プリント表示 ブログに書く by kwoutブログに書く ソーシャルブックマーク

news106.jpg
Business Media 誠
連載
2008年07月23日 20時15分 更新

神尾寿の時事日想:

「ボーダレス時代が幕を開ける」それを感じたワイヤレスジャパン

ワイヤレスジャパン2008が開幕した。会場を歩いていて感じるのは、ガラパゴスと呼ばれてきた日本のモバイル市場にも、グローバル化・ボーダレス化が確実に進んでいることだ。

 7月22日、東京ビッグサイトで通信・ワイヤレス・モバイル機器の総合展示会「ワイヤレスジャパン 2008」が開幕した(参照記事)。毎年秋に開催されるIT・エレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN」(特集記事)に比べると規模は小さいが、ワイヤレスジャパンは“モバイル”に特化した密度の高いものになっている。特に今年は、今後本格化するスーパー3G(LTE)やモバイルWiMAX時代を見据えて、未来志向の内容の濃いものになっている印象だ。

 一方で、今回のワイヤレスジャパンでは、これまでの携帯電話業界とは異なる風向きも感じられた。海外の携帯電話メーカーやベンダーの、日本市場に対する積極姿勢である。

 今日の時事日想は特別編として、ワイヤレスジャパンに見られた業界変化の兆しについてレポートする。

巨大な展示ブースを構えたサムスン電子

 「開催の直前になって、展示ブースの規模を倍にしたいという申し入れがあったそうですよ。主催者側は調整にずいぶんと苦労したようです」

 ある出展企業の幹部が、嘆息とも感嘆ともつかない声で話す。ここだけではない。ワイヤレスジャパン会場の至るところで、その噂が駆けまわり、巨大で派手なブースに人々の目が釘付けになる。

 その視線の先にあるのが、韓国のサムスン(Samsung)電子のブースだ。場所はNTTドコモブースの真向かいで、規模や展示内容の派手さにおいてもドコモに負けていない。

ay_kamio01.jpg サムスン電子のブース。NTTドコモやKDDIなど携帯電話キャリアに匹敵する大規模なブースを構えていた。場所もNTTドコモの正面で、日本の携帯電話メーカーの間に割って入ったようにも見える
ay_kamio02.jpg サムスン電子の携帯電話ラインアップ。多種多様なモデルが取りそろえられているのは、グローバル市場の規模を背景にしているからこそだ

 実際に会場に訪れると、さらに驚くことになる。サムスン電子の近くには、日本の携帯電話メーカーのブースも並んでいるのだが、サムスン電子に拮抗している規模のブースを構えているのはシャープとパナソニックのみ。NECや富士通は完全に負けている。展示内容の質と量まで鑑みればサムスン電子の圧勝だ。

 サムスン電子が積極的に展示するのは、ハイエンドモデルの「OMNIA(SGH-i900)」、ミドルレンジモデルの「F480 Touch Wiz」、そしてデザイン性を重視した「Soul」(参照記事)の3機種だ。この中でOMNIAはタッチパネルとWindows Mobile 6.1を搭載したスマートフォンで、業界関係者からは「AppleのiPhone 3G対抗馬」と目されている(参照記事)。また、Touch Wizもタッチパネルを搭載し、次世代のUIトレンドに対して意欲的なモデルになっている。

ay_kamio03.jpgay_kamio04.jpgay_kamio05.jpg サムスン電子が展示に力を注ぐ「OMNIA」「Soul」「Touch Wiz」。先進性やトレンドの先取りといった点では、日本メーカーより上を行く。グローバル市場を背景にした“規模の大きさ”も無視できない

 これら個々のモデルについてのレビューは別記事に詳しいが、筆者が感嘆したのは、サムスン電子の展示方法だ。同社はOMNIAを中心にこれらのモデルの実機を大量に用意し、来場者が気軽に試せるようにしている。その上で、日本人が展示端末を使っているとスーツ姿の同社関係者が近寄り、「日本ではどうですか?」と感想や問題点を積極的に聴き取っているのだ。特にOMNIAについては、年内にも日本市場投入を計画しているようで、とても熱心に来場者のヒアリングを行っていた。大規模かつ派手なブースで人々を集めて、中では積極的かつ真摯に自社の新製品への意見を聴く。その姿に、サムスン電子の日本市場に対する「本気」を強く感じた。

 「サムスン電子は年間で約330機種(各国向け仕様変更も含む)を発売し、2008年にはグローバルで2億台の販売規模を目指しています。日本市場も重視しており、日本独自サービスへの対応も含めて、様々な検討をしているところです」(サムスン電子幹部)

 ドコモと、それを取り巻く日本メーカーのブースに、割り込むように大型ブースを構えたサムスン電子。そこに、日本の携帯電話業界の“今”が、縮図のように描かれているように感じた。

データ端末とインフラ設備を積極アピールするHuawei

 サムスン電子の近くには、中国・深センを本拠地とする通信機器メーカーHuawei(ファーウェイ)がブースを構える。両隣はNECと富士通で、ブース規模はこの日本メーカー2社よりも大きい。サムスン電子ほど大胆ではないが、やはり“割って入った”ような構図になっている。

ay_kamio06.jpg Huaweiの展示ブース。こちらも大きく、両隣のNECと富士通のブースを圧倒している

 Huaweiが展示するのは、データ通信関連の設備や端末がメーンだ。特に3G用のデータ端末は、すでに日本でもイー・モバイルが採用するなど実績がある(参照記事)。今回は日本未発売の製品も含めて、既存のHSDPA端末だけでなく、HSPAやデジタルTV機能内蔵のユニークなものまで、数多く展示されていた。

 さらにブースの奥に足を運ぶと、スーパー3G(LTE)用の通信設備の展示に大きなスペースが充てられていた。3.9Gと位置づけられるLTEは、ドコモのスーパー3Gが技術開発や商用化の面で世界をリードしており、グローバルでも世界の次世代インフラ標準になっていく見込みだ。Huaweiのブースがあるのは、ドコモブースも位置する一角。ここでLTEの積極的な展示を行っていることは、この次世代インフラに時代に何とか食い込もうという意気込みの表れだろう。商談ブースでは日本語と英語が飛び交い、Huawei関係者が携帯電話に向かって中国語を早口でまくし立てている。その活況もまた印象的であった。

ay_kamio07.jpgay_kamio08.jpgay_kamio09.jpg Huaweiが得意とするのは、3Gでのデータ通信関連機器。特にデータ端末のラインアップは豊富。ブース奥ではLTE時代に向けて積極的なPRと商談が行われていた

ボーダレス時代が「日本の力」になる

 サムスン電子とHuaweiは象徴的な例であるが、他にも今回のワイヤレスジャパンでは、海外企業の姿や話題がそこかしこにあった。

 例えば、世界最大の携帯電話メーカーであるノキアは、会場内にブースこそなかったものの、スマートフォン関連の展示で端末をよく見かけた。ノキアの販売代理店も営む兼松コミュニケーションズのブースでは、日本で発売中のNOKIA E61だけでなく、最新のE71も参考出品。撮影用にケースから取り出してもらい、手に持ってみたが、先代より一回り小さく薄くなったフォルムはとても持ちやすい。ボタンも見た目以上に押しやすく、iPhone 3Gとは違った意味で、日本でも受け入れられる先進のフォームファクターになったと感じた。

ay_kamio10.jpg 兼松コミュニケーションズのブースで展示されていたNokia N71。キーボード型スマートフォンの中でも、とりわけコンパクトかつスリムでスタイリッシュな端末だ。日本語化がしっかり行われれば、日本のビジネスユーザーにも受け入れられるだろう

 また、話題性といえば、やはりAppleのiPhone 3Gを抜きには語れない。ワイヤレスジャパンにAppleは出展していないが、カンファレンスや講演、パネルディスカッションなどでは何かにつけてiPhone 3Gの話題になる。iPhone 3Gの名前があまりによく上がるので、苦笑してしまうほどだ。

 ワイヤレスジャパンの会場を歩き、多くの業界関係者やキーパーソンと言葉を交わしたが、そこから感じられるのは、確実なグローバル化の流れである。他の産業がそうであるように、日本のモバイル市場もまたボーダレスになろうとしている。これは抗いようのない時代の趨勢だ。

「太平の眠りを覚ます上喜撰、たった四杯で夜も眠れず」

 嘉永6年、浦賀港に現れたペリー率いる4隻の蒸気船が、日本の閉塞感を伴う太平を揺り動かした。それから始まった明治維新は、さまざまな争乱や脱落者の悲劇はあったものの、新参者の台頭と新時代の創造につながった。今まさに日本のモバイル関連産業は、いま大きな構造変化のフェーズに入ろうとしている。

 今年のワイヤレスジャパンは展示棟を歩くだけで、その風向きの変化が感じられる。日本の業界関係者の多くがそこに足を運び、新たな時代に向けた野心を培ってほしいと思う。これから始まるボーダレス時代は日本に大きなチャンスをもたらす、筆者はそう確信している。

[神尾寿,Business Media 誠]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

新RADEON搭載モデル!
HD4850モデル絶好調!ATI搭載モデルでもドスパラ

ドスパラは即納PCを大量在庫!
即納パソコンが豊富なラインナップで大量在庫!お店へGO!

キャリアアップ



ピックアップ

news031.jpg コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日
打ち合わせがあれば「iPhone 3G買わないんですか?」と、挨拶代わりに聞かれるここ最近。IT業界的には大きなトピックとなっているわけですが、底辺の自分としては発売が楽しみでもあり、その余波が怖くもありな毎日です……。

news018.jpg iPhone 3G短期集中連載:iPhone 3Gをゲットしてから使いこなすまで
16時間の行列を経て、無事に筆者の手元にやってきた「iPhone 3G」。さっそく使い始めてみよう。

news013.jpg 「iPhone 3G」がもたらす“ケータイの未来”
「iPhone 3G」の国内発売が、いよいよ明日7月11日に迫った。すでに予約で買えることが確定した人がいる一方で、まだ購入の決断が下せない人、並びに行こうかどうか逡巡している人もいるに違いない。そんなiPhone 3Gが気になる多くの読者のために、“一足先に”iPhone 3Gを体験した神尾寿氏が、そのインプレッションを詳細に報告してくれた。

news075.gif 2年の継続利用で、6万9600円分を割引――イー・モバイルの「スーパーライトデータプラン にねんMAX」
イー・モバイルが、ライトユーザー向け料金プランの「スーパーライトデータプラン」に、初期費用を軽減できる「スーパーライトデータプラン にねんMAX」を追加。2年の継続利用で6万9600円分の長期契約割引が適用される。

news054.gif au携帯とKDDI固定、国内通話24時間無料に──「auまとめトーク」8月開始
KDDIはFMCサービス「auまとめトーク」を8月1日に開始。au携帯とKDDI固定、KDDI固定間の国内通話を24時間無料にする。

news055.jpg ヤンクミのケータイはやっぱり……:ドラマで使われるケータイたち 2008年春──ドコモ編
テレビドラマのさまざまなシーンに登場する携帯電話に注目するこの企画。どの役者がどんな機種を使っていのるか、どんな役柄にどのモデルが割り当てられているのか。今回は2008年春のドコモ編をお送りする。

news019.jpg HSDPA対応の「iPhone 3G」、7月11日発売
ついに発表された「iPhone 3G」。3.5インチのタッチパネルディスプレイや無線LAN、Bluetooth、200万画素カメラはそのままに、HSDPA、A-GPSといった新機能に対応して登場する。日本でも7月11日に発売予定だ。

news017.jpg 徹底解説 ウィルコムのPHSを中国で使う方法:第1回 中国のPHS「小霊通」、格安通話が期待できる「PIMカード」とは
2008年8月に開幕する北京オリンピックはもちろん、ビジネスとして渡航するユーザーも多いであろう中国。この中国で、ウィルコムの「X PLATE」が使えるのはご存じだろうか。これを実現する中国PIMカードの購入方法や現状、そしてどのように中国で使えるのか──香港在住の筆者が、中国の主要都市を巡りながら解説していく。

news118.gif 「女性にモテたいソフトバンク」──夏モデルのキーワードは「女性」
「日本中の女性をとりこにしたいという思いで一生懸命デザインした」──ソフトバンクモバイル夏モデルは12機種のうち8機種が女性向け。女性から最もニーズが高かったという防水モデルなどをそろえた。

news106.jpg au夏モデルは「変身」「スポーツ」「映画」で売る コラボも強化
au夏モデルは、外装をまるごと変えられる端末や、歩数計を内蔵した端末、映画を高画質に楽しめる端末などをそろえ、多様化するニーズに対応した。他社とのコラボレーションも積極的に展開する。

news061.jpg 夏商戦、始まる:ビックとヨドバシ、「906iシリーズ」のデビューイベント――次期社長の山田氏も参加
6月1日、ビックカメラとヨドバシカメラがドコモの夏商戦向けモデル「906iシリーズ」と「PRADA Phone by LG」のデビュー記念セレモニーを開催。セレモニーには次期社長の山田隆持氏が登場する。また、ビックカメラでは実機のタッチ&トライイベントも展開する。

news009.jpg コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第4回 ネット世代にとっての著作権は目の上のたんこぶ?
ちょっとググれば一目瞭然。「著作権? 肖像権? それってナンですか?」というユーザー作成コンテンツがたくさん出てきます。PCのみならず、ケータイコンテンツもそれはしかり。しかも、困ったことにどれも面白い。クオリティが高い。その理由はどこにあるんでしょうか……。

news125.jpg 小雪のケータイはやっぱり……:ドラマで使われるケータイたち 2008年冬──ドコモ編
携帯電話は、テレビドラマのさまざまなシーンに登場し、ストーリー展開のキーアイテムとなることも多い。また、どの役者がどんな機種を使っているかにも興味が尽きない。今回もテレビドラマに登場する携帯電話をチェックした。まずはドコモ編からお送りしよう。

news056.jpg イー・モバイルが音声サービス開始「3大キャリアの古い慣習を打ち破る」と千本会長――あの“サル”から祝電も
イー・モバイルが音声通話サービスを開始した。同社の千本倖生会長兼CEOが「我々が日本を世界一の携帯市場に引き上げる」と意気込みを語ると、テレビCMでおなじみのあの“サル”から、お祝いの電話がかかる一幕も。

news056.gif au携帯、家族への国内通話24時間無料に──「家族割+誰でも割」併用で
「家族割+誰でも割」の併用で、au携帯の家族間国内通話が24時間無料になる。開始は3月1日から。

news106.gif 2年契約でPCデータ定額を割引、上限最安が5985円に――ドコモ
ドコモがPC接続のデータ定額サービスに「2年割引」を新設した。2年間の継続利用を条件に、月額利用料の上限を3780円割り引く。9月からの導入にさきがけ、3月1日から同じ割引条件で利用できる期間限定値引きを実施。また、指定端末については「バリューコース」と「ベーシックコース」を適用する。

news070.gif “全国で使える”月額3880円のデータ定額「新つなぎ放題」――ウィルコム
ウィルコムは、月額3880円で最大800kbpsの8xパケット通信を利用できる「新つなぎ放題」を発表した。ウィルコムの全データ通信カード端末を対象としており、3月21日からサービスを開始する。

news073.jpg 新規加入から3年間基本料無料──学生向けの「ホワイト学割」、ソフトバンクが発表
ソフトバンクモバイルは1月21日、新規加入から3年間、ホワイトプランの基本料金が0円、パケットし放題が0円〜4410円になる「ホワイト学割」を発表した。また、学生向けのコンテンツを集約したポータルサイト「コンテンツ学割クラブ」を開設する。

news048.jpg 2007年の携帯業界を振り返る(1) :台頭か、反撃か、失速か――キャリアの“勢い”が変わった1年
ジャーナリストの神尾寿氏と石川温氏を迎え、2007年の携帯業界を振り返る、年末の特別対談企画。第1回目は、2007年全体の大きなトピックと、905iシリーズで大きく巻き返したドコモ、冬商戦でやや足踏みをしているauについて語ってもらった。

news143.gif 総務大臣、KDDI陣営とウィルコムに2.5GHz帯の認定書
総務省は12月21日、2.5GHz帯を利用する広帯域移動無線システムの業務免許を取得した、KDDIを中心とするワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに認定書を手渡した。

news059.gif ドコモ、選べる購入制度を発表――月々安い「バリューコース」、買うとき安い「ベーシックコース」
NTTドコモは、携帯電話の新たな販売方法として「バリューコース」と「ベーシックコース」を発表した。11月より順次発売する905iシリーズから、どちらかのコースを選んで端末を購入する。

news048.gif 月々安いか、購入時安いか──KDDI、新料金・携帯購入制度「au買い方セレクト」開始
KDDIはau携帯向けの新たな料金・携帯購入方法を11月12日に導入。ユーザーは、同社が購入金額の一部を負担する代わりに月額利用料金がやや高い“フルサポートコース”、月々の利用料金を抑える代わりに購入時の金額補填がない“シンプルコース”の2種類から選択できるようになる。

news052.gif ドコモがPCのデータ定額──月額1万500円でHSDPAを使い放題
NTTドコモが、PC向けのパケット定額プランを発表。下り最大3.6Mbpsのデータ通信に対応する「定額データプランHIGH-SPEED」と、送受信最大64kbpsのデータ通信が可能な「定額データプラン64K」を提供する。

news059.jpg NTTドコモ、新割引を改定――1人でもいきなり半額の「ひとりでも割50」
NTTドコモは、9月1日から提供予定だった「ファミ割MAX」と「ひとりでも割」の割引率を一律50%に拡大し、名称を「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」へ変更すると発表した。

news049.jpg KDDI、1人でもいきなり半額「誰でも割」開始──9月1日から
KDDIは、2年の継続契約を条件に、単数回線でも利用年数に関わらず「年割」+「家族割」の基本使用料最大割引率を適用する「誰でも割」を9月1日から開始する。

news112.gif 機種変の前に必ずチェック!:おサイフケータイ機種変更徹底ガイド(前編)
おサイフケータイの機種変更時で“ありがち”なのが、古い端末でやるべきことを忘れて、新しい端末に替えてしまい、新しい端末で途方にくれる……というパターンだ。本記事では、おサイフケータイの機種変更&故障時になすべき手続きを詳しく解説する。

news050.jpg 付帯条件は一切ありません──ソフトバンク、月額基本料980円の「ホワイトプラン」を発表
ソフトバンクが新料金プラン「ホワイトプラン」を発表。ホワイトプランは月額基本料980円の料金メニューで、新スーパーボーナス加入必須などの付帯条件はないという。