skip to main
|
skip to sidebar
馬尺前、ζ,〃らりT=ひ〃
2008年7月22日
JR八尾駅-2
地域の目抜き通りです。
おっちゃんやおばちゃんの威勢のいい声が聞こえてきます。
目抜き通りを一歩入ると、懐かしい光景が広がっています。
目抜き通りから少し入ったところに、人権に関する団体が、
3つ入居する事務所が立っていました。
**お知らせ**
本日より3週間ほど、海外出張に出かけます。
更新がかなり不定期になるかと思いますがご了承ください。
2008年7月21日
JR八尾駅-1
今回は大阪・河内の八尾駅の周辺をあるいてきました。
駅から線路に沿ってしばらくあるくと、このような集会施設が
建っていました。
屋根の四方に取り付けられたスピーカーは、不審者の侵入などを
告知するのでしょうか・・・・!?
天高く伸びる煙突が特徴的な、お風呂屋さんがありました。
やはり今回も縁がないのか、まだ始業時間前・・・・
いつの日か必ずリベンジしたいものです。
このアパートの屋根も、ビニールシートで覆われています。
屋根に何か問題が発生したのでしょうかね??
2008年7月20日
JR吉塚駅(前編)-4
-3までであるいた一帯から、一旦駅のほうに戻ります。
途中、瀟洒な建物が建っていました。
上に取り付けられたマークがかっこいいですね。
思わず、道路を渡って近づいてしまいました。
門の外から中を見てみると、-3でも触れた解放の父、
松本治一郎氏の銅像が立てられていました。
門の中には解放車も2台ほど停まっていました。
色褪せで少々見づらいのですが「松本精神で闘おう!」とあります。
解放の父の精神を受け継いで、人権のために闘争をしていくと
いうことでしょうか・・・・素晴らしいことですね。
2008年7月19日
JR吉塚駅(前編)-3
案内板が立っていました。
似たようなデザインの、真新しい公営住宅が林立している中で、
このような案内板は助かりますね。
松本龍氏の看板が立っています。
氏の祖父は、解放の父として偉大な功績を残された松本治一郎氏です。
解放の父からDNAを引き継いだ、松本議員の一層の活躍を祈ります。
それにしても立派な住宅ですね。
手入れされた植栽と、真新しい住宅・・・・
千里ニュータウンあたりと変わりません。
人権のまちづくり館という、公共施設があります。
集会と住民サービスを行っている施設なのですが、解放の父ゆかりの地
とあって、特に人権に重きを置いたネーミングなのでしょうか?
素晴らしいですね。
関西でも人権のまちづくりに取り組んでいる地域がありますが、
このような運動がもっと広がると良いですね。
2008年7月18日
JR吉塚駅(前編)-2
これもまた、趣のある建物ですね。
「人権は守るあなたが 守られる」
わたしの人権は、守られるのでしょうか・・・・
右端の川柳、激しく字余りですね。
古くからの町並みと、真新しい公営住宅のコントラストが見事です。
京都の出町柳でもそうですが、高級マンションさながらですね。
2008年7月17日
JR吉塚駅(前編)-1
今回は鹿児島本線の吉塚駅の周辺をあるいてきました。
博多から1駅にも関わらず、下町風情のよく残る町並みを堪能してきました。
駅から海方向へ歩を進めてみると・・・・
屋根が落ちてしまったのでしょうか!?
表は町屋風の建物ですが、裏はこのような形だったんですね。
京都駅のあたりにも、このような家をよく見かけます。
さすが古くから栄えた博多の町だけありますね。
白山大権現と書かれた鳥居のたつ神社が・・・・
白山信仰は関東・中部が中心で、関西以西はあまりないと聞いたのですが、
なにか関連があるのでしょうか?
2008年7月16日
京阪出町柳駅-4
キムチの店という、のぼりのあたりから美味しそうなキムチのにおいが
ほのかに匂ってきました。本場韓国のまちあるきをした時と同じにおいです。
老婆心ながら、上のベランダが倒壊しないか心配になりました。
まちの中に、部落問題総合センターみかげ会館が建っていました。
そういえば、この一帯は戦後の解放運動で大きな功績を挙げられた、A氏の
地元でもありますね。A氏の志は今でも地域に受け継がれてるのでしょうか?
2008年7月15日
京阪出町柳駅-3
一両の電車が頻繁に行き交う線路の脇に、かなりの数の車が
駐車されていました。中には窓ガラスが破れているものも・・・・
高級マンションと見まがいそうな公営住宅が建っていました。
このような住宅に、格安の家賃で住めるとは羨ましい限りですね。
新しい公営住宅の隣には、昔ながらのアパート形式の住宅も。
まだまだ十分に現役でいけそうです。
住宅の隣には、このような大きな立て看板が立っていました。
部落解放基本法とはいったいどんな法律なのでしょうか・・・・・
2008年7月14日
京阪出町柳駅-2
真新しい浴場がありました。
残念ながら営業時間前で、入浴は叶わず・・・・
鞍馬あたりをハイキングして、帰りに立ち寄るのにもいいですね。
「差別をなくし明るい社会をつくろう」
京都の公営団地では、よくこの標語を見かけます。
かなり大規模な集会施設がありました。
コミュニティセンターならぬ「ユメニティセンター」と呼ぶようです。
ナイスネーミングですね。
犬がうんちをするのは当たり前!!
飼い主がうんちを拾うのも当たり前!!
犬の糞を始末せずに放置する輩が多いのでしょうか・・・・
住民の怒りが伝わってきます。
2008年7月13日
京阪出町柳駅-1
今回は京阪電車の終点、出町柳駅の駅前をあるいてきました。
駅から鴨川と反対方向にすこしあるくと、店舗と住居が一体に
なったかたちの、中層公営住宅が立ち並んでいます。
路地の奥には、規制の厳しい京都では珍しい高層住宅が建っています。
花と、深い緑の樹木が美しいですね。
手前のナンバーのないワゴン車が気になりますが・・・・
ワゴン車の横は、鮮やかなアートスペースとなっていました。
ここまでくれば最早、芸術の域に達しているといえます。
2008年7月12日
都電荒川二丁目駅-5
道の脇に飾られた盆栽に下町風情を感じます。
下町独特の細い路地の奥に、小さな工場がありますね。
こういう小さな工場から世界に通用する製品が産まれていると思うと、
なんだかワクワクしてきます。
ずいぶんと物の多い家ですね・・・・
外から見る限り、中は物で埋め尽くされているようです。
2008年7月11日
都電荒川二丁目駅-4
軒の低い家が続きます。
私は極端に身長の高い人間ではありませんが、それでも頭が
軒に当たりそうなほどです。歴史を感じますね。
電話番号の桁数に、店の伝統を感じますね。
思わず、入ってコーラを購入しました。
高煙突と、巨大な物干し台・・・・
そう言えばこの物干し台は、大阪の矢田駅をあるいたときにも
ありましたね。いったい何を干すのでしょうか!?
2008年7月10日
都電荒川二丁目駅-3
窓から干してある洗濯物に下町風情を感じます。
屋上にペントハウスがある建物がありますね。
老婆心ながら建物にクラックが入っているのが気になります。
塀の上でかわいい猫が二匹日向ぼっこをしていました。
彼(彼女)らが、末永く元気でいられると良いですね。
トタンで作られた家屋が立ち並んでいます。
言いようのない懐かしさを感じますね。
2008年7月9日
都電荒川二丁目駅-2
公園からしばらくあるくと、マンション形式の公営住宅が建っていました。
どこか要塞を思わせる建物がかっこいいですね。
昔ながらの民家と、遠くに見える高層マンションに
東京の下町らしさを感じます。
この一帯には、古くからの町工場が点在しています。
門柱と、表札の色が同化していて若干見えにくいのですが、
皮革製品を作る工場のようですね。
牛皮シートの高級車に乗ったときの匂いがしました。
2008年7月8日
都電荒川二丁目駅-1
今回は下町情緒溢れる、都電に乗って旅をしてきました。
駅を降りてしばらくあるくと、線路に面して玄関のある家が!
線路を越えなければ家に出入りできませんね・・・・
公園で頭にダンボールをかぶって眠る男性の姿が・・・・
あたたかい春の日差しを浴びて気持ちよさそうです。
2008年7月7日
JR石山駅-3
くさが伸び放題の公園の脇が崖状の段差になっていて、その段差に
はみ出すようにしてコンテナが置かれていました。
公園で遊ぶ子供の安全が保てるのか、心配です。
古くからの町並みの向こうに、真新しいマンションのような、
公営住宅が建っています。
住宅のまえには、びっしりと車が駐車されています。
駐車スペースが不足しているのでしょうか・・・・
崖の上に、歴史を感じさせる木造住宅が建っていました。
まるで古寺のような趣ですね。
2008年7月6日
JR石山駅-2
老人のための福祉施設も充実しています。
「やめようよ このひとことを 言えますか」
人権とどう関連があるのかは兎も角として、私の胸にずしりときます。
どちらかと言えば、言われるほうの立場かも知れませんが・・・・
遠目には体育館に見えたのですが近づいてみると集会施設のようです。
当日は何か催しがあったのか、多くの人が出入りしていました。
ピンク色の看板が艶かしい、スナック?もありました。
どういうものか入ってみたかったのですが、さすがに昼間からは、
営業していない様子で断念しました。
いつの日か・・・・夜に再訪したいと思います。
2008年7月5日
JR石山駅-1
今回はハイキングかたがた湖南・石山を基点にあるいてみます。
琵琶湖に流れ込む瀬田川沿いをあるきます。
緑の山に、澄んだ川、最高の気分です。
しばらく進むと、公営住宅が建っていました。
駐車場に停められているバンにナンバーがないのは・・・・・
市立の児童館もありました。
美しい自然に接しながら、学び、遊ぶことのできる。
子供にとっては最高の環境ですね。
2008年7月4日
近鉄矢田駅-5
このように真新しい、医療センターもありました。
デイケアもやっているとのことで、お年寄りでも安心して暮らせる、
街づくりが実現されていますね。
新しい公営住宅は、民間の中級~高級マンションと、遜色がないですね。
ホルモンが食べたかったのですが閉店中。次回こそは・・・・
センスのいい名前の理容室がありました。
ちょうど髪も伸びていたので、刈ってもらいたかったのですが、
中を見たところ誰もいないようだったので断念しました。
2008年7月3日
近鉄矢田駅-4
このあたりには、もうひとつ大きな温泉施設「ラスパOSAKA」も
あります。民間の高級スパ顔負けですね。
イタリアでの落書きが、社会問題化していますが区の
人権啓発推進協議会の看板にも悪質な落書きがされています。
とんでもないことですね。
あしたのジョーや、初期の(南海時代の)あぶさんを思い出させる、
アパートが建っていました。 レトロな雰囲気がかっこいいですね。
看板に貼り付けられた金融屋の看板の数が!
荒本駅前の金融業者など、府内とはいえ遠方だと思うのですが・・・・
いずれにしても営業熱心です。
2008年7月2日
近鉄矢田駅-3
古い町並みが残る一帯の、すぐ脇にはきれいな高層公営住宅が
立ち並んでいました。
全国どこでも、駐車場事情に変わりはないのか・・・・
ここでもやはり、路上にたくさんの車が停まっています。
馬さし・チェリースモーク(サイボシ)とあります。
馬さしは、熊本で食べたことがありますが、チェリースモークとは、
いったいどんな食べ物なのでしょうか・・・・
食べてみたかったのですが、残念ながら閉店していました。
ふれ愛温泉という、温泉がありました。
私もひとっ風呂浴びたのですが、源泉かけ流しの素晴らしい泉質にも
かかわらず、銭湯価格で楽しむことができました。
温泉に入らなくても、玄関先にある足湯を無料で楽しむことができます。
私事ですが、自宅から比較的近いこともあって常連になりそうです。
2008年7月1日
近鉄矢田駅-2
さらに進むと、人権文化センターがありました。
本当に立派な建物ですね。
公的施設は素晴らしいのですが、昔から残る商店街は完全に閉店して、
シャッターを下ろした店も少なくありません。
写真では揚げ物やさんが頑張って営業している以外は、
看板も撤去されていますね。
昔からの長屋が立ち並ぶ一帯をあるいてみます。
私自身、長屋育ちというわけではないのですが、にも拘らず
懐かしさを感じるのは、何故なのでしょうか・・・・
大きな物干し用の施設がありました。
いったい、何に使われているのでしょうか・・・・
破れた屋根に、そこはかとない切なさを感じます。
6月 2008
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログのアーカイブ
▼
2008
(53)
▼
7月
(22)
JR八尾駅-2
JR八尾駅-1
JR吉塚駅(前編)-4
JR吉塚駅(前編)-3
JR吉塚駅(前編)-2
JR吉塚駅(前編)-1
京阪出町柳駅-4
京阪出町柳駅-3
京阪出町柳駅-2
京阪出町柳駅-1
都電荒川二丁目駅-5
都電荒川二丁目駅-4
都電荒川二丁目駅-3
都電荒川二丁目駅-2
都電荒川二丁目駅-1
JR石山駅-3
JR石山駅-2
JR石山駅-1
近鉄矢田駅-5
近鉄矢田駅-4
近鉄矢田駅-3
近鉄矢田駅-2
►
6月
(22)
近鉄矢田駅-1
(番外編)JR和邇駅-3
(番外編)JR和邇駅-2
(番外編)JR和邇駅-1
JR高松駅-2
JR高松駅-1
JR安部山公園駅-4
JR安部山公園駅-3
JR安部山公園駅-2
JR安部山公園駅-1
JR新長瀬駅-4
JR新長瀬駅-4
JR新長瀬駅-3
JR新長瀬駅-2
JR新長瀬駅-1
JR比叡山坂本駅-3
JR比叡山坂本駅-2
JR比叡山坂本駅-1
西鉄小郡駅-9
西鉄小郡駅-8
西鉄小郡駅-7
西鉄小郡駅-6
►
5月
(9)
西鉄小郡駅-5
西鉄小郡駅-4
西鉄小郡駅-3
西鉄小郡駅-2
西鉄小郡駅-1
JR玉水駅-4
自己紹介
田中ぁすヵゝ
詳細プロフィールを表示