼きでも難しいらしいぞ

204 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:03:32 ID:ahJZQ2Xw0

スタミナを付けたい人は、肉とホウレン草を食べるといいと思うよ。
肉の代わりに、鰹や納豆でも大丈夫。

鰻なんて必要ありません。少なくとも今後20年、今の業者たちが
全員死滅するまで、買ったり食べたりは、止めましょう!!!!

205 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:03:40 ID:ZXLERyFd0
中国産と言ってもウナギの腹側が黄色いのはウンコ鰻。

野原に丸く幾つも穴掘って水溜りになったら、そこに
種鰻を入れて後は定期的にウンコを投げ込んでいれば
どんどんウンコ鰻が沸いてくる。大変なのは、日々の
ウンコ遣りだけだ。

ベトナムの農村は川がトイレだから、トイレ(カワヤ)
の下に鯉が群がってウンコ鯉になる。

鰻や鯉はウンコが大好物なんでよね。

206 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:04:07 ID:tGutaEXQ0
>>177
最近急にイベリコ豚が増えたけどあれはかなり怪しいと思う

207 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:04:10 ID:NebD4n6k0
米産狂牛肉と同じく、中国産問題以来、ウナギそのものが食う気しなくなった。

208 :69大好き:2008/07/24(木) 17:04:22 ID:QIzFpVH60
貧乏人は中国産を食ってください。
俺はブルジョワなので高山産を食います。

209 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:04:23 ID:QeZrHdk50
まずいだろw
土人にうなぎ教えた馬鹿者どもw


210 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:04:40 ID:ZWK5D/Tj0
中国産は脂がノッテて旨いからな。同時に危険度も高いけどw

211 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:04:40 ID:MtyXtWG50
江戸時代からやってる老舗の愛知産鰻ってのを買っててきた。

これも偽だったら泣くしかないw

せめて国産養殖だよな。

212 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:05:02 ID:RdAHRaTJ0
中国産ウイルスは危険だw やめとけw

213 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:05:21 ID:pJlqfitk0
って言うか貧乏人の癖になんで金持ちと同じ消費水準を求めるのかわけわからない。
もう駄目なんだぜ?俺たち…。

214 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:03 ID:NUr6KtJh0
そろそろ外食産業は食品の原産国開示が義務付けられるんじゃなかったっけ?
偽装もしようと思えばできるだろうが、バレた時は不二家とか吉兆みたいな
破目になるだろうな

215 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:03 ID:IQ3rGH7mO
夏のスタミナには、カレーが一番。

216 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:14 ID:OCThVoBCO

>>201
なるほど!

217 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:21 ID:7XAXbgk50
  ヽ- ,r, ミミ Y' ,、i 、ヽ. 、└ヽ      l
  三 { l`ヾ ゙ "! ノ リ `ヽ\ ヽ  _ノ
  ´,. ト ヽ    レ'/^}ヾ, } ミシ  `ヽ
  ノ //`ヽミ:、 _,.ノ  ,l::::( ( (     i
  _-ニ -‐ ''´ ,r ^ー' |:::::::ヽ ヽ l    l   ジョースターさん最期のメッセージです!
   i` ‐ r-- '  _,〉 |:::::::::ハ  l    }   マラカイトグリーーン!!
  、._i  l      ;:=ュ |:::::::i' /' /    ノ
  ヽ.`、 l    /ニ、l |::::;r'彡-'    `7
 ::::::::::\. `   l、__,)゙i |::'":::i、      フ
 ::::::/\::::`ヽ、 ` ー ' |::::::/::ヽ     ´ ̄`ヽ、_....._,.--v‐-、/⌒^`
 ::::〈   〉::::::::::`ヽ-‐':::::/:::::::i'
 ::::::::\/:::::::::::::::/::::::::::/::_. -ミ 、
 ::::::::::::::::--─O::::::::::/^    ヽ

218 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:22 ID:wOFUNCBP0
一度身体壊すと簡単には戻らないよ。
そして、病院代は想像以上に高いよ。
X線撮影(レントゲン)・CBC(血液検査)・CTスキャン・MRI等の
検査するだけで、軽く数千円以上かかります。

ましては、本格的に治療始めたら検査代とは比較にならない程費
用がかかります。

うなぎを食べたら必ず身体を壊すと主張しませんが、リスクが高
い食物をできるだけ排除する行動は当然でしょうね。


219 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:24 ID:IOQKv+f80
競走馬みたいに持ち込みとか○外とか○父とか表記しろよ。

220 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:31 ID:5X7emkGL0
安くてもスーパーで売ってる中国産のウナギだけは食いたくないなあ・・・
なんか見るからに毒々しいよな、あれ

221 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:32 ID:QeZrHdk50
>>9
悪いけど食ったら分かるよ
馬鹿じゃなけりゃ

222 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:33 ID:rwtRsX8/0
途中にダムがあるから純天然じゃないけどオオサンショウウオがいる程度に綺麗な川で弟が鰻を捕獲してきた
でも俺、昔同じように鰻とって裁いて焼いて食った時に生焼けで食中り食らってるから怖くて食えねえや('A`)

223 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:40 ID:jpUMOGHo0
アホか
味の問題じゃないのにね


224 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:48 ID:XFxRlUIK0
去年、いきなり日本中のスーパーマーケットに国産ウナギの蒲焼が溢れかえった不思議を忘れられない。
中国産のウナギの安全性に疑問が出たとたんにスーパーだけではなくコンビニの
ウナギ弁当の全てが国産ウナギに切り替わった。
絶対に、そんな事はありえないのに店頭に中国産のウナギは無くなり国産ばかりになった。
生産量の絶対数からしてありえないのに、そうなった。
つまりは日本中のスーパーもコンビにも全部が嘘をついたと言う事になる。
日本中の店頭の殆どのウナギが国産に切り替わって暫くして鹿児島産の偽装が明らかになり
ついで愛知県産の偽装が明らかになった。
確か日本で消費されているウナギの6割以上が中国産のはず、そんな急に国産に切り替わる
はずが無いのに切り替わった謎にスーパーやコンビは未だ応えていない。
口をつぐんでいると言う事は殆どは偽装であり嘘であったということだよね。

225 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:50 ID:E+FbZkLiO
うなぎ食いてぇなぁ。

うなぎ好きだ。今日はうなぎ絶対食う

226 ::2008/07/24(木) 17:06:50 ID:KHObO43+O
うなぎ喰わなくたって死にやしないから全く問題なし!
むしろ喰った方が死ぬかも知れないWW

227 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:06:54 ID:AAwRweTp0
昭和20年代までは、そこいらの川に鰻がいて、それを食っていたらしい。

228 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:07:27 ID:FGNO+0ya0
>>218
コンビニ弁当や外食してたら結果は同じ。
うなぎだけが悪いわけじゃない。

229 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:07:47 ID:dNI2bc8H0
マラカイトグリーンウェル

230 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:07:49 ID:1WrZ1DrQ0
冷凍した中国産のウナギが倉庫にパンパンなのに何言ってるの?
倉庫で保存3年くらい余裕なんだってね。
ほんと笑える。

231 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:08:26 ID:ydrBQu7sO
中国産は脂がのっていて旨い


後から注入しただけなんだがなwww

232 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:08:31 ID:lLpLx5nf0
中国産を国産に偽造するのだけは止めてくれないかな。ホント、しゃれにならん
のだが。「意図的ではなく手違いだった。」と言われても、じゃあ、国産を手違
いで中国産と表示した例が一つでもあるのか?と問いつめたい。

233 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:08:35 ID:LP+U5Sag0
>>181
豚丼の量にも寄るのでは?50g以下で売れ残り豚なら本物の可能性ある

234 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:08:51 ID:iyKePPLh0
国産はウナギと表示する
中国産はマラカイトグリーンと表示する

もしかしたらマラカイトグリーンを買う人もいるかもしれないw

235 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:08:52 ID:dUlaBYc00
うなぎ業界に一言いっとくが、

はやく、中国産全部、放棄しないと、

日本と中国ごっちゃになって、日本うなぎもイメージおちて。

誰も買わなくなるぞ・・・・・・。これ、マジだからな。

236 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:09:20 ID:RJezAtH10
外食、インスタント食品、コンビニ弁当なんかは殆ど中国産だろうしなぁ。
気にしてたら何も食えん。自給自足以外に手がない。

とはいえ、森山理事長はマラカイトグリーン漬けで死ぬべき。

237 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:09:35 ID:6/lPh0jS0
ローソンのうなぎ弁当がまったく売れてなかったww
全部廃棄すんのか?wアレ


238 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:09:43 ID:ODV/aEoI0
吉野家のうなぎでも食べにいってこよう!

239 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:09:53 ID:gzsQpdmZO
毒入り注意!
って書いてあれば売ってもいいんじゃないかな?

240 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:10:04 ID:LeYeQS0YO
安くておいしい鰻を食べられるのは今年まで、ってさ来年から
まずくて高いのか?って真剣に悩むんだが…
まあ、鰻でなくたって構わないんだよな。
それに、鰻重〜ウメ〜って感動した事もないし。

241 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:10:11 ID:PiPaikJa0
別にうなぎを食わなきゃいけないわけじゃないだろ
土用丑にウナギ食わなきゃ非国民だっていいだしかねないなw

242 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:10:26 ID:MtyXtWG50
ていうか来年からは国産の養殖鰻にするw

結局、国産と書いていっても、ラベルはあまり信用できないことはわかった。

なら最初から養殖と銘打って、国産でやってる店の方が安全だ。


243 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:10:32 ID:pyJRpJww0
近所のスーパーで、国産うなぎが1280円
それより大きな中国産が580円

中国産買ったよ、値段が違いすぎるしな

244 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:10:49 ID:Q/4axFZ80
カツ丼があるからいいよ
鰻はいらん

245 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:04 ID:VdSjORmKO
ざまあねえな、因果応報

246 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:07 ID:p7UoYWI80

必見!!誰でも出来る中国産うなぎの見分け方

噛んだときに、皮が少しでも、例え0,3ミリでもガムみたいに伸びたら
そのうなぎは中国産
あれれ?これじゃあ、すでに食べちゃってるから駄目か・・・・見分け方じゃねえし・・・


247 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:14 ID:AAwRweTp0
         .凸
        / \
      / (o.) \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  __  \  <  ID見てくれ。今日はAA当番の日らしい。
   /    ∪     \  \_____
    ̄⌒⌒フ ̄フ⌒⌒ ̄
       〈 ξ く
        \ヾ`、    . ⌒ヽ
         )  |l  /
        (_Y__ノj
        ー―'


248 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:22 ID:YrjuFy/h0
>>224
去年、返品の山になったはずの中国産のマラカイトグリーン鰻は何処へ行ったのでしょうか。
誰も買ってくれず倉庫に山のようになっていたはずなのに今年は全く残っていない。
勿論、中国へ返品されたわけではないのに、何処の誰が食べたのでしょうか。
日本中の冷凍倉庫、調べても多分、去年の中国産鰻の在庫は無いはずだよ。
君が食べた国産鰻が多分、その在庫鰻だったんだろうね。
どこかで中国産鰻の大安売りしたとも聞いていないしね。

249 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:22 ID:RATZVn1Q0
今鰻食った〜
やっぱ美味いっす。
国産だろうが中国産だろうが
別に関係ないね!
安けりゃ安いだけGOOD

250 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:51 ID:/zV/Ys45O
安くて美味しくても毒は食べたくありません

毒餃子問題はウヤムヤのまま消えそうだけど
中国産に対する警戒は多少残ったね
どうせ一年後には無くなってるだろうけど

251 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:51 ID:l9qD/oo80
ま、国産ウナギに切り替われば消費量がガタ落ちになる。
単純に値段が高いからw
今までと同じ量は売れないわけだから、切り替えも不可能じゃないと思う。
昨年の50%落ちでは済まないんじゃないかな?
安く食べたい人にはサンマの蒲焼を売ればいい。

252 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:11:54 ID:JcDw6i6o0
国産 1串1280円
中国 4串498円

253 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:12:10 ID:ja+CSCPx0
国産といっても今回の中国産里帰り物は、まだ国産表示になってる

254 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:12:50 ID:0NDeoFqL0
偽装した連中には、食品衛生法とかではなく、殺人未遂罪、詐欺罪などを
適用すべき



255 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:12:53 ID:QoKqH1u2O
安くておいしい<<<安全 だよな…

どうしてそれが分からないのか…

256 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:12:56 ID:5bMwd42Q0
>>236
すべて国産で賄おうと思ったら、食費で破産しそうだ。
まあ日本中の可住地を災害リスク一切無視で農地として
開発し尽くしたって1億人も養えないからしょうがないか。

257 :名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:13:02 ID:IQ3rGH7mO
>>237
前スレでも書いたけど、タレが異常に化学調味料臭く苦いし。
ローソンのウナギ弁当、マジで不味くて吐くよ。

一度買った人は、二度と買わなくなる。だからローソンのウナギ弁当は売れ残る。

52 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.2 2008/07/24
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)