物価の上昇が止まらない。とりわけ暮らしに影響が大きいのは、食料品や日用品の値上げだ。消費者の買い控えを避けたい企業側は、割高感を与えまいとパッケージを変えたり商品を改良したり。工夫をこらしたあの手この手の商戦が続く。
水産加工大手の日本水産(東京都)は06年9月から、主力商品「活(いき)ちくわ」の穴を大きくしている。原料のスケトウダラのすり身の価格が、世界的な魚肉需要の高まりで高騰したため、1本30グラムから25グラムへ減量したという。穴の直径は公表していないが、同社は「長さを短く、身も少し薄くしました」と明かす。
急激な原料高にはそれでも追いつかず、昨年11月、今年6月と、練り物各種の値上げに踏み切った。
価格は据え置き、内容量を減らす実質的な値上げは数多く見受けられる。
かまぼこ大手の紀文食品(同)は14日から、「そのまま便利 ごぼう巻」の6個入りを5個入りに変更した。値段はそのままで事実上の値上げだが、「価格改定よりも消費者のご理解をいただけるとの判断で決めた」。
減量と改良を組み合わせる努力も。
人気駄菓子の「うまい棒」シリーズの一部商品は、昨年9月から1個10円のまま内容量が8グラムから6グラムに。原料のトウモロコシの価格が急騰しているが、販売元のやおきん(同)は「歯ごたえを軽くするなど食感と味を改良した結果として量が減った。値上げではない」とする。
食品ばかりではない。花王(同)は幼児用紙おむつ「メリーズ」の一部商品を5月から、実質値上げした。Mサイズ46枚入りは、出荷価格据え置きのまま42枚に減量。通気性や吸水性を高める改良をしたといい、同社は「お客様には中身の違いを分かっていただいている」。
原料を変えた商品もある。