@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 GoogleパーソナライズドホームページにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

呼称問題

■「永井先生」という呼称についての議論が多くなってきたので、別ページを設けました。
個人としての印象は勿論自由ですが、それに従って項目名や記載内容を自分の印象で「先生」「永井」「ジーコ」「チンパン」と
改変を繰り返す前に、wikiという一つのサイトとしてしてある程度の統一を図った方が良いと思われます。

■書き込みは下部追加式でお願いします。また、基本的には無記名で結構ですが、前の方の意見を指す際の為、
お手数ですがナンバーを頭に追加して下さい。勿論固定ネームでも結構です。また、日時も書かれると後の為に便利だと思います。
ナンバー等太字にしてありますが、見やすければ何でもかまいません。

wiki内での永井浩二氏に対する呼称について

  • (1)永井自身も「先生」と呼ばれるのは嫌がってますのでここの名称も永井Wikiにした方が良いと思います。「先生」というのは大多数はニコニコ動画からの住民が使う呼称ですので、それこそ特区扱いではないでしょうか?
  • (2)私はこのサイトの名前は「永井先生」のままで良いと思います。永井さんやスレ住民が「先生」を付けて呼ぶことに抵抗があることはわかりますが多くのブログやホームページを拝見する限り、やはり一般的に広く知れ渡っている永井さんの呼称は「永井先生」です。このサイトがWikiという体裁をとるならば無理にサイトの改名はしないほうが良いと思います。このページに関しても無理に「永井先生」の呼称を禁止しないほうが良いです。
  • (3)私は「先生」ははずした方が良いと思います。スレ住民の抵抗もそうですが永井さん自身が嫌悪している事を尊重すべきだと思います。人が嫌がる事を貫いてもWikiという体裁を守る事が大事なのだとは思えません。
  • (4)wikiが多くの新規視聴者に向けられても作られているのだとしたら、検索される言葉で多いであろう「永井先生」は外す必要ないと思います。公式が「永井浩二」でやってる事との違いにもなると思うので。本人が「先生」呼称を嫌がっている事についてですが、このwikiに関して撤回を求めていない=諦め(?)つつも認めていると考えて良いのではないでしょうか。
  • (5)永井先生という呼称で広く普及して、多くの人にとってのわかりやすいと思いますので、「永井先生」という呼称を使うのは問題ないと思います。ただ、本人が面と向かって「先生」言われるのを嫌がっているのを、配信やスレに参加する前に知ってもらった方がいいかなと思います。このWikiでの記載は、メニューでは「永井先生」で統一。各ページでは、どれを使っても自由だが、読みやすさのためになんとなく統一した方が良い。程度でいいんじゃないでしょうか。(現状でほぼそのようになっていると思います)
  • (6) 09/10 管理人 (5)の方の意見の通り、ネット・メディアの大部分で「永井先生」というキャラクター呼称が既に確立されている事を考えると、その紹介口であるwikiが「先生」という呼称にいたずらに反対するのは混乱を生むのではないでしょうか。
    wikiが本人にお伺いを立てるというのも妙な話かもしれませんが、一度メールをお送りしたら返信を頂いたので、「先生」という看板、表記についてどう思われるか本人にメールをお送りしました。残念ながら現在それについての返事は頂いていませんが、「本人の意思尊重派」と「本人の意思は関係ない派」に分かれる前に、先ず前提としてその本人の意思確認が必要だと思ったからです。
    ちなみに以前頂いたメールで、wikiの内容に関しては「ざっと見てまず大丈夫」という事でした(8月末時点)。
    「永井先生」→ネット全般で確立された通称、芸名・キャラ名に近いかも知れません
    「永井浩二」→ネット・非ネット問わず社会的に通用する呼称
    「ジーコ」→個人的なあだ名、友人知人(広義でスレ住民含む)内で通用する呼称
    このwikiの閲覧者の多くである「永井先生って?」という検索で来る方を考えると、ジーコという呼称は甚だ適さないものだと思いますがどうでしょうか。なお、「先生」という表記に対して、それに対する本人の好悪と関係なく、先生という敬称自体に不快感を覚える方、平たく言うと「永井を先生と呼ぶのは嫌だ」という方もいるとは思いますが、wikiは個人的な印象・感情の発表の場ではない事をご理解下さい。
  • (7)09/10確かに現段階(2007/9)では「永井先生」で検索してくる人は多いと思いますが、永井への呼称は知っての通りその時点においての流行で相当数あります。「先生」も同様です。認知度が高いのはわかりますが、それも永井の活動7年間の中でつい最近の短い期間(約6ヶ月)の流行りにすぎません。永井の歴史を解説するwikiで「先生」は不適切ではないでしょうか?公式サイトはヒット数を稼ぎたい立場でありながら「永井浩二」としている事も考慮すべきだと思います。
  •  (8)09/11ニコニコ動画における関連動画では「永井先生」とつけられており、配信中では「ジーコ・てんてー」など様々な呼ばれ方があります。どれをとっても、↑で出てきたメリット・デメリットは現れてしまいます。確かに、それらの中から最もメリットが大きく、デメリットが少ないモノを選別するための議論ということも分かりますが、長所・短所の大きさを判断するのはそれぞれ編集者さん達の主観的な判断です。ですからここは、永井さんに決めてもらえばいいんじゃないですか?または、投票か。どちらにしても、そんなのどちらでもかまわないという人が多数でしょうが。個人的には永井先生でいいと思いますし、このように問題にする必要もないと思います。
  • (9)09/13公式サイトに合わせて「永井浩二」とし、他の呼称に関するフォローを入れるのがいいと思います。現状では「永井先生」と検索してここに来て、「ジーコ」「チンパン」「てんてー」などの呼び名を理解している気がします。永井本人が「永井先生」という呼称を嫌っていないならそれで統一してしまうのが一番ですが。
  • (10) 09/13私は「永井先生」と検索してここにたどり着いた一人です。wikiとしての方向性にもよるかとは思いますが、「永井浩二」という人間個人のパーソナリティではなく、あくまでネットで活躍する彼のエピソードに迫るというのであれば、呼称は今のままでよいのではないでしょうか。注釈等をつけることについて異論はございません。
  • (11) 09/14永井がネットで活躍する場はニコニコ動画だけではないと思います。また他所では「先生」はあまり使われていないようです。(9)の方が提案する「永井浩二wiki」とし「先生」の呼称についてのフォローを用意するのが良いと思います。現在「永井先生」で検索しても公式がヒットするように、このwikiもヒットするようになると僕は思います。
  • (12) 09/14結論は(2)で出ているように思います。今現在、多くの人が「永井先生」という呼称を理解しているという事実が全てではないでしょうか。ネットラジオ時代から聞いておられるような方からすれば、「ニコニコ動画に"転載"されたものを見た連中に何がわかる!」という気持ちになるのかもしれません。その気持ちは尊重したいと思います。ただ、永井氏ご自身は、「リスナーが30人でも1000人でも気にしない。やることは同じ」というスタンスで活動を続けておられるわけですから、新参の970人もまた尊重されて然るべきなのでは、と思うのです。永井氏の活躍の歴史においてニコニコ動画が新しいものであることを差し引いても、その影響力は無視できないのではないでしょうか。
  • (13) 09/14(11)の方が「永井先生」でも公式はヒットすると言ってますが、公式がここの「永井先生wiki」と「mixiの永井先生コミュ」を載せてるからヒットしているのです。もし名称を「永井浩二wiki」や「永井浩二コミュ」に変えたら永井先生の検索ワードでは公式に行けません。呼称問題ですが「永井浩二」の知名度は初見の人達にはありません。有名なのは「永井先生」であって「永井浩二」は無名なのです。このwikiはそんな初見の人達にこそ見て欲しいサイトなので永井先生で構わないと思います。勿論永井本人はこの呼称を避けてる、の注釈は必要だと思います。
  • (14) 09/14公式サイトがサイト名に「永井先生」を使ってないからwikiでも使うべきではないという意見は説得力に欠けます。公式サイトで本人の愛称ではなく名前をサイトの冠にするのは当然の事です。
  • (15) 09/14検索の為にというのであれば、wikiのタイトルはそのままにして
    各メニュー内の呼称だけでも「永井氏」で統一してはいかがでしょうか。
    「永井氏」ならば、客観的立場からの呼称とも言えますし、先生とつけるのは、第三者には永井氏を「先生」と呼ぶ、特定の人間の集まりのようにも取られかねないと思います。
  • (16) 09/14検索の為ならいっそ中途半端はやめて全てwiki内では「先生」にするべきでしょう。そちらの方が初心者のためになるでしょう。
  • (17) 09/16タイトルさえ「先生」と付いていれば、検索には引っかかります。むしろ初心者の為というのであれば、wiki内まで「先生」と呼ばれているのを見たら、それが本人が嫌がっているにも係わらず、標準の呼称だと印象づける可能性の方が高いと思います。何故wiki内の呼称まで「先生」に拘るのかわかりません。
  • (18) --議論ではなく特定のレスに対する中傷だったので削除しました--
  • (19) 09/19 (13)の方の言っていることには間違いがあります。公式のソースを見てください。キーワードのメタに「永井先生」というものがあります。永井先生で検索して公式がヒットされるように誘導されているということは、「永井先生」という名称が認められているようなものではないでしょうか? 本人に向かって「永井先生!」と呼ぶのは駄目でもwikiの名前にするくらいは大丈夫だと思います。
  • (20) 09/19管理人さんが(6)で本人の意見を待つと書いてますが、回答を待つ間でも、本人への配慮として、まずはタイトルから「先生」をはずしておいてから返事を待つ事がマナーなのではないでしょうか?
  • (21) 09/20 (20)さんの意見はやりすぎだと思います。そもそも永井さんは公式サイトで「永井先生」という呼称を使用していることから、それほど「永井先生」の呼称を嫌悪しているとは思いません。少なくともこの呼称が最も有名であることは認知しているはずです。ただ面と向かって「永井先生」と言われることに抵抗は感じていたように思います。また永井さん以上にスロ板住民の古参が「永井先生」という名前に非常に強い嫌悪を持っているのではないでしょうか?配信の実況板でこの呼称を使用すると、本人が嫌がる云々に関わらず否定することが多かったです。面白いのは「永井先生」から派生した「てんてー」という名称はスロ板で使っても叩かれることは無いんですよね。タマ房としてネタのように扱われるからでしょうか。
  • (22) 09/20タイトルを変える事がそんなに大変な事でしょうか?まさか「やりすぎ」と言われるとは思いませんでした。(21)さんは総合して「本人はそんなに嫌悪してないはずだから大丈夫なんじゃない?」という意見でしょうが、違う意見も当然あるわけで、それで結論として管理人さんが本人に意見を求めると言っておられます。ただ、その回答を待つ間でも失礼な可能性がある「先生」ははずした方が常識的かなと思っただけです。
  • (23) 09/21本人に失礼のないように配慮する気持ちはよく分かりました。ただ本当にこの状況でサイトのタイトル変更をすることが常識的な判断なのかな、と思ったから「やりすぎ」と発言しました。なぜならここで本人の回答を待つ間タイトルから「先生」をはずすということは事実上のサイトの呼称変更ではないでしょうか?今サイトの呼称について議論している時に「とりあえず」という形で安易に題名の変更はやめたほうがいい、そう言いたい訳です。また永井さん本人から管理人さん宛に回答が来るとも限りません。そういうことも考慮に入れて簡単に結論を出すことは避けたほうが良いと思いました。
  • (24) 09/21  「とりあえず」とか「安易」な気持ちで発言はしていません。このwikiのFAQにありますように本人が嫌悪している事は事実です。wikiのタイトルについても同様に嫌悪している可能性が高いと思うのが普通ではないでしょうか?その結論が得られぬまま、このままのタイトルで回答を待ってれば良いというのは如何なものかと思いました。ちなみに私は(21)さんが言われる「スロ板住民の古参」ではありません。
  • (25) 09/21それは私と見解が違いますね。前にも意見として書きましたが永井さんは「先生」と面と向かって言われることに抵抗を示す程度と認識していて、公式サイトで「永井先生」の呼称を愛称と表現していることから、「永井先生」という名称自体に嫌悪を感じているとは思っていません。都合の良い解釈ととられるかも知れませんが、私は配信を見る限りそう感じました。だから今回(24)さんの気持ちはどうであれ手段として「とりあえず」の名称変更は議論が続く限り、または永井さんの意思が管理人さんへの返答として明確に示されるまで止めておく方が良いと思っているのです。
  • (26) 09/21 (25)さんの意見には、私が書いた(22)の意見を返答とさせて頂きます。以降、繰り返しになりそうですが。。
  • (27) 09/22 (22)の発言には私のほうも上記に返答した通りなので割愛させていただきます。「永井先生」という名称は個人を中傷する言葉ではないので永井さん自身が嫌悪感を示さない場合は、そう邪険に扱う必要はないと思います。結局は(6)での管理人さんの意見の通りで永井さん本人が意思を明確に示さない限り私たちの意見は永井さんの考えを類推しているに過ぎません。(26)さんのような考えがあれば私のような意見もあるわけで、いくら議論を続けても本当のところは分からないままなのではないかと思います。このサイトはwikiという体裁をとっているので「永井先生」という題名をとっていると思うのですが、その題名が永井さん本人に失礼に当たるかどうか議論の余地があるうちに「とりあえず」の形でタイトル変更することが本当に常識的な判断なのかなって思います。
  • (28) 09/22論旨がずれてませんか?議論の発端は一番上を見ると、サイト内の呼称をどう統一するかの議論のはずなのに、タイトルの呼称に拘ってる人がいるように思えます。サイト内で呼称が統一されていないのに「今のままでよい」という事なのでしょうか?私個人はタイトルは永井氏から拒絶の意向がない限り、wikiタイトルはそのままで、サイト内は先生をつけないて統一するべきだと思っています。理由はガイドライン的位置を持つwiki内にまで先生をつけるのは、初心者に永井氏本人が嫌がっている先生呼称を、一般的呼称だと印象付けてしまう恐れがあるからです。
  • (29)09/23永井浩二がみんなに見せたいイメージと、リスナーの間に流通しているイメージとは別です。多くの人の認識は後者で、それは「永井先生」としてのイメージです。称号というものは自分から名乗るものではなく、多くの他者からそう認識されて始めて照合として成り立ちます。そしてそれは本人が望まなくても成り立つ事なのです。ですから私たちの多くが認識している「永井先生」を呼称として使う事には合理性があります。しかし、永井浩二自身があまりよく思っていないという事実があるのなら、それを全く無視するのも永井浩二を応援する立場の人間として矛盾が生じます。私が知る限り永井浩二本人が先生という呼称が嫌だと発言したのは記憶にありません。それに近い事を聞いた事はありますが、はっきりとした拒否は聞いていません。一度、この議論の前提を整理する意味で、永井浩二本人が本当に永井先生と言う呼称を完全に否定しているのか確認する必要があると思います。
  • (30)09/24 (29)さんに質問します。
    >永井浩二本人が先生という呼称が嫌だと発言したのは記憶にありません。
    >それに近い事を聞いた事はありますが、はっきりとした拒否は聞いていません
    とありますが「それ(呼称が嫌だと発言)に近い事を聞いた事」と「はっきりとした拒否」の違いは何でしょうか?私は何度かスカイプで本人が、先生と呼ぶのはやめてくれと発言したのを聴いてますが、これはどちらに入るのでしょうか?
  • (31)09/27 (29)さんへ
    >私が知る限り永井浩二本人が先生という呼称が嫌だと発言したのは記憶にありません。
    こちらの動画を見てください。ハッキリとやめてくれと言っています。
    >ですから私たちの多くが認識している「永井先生」を呼称として使う事には合理性があります。
    失礼ながら、(29)さんは「永井先生」と呼びたい一心で偏った意見を書いているとしか思えません。きちんと配信を見た上で客観的な意見を述べていただきたいです。
  •  (32)09/30
    >>(30)さん
    少なくとも直接話す時は永井先生と言う呼称を使って欲しくないというはっきりとした意思表示だと思います。
    >>(31)さん
    その後、私も配信で私も確認しました。
    これ以降、議論に参加する人は永井浩二自身は
    「永井先生」という呼称をよく思っていないという前提の下で議論を進めるべきだと思います。
    最後の行の御指摘については、この問題が永井浩二自身の意思のみにより解決する事柄であればあなたの仰る通りなのですが
    呼称と言うのは他者がその人を呼ぶために使うものなので、論点を永井浩二自身の意思のみに単純化できないのです。
    そういった観点から、私は意見を述べています。

[ スポンサード リンク ]
|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|