【その他】情報では、バイオ、ナノテク、IT以外の最新技術情報などをタイムリーに紹介していきます


週刊科学新聞
週刊通信情報
【購読申込み】
産官学連携TOP バイオ ナノテク IT その他




 【その他】情報紹介
【その他】情報では、バイオ、ナノテク、IT以外の最新技術情報などをタイムリーに紹介していきます。


 知財SEAECH[企業]
  ビジネス・企業
  商標・ネーミング
  著作権・キャラクター
  特許流通
  教育・セミナー
  情報交流

知財サイト一発検索

  

 ご意見・ご感想募集
ご意見・ご感想をお寄せください。サイトの改善に役立てようと思います。心よりお待ちしています。

    >> メールはこちら
   産官学連携 > その他 >
過去記事[検索方法]
医療の崩壊に歯止めを、信頼に支えられた医療実現
その他】発信:2008/07/22(火) 10:52:13  

  日本学術会議は、福田康夫・総理と全閣僚に対して、要望「信頼に支えられた医療の実現―医療を崩壊させないために」を提出した。この要望は、医療のイノベーション検討委員会(委員長=桐野明・国立国際医療センター総長)が1年間検討してきたもので、医療の崩壊をくい止めるため、医療費を先進諸国並みにするとともに、実働医師不足の解消、専門医制度の抜本改革などが必要だとしている。

  近年、医療の質の重視、患者の権利擁護、情報の公開など、社会から医療への要請は強くなっている。これらは先進国では一般的に実現されており、日本でもこうした医療が求められるのは当然のことといえる。

  しかし日本では、先進国型の医療を提供するための体制整備が遅れているだけでなく、長年にわたって総医療費の抑制政策が続けられてきた。しかも、21世紀に入って医療費抑制が著しく強化されたため、医療体制の整備が進むどころか、産科、小児科などの医師不足、救急医療の疲弊など、深刻な危機が進行し、国民の不安をまねいている。

  平成16年度に始まった医師の初期臨床研修制度は、医師の初期臨床研修を充実するという当初の目的は達成しつつあるものの、その一方で、医療の現場で長年進行していた基盤の脆弱化の所産を一気に顕在化させる引きがねともなった。

  また、医療費に対する患者負担の割合は、G7諸国のうち、フランス11.6%、英国12.6%、ドイツ13.7%、米国15.5%、カナダ16.3%であるのに対して、日本は21.1%とイタリアの22.5%とならんで、先進国の中で最も高い分類に属している。

  一方、日本の医療対GDP比は他のG7諸国よりかなり低い。OECDのデータによると、米国15.3%、フランス11.1%、ドイツ10.7%、カナダ9.8%、イタリア8.9%、英国8.3%に対して、日本は8%となっている。OECD平均は9%で日本はOECD30カ国中22番目である。

  今回の要望では、政府に省庁の枠を超えた強力な「医療改革委員会(仮称)」を設置して、医療費抑制政策の転換、病院医療の抜本的な改革、専門医制度認定委員会の設置について審議するよう求めている。

  最初の医療費抑制政策の転換では、日本の医療の崩壊を食い止めるため、これまでの医療費抑制政策を転換し、他の先進国並みの水準まで資源投資を行うようにすること。

  病院医療の抜本的な改革については、実働医師の不足対策を中心とした抜本的な改革の検討を速やかに開始し、3年以内に実施すること。そのため、地域における病院機能と医療資源を適切に集中化・集約化し、医師のマンパワーが効率的に活用されるようにすること、その際病院と診療所の密接な連携体制を構築し、同時に医療に対する現行のアクセスを見直すこと、そして病院の医師の勤務環境を抜本的に改善することを求めている。

  さらに、現在の専門医制度は、各学会が独自に基準を設けて、独自の方針で運営しており、適切な外部評価が行われていないことや、医療全体から見た専門医制度の統一規格が存在しないことなどから、専門医そのものが単なる名称になっているケースもある。こうしたことから、専門医を認定している各学会の取り組みを外部評価する専門医制度認定委員会を設置することが必要。

  桐野明・委員長は「専門医を育成するには相当数の臨床経験が必要。多くの臨床経験を積むためには、各地域の拠点病院などで数年間は研修しなければならない。その結果として、各地域に根付く医師も増えてくるはずで、専門医制度の見直しは医師の偏在解消にもつながるもの」と話している。(科学、7月11日号1面)



▲ 上記の記事は最新記事です。
前の記事:グリーンランド氷床コアを分析、短期間で急激な気候変動..

【その他】ジャンルの最新記事
07/22(火) 医療の崩壊に歯止めを、信頼に支えられた医...
07/18(金) グリーンランド氷床コアを分析、短期間で急...
07/16(水) 日中豪を結びeーVLBI実験に成功...
07/15(火) 梯子格子状の鉄酸化物、兄弟グループ合成に...
07/11(金) NTTが直流給電の普及に注力、高電圧直流...

 

知財情報局または情報提供各社による記事の無断転用を禁じます。

ABOUT US 免責事項 リンク 広告掲載
Copyright 2002 Braina Co., Ltd. All Rights Reserved.