ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

【東北地震】緊急地震速報は20・8秒後 技術的限界?

7月24日9時34分配信 産経新聞


【東北地震】緊急地震速報は20・8秒後 技術的限界?

洋野町役場に到着した泉信也防災担当相と政府調査団ら=24日午前、岩手県洋野町(撮影・中井誠)

 今回の地震で、気象庁は24日0時26分35秒ごろに地震の初動を検知、4.1秒後の同39秒ごろ、マグニチュードを5.8と予測して緊急地震速報の1報を出した。警報として一般向けに速報が出されたのは、6報にあたる予測で、検知から20.8秒後の同56秒ごろ。震度6強と6弱を観測した岩手、青森両県内ではほとんど警報は間に合っておらず、技術的な限界を今回も示す結果となった。

【写真で見る】ガラスが割れた自動車販売店を片付ける人たち

 警報の段階では、マグニチュードは6.9で、岩手県沿岸北部、同南部、同内陸南部で最大震度が5弱程度になると予測していた。
 震央となった岩手県沿岸北部は、四国並みの面積がある岩手県のほぼ中央に位置する。警報の段階では、岩手県のほぼ全域で本格的な揺れが始まっており、最も震度が大きかった岩手県沿岸北部の青森県境付近でも、揺れが始まった直後に警報が出されたとみられている。
 緊急地震速報は、初期微動(P波)と本格的な揺れ(S波)が到達する時間差を利用して流されるもので、震源に近い地域では速報が揺れに間に合わないことが想定されている。
 だが、今回の地震で警報まで20.8秒を要した。気象庁地震津波監視課の横田崇課長は「今回のように深い震源の地震についてはデータが少なく、予測の式の精度が浅い地震の場合より低い」と説明した。
 警報の最大震度予想が「5弱」で、実際の「6強」とずれたことについては、「震源が深い地震については、揺れを小さめに予測する傾向がある。(気象庁が震度の誤差の想定範囲としている)プラスマイナス1に概ね近い形になったと考えているが、今後、予測の方式について検討したい」とした。
 一方で、宮城県では震源から遠い最南部で最大20秒程度の猶予時間があったとみられるなど、揺れが小さい地域を中心に、速報が間に合った地域もあった。

【関連記事】
「地震命名の基準満たさず」と気象庁
負傷者90人に
首相「被害状況言える状況でない」 岩手県沿岸北部地震
地震動、プレートに沿って伝わったか
今年も気温上昇中…夏の夜、一工夫で安らかな眠り

最終更新:7月24日10時37分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 0
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 5ランキング上位

関連トピックス

主なニュースサイトで 緊急地震速報の運用 の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS