http://antikimchi.seesaa.net/article/101629412.html
が話題になってるようなので補足。
人権擁護法案積極推進派のApemanが知ったかぶってこんな事書いてるわけだが・・・
で、まず動詞句が "give the world" だから映画と本のことだ、という理屈が意味不明。本や映画のタイトルは英語の印刷物ではイタリック体で表記するのが通常のルールだが、電子テキストの場合、ベタのテキストファイルではイタリックが使えないので代わりにクォーテーション・マークを使うこともある。で、こちらをみればわかるように、同記事には
The new book "Heiwa no Kuni no Nebaarando (The Neverland of the Peaceful Country)" has also proved to be as popular as its predecessor, with sales going well since its January release.
という箇所があって、すなわち本のタイトルは " " でくくって表記していることがわかる。だから、「外国人」(って、外国人なら英語が読めるとは限らんわけだが・・・)であろうがなかろうが普通に英語が読める人間が読めば、これは「パール・ハーバーと南京大虐殺を引き起こした」としか読めない。
魚拓
↓
例:
Planet of the apes is one among several crass movies in a summer that gave us Pearl Harbor and Jurassic Park III
http://www.cpgb.org.uk/worker/397/apes.html
左翼過激派のApeman氏に相応しいCommunist Party of Great Britain(英国共産党)のHPより引用。(爆w
「”」ダブル・クオテーション・マークなんぞ普通このような文章では使わない。
Apeman氏が引用してる英文の中にある
Heiwa no Kuni no Nebaarando
ってのはタイトルが日本語なので外人にはタイトルか何か分かりにくいので
「”」ダブル・クオテーション・マークで囲って分かりやすくしてるあるだけ。(爆w
わざわざこんな小手先の技で印象操作とはご苦労なこった。(爆w
更に・・・
毎日新聞の英語版サイト、WAIWAIの翻訳に関する補足
http://antikimchi.seesaa.net/article/101785149.html
を更に補足すると・・・
From the successor of the government ministry that gave the world Pearl Harbor and the Rape of Nanking now comes a cutesy little girl cartoon character dressed as a maid with a hawkish stuffed teddy bear to give a simple explanation of Japan's defense policies, according to Cyzo (August).
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/17.html
From なんとか1 that gave the world なんとか2 and なんとか3now comes なんとか4
というアナウンス効果を狙った英語ゴシップ記事風の文章構成だが・・・
例えば
From the country that gave the world Godzilla and Mothra now comes King Kidra.
なんとか1=Country
なんとか2=Godzilla
なんとか3=Mothra
なんとか4=King Kidra
From the country that gave the world Godzilla and Mothra=日本
そしてなんとか2,3,4の共通点は怪獣
って感じの使用法がベスト。
Pearl Harbor → 映画
the Rape of Nanking → 本
girl cartoon character → 漫画
要するに共通点はメディア。
当初、「the Rape of Nanking」の代わりに「Kamikaze」ってのはどうかなと思ったんだけど、Kamikazeっていう映画や本等のメディアは有名じゃないのでイマイチです。(w
更に問題の原文は
Nanking Massacre とかNanjin Massacreでもなくて
the Rape of Nanking
としてる件にも注目。特に「the」の部分と英語WIKIにも注目。
Nanking Massacre
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search
"Rape of Nanking" redirects here. For Iris Chang's book, see The Rape of Nanking (book).
http://en.wikipedia.org/wiki/Nanking_Massacre
The Rape of Nanking (book)
The Rape of Nanking: The Forgotten Holocaust of World War II is a bestselling 1997 non-fiction book written by Iris Chang about the 19371938 Nanking Massacre
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Rape_of_Nanking_%28book%29
、、、(w
で、こんないい加減な何処の誰が翻訳したかも分からない翻訳を真に受けて毎日新聞は終ってるとネット匿名論争の中心人物とも言える池田信夫教授が書かれてるようですが・・・(w
愛国ゼリー工作員やら匿名2ちゃんねらーごときに躍らせられるネット匿名論争の中心的人物の大学院教授のインターネットリテラシーっていったいどんなリテラシー・・・?(爆w
そもそも大騒ぎする以前に原文の翻訳がニュアンスを含め正しいかちゃんとチェックするのが筋だと思うのだが・・・(爆w
忠告したからね。
論理的に反論もせず早速ふぁっびょんでつか?(爆w
自称人権擁護法案反対派だけど民主党の人権侵害救済法案は可憐にスルーな愛国ゼリーとこっそりオトモダチだからじゃまいか?(爆w
http://afoafodayo.blog84.fc2.com/blog-entry-490.html
さて、チャンスはあげたので遠慮なくやらせてもらおうか。
まず
>で、まず動詞句が "give the world" だから映画と本のことだ、という理屈が意味不明。
という点について釈明はないわけだね? そりゃしようがないからねぇ。
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20080722/honyaku#c
でも指摘されてるけど、"gave the world" の動作主は "the government ministry" なんだよ。陸軍省や参謀本部が映画『パールハーバー』を制作したのかね(笑) さすがに "massacred Nanking" なんて書く方の英語力は違うね。"give the world ..." を「...の元ネタを提供する」と解釈できるというなら、例文を探しておいで。
>Planet of the apes is one among several crass movies in a summer that gave us Pearl Harbor and Jurassic Park III
で? これが何を証明しているかわかってる? 書名、映画名などはイタリックにするという印刷物でのルールが電子テキストでは守られないこともある、ってだけのことだね? だからこれは斜体になってない Pearl Harbor や Rape of Nanking というフレーズを、ネットのテキストの場合にはそれぞれ映画名、書籍名として解することも場合によっては可能であるということを示しているにすぎず、問題の記事でのこれらのフレーズを映画名、書籍名として解すべき理由にはなってない。
>「”」ダブル・クオテーション・マークなんぞ普通このような文章では使わない。
「このような文章」ってなんだよ(笑) ちゃんと説明してみろよ。
>Apeman氏が引用してる英文の中にある
>
>Heiwa no Kuni no Nebaarando
>
>ってのはタイトルが日本語なので外人にはタイトルか何か分かりにくいので
あのさあ、読者は日本についてのネタニュースを読んでることは当然承知してるんだよ。The new book...とくれば、その後にくる外国語が日本語のほんのタイトルだってことは普通の人間にはわかるんだよ。まして ( ) で英訳までついてるわけだからな。自分の物差しで他人を測らない方がいいよ(笑)
>そしてなんとか2,3,4の共通点は怪獣
>
>って感じの使用法がベスト。
これこそくだらない「小手先の技」だな。何が「ベスト」の根拠なんだよ? 2,3には4と強いコントラストをなす語をもってきた、と考えればすむことだろうが。
>としてる件にも注目。特に「the」の部分と英語WIKIにも注目。
はい、ここで君は墓穴を掘っちゃったね。そう、「the」の部分に注目してみよう。
>"Rape of Nanking" redirects here. For Iris Chang's book, see The Rape of Nanking (book).
あれ? 「the」なんてないよね? あるのは「The」だよね? そう、書名の一部としての定冠詞が書名の頭に来る時には「The」となるんだよ。ちゃんと本文も読んでみようね。
>The Nanking Massacre, commonly known as the Rape of Nanking, was an infamous war crime committed by the Japanese military in Nanjing (Nanking), then the capital of the Republic of China, after it fell to the Imperial Japanese Army on December 13, 1937.
はい。"the Rape of Nanking" となってますな。恥ずかしいねぇ(笑) "Rape of Nanking" に冠詞がないのはそれが項目名だから。書名としての The Rape of Nanking の用例を探してみれば
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=Iris+Chang+The+Rape+of+Nanking&ie=UTF-8&oe=UTF-8
ちゃんと定冠詞が大文字になってることがわかるよん。
というわけで "From the successor of the government ministry that gave the world Pearl Harbor and the Rape of Nanking" は「真珠湾攻撃と南京大虐殺を引き起こした・・・」という意味なのでした。
だいたい、海外向けに書かれた記事に、“糞本「Rape of Nanking」”なんてニュアンスがあると考えるなんて、お花畑すぎるよ。世の中は君の思いどおりになるわけじゃない、ってことをこの機会に学ぶとよいと思う。
ただし
>愛国ゼリー工作員やら匿名2ちゃんねらーごときに躍らせられるネット匿名論争の中心的人物の大学院教授のインターネットリテラシーっていったいどんなリテラシー・・・?(爆w
って点には反対しないよ。