医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


社保費の自然増抑制を―諮問会議の民間議員

 政府の経済財政諮問会議は7月22日、予算概算要求基準(シーリング)の指針となる2009年度予算の全体像をめぐり議論した。この中で御手洗冨士夫・日本経団連会長ら民間議員は、経済成長戦略の迅速な実施と歳出改革の継続とを並行して進めるため、社会保障費の自然増を国の一般会計ベースで2200億円抑制するよう提案。また、政策の徹底した見直しによって捻出(ねんしゅつ)した財源を、医師不足解消や救急医療体制の整備など「重要課題」の必要経費に充てることも求めた。

【関連記事】
医療は国の力、医師に活躍の場を
「新しい医師養成の考え方を」
現場の努力、国民の我慢は限界―日医会見
諮問会議の民間議員、後発品促進など提案
自民部会、社保費削減方針撤回を決議

 諮問会議は、次回の会議で予算の全体像を正式に決める方針。それを受けて財務省が、来年度予算のシーリングを取りまとめる段取りになる。

 福田康夫首相は席上、「成長力強化と財政健全化の両立は容易ではないが、日本は狭い道を追求していくほかない」と、来年度の予算編成で歳出削減の方針を堅持する考えを強調。一方で、「国民のニーズの高い政策課題に適切に取り組むことが必要」とも述べ、政策の無駄を徹底して見直し、医師不足解消などの課題に必要な予算を捻出するよう指示した。

 民間議員はこの日、経済展望や税収の下方修正により、2011年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字幅の大幅拡大が見込まれるとする試算結果を提示。来年度の予算編成で、最大限の歳出削減に取り組む必要性を強調した。

 社会保障分野では、社会保障費の自然増を国の一般会計ベースで2200億円(地方と合わせて3200億円)抑制する方向を明記。後発医薬品の使用促進など、制度の徹底した効率化を求めた。
 また、一般会計と特別会計を通じたムダ・ゼロと政策の見直しにより財源を捻出し、医師不足の解消など重要課題の必要経費に充てるよう提案した。このほか、制度を支える安定的な財源を確保するため、消費税を含む税体系の抜本改革の早期実現も訴えた。

 大田弘子経済財政担当相は会議終了後の記者会見で、民間議員が提示した11年度のプライマリーバランスの試算結果について、「名目成長率の低下と足元の税収の落ち込みにより3.9兆円の赤字が見込まれる」と説明した。

 また、来年度予算の編成について「減らす部分は減らすが、重要なところには、他の歳出削減で持って来る」と述べた。医師不足対策など重要課題の財源として、どの部分からどれだけ捻出するかといった具体的な枠組みは、「年末までの予算編成の議論で決まっていくことと受け止めている」とし、それでも不足する財源には、消費増税を含む歳入改革で対応することになるとの見通しを示した。


更新:2008/07/22 22:08   キャリアブレイン


このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【特集・第20回】中川恵一さん(東大医学部付属病院、放射線科准教授) がんが増えている。1981年から死因の第1位となっているこの病気は、高齢化などを背景に、右肩上がりに増殖を続けている。しかし、がん検診の受診率が上がらないなど、国民にはこの病気への危機感は感じられない。国は昨年、がん対策推進基本計 ...

記事全文を読む

 島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...

記事全文を読む

新人ナースの1日に密着!

埼玉県戸田市の戸田中央総合病院には、今年もたくさんの新人ナースが仲間入りしました。人に寄り添う日々の業務は、緊張の連続でもあります。新人ナースの一日に密着しました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ