(cache) 慶應義塾大学ラクロス部女子 4/29(火/祝) 体験会・BBQのお知らせ

新入生のみなさん、こんにちは。
大学生活には慣れてきたでしょうか?大学4年間を左右する、部活・サークルはもう決まりましたか?
私たちラクロス部は入部期限を設けていませんので、やる気さえあればいつでも入部可能です!実際に、1年の夏頃入部して活躍している部員もいます。
そんなラクロス部の体験会(パスキャッチやシュート)・その後のBBQに参加してみませんか?どちらかのみの参加でも歓迎です!以下詳細です。

体験会・BBQ
  • 4/29(火・祝日)
  • 体験会:9時頃~ BBQ:12時~
  • 場所:多摩川河川敷(東横線多摩川駅か新丸子駅から徒歩10分 当日は部員が先導します)
  • 会費:無料

  • この時期に新しい友達を作れる機会はなかなかないと思いますし、絶対に楽しいので是非是非参加して下さい☆☆

    参加をご希望の方は、webmaster@keio-lax-women.sakura.ne.jpに名前・学部を添えて連絡お願いします。


    2008年度新入生歓迎会のお知らせ

    来る4/13(日)、私たち慶應ラクロス部女子の新入生歓迎会が行われます!
    新入生のみなさん、奮ってご参加ください!

    <詳細>
    4/13(日) 17:45渋谷モヤイ像集合
    18:00~20:00に渋谷HUBにて行われます。
    当日は新歓係製作のラクロス部紹介VTRを流したりするので、部の雰囲気がよくわかると思います!
    たくさんのご参加、お待ちしております。



    新入生の方へ

    私たちは、慶應義塾體育會(たいいくかい)ラクロス部女子です。
    これまで體育會には新種目団体として所属しておりましたが、2008年4月に「部」に昇格いたしました。
    詳しくは体育会ニュースをご覧下さい。



    2008 年間予定 | 新人戦 | 普段の練習 | Q&A |

    2008 年間予定
    5月中旬 早慶戦(5/18)

    早稲田大学との間で盛大に行われる伝統ある一戦です。 早慶戦から正式に慶應義塾大学ラクロス部女子の一員になります。
    7月上旬 一部校戦

    一部校戦後、前期のテストに向けて、7月下旬まで長期オフに入ります。
    8月上旬 合宿(5泊6日)
    8月中旬 関東学生リーグ開幕(8/16~)

    リーグ戦は、最も大事な公式戦です。慶應ラクロス部女子は現在、1部リーグで戦っています。 この関東学生リーグで優勝することが私たちの今年の目標です。
    8月下旬 新人戦サマーステージ

    1年生だけで戦うトーナメントです。 サマーステージのほかに、ウィンターステージとあすなろカップの2大会も1年生だけで戦います。
    9月上旬 フレッシュマンキャンプ(9/5~8)

    1年生ラクロッサーだけの3泊4日程のキャンプで、他大学の1年生と交流を深めることが出来、非常に楽しい経験となります。
    10月中旬 国内遠征

    今年からの試みなので、詳細は未定です。
    11月下旬 関東学生リーグ決勝(11/23)
    12月上旬 ウィンターステージ
    12月中旬 全日本選手権
    12月下旬 短大リーグ

    1年生、2年生で4校の他大学と戦う大会です。短大リーグ後、2月中旬まで長期オフに入ります。
    2月中旬 シーズンイン(例年2/14)
    3月上旬 つま恋スプリング・カップ

    1年生と2年生が参加する2泊3日のトーナメントです。試合経験が積める絶好の機会です。
    4月上旬 六大戦

    慶應、早稲田、明治、立教、法政、東大の六大学が戦うトーナメントです。
    5月上旬(GW) あすなろカップ(最後の新人戦)

     

    新人戦

     サマーステージ
    8月、入部して約4ヶ月。新入生にとってはじめての公式戦、サマーです。ミニゲーム形式のため8対8でフルフィールドではないのですが、それ以外はフルの試合と何も変わりません。ラクロスを始めたばかりの新入生にとっては、チーム総出の白熱する応援を受けながら試合とはなにか?またどんな雰囲気なのか?を掴むことができる絶好の機会となります。

     ウィンターステージ
    1年生がサマーの経験を生かし、さらに上をめざす大会です。12月、つまりオフ入り前に行われます。サマー同様試合形式はミニゲーム形式ですが、新入生は成長が早く、より「ラクロスの試合」らしくなります。

     あすなろカップ
    新人戦としては最後の大会になります。実質的には5月、つまり2年生の大会です。
    サマー、ウィンターと異なりフルフィールド、つまり12対12の試合形式がとられます。新人戦三部作はあすなろカップで完結します。そのため自分たちの代だけで行う試合は最後、ということになり非常に気合が入ります。

     

    普段の練習

  • 練習日:火・水・金・土・日
  • 練習時間: 7:20~11:00
  • 練習場所:多摩川河川敷グラウンド(最寄り駅:東急東横線多摩川駅/新丸子駅より徒歩10分)


  •  普段の練習は、上記の通り行われています。練習は、人数に合わせて数箇所に分かれ同メニューを行うため、人数が多いいからやりにくいということは全くありません。2月のシーズンインから早慶戦までは全員で、それ以降は、トップチーム・サブチーム・1年生チームに分かれて練習しますが、学年に関係なく頻繁に入れ替えが行われます。
     新入生は、5月の中旬に行われる早慶戦からが慶應義塾大学ラクロス部女子の一員としての本格的なスタートですが、入学当初の4月上旬から練習への参加は歓迎しています。新入生には、数名の部員が交代で基本から教えます。クロスなども仮入部期間は貸し出ししておりますので、是非気軽に一度足を運んでみてください。
     ラクロスは、たくさんの魅力をもったスポーツです。そんなラクロス界を引っ張る慶應義塾大学ラクロス部女子で、最高の仲間と一緒に頂点を目指したいという人をお待ちしております!

     

    お答えします!!

    (1)初心者はやっぱり追いつくのが大変なんですか?
    →そのようなことは全くありません。高校からラクロスをやっていたのは、全部員の約3分の1です。ラクロスを大学からはじめて、選抜チームに選ばれた人もたくさんいます。高校で運動部に入っていなかった人も大勢活躍しています。自分のやる気次第で代表選手として活躍できるなど、ラクロスにはたくさんの可能性が秘められています。

    (2)授業と両立できますか?
    →1,2限の場合、練習を途中で抜けることになりますが、勉学に対しては非常に寛容で、授業選択、途中抜けは全面的に個人の自由に任されています。ただ練習時間が減ることに変わりはないので、1限ばかりにならないように考えている人が多いようです。

    (3)授業抜けの時は何時くらいまで練習に出られますか?
    →日吉に通う場合、2限に授業が入っていても最後の30分くらいが出られないだけでほぼ参加できます。1限がある日は、8時15分頃に抜けます。SFCの場合、1限がある日は欠席し、2限がある日は9時頃に抜けます。ただ、SFCの授業は自分で時間割を組めるので、授業抜けする人は少ないようです。

    (4)夏休みなど授業がない期間は、週何回部活があるんですか?
    →授業がある時期と変わらず、月曜と木曜がオフの週5回です。ただ、試合の日程などにより多少の変更は生じます。

    (5)練習試合はどれくらいおきにできるのですか?
    →春~夏は週に1、2回は練習試合が組まれます。試合会場が遠いこともありますが、試合経験を積むことが出来、大きな成長の場となります。

    (6)マネージャーの仕事は何ですか?
    →練習・試合でのタイムキーパーと怪我のサポートです。具体的には、笛をふく、テーピングをする、荷物の管理などが主な仕事です。円滑に練習を進めるためにはマネージャーは不可欠な存在です。

    (7)お金はどれくらいかかりますか?
    →ラクロスを楽しむためには最低でもクロスとボールが必要です。そして上達するためには、1年生の間に部内の合宿、フレッシュマンキャンプ、つま恋スプリンフ・カップと、3度の合宿に行き、また上級生になると部内合宿のほかに年によっては海外遠征に行く場合もあります。そのほかにもラクロス部の証である、ウィンドブレーカーやバッグ、スウェットなどの部活に必要なグッズを買ったりします。もちろんすべて自腹でかなりお金はかかります。しかし、我が部は関東学生リーグの1部で活躍する強豪チームであり、ラクロス界のパイオニアとしての誇り、Pioneer's Prideを部員全員が持っています。ここで出会う仲間や、経験する数々の出来事はお金とは比べることのできない大変価値のあるものです。ラクロス、そして、慶應ラクロス部女子の魅力を是非一度自分の目で見るために、練習に足を運んでみてください!心よりお待ちしております。
    質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください>>>
    BBSへの書き込みも大歓迎です!>>>こちら

     

    © Keio Women's Lacrosse 2008