陸軍  昭和9年昭和13年・昭和18年制定制式軍刀・三十二年式・九五式軍刀・砲兵刀・銃剣
海軍  明治16年制定士官短剣・昭和12年制定制式軍刀
陸・海軍  旧軍刀(サーベル)・搭乗員軍刀・指揮刀・元帥刀
gunto001009.gif
目次
幾多の将兵と運命を共にした軍刀は、敗戦により没収され、その多くは廃棄された
軍刀は量・組織運用の両面から、日本刀剣史上、嘗(かっ)て例の無い一大分野であった
然しながら、戦争に関与したという丈の謂(い)われ無き偏見で無視され続けてきた
「歴史を無視する者は再び同じ轍(てつ)を踏む」ということを歴史が証明している
歴史を忘れてはならない。ここに軍刀の姿を留め、国に殉じた将兵への鎮魂とする
本サイトの写真・図画及び記述文の無断転載・複写利用を禁じます
標準画面サイズ:  1280X1024     色調:  sRGB    接続: ADSL以上
 アッツ桜
 
 雪と氷に覆われた北海の孤島アッツ島。年中霧に閉ざされた溶岩の島には草木一本無い 
 夏の僅かな期間、ツンドラの上に小さな高山植物が咲き乱れる
 日本軍アッツ島守備隊2,638名は、強大な空軍と艇に支援された五倍の米軍と18日間に及ぶ激戦の末、食料・
弾薬の尽き果てた昭和18年5月29日、残存兵力僅か150名をもって最後の突撃を敢行し、守備隊は全滅した
この時、初めて「玉砕」という葉が使われた。日本軍最初の玉砕だった
 彼らは、この美しい光景を見ることもなく散華した
 今尚、日本軍将兵が静かに眠る無人の島で、これらの花々が唯一英霊達を慰めている
外装変遷
E-mail
(更新2008.7.19)
2002.12.20 開設
Military Swords of Imperial Japan (Guntō)
English edition
gunto001006.gif
更新: 「軍刀雑抄」鍛えと強度、日本刀の地鉄改訂、「軍刀について」素延べ刀の得失を追加、「軍刀図鑑他」「日本近代刀剣刊行会」外発足、
更新情報: 左下
全196ページ