ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
ICPFシンポジウム
「2011年 地上デジタル移行は完了するのか」
拙著
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
ネットがテレビを飲み込む日
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
The Deniers: The Scientists Against Global Warming
正しく知る地球温暖化
Groundswell: A World Transformed by Social Technologies
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?
Once You're Lucky, Twice You're Good
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
文明の接近―「イスラームvs西洋」の虚構
市場リスク 暴落は必然か
Inside Steve's Brain
生命とは何か―物理的にみた生細胞
The Illusions of Entrepreneur ship
日本経済グローバル競争力の再生
地球温暖化論のウソとワナ
The Big Switch: Rewiring the World, From Edison to Google
幸運な宇宙:The Goldilocks Enigma
個人主義と社会秩序
紛争の戦略:ゲーム理論のエッセンス
市場検察:『反転』で提示された検察像は古い!
知財創出:イノベーションとインセンティブ
現代の金融政策―理論と実際
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth...
日本の「安心」はなぜ、消えたのか
MBAのためのミクロ経済学入門
資本主義と自由
生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
秘密の国 オフショア市場
テロと救済の原理主義
戦後日本経済史
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
マルクスの亡霊たち
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
テンプレ&
絵文字コンテスト
テンプレ替えて
パーツ貼ろう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
YouTube
gooブログに
お引越し!
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
「孤児作品」を救済する方法
毎日新聞はもう終わってるよ
バーナンキのpoorな金融政策
塩谷喜雄氏の無知な「温暖化脅威論」
インターネットはクライアント=サーバ型じゃない
アメリカ経済は何年失うか?
「合格情報の漏洩」は教員採用試験だけではない
知的独占に反対する
ホワイトスペースの「電波埋蔵金」
ピーター・ガブリエルの無料音楽サイト
最新のコメント
風竜胆/
「孤児作品」を救済する方法
Unknown/
毎日新聞はもう終わってるよ
池田信夫/
「孤児作品」を救済する方法
池田信夫/
「孤児作品」を救済する方法
fukuyas/
iPhone 3Gはジョブズの敗北宣言
ロー学生/
「孤児作品」を救済する方法
いつものunknown/
iPhone 3Gはジョブズの敗北宣言
Unknown/
日本でiPhoneが使えるようにする方法
bobby/
地球は温暖化しているのだろうか
コノハズク/
毎日新聞はもう終わってるよ
最新のトラックバック
【紹介記事】池田信夫 blog - アメリカ経済は何年失うか?
(SHINOBY'S WORLD)
登録制の著作権
(だわもん)
海面上昇と干満差
(海洋学研究者の日常)
地球の温暖化、寒冷化
(Mutteraway)
太陽活動だけでは地球温暖化は説明できない
(海の研究者)
Japan: Is it all over for Mainichi?
(Global Voices Online)
叔父が交通事故に遭いました
(論理的な独り言)
[Study]経営と貨幣価値についての極論/例えば燃料高で苦しむ漁師さん
(起業ポルノ)
3年後にテレビは終焉するのではないか?
(地図屋の視点)
[経済][経済学][雑記]著作権の否定を前提とする完全競争市場
(酔狂人の異説)
カテゴリ
IT
(278)
Economics
(190)
Media
(164)
Law/Politics
(158)
Culture/Science
(69)
Books
(287)
Misc
(84)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
経済学者 上武大学大学院教授 学術博士
カレンダー
2008年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
「孤児作品」を救済する方法
2008-07-21
/
Law/Politics
"Culture First"なる圧力団体にもブログがあることを初めて知った。
きのうの記事
には
今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは壊滅的打撃を受けることになります。
と、この問題を「最近になるまで知らなかった」在留邦人の
ブログ
の間違いだらけの記事が孫引きされている。これは彼らが無知なだけで、
孤児作品
(orphan works)の問題はもう10年越しで議論されており、日本でもアーカイブを再利用するときの最大の障害になっている。川口市にあるNHKのアーカイブには、60万本以上の番組が所蔵されているが、試写室で見られるのは6000本あまり。今年末に始まる予定の「NHKオンデマンド」で見られるのは1000本もないだろう。その最大の原因が、この「孤児」だ。
たとえば私がかつて作った「NHKスペシャル」(番組名は伏せる)に約2分の3Dコンピュータ・グラフィックスがある。これは資料室に保存されていたフィルムだったが、クレジットがないため許諾を得られなかった。私の番組では非常に重要な素材だったので、「BBCに許諾を得た」と嘘をついて使ったが、今は「コンプライアンス」がうるさいので、契約書がないと使用が許されないだろう。そういう条件をすべてクリアできる番組は、60万本のうち報道番組などごく一部だ。あとは部分的に出所不明の「孤児」があると、番組全体が再放送できない。
今回のアメリカの法案は、これを改善しようとするものだが、政治的妥協の結果、「孤児作品の著作者をできるかぎり探し、見つからなかったら使ってよい」という中途半端な規定になってしまった。これではいい加減にさがすほど使いやすくなり、著作者の知らない間に他人に作品が使われてしまう。
レッシグ
もいうように、これを解決するには現在の著作権法の
無方式主義
を改め、登録しないと著作権が発生しない
登録制
にすることが根本的な解決策だ。これは日本でも、
林紘一郎氏
などが提案している。アメリカ自身が、1978年まで(c)マークがないと著作権の発生しない登録制だった。
近代社会で、権利が発生するためにはそれを証明することが最低限度の条件だ。財産権でさえ、道端に放置したものを他人が持っていったら「それは私のものだ」ということはできない。日本でも著作権は登録制にし、14年で更新しないと権利が消滅して自由に再利用できるという初期の著作権法に戻すべきだ。
コメント (
5
)
|
Trackback (
1
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
登録制
(
コノハズク
)
2008-07-21 01:41:03
著作物登録制はいいとして、それは法律が改正されたあとの話になりますね。法は過去に向かっては適用されませんから、仮にこの登録制が実現しても、NHKアーカイブが解放される訳ではないということになります。
似た問題、ゲームでも起きておりまして、例えば古いファミコンのソフトなど、著作者不明か或いは会社が消滅してる、会社を探しても見つからないというような事例が多々あるそうです。
そもそも著作権違反というのは親告罪ですから、これを逆に解釈すると文句を言われなければ使っても構わないということも可能なのでは? 例えばその為に著作者に呼びかけるメカニズムを設定、それを経由してしかるべき手続きを踏んだのであれば、テロップで断りを入れるなどの条件を付けて使用する道を開くという手もあるのでは?
また、引用という概念がありますので、1本のNHKスペシャル内で2分ほどの素材であればそれを適用する手も可能かと。もっとも出所不明では駄目ですが。
道端に放置しても……
(
ロー学生
)
2008-07-21 08:40:43
「財産権でさえ、道端に放置したものを他人が持っていったら「それは私のものだ」ということはできない。」は,誤解です。おそらく,即時取得のことを言っているのでしょうが,即時取得は成立しません。勿論,放置した人は,それが元々自分の物だったと証明する必要はあります。それは容易なこともあれば困難なこともあるでしょう。しかし,失権とは別の話です。なぜか。記事は道端に放置したという落ち度(あるいは,なすべきことをやっていない不作為)を問題にされていると推察します。しかし,もともと即時取得では本人の落ち度は不問です。落ち度がなくても取得者側の事情だけで即時取得は成立します。しかし,上記の設例ではその要件を全く満たさないのです。(但し,持って行った人から買った人(転得者と言う)が出たら,話は別です。ただし,形ばかりの転得者をでっち上げれば即時取得が容易になる,ということはありません。)
これは記事の非本質的部分の揚げ足取りなのかもしれません。しかし,もしかしたら,池田先生のご提案は,現在の法律(法体系)の根本部分を据え替えよという主張を含んでいることを,示唆しているのかもしれません。
文字化け
(
池田信夫
)
2008-07-21 09:10:03
著作権マーク©(unicode)はFirefoxでは正常に表示されるのですが、IEでは文字化けするので、修正しました。
登録制
(
池田信夫
)
2008-07-21 09:19:40
岡本薫氏が「無方式主義をやめるならベルヌ条約から脱退しろ」とかいいそうですが、彼のような嘘つきを信じてはいけない。アメリカが30年前まで(c)を使っていたように、国外との取引は別にして、国内の著作物については改正は可能です。
著作権の保護は過大
(
風竜胆
)
2008-07-21 09:54:19
著作権の保護は、特許権などの工業所有権と比較して、あまりにも過大な保護がされている。
保護するためには製作者だけでなく、社会的なコストがかかる。だから、その見返りとして、一定期間の保護の後は、社会共通の財産になるのだ。
どれだけ保護するかは、創作に対するインセンティブの付与と社会全体のコストや利益のバランスを考えて決められるべきだ。
現在の著作権制度は、あまりにも著作者を優遇しているし、本来は保護に値しないようなものまで、一律に保護しすぎているのではないだろうか。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/f7d8d8645bdc3fd1f93075cc516623d3/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
登録制の著作権
(だわもん)
時々引用している 池田信夫氏のblogで「登録しないと著作権が発生しない登録制に...
似た問題、ゲームでも起きておりまして、例えば古いファミコンのソフトなど、著作者不明か或いは会社が消滅してる、会社を探しても見つからないというような事例が多々あるそうです。
そもそも著作権違反というのは親告罪ですから、これを逆に解釈すると文句を言われなければ使っても構わないということも可能なのでは? 例えばその為に著作者に呼びかけるメカニズムを設定、それを経由してしかるべき手続きを踏んだのであれば、テロップで断りを入れるなどの条件を付けて使用する道を開くという手もあるのでは?
また、引用という概念がありますので、1本のNHKスペシャル内で2分ほどの素材であればそれを適用する手も可能かと。もっとも出所不明では駄目ですが。
これは記事の非本質的部分の揚げ足取りなのかもしれません。しかし,もしかしたら,池田先生のご提案は,現在の法律(法体系)の根本部分を据え替えよという主張を含んでいることを,示唆しているのかもしれません。
保護するためには製作者だけでなく、社会的なコストがかかる。だから、その見返りとして、一定期間の保護の後は、社会共通の財産になるのだ。
どれだけ保護するかは、創作に対するインセンティブの付与と社会全体のコストや利益のバランスを考えて決められるべきだ。
現在の著作権制度は、あまりにも著作者を優遇しているし、本来は保護に値しないようなものまで、一律に保護しすぎているのではないだろうか。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません