♪行進曲軍艦♪

蒼空の果てに

    第三部 大東亜戦争勃発と飛行兵志願 

     大東亜戦争勃発

 昭和十六年十二月八日、大東亜戦争が勃発した。開戦劈頭における真珠湾の奇襲攻撃、 それに続くマレー沖海戦の大戦果、軍艦マーチとともに放送されるこれらのニュースに、 国内は湧き立っていた。      詔 書 天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ践メル大日本帝國天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス 朕茲ニ米國及英國ニ對シテ戰ヲ宣ス 朕カ陸海将兵ハ全力ヲ奮テ交戰ニ從事シ朕カ百僚  有司ハ勵精職務ヲ奉行シ 朕カ衆庶ハ各々其ノ本分ヲ盡シ億兆一心國家ノ総力ヲ擧ケテ 征戦ノ目的ヲ達成スルニ違算ナカラムコトヲ期セヨ 抑々東亞ノ安定ヲ確保シ以テ世界ノ平和ニ寄與スルハ 丕顕ナル皇祖考丕承ナル皇考ノ 作述セル遠猷ニシテ朕カ眷々措カサル所 而シテ列國トノ交誼ヲ篤クシ萬邦共栄ノ楽ヲ 偕ニスルハ之亦帝國カ常ニ國交ノ要義ト爲ス所ナリ 今ヤ不幸ニシテ米英兩國ト鷽端ヲ 開クニ至ル詢ニ已ムヲ得サルモノアリ豈朕カ志ナラムヤ 中華民國政府曩ニ帝國ノ眞意 ヲ解セス濫ニ事ヲ構ヘテ東亞ノ平和ヲ攪亂シ遂ニ帝國ヲシテ干戈ヲ執ルニ至ラシメ茲ニ 四年有餘ヲ經タリ 幸ニ國民政府更新スルアリ帝國ハ之ト善隣ノ誼ヲ結ヒ相提携スルニ 至レルモ重慶ニ残存スル政権ハ米英ノ庇蔭ヲ恃ミテ兄弟尚未タ牆ニ相鬩クヲ悛メス米英 兩國ハ残存政権ヲ支援シテ東亞ノ禍亂ヲ助長シ平和ノ美名ニ匿レテ東洋制覇ノ非望ヲ逞 ウセムトス剰ヘ與國ヲ誘ヒ帝國ノ周邊ニ於テ武備ヲ増強シテ我ニ挑戦シ更ニ帝國ノ平和 的通商ニ有ラユル妨害ヲ與ヘ 遂ニ經濟斷交ヲ敢テシ帝國ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ 朕ハ政府ヲシテ事態ヲ平和ノ裡ニ回復セシメムトシ隠忍久シキニ彌リタルモ 彼ハ毫モ 交讓ノ精神ナク徒ニ時局ノ解決ヲ遷延セシメテ此ノ間却ツテ益々經濟上軍事上ノ脅威ヲ 増大シ以テ我ヲ屈従セシメムトス 斯ノ如クニシテ推移セムカ東亞安定ニ關スル帝國積 年ノ努力ハ悉ク水泡ニ歸シ帝國ノ存立亦正ニ危殆ニ瀕セリ 事既ニ此ニ至ル帝國ハ今ヤ 自存自衛ノ爲蹶然起ツテ一切ノ障礙ヲ破碎スルノ外ナキナリ 皇祖皇宗ノ神靈上ニ在リ 朕ハ汝有衆ノ忠誠勇武ニ信奇シ祖宗ノ遺業ヲ恢弘シ速ニ禍根ヲ燮除シテ東亞永遠ノ平和 ヲ確立シ以テ帝國ノ光榮ヲ保全セシムコトヲ期ス         御 名          御 璽                       この詔書に示されている内容は、当時われわれ国民が一般的に認識していた国際情勢そ  のものであった。西欧列強により植民地化され貧困の極にあったアジアの現状。長期化し た支那事変に加えて、ABCD(米・英・支・蘭)の軍事的包囲網や、経済封鎖による石油 その他の物資不足を身ぢかに感じていた。だから国民は、自存自衛のため死中に活を求め るという、 悲壮感をもってこの開戦を受け入れたのである。
宣戦布告
           東京日日新聞 昭和十六年十二月九日。

               毎日新聞。 昭和十七年一月一日号。 
        *
 私は昭和二年二月、福岡県田川郡方城村で兄二人姉三人の末っ子として生まれた。方城 村は田川郡の北西部に位置し、 標高九百メートル余の福知山の南斜面に開かれた農業が主 体の山村である。農業といっても肥沃な田圃などはない。生産性に乏しい山間の段々畑の 耕作と山林の伐採、それに山菜などの採取に頼る貧しい生活であった。  だから、幼いころから家業の手伝いをするのは当たり前のことであった。農繁期になる と「田植え休み」と称して、小学校が数日間休校し高学年の児童は一人前の働き手として、 農業の手伝いをすることが恒例化していた。また、手伝いのできない低学年の児童は登校 して自習していた。これが昭和の初期における不況時代の農村の実態である。  一、北にそびゆる 福智山  南にながるる 英彦の川    田園広く 見下ろして  輝きたてる 我が校よ                                 二、自然の土に はぐくまれ 清き心と くろがねの    強き腕を 誇りつつ   学びの道を 踏み行かん  三、正直 努力 親愛の   尊き教えを 範として    良き里人と 我ならん  良き国民と 我ならん                               これは、私の学んだ辨城尋常小学校の校歌である。当時在職されていた、加来絢子先生 が作詞作曲されたものと聞いている。 私の育った辨城と呼ぶ集落は「上野焼」で有名な上野村(現在赤池町)に隣接している。 子供のころは、古くからの窯元である熊谷窯や高鶴窯などによく遊びに行った。 そして、 唐臼(とううす)で土を砕く様子や、仕事場では轆轤(ろくろ)を足で回しながら、茶碗 や皿などを作っている有り様を興味深く眺めていたものである。  また、延元・建武時代の武将、足利尊氏にゆかりのある「興国寺」には、毎年四月八日 の「お花祭り」に、甘茶を戴きに行った。夏になると上野峡の「白糸の滝」に遊んだり、 「福智山」にも再三登って、その雄大な眺めを楽しんだものである。

     飛行兵志願

 山深い田舎で平穏な子供時代を過ごした私は、小学校を卒業して中等学校へと進んだ。 現在では想像もできないことだが、当時の田舎では中等学校への進学は二割程度であった。 農家の三男坊には分けてやるだけの田畑はない。だから、将来のため少しでも学問をさせ てやりたいという親心である。学校は遠いので汽車で通学していた。最寄りの駅まで三・ 八キロを歩いて往復する日々が続いた。そして、国際情勢や国家の将来を敏感に感じとる 年齢へと成長していった。  当時の世相に目を向けると、国家の存亡にかかわるような重大な事件が次々に起こり、 激変の時は刻々と迫りつつあった。               昭和 六年九月  満州事変勃発。   昭和 七年一月  上海事変勃発。   同年   三月  「満州国」建国を宣言。   昭和 八年三月  日本政府、国際連盟脱退を通告。(四月・小学校入学)   昭和十一年二月  2・26事件発生。      (小学校・三年)   同年  十一月  日独防共協定調印。      (小学校・四年)   昭和十二年七月  支那事変発生。        (小学校・五年)   昭和十三年四月  国家総動員法公布。      (小学校・六年)   昭和十四年五月  ノモンハン事件発生。     (旧中学・一年)   昭和十五年三月  新中国政府(中央政府)樹立。 (旧中学・一年)   昭和十六年四月  日ソ中立条約調印。      (旧中学・三年)     同年   四月  日米交渉開始。   同年   七月  米政府、在米日本資産を凍結。   同年   八月  米政府、対日石油輸出を全面禁止。   同年  十一月  米政府、「ハルノート」を提示。   同年  十二月  大東亞戦争勃発。       (旧中学・三年)  私は開戦当時、田川商工学校の三学年に在学していた。旧制中学は五年制である。だか ら、卒業後の進学や就職など将来の進路について、まだそれほどの深い関心はなかった。 それでも、同級生の中には「日本郵船」や「大阪商船」の船員(パーサー)になって、国 外へ行くと言う者や、「満鉄」や「華北交通」など、大陸に雄飛する夢を語る者もいた。  ところが、戦争が始まってからは、海軍の甲種飛行予科練習生や陸軍の少年航空兵など、 大空に対する関心が高まり始めた。私の郷里からは、 香月一利氏が甲種飛行予科練習生の 第一期生として入隊していた。氏の弟が私と同級生であった関係で、当時一等航空兵曹に 進級し第一線で活躍していた氏の様子はいろいろと聞かされていた。  氏は航空母艦「隼鷹」の艦上爆撃機搭乗員として南太平洋海戦に参加した。昭和十七年 十月二十六日、九九艦爆に搭乗して母艦を発進した。敵空母エンタープライズを爆撃後、 敵戦闘機と交戦して壮烈なる機上戦死を遂げられた。操縦員中岫正彦飛行兵曹長は破壊さ れた機を操り、必死の帰還を試みたがついに適わず、海上に不時着して駆逐艦「浦風」に 収容された。

毎日新聞(写真は九九艦爆)。昭和十七年十月二十八日号。

鈴鹿空教員当時の、香月一利一等航空兵曹。
碑銘 故海軍飛行兵曹長   香 月 一 利 君ハ大東亜戦争ノ創期タル昭和十二年三月 県立田川中学校卒業  同十四年九月 海軍甲種飛行予科練習生卒業ス 昭和十五年一月  抗戦四年ノ宿敵重慶軍ヲ撃滅スベク 佛蘭西領印度支那ニ出動 四川廣西雲南ノ主要都市ヲ爆滅 同十月鈴鹿航空隊ノ教官トシテ 内地ニ凱旋ス 昭和十七年十月二十六日南太平洋大海戦ニ小隊長 トシテ一番機ニ搭乗 激烈極マル彼我ノ戦闘中敵航空母艦ノ中心 ニ命中弾ヲ浴ビセテ之ヲ撃沈セシム 尚激戦中自機共ニ敵弾数多 クヲ受ケ 機上ニオイテ壮烈ナル戦死ヲ遂グ 時ニ 年二十三           従三位勲一等 海軍中将 出光萬兵衛 撰
    *  私は、昭和十七年度前期の甲種飛行予科練習生に志願を試みたが、入隊時(昭和十七年 十月一日)満十六歳以上との年齢制限があって、受験することができなかった。昭和十七 年十月、甲種飛行予科練習生の募集が海軍省から告示された。当時甲種飛行予科練習生は 一年に前期と後期の二回募集が行われていた。ミッドウエー海戦や、ソロモン群島方面で  の航空戦で、虎の子の飛行機搭乗員を大量に喪失した海軍は、これを急速に充足する必要 に迫られた。  そこで訓練期間が短くてすむ、甲種飛行予科練習生の増員を計画した。第十期生千百名、 第十一期生千二百名に対して約三倍に近い、三千二百余名を採用したのである。そのため、 年齢の制限を一歳切り下げて入隊時満十五歳とした。また、服装もジョンベラ(水兵服) から海軍兵学校に準じた「七つ釦」の新しい形の制服に改めて、志願者の拡大を図った。 募集告示をみて早速志願の手続きをした。

飛行兵募集ポスター。
   第一次の身体検査と学科試験は、昭和十八年一月六・七日の両日全国一斉に実施された。 試験科目は、国語漢文・数学・英語・地理歴史・物理化学の五科目であった。福岡県では 福岡市以外に、小倉市と久留米市でも実施された。私は、小倉市で受験することになり、 前日から八幡市の親戚に泊まり込んで試験場に通った。学科試験問題  次に、第一次試験の合格者が佐世保海軍航空隊に集められた。海仁会の佐世保集会所に 集合した合格者を、一名ずつ呼び上げながら班が編成された。私の班は田川郡、京都郡、 宗像郡出身の者十五名で第三十班が編成された。 そして、善行章一線の神野兵長が班長と して付き添った。福岡市内から受験した者など大半の者は、航空隊の中に宿泊していたが、 兵舎が足りなかったのか、私たちの班は海仁会の集会所に宿泊して、朝夕ランチで試験場 に通っていた。

第二次試験。後列左から三人目筆者。四人目西部君。
 第二次試験は、精密身体検査と各種器具を使っての航空適性検査である。まず身長・体 重・胸囲の測定など型通りに始まり、各種機材を使った適性検査が一週間にわたつて実施 された。各自番号札を首から吊りさげ、各班ごとに係の指示に従って検査場を順番に回る のである。そして、各自が所持している検査表にその結果が記入されていく。  身体検査の初日、血圧の測定で基準以上の数値がでたため赤印がつけられた。過度の緊 張によるものだろう。再検査するので他の検査が終わってから再度来るようにとの指示が あった。  昼飯が終わり、廊下で休憩していると、 「永末! 永末はおらんか?」と、白い事業服に黒線一本の帽子を冐った下士官が呼んで いる。「ハイ!」と言って立ち上がった。すると近寄って来て、 「上野の青木だ……」と、話しかけてきた。  隣接の上野村に長兄の親友がいて、海軍に志願して飛行兵になっていると聞いていたが、 佐世保航空隊にいるとは知らなかったので驚いた。早速血圧検査の件を話すと、 「今朝用便はしたのか?」と聞くので、今朝起こされると同時に船に乗せられてこちらに 連れてこられ、朝飯が終わると直ぐに検査が始まったので、顔を洗う暇もなかったと話し た。すると、海軍では「総員起こし」の前に一度起きて個人の用などは済ませておかない と駄目だ、と言って笑っている。  そして、私を血圧検査のあった部屋に連れて行った。午後の検査の準備をしている兵隊 に、私の検査表を見せて何か話していたが、引き返してきて「合格だ!」と、小さな声で 言って検査表を返してくれた。見ると血圧検査の欄には再測定の数値が記載されていた。 なーるほど軍隊は要領を本分とすべしだ。  その後も暇をみては面会に来て、海軍生活の予備知識を話して聞かせ、 「絶対操縦員になれ!」と激励された。彼は今、佐世保航空隊で二座水偵操縦員の配置に 就いているとのことであった。航空隊前面の海上では飛行艇や水上偵察機が離着水を繰り 返していた。検査の合間に飽かず眺めていた。飛行艇が離水後、瀧のような海水の尾を引 いて上昇するのは特に勇壮な眺めであった。
長兄の親友、青木二三氏 (二等航空兵当時)。 昭和19年10月13日、南西諸島上空で戦死。
 第二次試験の最終日、波止場近くで帰りのランチを待っていると、二隻の戦艦が駆逐艦 を伴って入港してきた。「金剛と榛名だ……」見送りに来ていた、青木兵曹が小声で教え てくれた。初めて見る戦艦の威風堂々たる勇姿に感激を覚えた。 巡洋戦艦「金剛」
巡洋戦艦「金剛」。
 三月中旬に合格が発表された。私の学校からは数名の者が受験していたが、福島安政君 と私が合格した。だが、私の合格通知書には予定と違って「八月一日、鹿児海軍島航空隊 に入隊すべし」と書かれていた。同級生の福島安政君は当初の予定どおり四月一日に鹿児 島航空隊に入隊した。

第四部鹿児島航空隊へ

はじめに 第一部かえらざる翼 第二部白菊特攻隊  第五部谷田部航空隊 第六部百里原航空隊
第七部九○三航空隊 第八部大井航空隊 第九部特攻隊の回想 第十部陣中談義 ・うら話
[AOZORANOHATENI]