« 7月 第1回 【モノ作り】 | トップページ

2008年7月22日 (火)

7月 第2回 【ムペンバ効果】

ある読者の方からメールをいただきました。
NHK『ためしてガッテン』という『科学』番組が、
「冷蔵庫で早く氷を作りたいなら、いったんお湯に沸かして凍らせると良い。」
というものを放送したというのでした。
これを『ムペンバ効果』といい、いまだ物理学で未解明というものです。
NHKもオカルトか?ヤラセか?と、この読者の方はあきれておりました。

確かに実に馬鹿馬鹿ものです。
水Aと、それと同じ水を温めたお湯Bがあるとしましょう。もちろんBは冷やされやがて、Aと同じ温度になります。それから両者が凍るのには、まったく同じ時間がかかります。
つまり、AとBが凍るまでにはBのお湯が冷やされ、Aの温度になる時間だけ余分にかかります。

水の分子構造がA・Bで異なれば、この論理は崩れる可能性もあります。
つまり、水を少し温めてしまうと元の温度に冷ましてもその分子構造が変わってしまうということです。分子構造の変化には少なくとも1エレクトロンボルト以上のエネルギーが必要でしょう。どうして、20~30℃熱しただけで分子構造が変わるでしょうか?

海外の一般科学誌がこの『ムペンバ効果』を取り上げ、相転移など議論をしているのですが、ナンセンスでしょう。いったい、この現象、本当に普通の水で実験し、再現実験をした人がいるのでしょうか。どんな科学者のグループが再現実験をやっても同じ結果が出なければ、ひとつの物理現象とは言えません。
ましてNHKが実験もしないで軽々しく、
「早く氷を作るなら、一旦、お湯にしてから冷蔵庫に入れろ。」
と放送したら、これは誤放送です。

単に誤放送では済まされない。
お湯を作るエネルギー、お湯を凍らせるための余分なエネルギーの無駄づかいを煽っているからです。
実験もしないで実験したかに放送したのならば、ヤラセです。オカルトほどでなくともこれはれっきとした『ブードウ科学』です。
NHK科学文化部、優秀な人材を抱えて定評があります。それが、こんな放送をしてしまって、どうしたのでしょうか?

|

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/145455/41934219

この記事へのトラックバック一覧です: 7月 第2回 【ムペンバ効果】:

» 「早く氷を作るなら、一旦、お湯にしてから冷蔵庫に入れろ。」 [地球温暖化異常気象情報最前線]
7月 第2回 【ムペンバ効果】 ある読者の方からメールをいただきました。 NHK『ためしてガッテン』という『科学』番組が、 「冷蔵庫で早く氷を作りたいなら、いったんお湯に沸かして凍らせると良い。」 というものを放送したというのでした。 これを『ムペンバ効果』といい、..... [続きを読む]

受信: 2008年7月22日 (火) 16時37分

» ニセ科学の隆盛 [関係性]
 先の見えない社会で、何かに光明を求めて行動する人たちが多数くいても不思議ではない。たとえそうでなくても、朝の芸能・新聞ニュース番組での星座占いを見ないと落ち着かない人たちは多い。何かに頼らざるを得ない状況に、ニセ科学が隆盛しているようだ。特に、わらにもすがりたい状態の人たちは間違いなく増えている。  事実、私でさえ、毎朝のテレビの金銭運を見てしまう。通勤電車に乗った途端にそんな情報は全て忘れているのだが。  わが社内でも平然と血液型を口にする人間がいる。それが会話の糸口であると本人は考えているよう... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 16時30分

» ☆★永作博美 懐かしのセクシー映像!!!! [☆★永作博美 懐かしのセクシー映像!!!!]
小悪魔的な魅力を持つ永作博美。最近では映画賞を5冠達成など、女優としての評価が高 [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 20時30分