[System Environment] | ||||||||||||||
必要メモリ・サイズを見極める
|
||||||||||||||
|
解説 |
Windows 2000やWindows XPなどの仮想記憶システムを採用したOSでは、システムに物理的に装着されているメモリ量を超えるような、大きなプログラムや多数のプログラムを同時に実行することができる。物理メモリが足りない場合は、メモリに入りきらない部分をディスクへ書き出しておき、必要に応じてメモリ上へ読み出してきて(と同時に、他の必要性の少ない部分をディスク上へ書き出して)、実行を続ける。これを繰り返すことにより、少ないメモリでも大容量のメモリがある場合と同じようにプログラムの実行を続けることができる。
だがこの方法では、メモリの内容をディスクへ書き出したり(スワップ・アウト)、あとでそれを読み込んだり(スワップ・イン)するために、実行に非常に時間がかかるというデメリットがある。ディスクのアクセス速度は、メモリよりはるかに遅いからだ。どの程度実行時間が余計にかかるかは、使用するプログラムの特性やメモリ・サイズ、システム環境などに大きく依存するが、例えば「特集:Windows XP性能評価(1)――2.Windows XP搭載メモリ・サイズ別性能テスト」中のベンチマーク・テストの結果などが参考になるだろう。このテストでは、メモリが64Mbytesしかない場合は、128Mbytes以上の場合に比べて、3割(Wordベンチマーク)から5割(Excelベンチマーク)も遅くなっていた。
このようなパフォーマンスの低下を避けるには、十分な量のメモリをシステムに装着すればよい。だが実際にはどのぐらいの量のメモリがあればよいのだろうか? これを知るには、各プログラムやOSカーネル自体で使用されるメモリの量を調べる必要がある。そして、仮想記憶に伴うページのスワップが発生しない程度にメモリを十分搭載すれば、プログラムの性能を最大限に引き出すことができる。
なおメモリを増設すれば、スワップの発生を抑えることで、システムの性能低下を回避することはできるが、それ自体はシステムを高速化する効果はない。さらに速度を上げるには、CPUの高速化など別の手段が必要である。このように必要以上のメモリを用意してもあまりメリットはないのだが、Windows NTやWindows 2000、Windows XPでは、プログラムやカーネル自身で使用されない、余った部分の物理メモリは「システム・キャッシュ」として利用されることになっている。これは、OSが行うファイルの読み書きなどをキャッシュしておいて、低速なディスクへのアクセスをなるべく減らすというメカニズムである。プログラムやカーネルで必要な量のメモリのほかに、100M〜200Mbytes程度(この程度で十分だろう)余分にメモリを用意すると、ファイル入出力などのシステムのパフォーマンスを向上させることができる。
確認方法 |
メモリの使用状況は[タスク・マネージャ]−[パフォーマンス]タブで確認
Windows 2000/Windows XPでシステムが必要としているメモリ・サイズを確認するには、「タスク・マネージャ」を利用する。[Ctrl]+[Shift]+[ESC]キーを押すか、タスク・バー上でマウスを右クリックし、[タスク・マネージャ]を選択する。すると次の画面のようなタスク・マネージャが起動される。メモリの全般的な使用量を把握するには、[パフォーマンス]タブの内容に注目する。([ネットワーク]タブや[ユーザー]タブはWindows XPでのみ表示される)。
タスク・マネージャの[パフォーマンス]タブ | ||||||||||||||||||||||||||||||
これはWindows XPのタスク・マネージャの例。Windows 2000では[ネットワーク]タブや[ユーザー]タブはない(ドメインに所属しているWindows XPでは、この例と同じように[ユーザー]タブは表示されない)。ここでメモリの全般的な利用状況を確認することができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
「PF使用量」(もしくは「メモリ使用量」)に注目する
メモリの全般的な使用量を把握するには、(Windows XPでは)[PF使用量]というグラフの値を調べる(Windows 2000では[メモリ使用量]となっている)。この値は、システム内で稼動しているOS自身やアプリケーションが必要としているメモリの総量を表している(この値は、下の方にある[コミット チャージ]の「合計」の値を分かりやすくグラフにしたもの)。当然ながら、同時に使用するアプリケーションの数が多ければ多いほど、そして各アプリケーションで使用するメモリのサイズが増えれば増えるほど、この使用量の値も大きくなる。
そして、この値と実際の物理メモリ・サイズを比べてみる。システムに装着されている実際のメモリ・サイズは、上のダイアログ中のの位置に表示されている(いずれもKbytes単位)。この例では、使用中のサイズが287Mbytesなのに対し、物理メモリ・サイズは256Mbytesなので、30Mbytes程度メモリが不足していることが分かる。足りない部分は実際にはページ・ファイルにスワップ・アウトされているので、(スワップ・インやスワップ・アウトのために)プログラムの実行速度が低下することになる。この速度低下を避けるためには、十分な量の物理メモリを装着すればよい。この場合は30Mbytes以上増設すればよいが、現実的なメモリ・モジュールの構成を考えると、64Mbytesか128Mbytesを増設すればよいだろう。
ちなみに、このメモリ使用量の初期値(システムに1ユーザーがログオンした直後で、ほかに何もアプリケーションが動作していない状態)は、Windows 2000 Professionalでは大体60〜70Mbytes程度なのに対し、Windows XP ProfessionalやHome Editionでは90Mbytes程度であった(手元のマシンでの実測値。この値は、利用するハードウェア環境や、あらかじめインストールされているサービスなどによっても異なる)。つまりWindows XPでは、デフォルトで20〜30Mbytes程度余分にメモリを必要としており、その分アプリケーションのために利用できるメモリが少なくなっている。128Mbytesしか実メモリがないマシンでWindows XPを使用すると、空きメモリ・サイズは30Mbytes程度しかないことになる。これでは、2つか3つ程度のアプリケーションを実行すると、メモリはすべて消費されてしまうだろう。もちろん実際には、仮想記憶の仕組みによって、より大きなプログラムも実行させることができるが、スワップ・インやスワップ・アウトによるパフォーマンスの低下は避けられない。Windows XPを利用するならば、192Mbytes(128Mbytes+64Mbytes)か256Mbytes(128Mbytes+128Mbytes)程度のメモリが必要といわれるのはこのような理由による。特にWindows XPではマルチ・ユーザー機能(ユーザーの簡易切り替え機能)がサポートされているので、同時に稼動するプロセスの数も多く、より多くのメモリを必要とする傾向がある。
より詳細なメモリ・サイズの見積もり方法
各プログラムごとに正確にどの程度のメモリを必要としているかを知るには、タスク・マネージャの[プロセス]タブを使用する。ここには、システム内で動作しているすべてのプロセスの名称と、そのメモリ使用量などが表示されているので、各アプリケーションで実際にどの程度のメモリが必要なのかを簡単に知ることができる。
タスク・マネージャの[プロセス]タブ | ||||||||||||
これを使えば、各プロセスごとのメモリ使用量を正確に求めることができる。ただしシステム・キャッシュ領域などは含まれないので、これらの値をすべて加算しても、先の「メモリ使用量」の値にはならない。 | ||||||||||||
|
アプリケーションにもよるが、現在一般的なWindowsアプリケーションのプロセス・サイズは、1つあたり10M〜20Mbytes程度だろう。例えばInternet Explorerでは、起動するだけで15Mbytes程度のメモリを使用する。そして、ウィンドウを1つ開くたびに([ファイル]−[新規作成]−[ウィンドウ]もしくは[Ctrl]-[N]を実行する)、1Mbytes程度のメモリが必要となる。ただしこれはIE固有のケースだが、いま述べた新規ウィンドウではなく、[スタート]メニューやクイック起動バー上のIEアイコンを使って、新規にIEを起動した場合には、そのたびに別プロセスが起動され、新たに15Mbytes程度のメモリが必要になる。したがって多数のWebページを表示する際にメモリを節約したければ、新規にIEを起動するのではなく、1つのIEから次々と新規ウィンドウを開いてページを表示するのがよい。このような値をすべてのアプリケーションで調べれば、必要なメモリのサイズを正確に見積もることができる。
関連記事(Windows Server Insider) | ||
特集:Windows XP性能評価(1)――2.Windows XP搭載メモリ・サイズ別性能テスト | ||
Windows TIPS:最適なページ・ファイル・サイズを知るには | ||
|
「Windows TIPS」 |
- 第133話 情報砂漠(その2) (2008/7/22)
いやぁ、昔は苦労したもんです。どこを探しても情報なんてありませんでしたから。でも、いまやインターネットをちょっと探せば、ほら… - Windows TIPS (2008/7/18)
− 廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する
− Wiresharkで特定のプロトコルだけを表示させる
− contigツールでファイルを個別にデフラグする - Q&A:64bitプロセッサ (2008/7/17)
64bitプロセッサとは何か? 32bit版Windowsが利用できるのはなぜ? 64bitプロセッサのメリット/デメリットは? 64bitにまつわる数々のギモンに答える - 第132話 仮想化 (2008/7/15)
物理的には存在しないのに、あたかもあるように見える。仮想化が進むこれからのシステム管理では、ないものも見通す力が必要だ
|
|
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
「ニコニコ動画」のコンテンツを支える ストレージとは? ドワンゴ担当者に聞く New! |
事例◆統合&仮想化で実現するグリーンIT 先進企業に学ぶ環境対策のポイントとは? New! |
快適かつ安全……欲張りなんていわせない ◆高速性とセキュリティを両立させる法◆ |
【業務効率化】WAN回線が抱える課題、 ビジネスのボトルネックになってませんか |
アプリケーション開発に注力するために、 住友電工情報システムが選んだ実行基盤 |
「数十台あったサーバは合計7台に」―― 仮想化によるサーバ統合の、驚くべき実績 |
自動車の振動騒音解析モデルで検証 ボトルネック解消のカギは、【SSD導入】 |
サーバもストレージも手間をかけず仮想化 “新世代RAID技術”を低コストで活用せよ |
データセンタの電力消費量を大幅削減!! 日立が打ち出す「グリーンIT」 |
ラックは?アイルは?室外機の位置は? 先進企業のグリーンデータセンターに学ぶ |
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜UNIX/Linux編〜
◆ | New! 既存IT資産も活用しプロセス統合―― SOAによるIT資産再利用で企業競争力強化 |
◆ | ●Windows開発者としてのスキルアップ道 片手でサクサクwebアプリ化するテクとは? |
◆ | 「もちはもち屋」に頼めば間違いない! 住友電工情報システムが選んだ実行基盤 |
◆ | 例えば【東京〜沖縄間】ほぼリアルタイム ミラーリングを可能にする方法は? |
◆ | 開発コストを大幅削減せよ! ワークステーション不要な設計&開発環境 |
◆ | ユニファイドコミュニケーションの肝とは 〜エンジニア・キャリア進化論(第8回)〜 |
◆ | 仮想化によるサーバ統合の新常識≫第1回 マルチソケット型サーバが注目される理由 |
◆ | 今や必要不可欠なWebアプリケーション ――最終テストはもう外せない! |
◆ | 転職した理由は「社風が合うと感じたから」 入社2カ月“勝ち組エンジニア”に話を聞く |
◆ | 求めるのはスループットだけで十分? WANの「すべてをカバーする」製品が登場 |
◆ | アプリケーションをユーザーへ適切に配信 イライラ解消=生産性の向上!! |