有機化学の教科書スレ
- 1 :あるケミストさん:05/02/02 18:18:05
- あ
- 2 :あるケミストさん:05/02/02 18:21:44
- 前スレ
有機化学教科書
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/951755717/l50
ここは有機化学の教科書について議論するスレッドです。
雑談などは他でやってください。
- 3 :Rkky ◆3v2jSVBbiY :05/02/02 18:28:54
- ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
よろぴこ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 4 :Rkky ◆SyYYorVWpk :05/02/02 19:27:04
- マクマリーの解答を買ったつもりが、マクマリー概説の答えだった。
残念!
- 5 :あるケミストさん:05/02/02 23:05:02
- 前スレで名前が比較的多く出た教科書
マクマリー有機化学
ボルハルト・ショアー有機化学
ジョーンズ有機化学
モリソン・ボイド有機化学
クラム有機化学
パイン有機化学
ブルース有機化学
ウォーレン有機化学
ヘゲダス遷移金属による有機合成
マーチ有機化学
大学院講義有機化学
その他(有機人名反応etc)
世間的に(Amazonのレビューと私の独断と偏見から)評価の高い教科書
ボルハルト・ショアー(特に有機合成がいいとのこと。熱力学と速度論などの記述が分かり易い)
ジョーンズ(反応機構がしっかり書かれている。置換・脱離反応の解説が秀逸)
モリソン・ボイド(Woodward-Hoffmann則がきわめてわかりやすいらしい。結構詳しくて辞書代わりに使えるかも)
ブルース(もとは医学部用の有機の教科書(?)。生体内の有機化学反応についてかなり詳しく書かれている)
ウォーレン(素人にはおすすめできない教科書其の壱。上のテキストを一読し問題を一通り解いた上で臨むべき。
有機合成を極めたい人には超オススメ)
大学院講義有機化学(素人にはおすすめできない教科書其の弐。最新のトピックスが事細かに書かれている)
↑誤りや追加事項があったらよろしく
- 6 :あるケミストさん:05/02/03 01:02:56
- あーあ、前スレ2ちゃん全体でも有数の古いスレだったのに
阿呆のせいで落ちちゃった
- 7 :あるケミストさん:05/02/03 01:21:55
- >4
マクマリーを読む以前の問題として、
化学の中の有機化学と物理化学の位置と役割、産業でのの重要性などがどうも分かっていないとみえる。
勉強熱心なのはわかるが、学問を趣味のひとつとしてやっているように窺える。
深い思考が足りない。そんなんじゃ話にならない。
無礼を承知で書くが、そんな拙い認識で自然科学(とその工学的応用)を学んで何になるのか?
ここにはもっと大人になってから来た方がいい。
そんな状態でここを日記代わりにして書き込んでいても君のためにならない。
- 8 :あるケミストさん:05/02/03 02:33:08
- >>6
馬鹿か。お前はこれ以降このスレに書き込むな。
- 9 :あるケミストさん:05/02/03 07:09:24
- >>6
犯人はお前だろ、A4
- 10 :あるケミストさん:05/02/03 09:36:12
- >>9
A4荒らしうざい。他板の事をわざわざ持ち込むな。
- 11 :あるケミストさん:05/02/03 12:26:57
- ここ数日間で化学板のレベルが一気に下がったな
- 12 :Rkky ◆SyYYorVWpk :05/02/03 12:55:58
- >>7
はは〜。ありがとうございます★
私は、ハートは一応やったので、英語のマニュアルでも読めるみたいでした〜。
ところで、先生。実は、化学の中の有機化学と物理化学の位置と役割、産業でのの重要性が
しりたくて、おじゃましております。
それとなく分かれば、勉強もやる気が代わってくると思いますので、是非とも
ご教授ください。
- 13 :5=7:05/02/03 23:15:44
- >12
俺は先生でもなんでもないし、人に何かを教えられるほどの知見を持ってるわけでもないよ。
ただ一言あなたに言えるのは、大学の勉強は誰かに教えられてするものではないということ。
ここに書き込む人の多くは管見する限りでは自分で考える努力を積んできているように思えるが、
あなたの書き込みからはそれは窺えない。
それに、俺の主観をここで述べて、それをあなたが読んでも仕方ないでしょ。
「2ちゃんねるの7の発言から引用しますた」なんて総説に書ける?
教科書のことにも言及すると、
知識を得るためには教科書・参考書が要る。これはあなたも分かることだと思う。
ただし、自分考えるための道具として教科書があるのであって、
何かを上意下達で教えてもらうために教科書があるわけではない。
俺はあなたがその認識をしているようには思えない。
何故教科書を使うのか?あなたの場合それを考える必要があるように思える。
誰かの受け売りの知識ではなく、自分で識見を獲得する意志や態度がなくては
誰もあなたを支援してはくれないよ。
やる気は与えられて得られるものではないからな。
まぁ、気軽にガンガレ。俺も頑張るから(´∀`)
- 14 :Rkky ◆SYokxWUpbE :05/02/04 08:39:24
- >>13
はい....。
ふ〜む。
- 15 :Rkky ◆xcfEfy6kRo :05/02/04 09:32:47
- >>15
やっぱ納得いかね。
- 16 :Rkky ◆K0BqlCB3.k :05/02/04 11:48:03
- ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Rkky ◆SyYYorVWpk を見つけたときにガイドライン
・名前はRkkyを使おう。
・★、☆、〜 を多用しよう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- 17 :あるケミストさん:05/02/05 18:33:44
- >>7
ガキが精一杯大人ぶって書いた文章という雰囲気があるね。
学問なんてものはもともと貴族の趣味だったんだよ。産業でのの重要性?(しかも「の」が1つ多いし) 笑わせるなよ。
- 18 :あるケミストさん:05/02/05 18:39:19
- 学問がもともと貴族の趣味だったことと
現在の産業における重要性とに関係があるんですか?
- 19 :7:05/02/05 21:33:45
- >>17の言う貴族の趣味ってのは「学問のための学問」って意味か?
「学問はもともと貴族の趣味」ということから、
何故「ガキが精一杯大人ぶって書いた文章という雰囲気があるね。」という結論が出るのか?
>>17はその書き方から現実的な応用色の強い学問を見下げているように思えるが、
純粋な好奇心から発生した「貴族の趣味」はそんなに高級か?
- 20 :あるケミストさん:05/02/05 21:42:09
- 今、研究者をやっているが、>>7のようなこと考えたこともない。
面白いから、自分にはこれしかないからやるだけ。
貴族の趣味かなんか知らんが、今の時代にそんな価値観無用。
面白くもないのに、情熱もないのに続けることも、
成果が出ているなら有用。
これぐらいのことしか分からん。
えらそうにしてる人類すべてに問いたいが、
お前らはそんなに偉いのかね?凄いのかね?
ただのいち人間だろ。エゴ丸出しで、生きてる価値もない。
- 21 :あるケミストさん:05/02/05 21:50:38
- 最後の3行は自分に言い聞かせてるんだよね。
- 22 :あるケミストさん:05/02/06 02:02:54
- >>20
最後の3行がなければいい文章なんだけどな。。。
てか、ろくなレスがないね。もうネタ切れかな・・・?
- 23 :あるケミストさん:05/02/06 04:08:09
- 一人をいじり倒すだけならネタも尽きるだろうよ。
- 24 :Rkky ◆SyYYorVWpk :05/02/07 12:56:46
- またですけど。
有機工業化って授業は産業界での有機化学の役割を説明するものですかね?
- 25 :あるケミストさん:05/02/07 15:38:33
- >>24
ここは教科書スレだ。
■■■質問スレッド@化学板32■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/
- 26 :Rkky ◆SyYYorVWpk :05/02/07 17:33:09
- >>25
SORRY!
井本先生の有機電子論解説を読みましたが、とても簡単に書いていてわかりやすい
と思います。別に、反応をこじつけて説明しているという印象は受けませんでしたけど。
どこがこじつけなんですかね〜。
- 27 :あるケミストさん:05/02/07 17:38:10
- 粘着厨房がきてからこのスレもおちたもんだ。
- 28 :あるケミストさん:05/02/08 00:34:30
- とりあえずアセトアルデヒド
- 29 :あるケミストさん:05/02/08 01:54:42
- 正直コテよりコテに粘着する人がうざいんですが。
- 30 :あるケミストさん:05/03/20 12:37:29
- どうでもいいが東京化学同人高すぎ。
- 31 :あるケミストさん:2005/03/26(土) 00:42:23
- マクマリー第6版出たけどどう?
- 32 :あるケミストさん:2005/03/26(土) 19:55:06
- 最近上買ったけど5版だったよーorz
中・下だけ6版か…。鬱だ。
- 33 :中沢:2005/03/28(月) 16:17:26
- 参考書のリンクや大学検索を入れたのを作りました、http://hp.kutikomi.net/drtoshi/まだ覚束ないものですが、見てください。あとみなさんに、お薦めの参考書なども書いて頂けたら嬉しいです。
- 34 :ボクサー花谷:2005/03/28(月) 17:48:22
- マクマリー上・中・下(?)とマクマリー概説の違いって
なんですか?やっぱ詳しさですか?
- 35 :あるケミストさん:2005/03/31(木) 19:45:29
- 私も34の答えが知りたい
- 36 :あるケミストさん:皇紀2665/04/01(金) 20:36:23
- マクマリーの四版って
最新版より劣るのかな?
半額で売ってたら買い?
- 37 :あるケミストさん:皇紀2665/04/01(金) 21:24:00
- 4版は古本屋行けば半額どころか100円で売ってるぞ
- 38 :あるケミストさん:皇紀2665/04/01(金) 23:29:24
- >>37
どこの古本屋か教えて欲しいです。マジで
明倫館は高くて…
- 39 :37:皇紀2665/04/02(土) 00:12:28
- 明倫館ってことは神保町行ったんか?
確かあそこの古本街で見たけどな〜
書店名は忘れたが、国道沿いの理工系専門の古本屋だったぞ
- 40 :37:皇紀2665/04/02(土) 00:18:46
- ってあれ?おかしいな。
今調べたら、俺が見たのはやっぱ明倫館なのかな?
ちなみに見つけたのは店の中じゃなくて外のワゴンなんだがな。
まあ安いから誰か買ったんじゃないのかな、
俺が見たのは2ヶ月くらい前だからな。
- 41 :38:2005/04/02(土) 16:12:13
- >>40
なるほど外のワゴンですか。
掘り出し物は常時チェックしてないとなかなか買えませんからね。
交通費を考えるとペイしないかも。
古本祭を待つか…
- 42 :あるケミストさん:2005/04/03(日) 04:43:03
- マクマリーは6版でたね
- 43 :Rkky ◆K0BqlCB3.k :2005/04/05(火) 03:17:12
- 相田卓三は巨根。
- 44 :あるケミストさん:2005/04/10(日) 04:04:47
- 教科書(ウォーレン)を洋書で購入したのですが、
解答は日本語の方がわかりやすそうなので日本語版で買いたいのですが
ちゃんと一対一対応しているのでしょうか?
- 45 :あるケミストさん:2005/04/10(日) 04:11:05
- 解答は英語版しかないんじゃないの?
- 46 :あるケミストさん:2005/04/10(日) 19:38:37
- ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン
- 47 :あるケミストさん:2005/04/10(日) 19:53:11
- そもそもウォーレンを洋書で読める実力があるのに,なんで解答が英語だとまずいんだ?
- 48 :あるケミストさん:2005/04/11(月) 04:43:24
- まず実力が無いですw
解答が英語でもまずくは無いんですけど、
細かい議論の時はやはり日本語の方がわかりやすいかなと。
- 49 :あるケミストさん:2005/04/22(金) 23:46:10
- ハートより、マクマリー買った方がマシですよね?
- 50 :あるケミストさん:2005/04/23(土) 10:38:15
- マクマリー6版の評判がまだ分からないから、何とも言えないけどな。
- 51 :あるケミストさん:2005/04/27(水) 00:13:54
- ハート?
- 52 :あるケミストさん:2005/04/28(木) 13:39:05
- ハート基礎有機化学10版です。
- 53 :マンセー古泉:2005/04/28(木) 14:58:18
- 公安オタク江川紹子にお勧めな有機化学の教科書は
やはり扶桑社ものですかね。
「新しい有機化学教科書」
著者は公安調査庁・検察庁・警察庁のキャリア官僚?
- 54 :あるケミストさん:2005/05/04(水) 00:58:15
- なんかマクマリーは版を重ねるごとに薄くなってる気がする。
できれば三冊を二冊にまとめて欲しい。
- 55 :あるケミストさん:2005/05/04(水) 23:39:55
- >>54
以前は発展的な内容として書かれていたことが
今の版ではみんな章末問題にいってしまってるから薄くなってるんだよ。
基本だけ抑えてもっと上の教科書をやろうとしている人や
学部でいやいや授業を受けている人
(受講講座が終わったら二度と有機の教科書を開かない人)
には薄くなっていいとは思うが、
しっかりやりたい人には物足りなくなってしまったかな。
- 56 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 20:15:51
- ハート基礎有機化学10版の、ソリューションマニュアルってあるのですか?あったら教えてください
- 57 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 21:12:20
- 大学院受けたいんですが、いい参考書ありますか?私は専門は無機で有機
は苦手です!受ける大学は地底なんですが回答と説明が詳しい良本を
教えてください。教科書はマクマリーつかってるんですがそれでいいですかね?
- 58 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 21:34:20
- マクマリーを全部マスター出来てたらどんな院でもイケル。
あとマルチはやめてね。
- 59 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:13:33
- じゃあもっと基礎的な参考書でおすすめの本はありますか?
- 60 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:18:24
- じゃあもっと基礎的な参考書でおすすめの本はありますか?
- 61 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:32:01
- マクマリーが駄目なら高校化学でもやってろ
- 62 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:37:08
- マクマリの概説でいいんじゃない?
- 63 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:44:41
- 今、使ってるのがマクマリーの概説なんですが、回答があまりにも
省略されてて全くりかいできません・・・・
- 64 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:46:42
- 解答買えばいいじゃん。英語のやつ。
- 65 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:53:21
- 英語でかかれてあるならわかんないじゃん・・・・・
- 66 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:55:16
- 英語が読めないのに化学を勉強しようとするな
- 67 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 22:58:03
- 専門用語以外は簡単な文だから、わからない単語は辞書引きながら読めばいい。
結構わかるもんだよ。安いし。
- 68 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:06:23
- 英語がわからないって論文はほとんど英語だと思うんだが、どうしてるんだろう?
まだ1、2年生?もう院試の準備始めてんのかな?
- 69 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:08:44
- 院試の勉強を始めてます。ちなみに4年です。ロンダを考えてるので
早目からはじめてます。ちなもにいくらくらいですか?
- 70 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:10:05
- 4年で科学の英語できねえとか
- 71 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:19:00
- 4年生か・・・。普通のマクマリーの解答は4000円くらいだと思うから、
概説だと3000円くらいかな。
- 72 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:37:57
- >>71
今から夏までにマクマリー全部やるのはきついですかね?
- 73 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:41:21
- そんなの人の予定なんて知り得ないのに他人が判断できるかよ
- 74 :あるケミストさん:2005/05/17(火) 23:54:44
- >>72
そればっかりは君次第じゃないかな。出来るひともいれば出来ない人もいるよ。
- 75 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 00:24:12
- 学部レベルの有機を難しいとか言ってるヤツ初めて見たよ。
- 76 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 01:23:45
- >>75
同期の数学科トップクラスの奴が、「有機化学は理解を超える」っていってたよ
- 77 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 01:31:26
- どういう意味だそれ
- 78 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 12:49:09
- マクマリーの上中下と概説なら、どっちがわかりやすいですか?
- 79 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 13:47:45
- >>78
わかりやすいとかじゃなくて、君が化学系の学科なら上中下をやっておくことを勧める。
- 80 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 17:21:31
- >>79
化学科なので、上中下買ってみます。ありがとうございました。
あと、マクマリーの解答は詳しく記載されてるのですか?
- 81 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 17:24:55
- あと、今、一年ですが一年までの間にマクマリー終わらせたほうがいいですか?
- 82 :78:2005/05/18(水) 18:04:23
- >>80>>81
一年のうちに終わらせる必要は全くないよ。
マクマリーを終わらせたあと、適当な問題集(過去問など)で問題演習をする時間を考えて、院試に間に合うようにやっていけば良いかと。
むしろ低学年のうちは、簡単な有機化学よりも、時間のかかる物理化学やそれに必要な物理や数学の知識を重点的に勉強しておくことを勧める。
俺、ボルハルト使ってるから、マクマリーの解答については分からないや。
たぶん詳しく書かれてると思うから、買ってもいいと思うよ。高いけど。。
- 83 :82:2005/05/18(水) 18:05:20
- 間違えた。
78→79
- 84 :あるケミストさん:2005/05/18(水) 18:17:54
- >>82
ありがとうございました。マクマリーは上まで終わらせてみたいと思います。
物理化学、物理や数学をメインにということなので、アトキンスやファインマン、フーリエ解析、微積等をやっていきたいと思います。
- 85 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 13:38:32
- 構造式を覚えるのに分子構造模型って必要ですか?
先生に買えって言われてるんですけど
- 86 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 15:14:02
- 俺は1年でマクマリー終らせるよ。自分でやっても分からないから他の学年の授業盗む。解説は英語の勉強になるよ。簡単な化学の単語とか確認するのにイイよ。物理化学って何を勉強すればいいか分からないんですけど先にやっておいた方が良い分野ってありますか?
- 87 :弁護士の東です:2005/05/19(木) 20:24:08
- ↑あんた、頭おかしいんじゃない?一度、精神科行ったらどうですか?あなたのためにお勧めします。
- 88 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 20:35:23
- >>85
分子構造模型、俺も欲しい!
まあ、実際はそんなに必要だとは思わないけどね。
先生からの強制なら買うしかないけど、そうでないなら財布と相談ということで。
分子構造模型にもいろいろ種類があるし、パソコンで分子構造を見れるようなソフトもあるから、探してみるといいよ。
- 89 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 20:38:21
- >>86
物理化学は、化学熱力学と量子化学を先にやるべし。
要するに、アトキンスを上巻から順番にやっていけと。
- 90 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 20:47:19
- >89
スレ違いにレスサンクスコ。化学板は人少ないけど親切だよな
- 91 :弁護士の東です:2005/05/19(木) 22:17:01
- >>90
「学生ちゃんがおるじゃないですか」
「ええ」
「うう」
頭のおかしい東より
- 92 :あるケミストさん:2005/05/21(土) 12:03:24
- >91大人になりたい粘着房まだいたのかww
年下が書き込んだから馬鹿にしたいみたいだが>89はお前みたいなヒキコモリよりずっと将来性あると思うよ。ガンガレ
- 93 :弁護士の東です :2005/05/21(土) 14:36:18
- >>92
ありがとう。
今年になってから5つも国際的な賞をいただきました。
国際的な学会が推薦してくれないともらえない賞だということは、
あの学会発表を評価してくださった先生がおられたと喜んでます。
やっぱり、もっと早く国際学会に行くべきでした。
将来性は十分です。
後は、オカマ人とかかわりを永遠にたつ日をまつばかり。
国際的にはintellectualと認められてるので、なおさら機知外たちとかかわりたくないですわ
- 94 :弁護士の東です :2005/05/21(土) 19:29:39
- 92へ質問したいのだが、
56−91ぐらいに書いてある事は支離滅裂と思わないのかね?
オカマ人のくるくるパー話とたいしてかわらんぞ!
それになぜヒキコモリと思うかね?
intellectualらしくないことをしてる東より
- 95 :あるケミストさん:2005/05/21(土) 21:58:05
- 今、学部1年で有機化学の演習書の化学入門シリーズ有機化学演習(岩波書店)
を買おうと思うんですけど、これとマクマリー組み合わせて院試レベルまでいけますか?
- 96 :弁護士の東です:2005/05/21(土) 22:21:03
- おい、いいかげんにしろ!
お前、大学入学して一ヶ月ほどしかたってないぞ。
そんなときから大学院の試験準備してる奴は、日本ではいない。
大学院を受けるなら、先に次のことを決めてからです。
1.どこの大学院受けるのか?出身大学か他大学か。旧帝大か私立か。
大学によっては、合格率100パーセントのところもある。もちろん、難関大学もあります。
2.何を専攻するのか?有機化学を専攻するなら、せこいこといわずに好きなだけ勉強したらいい。
有機化学以外を専攻するなら、また別ですがね。
3.何を研究するのか?
1−3は、今の時点で決める事は不可能です。
だから、今決める事は不可能。
だいたい、ある程度の学年になったら先輩に聞いて決めていくのです。
- 97 :あるケミストさん:2005/05/22(日) 00:13:47
- 演習の問題集まで手を回さなくても今からマクマリー読み始めて章末問題解いていって
3年の冬からでも行きたい大学院の対策始めれば日本全国どこの大学にも対応できるよ。
- 98 :あるケミストさん:2005/05/22(日) 17:08:39
- オカマとオナベの少ない大学はどこですか?
- 99 :あるケミストさん:2005/05/25(水) 02:53:48
- オカマや大学
- 100 :あるケミストさん:2005/05/25(水) 23:12:57
- 10000!!
- 101 :あるケミストさん:2005/05/25(水) 23:33:36
- もしかして、8600はオカマかオナベかなんか?
- 102 :あるケミストさん:2005/05/31(火) 21:34:35
- 薬学系の院試の有機化学の勉強をする場合
マクマリーを読破したら次はジョーンズ、ボルハルトをやるべきでしょうか
それとも有機化学演習Uに進むべきですか、院試の有機化学がかなり難しい
のでマクマリーでは足りないので
- 103 :あるケミストさん:2005/06/01(水) 20:32:32
- 英語で教科書読み進めたいんだがどれがお勧めですか?
- 104 :あるケミストさん:2005/06/01(水) 21:39:45
- ウォーレン有機化学
- 105 :あるケミストさん:2005/06/03(金) 11:06:45
- ウォーレンいいね。
反応機構とかいっぱい載ってるし。
- 106 :フォマ:2005/06/04(土) 21:51:43
- ビタミンAの化学構造式を教えてください!!!できれば、CHCH(CH)…みたいな感じでお願いします。
- 107 :あるケミストさん:2005/06/04(土) 22:23:20
- ぐg(ry
- 108 :あるケミストさん:2005/06/05(日) 14:00:26
- 電子論を詳しく、説明しているのでお勧めありますか?
- 109 :あるケミストさん:2005/06/05(日) 14:25:41
- 電子論・・・・・しりたいんだけど
化学反応をうまく表現できるの??
つじつまあわせ??
お絵かきもどき???
ヨクワカラン
- 110 :あるケミストさん:2005/06/05(日) 15:01:27
- ウォーレンは参考書的だな
- 111 :あるケミストさん:2005/06/06(月) 13:57:56
- 教科書みてたらジエンとかでてきて( ̄∀+ ̄)ニヤリとしてしまった
- 112 :あるケミストさん:2005/06/07(火) 21:37:58
- 古本屋にてソロモンの有機化学というを見つけました。
ちょろっと立ち読みした感じでは個人的には読みやすい本
だと思いましたが、どなたか最後まで読んだ、もしくは
使ってる人います?是非ご感想をお聞かせ下さい。
- 113 :あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:42:16
- 理学部の1回生(非化学系)であります。
有機化学の教科書に使わされている『ハート基礎有機化学』ですが、練習問題の回答が無く右往左往。
上記レスを見ていくと、英語の「ソリューションマニュアル」なるものが存在するらしく。
…その「ソリューション〜」の正式な書名を教えて頂けませんか?
- 114 :あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:55:48
- Organic Chemistry :A Short Course
でアマゾン検索か、紀伊国屋かな
- 115 :あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:57:25
- マクマリー五版もってるんだけど、過去レス見ててよさげな感じなのだが、買ったほうがいい?
- 116 :あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:36:28
- 何を?
- 117 :あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:38:06
- 6版を
- 118 :113:2005/06/08(水) 23:50:22
- >114
ご解答有難うございました。
探してみたところ、大学の付属図書館にありました。(10th study guideも)
- 119 :あるケミストさん:2005/06/09(木) 01:22:48
- ソロモンとか普通に有名だろ
- 120 :あるケミストさん:2005/06/10(金) 01:27:10
- ボルハルトの解答の日本語版が出たな。
英語版買うのもう少し待てば良かったorz
まあ、結局日本語版も買ったが。
- 121 :あるケミストさん:2005/06/10(金) 11:06:42
- >>120
ボルハルトショアーのこと?
本当なの?
- 122 :あるケミストさん:2005/06/10(金) 12:05:17
- >>120
本当だ。化学同人のHP見たらあったよ。
ありがとう。さっそく購入しました。
早く届かないかな♪
- 123 :あるケミストさん:2005/06/10(金) 12:48:47
- >>120
ありがと、早速注文したよ。マクマリーも日本語訳出ればいいのに
- 124 :あるケミストさん:2005/06/12(日) 18:53:11
- 化学サポートシリーズ
有機化学の考え方―有機電子論―
っていいやつですか?
先輩から薦められたけど、薄くて
- 125 :あるケミストさん:2005/06/14(火) 13:33:00
- >>120
英語版でも問題ないだろう
- 126 :あるケミストさん:2005/06/14(火) 18:03:07
- >>125
英語版だと問題解くより解答読むほうが時間かかるんですが。。
- 127 :あるケミストさん:2005/06/14(火) 22:38:55
- >>126
大学やめて英語を勉強することをお勧めする。
- 128 :あるケミストさん:2005/06/15(水) 00:16:21
- ボルハルトもいいけど、化学入門コース演習、有機化学演習もいいな。
英語は覚えるまでは何度も、辞書引けばいいんじゃないか。
- 129 :ケミカルバーテンダー:2005/06/15(水) 13:57:46
- >>128
漏れ的にはサイエンス社の演習有機化学のほうが使いやすかった
- 130 :あるケミストさん:2005/06/15(水) 18:56:29
- >>129
サイエンス社か、気になるから今度見てみます。
有機の教科書はカラフルだから、演習書の白黒って落ち着くな。
- 131 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 02:18:53
- ボルハルトやソロモンとか一冊創るのに何年かかったんだろ
- 132 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 14:57:00
- 有機化学の教科書って必要?大学でボルハルト買わされたけど、あまり授業で使わないし(これは、教授の勝手だけど)
演習本を何回も、色々なのをやってれば教科書必要じゃない気がするが、これは間違いですか?
- 133 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 15:00:24
- >>132
どう考えても間違い
演習本だけで根本が理解できるわけ無い
- 134 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 17:29:54
- >>132
とりあえず読むだけでも、理解が違うと思うよ。
夏休みに一気に読んじゃえば?
結構スラスラ読めると思うから。
- 135 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 19:40:41
- 農化の人は、ジョーンズ有機化学がいいと思う。
生命分野は、今でも実験データの積み重ねの段階で、
まだ理屈が追いついてないので、工学系の有機化学はなかなか使いづらい。
- 136 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 20:28:51
- >>135
ジョーンズはほんとわかりやすいと思う。説明が丁寧だった(クドイとも言うが。
個人的にはウォーレンやボルハルトより好印象だったよ。
まぁウォーレンに関しては読む目的とか違うかもしれないけどね…特に下巻なんかは。
- 137 :あるケミストさん:2005/06/16(木) 23:16:18
- >>133>>134
ありがとうございます。確かに、基本原理は疎かにしてるぶん、応用はきかないですね。
やはり、教科書は必要ということで、夏休みに上下巻読んでみたいとおもいます。
- 138 :あるケミストさん:2005/06/17(金) 01:48:49
- マクマリーが最近話題に上がらないけど、ジョーンズ、ウォーレン、ボルハルトのほうがいいのかな?
- 139 :あるケミストさん:2005/06/17(金) 01:49:04
- ウォーレンだけ異質だな
- 140 :あるケミストさん:2005/06/17(金) 14:50:14
- ウォーレンってまだ読んだことないが、そんなに違うのか?
マクマリーは解答シンプルだな。けど、持ち運びやすいからいい。
- 141 :あるケミストさん:2005/06/17(金) 23:12:44
- 学部1年向けの有機反応論のおすすめの教科書はありますか?
- 142 :あるケミストさん:2005/06/19(日) 16:30:59
- ウォーレンだけはガチ
それより、マクマリーは5版より6版のほうが表紙が古臭くなったように感じる俺だけか。
- 143 :あるケミストさん:2005/06/19(日) 16:31:37
- 「のは」が抜けたorz
- 144 :あるケミストさん:2005/06/19(日) 18:55:11
- ウォーレンは研究室に入ると欲しくなるよな。
- 145 :あるケミストさん:2005/06/20(月) 20:10:26
- ジョーンズの原書って第3版がもう出てるの?
俺はいくら探しても見つからないんだけど。
解答集はThird Editionってなってるんだが…てか間違えてこれ買ってしまったんだが…どうしたものか。
- 146 :あるケミストさん:2005/06/21(火) 13:46:50
- >>145
出てるな。3rd Editionから名前がMaitland Jonesになってて検索にひっかからなかったか。
英語は比較的読みやすいみたいだから、この際原書にチャレンジしてみろ。
邦訳2冊買うより安いし。
- 147 :あるケミストさん:2005/06/21(火) 16:54:26
- Jonesいいよー。ってそれしか見たことないからどうしようもないが
ただ17章と19章はちょっとごちゃごちゃしすぎてるかも
- 148 :あるケミストさん:2005/06/21(火) 20:02:04
- マクマリーはやり尽くしたから他の教科書も買おうかと思うんだけど、
ボルハルトショアー、ジョーンズ、ウォーレン、、、etcいっぱいあって悩むわ〜@3年
やっぱり有化極めるならウォーレンかなぁ
- 149 :あるケミストさん:2005/06/21(火) 21:33:34
- ウォーレンカラフルだね
- 150 :あるケミストさん:2005/06/21(火) 21:49:03
- >>148
極める云々ってより、2冊目ならウォーレンかなと思う。
ボルハルトもジョーンズも、ある程度わかってる人にはくどく説明されてるだけに思えてならないみたいだ。
上にもレスあるけど、ウォーレン、特に<下>が面白いと思うよ。
- 151 :あるケミストさん:2005/06/22(水) 07:22:37
- 今年薬学部受験の物ですが、有機化学をこれから始めるような初心者なんですけど…
わかりやすい参考書を知ってる方がいたら教えてもらえませんか!?
- 152 :あるケミストさん:2005/06/22(水) 07:32:29
- ここで聞くと大学の内容を中心に学習してもらうことになりますがよろしいですか?
受験だけが目的なら受験関連の板へどうぞ
- 153 :あるケミストさん:2005/06/22(水) 08:40:47
- 152> 親切にありがとうございます 汗 大学の内容学習したら尿洩れする確率高いんで受験版いってきます! ありがとうございました。
- 154 :あるケミストさん:2005/06/22(水) 09:11:56
- 【日中】遺棄化学兵器処理費用:日本の砲弾70万発で2000億試算に対し、中国200万発で1兆円超を要求[06/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119382280/
ソース:産経新聞 ■責任・使途不透明 禍根残す恐れも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000000-san-pol
状況を確認すると、
@そもそも日本が遺棄した化学兵器は、中国が諸外国や中国人民に使用する可能性を考え中国側が没収したものである。
Aもともと170億円という試算だったものが2000億まで膨らみ、最終的には数兆円規模になると言われている。
実際中国は一兆円を要求し始めた。ODAの代替的な意味合いがあるのは間違いない。
中国に運用を丸投げしてしまうとどう使われるのか全くわからない。
上記の記事にあるように中間搾取がひどいようだ。
B化学兵器を分析したところほとんどがソ連製や中国製の化学兵器であり、日本製は僅かしかなかった。
日本が70万発としてるのに対し、早くも中国が2百万発だと主張し始めている。
Cすべて日本の責任のように振舞えば、今後従軍慰安婦問題のように問題が一人歩きし始め、本来日本とは関係ないはずの、化学兵器偽被害者が多数発生し損害賠償を日本に求めてくる。
Dバブルの頃の村山内閣の中国へのおべっか的計画を、現在の不況にあえぐ日本が履行しなければならないのか?
E見方を変えれば化学兵器は化学兵器処理技術と一体の物であり、事実上軍事施設にもなりえるこの技術を無償で提供してしまう。
Fこの技術をもとに中国側のなんらかの企業・産業を無償で支援することにも繋がり、日本の一部の民間企業レベルでの際競争力を失う。
G戦後60年たった今後も中国に延々と戦後賠償ビジネスが可能である事を実証してしまい、新たな賠償問題を生みかねない。
H政治家、官僚、企業でのODA利権的な特徴の流れが見え隠れする。
Iなぜかマスコミはこの問題にほとんど触れず、こういった裏の部分を知っている国民は一握り
中国のために活動する政治家 河野洋平のサイト
http://www.yohei-kono.com/index.html
【社会】「増税、サラリーマンに頑張ってもらう」 個人所得課税改革で、政府税調会長★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119375272/
- 155 :あるケミストさん:2005/06/22(水) 12:05:07
- >>154
河野洋平ってまだいたのか
- 156 :あるケミストさん:2005/06/24(金) 00:01:12
- >>150
アドヴァイスどうも有り難うございます
早速ウォーレン探しに逝ってきますわ
- 157 :あるケミストさん:2005/06/24(金) 11:50:44
- フィーザー基礎有機化学を知ってる香具師は居らんのか。
- 158 :あるケミストさん:2005/06/24(金) 17:40:01
- I would like to read all text for Organic chemistry.
Although I go to seikyou in ryudai, I can find a few text for Organic Chemistry.
However, I found フィーザー基礎有機化学 in that place.
- 159 :あるケミストさん:2005/06/25(土) 19:13:34
- マーチ有機化学って評判どう?
安くするために洋書で買うか、または訳本にするか迷ってるんだけど。
- 160 :あるケミストさん:2005/06/25(土) 21:55:27
- >>159
訳本なんて買ってどうするんだよ
洋書買え
あの程度の英語は辞書なしで読めるようになれ
メカニズムも詳しく解説している方だし、持っていて損はない
- 161 :あるケミストさん:2005/06/25(土) 22:45:02
- ボルハルトの解答日本語版持ってるけど、英語版も持ってた方がいいですか?
- 162 :あるケミストさん:2005/06/25(土) 22:54:02
- >>160
日本語化された有機化学用語の辞書的に使えるので、
マーチは日本語で持っていてもよいかと思うが、
マーチの英語はそれほど難しくない。
- 163 :あるケミストさん:2005/06/26(日) 00:24:54
- マーチは値段からいって洋書(原書)でしょ。
あと調べたりする際に2冊に分かれているので面倒。
まぁー、BもしくはMなら日本語訳でもいいが、
それ以上なら普通は原書かうでしょ。
- 164 :あるケミストさん:2005/06/26(日) 00:56:13
- Streitwieser使ってるやついないのか?
ちょっとわかりにくかったな、あれは…
- 165 :159:2005/06/26(日) 02:03:58
- >>160
>>162
>>163
コメントありがとう。やっぱり洋書で購入することにします。
- 166 :あるケミストさん:2005/06/30(木) 22:50:16
- 現在マクマリーで勉強しています。マクマリーが終わったらウォーレンをやろうと思っていますが、間にジョーンズとかはさんだほうがいいですか?
- 167 :あるケミストさん:2005/06/30(木) 23:20:16
- >>166
そんなもん、マクマリーやってどう感じたかによるだろ。
簡単すぎたなら一気にレベルを上げりゃいいし、
手応えありなら少しずつステップアップしてもいいんだし。
質問の仕方をもう少し考えろよな。
- 168 :あるケミストさん:2005/07/01(金) 09:46:41
- >>164
Streitwieserはボルハルト、まくマリーなどと対極
にあると思う。出版元の廣川書店があれだからかも知れ
ないが・・・・
- 169 :あるケミストさん:2005/07/01(金) 20:03:38
- >>166
マクマリーを使っていた時にどのような勉強をしていたかにもよりますが、
とりあえず納得行くまで今の参考書で学べたなら
一度ウォーレンにじっくり目を通してみてはどうでしょうか?
トータル的に考えて、間に別書でワンクッションおける余裕があるなら
自分と相談してみても判断は遅くならないと思いますよ
- 170 :薬学部一年生:2005/07/03(日) 01:46:21
- マクマリー使ってますが、これって問題なども舐め尽くす様に勉強した方がいいですか?
院に進むつもりは全くなく、大学を卒業するのに支障がないくらいのレベルでいいのですが…
- 171 :あるケミストさん:2005/07/03(日) 14:57:37
- >>170
koredemo, nameteoke.
http://www.cem.msu.edu/~reusch/VirtualText/intro1.htm
- 172 :あるケミストさん:2005/07/03(日) 16:58:21
- 先に勉強等のやり方勉強しなはれ。
あほらしくてよんでられまへん。
http://www.noguchi.co.jp/
- 173 :あるケミストさん:2005/07/03(日) 20:36:43
- >>170
あんた大学生にもなって勉強の仕方も分からんのか? 今まで何やってたんだ?
どうせ先生に言われたことだけやってたんだろ、何も考えずに。
大学を卒業するために勉強するくらいなら、やめた方がいい。時間の無駄だ。
- 174 :あるケミストさん:2005/07/03(日) 20:43:19
- というよりも気持ち悪い日本語使うな。
- 175 :薬学部一年生:2005/07/05(火) 09:32:29
- >>171-172
ありがとうございます(*´∀`)
>>173
今までは参考書や問題集を独学でやってましたが
大学の勉強ではそういうのがないので、確かに勉強の仕方が分かりませんでした(´・ω・`)
- 176 :あるケミストさん:2005/07/05(火) 23:58:45
- 野0先生の方のサイトはスパイウェアーの感染源みたいです。
アンチスパイウェアーを導入しておいてね。
- 177 :あるケミストさん:2005/07/06(水) 00:08:27
- 171のサイトはよくできているね。
物理化学などにも同じようなサイトあればいいのですが。
- 178 :あるケミストさん:2005/07/19(火) 22:23:37
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0136436692/qid=1121779048/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-3971247-3720338
これってモリソンボイドの解答集?
- 179 :あるケミストさん:2005/07/23(土) 22:53:21
- 一回生からやれる問題集ってなにかありますか?
- 180 :あるケミストさん:2005/07/24(日) 02:48:40
- 化学入門コース/演習
- 181 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 02:31:02
- >>179
ソロモンの原書がいい。
- 182 :あるケミストさん:2005/08/02(火) 14:49:48
- 独学でやるのに適した有機の教科書って何ですか?
- 183 :あるケミストさん:2005/08/02(火) 16:00:40
- 有機化学だと主要な教科書はガイジンが書いたものになるわけですか。
まあ早いうちから英文に慣れるということではその方がいいかもね。
ちなみに数学では岩波の基礎シリーズで学部レベルでは大体かばー
できるが(1冊や2冊でと言うわけにはいかんが)。
- 184 :あるケミストさん:2005/08/02(火) 17:38:23
- >>182
ガイジンが書いてる有名な教科書ならどれでもよいと思われ。
色々見て自分にあった書き調、レイアウトの本でやればいいんでないだろうか。
ちなみに俺はジョーンズで独学した。
大学ではパインとか使ってたけど、俺にあれは合わなかった…名著らしいけどな。
- 185 :182:2005/08/02(火) 21:19:44
- 学部レベルではどの程度までやればいいんですかね?
- 186 :あるケミストさん:2005/08/02(火) 22:14:18
- 義務教育じゃねぇんだから自分が納得するとこまでやれよ
- 187 :182:2005/08/02(火) 23:50:12
- >186
だいたいの最低レベルをしりたいっす。
- 188 :あるケミストさん:2005/08/03(水) 00:25:11
- >>187
とりあえず、院試問題を余裕で解けるレベルは最低限必要
- 189 :あるケミストさん:2005/08/03(水) 13:29:33
- 日本は大学よりも企業のほうが基礎に金をかけられるらしいから、島津や日亜
などの有志らを集めて野依先生の厳しい監修の下、実験の部には料理の鉄人
も登場させて、学部レベルの有機化学をページ数制限なしに丁寧に説明した
教科書を広川かどこかから出してくれないかな。
- 190 :あるケミストさん:2005/08/03(水) 23:34:23
- >>189
野依より向山に最後の仕事を・・・・ゴフッ
- 191 :あるケミストさん:2005/08/04(木) 00:49:56
- 丁寧な有機化学の教科書なんていくらでもあるじゃん。
これ以上丁寧に書かれてもウザいだけだろ。
- 192 :あるケミストさん:2005/08/04(木) 07:54:11
- 向山タソ(;´Д`)ハァハァフンフン
- 193 :love body:2005/08/04(木) 16:45:03 ?
- NMRの参考書で一番のおすすめはなんですか??
- 194 :あるケミストさん:2005/08/09(火) 01:17:21
- >>193
有機化合物のスペクトルによる同定法
たしか、最新(でてからだいぶたつけど)は第6版(青色)で、第5版(緑色)からの変更は、UVなくして、NMR増やしたはず。
これってみんな持ってる気がする。一番お勧めできる本ではないでしょうか。
あとは、4冊セットになってる機器分析のてびきって本とか。
モリソンボイドって使ってる人少ないのかな?
アルコールの章の普通読み飛ばすような導入文のとこがけっこう好きなんだが。
- 195 :あるケミストさん:2005/08/09(火) 22:24:05
- もし不毛の孤島に取り残されるとして10種の脂肪族化合物を選択することが許されたとすれば,有機化学者ならば必ずやアルコールを選ぶであろう.
俺なら日本酒10種選ぶけどね
- 196 :あるケミストさん:2005/08/19(金) 00:26:48
- 良スレage
- 197 :あるケミストさん:2005/08/20(土) 23:57:00
- 日本の大学で最も普及しているのは誰の教科書?
- 198 :あるケミストさん:2005/08/21(日) 01:02:34
- マクマリーじゃない?
なんとなくの印象だけど
- 199 :あるケミストさん:2005/08/22(月) 03:15:43
- マクマリーを終えて二冊目を買おうと思ってるんだけど、次はやっぱりウォーレン?
英語と日本語のどっちがいい?
あと5が挙げている「大学院講義有機化学」のも気になる。
読んだ人がいたら、教えてくれ
- 200 :あるケミストさん:2005/08/22(月) 07:49:19
- 英語
一冊目である程度理解できてるならだけど
- 201 :あるケミストさん:2005/08/29(月) 01:21:08
- 二冊目でいきなり英語のウォーレンってきつくないかな?
英語がスラスラ読めるんならいいけど。
ジョーンズ有機化学レベルの本を英語で読んでみたら?
- 202 :あるケミストさん:2005/09/06(火) 16:36:37
- モリソンボイドの章末問題回答集って売ってないんすね…
- 203 :あるケミストさん:2005/09/06(火) 23:17:57
- 私がかわりに答えてあげよう
- 204 :あるケミストさん:2005/09/16(金) 16:39:20
- マクマリー終わったんだけど、ボルハルト・ジョーンズ双方やる必要はないですか?
当方二回生です
- 205 :あるケミストさん:2005/09/20(火) 12:54:13
- わかりやすい有機化学はわかりにくい
- 206 :あるケミストさん:2005/09/22(木) 16:36:43
- ボルハルトの巻末に載ってる回答章末問題の回答じゃないのね。
最近気づいた。どうりで問題と回答が一致しないわけだ。
別冊の解答買うか・・・。
- 207 :宮内庁.com ◆K.qmyQDBQc :2005/09/23(金) 03:21:24
- >>206
うるせーよ馬鹿が!死ね。以上。どうも宮内庁.comです。
- 208 :あるケミストさん:2005/09/26(月) 12:40:59
- >200 >201
それなら結局、二冊目はウォーレン日本語版でいいんじゃないかい?
- 209 :あるケミストさん:2005/09/27(火) 03:34:53
- 専門書ですら自分で選べないDQNが集うスレはここですか?
- 210 :あるケミストさん:2005/09/27(火) 04:53:12
- >209
「で」が一つ多いと思うのはオレだけですか?
- 211 :あるケミストさん:2005/09/27(火) 19:47:08
- てか一冊目から英語の本よめよ
- 212 :あるケミストさん:2005/09/28(水) 02:24:32
- いい本は沢山あるよ。
英語の本に抵抗があったとしたら、薄い英語の本を読むといいでしょう。
日本語で、少しは頭に入っているなら、単語がわかれば、時事とかより簡単でしょ。
- 213 :あるケミストさん:2005/09/28(水) 11:49:14
- 教科書の章末にある問題とか大体どれくらいのレベルの問題なの?
- 214 :あるケミストさん:2005/09/28(水) 23:40:38
- 抽象的な質問だな。
・・・基本レベル、と言っておこうか。
- 215 :あるケミストさん:2005/09/28(水) 23:54:12
- >213
その本を読んで出来る問題もあれば、もう少し考えるような問題もあるよ。
教科書といっても、種類があるが?
- 216 :あるケミストさん:2005/09/30(金) 21:15:25
- >>213
化学よりも質問の仕方を勉強した方がいいんじゃないかい?
- 217 :あるケミストさん:2005/10/04(火) 22:36:50
- 学部1年です。
有機化学の教科書を買いたいんですが、どれがいいでしょうか?
ジョーンズかウォーレンを買おうと思ってるんですが。
- 218 :あるケミストさん:2005/10/04(火) 23:27:35
- >>217
その2つから選ぶなら、まずはジョーンズで勉強してみてはどうかな?
ひととおり理解できたら、ウォーレンの原書でレベルアップ。
どうだろう?
- 219 :あるケミストさん:2005/10/04(火) 23:28:07
- 一冊目でウォーレンはやめとけ。消化不良になる。
ジョーンズはお勧め。説明がくどくて俺は好きじゃないけど。
- 220 :あるケミストさん:2005/10/05(水) 00:11:43
- >>218>>219
ありがとうございます。
ジョーンズで勉強してみます。
- 221 :あるケミストさん:2005/10/07(金) 18:47:27
- 今までの全部読んでみたが、うちの大学で教科書に指定されてる「ハート基礎有機化学」
はカナーリマイナーな本だったんだな・・・、
- 222 :あるケミストさん:2005/10/08(土) 18:06:59
- 「基礎」だもん。内容薄過ぎ。
- 223 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 01:41:49
- >>221
うちもそれ><
- 224 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 02:02:56
- 何それ?
マクマリー、ジョーンズ、ボルハルト、ウォーレンが指定教科書だろ。普通に考えるとさ。
- 225 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 02:19:18
- いや、それらを濃縮→蒸発乾固させたとってもこゆいテキストがある。
- 226 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 02:19:48
- うちもハートだった。
学部初等教育では意外と採用してるとこ多いのかも。
ちなみに物理化学はいきなりムーアだった。
いきなりこんな難解な本を扱わされるよりは、
簡単な本のほうが全然マシ・・・
- 227 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 02:23:29
- >>225
マーチ勇気化学のこと?
- 228 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 04:05:25
- 有機化学I、U(丸善、基礎化学コース)を使用していますが何か?
- 229 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 11:05:45
- >>223>>226
もしかして僕ら一緒の大学じゃないですか・・・?
- 230 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 18:09:29
- >>221>>223>>226
大学名晒してみる!
- 231 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 19:41:34
- 有名な大学?
- 232 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 20:12:40
- 三流丸出し
- 233 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 20:35:31
- ハート使ってると?
- 234 :あるケミストさん:2005/10/13(木) 22:28:53
- 理系でハートは・・・。
文系の一般教養でなら話は分かるが。
- 235 :あるケミストさん:2005/10/14(金) 00:26:32
- ハート
駿台の講師に大学入試終了後、入学までに読むのに良い本ありますか?
って聞いたら薦められたなぁー・・・
- 236 :あるケミストさん:2005/10/14(金) 23:00:16
- >>234
漏れ思うにハートって中途半端じゃね?文系の一般教養でハート使うのはちょっと無駄なような希ガス
まぁ、大学のレベルによるだろうが。逆に理系でハートは・・・化学科とか
応用科学化の学生以外ならイイと思うが・・・。
>>235
漏れも駿台逝ってたんだが、その駿台講師って誰?鎌田?カゲヤス?
「入学までに読む本」ってとこがミソだな。そこまでハートレベル低くなかった希ガスが
- 237 :あるケミストさん:2005/10/14(金) 23:04:27
- ハート?初耳
- 238 :あるケミストさん:2005/10/14(金) 23:11:50
- ハートってどんなの?図書館逝って見てみたいな。
駿台懐かしいな、昨年お世話になった。化学特講TUVW楽しかったw
- 239 :あるケミストさん:2005/10/15(土) 00:38:06
- ハート=ハート基礎有機化学
ウチはパインでしたが…。
良かったのは命名法だけかな。白黒でわかりづらい。
- 240 :あるケミストさん:2005/10/15(土) 03:05:55
- うちはフォックス・ホワイトセルなんて買わされたよ。
個人的にはそれなりに気に入ってるんだけど、どうもマイナーみたいだな。
- 241 :あるケミストさん:2005/10/15(土) 11:30:02
- 一回生だがベーシックとか言う薄っぺらなの使ってる。
- 242 :あるケミストさん:2005/10/15(土) 13:31:36
- ・ ・ ・ ・ _| ̄|○
漏れの通ってる大学の化学科では
指定教科書 :ハート基礎有機化学
その他参考書:フォックス・ホワイトセル 有機化学
ブルース有機化学
って何でマイナーな本がイパーイ・・・レベル低い大学じゃないはずだが・・・
しかも履修要項見ると2年3年時の有機化学でも指定教科書がハート基礎有機化学 ・ ・ ・
因みに今は学部1年でつ
- 243 :あるケミストさん:2005/10/15(土) 14:54:50
- ハートの基礎有機化学、7&Yでググってみたら
「 わかりやすい2004年12月6日登録
★★★★☆
分子軌道を使って結合、反応法則を説明していてわかりやすいです。
高校の有機化学が暗記onlyで理解できなかった私に有機化学を克服
させてくれてます。実験でも使えるし、将来化学屋を目指す学生は持って
おくべきだと思います。ちょっと値段は高めですが…。 」
だそうだ、そんなにレベルが低そうでもないが・・・
- 244 :あるケミストさん:2005/10/15(土) 22:24:37
- >>242
すげーマイナーだなw
全然シラネー教科書だ
- 245 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:14:47
- オメコの臭いよっちゃんイカのにおいのする女とマンコするのは皆さん辞退してください。
マンコしたらちんぽの回りがかゆくてかゆくて、どないもこないもアイ・キャン・ノットですわ。
おまけにブスでブタで最悪。私こんなと女ようオメコしました。
たまに居まっせこんな女。臭すぎるんじゃ〜
女に一番大事なのはオメコの臭いちがいますか?
こんな女とオメコした人すごいでしょう。
- 246 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:19:42
- >>242
どこの大学?
- 247 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:32:23
- 京都大学です
- 248 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:37:36
- 有機化学って言ったらマクマリーだと思ってた。
京大が使ってるのか・・ちょっと見てみようかな。
- 249 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:39:31
- ゆとり教育の影響か?w
- 250 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:43:15
- 教科書の章末問題やるか、別に問題集買うか悩む
教科書はいたずらに問題数が多いからどれを選べばいいやら・・・
- 251 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:49:35
- 京大がハートってマジ!?
- 252 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 01:54:19
- 英語版マクマリーって売ってるの?
- 253 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 02:30:51
- ハートは別に低レベルってわけじゃない。
ただ単に扱ってる内容が薄すぎるだけ。
- 254 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 07:27:16
- >>242工化かな?
理学部はブルース指定してるみたい。
- 255 :242でつ:2005/10/17(月) 12:50:38
-
>>247はネタだと思われ、漏れは京大生じゃないから
よくわからんが。京大くらいレベルの高い大学がハートを指定教科書にしないでしょう、多分。
- 256 :242 :2005/10/17(月) 19:58:06
- ちなみに東北大在籍でつ
- 257 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 20:29:30
- ハート見てきたが、間違えあるぞ。
- 258 :242でつ ◆No1PFFSJdY :2005/10/17(月) 21:11:44
- いやいやいや、なんかネタになってるし・・・
>>242と>>255のみ俺です。トリップ付けなかった漏れも悪いな。スマソ
漏れは京大生じゃないです。逝けるもんなら逝きたかったけど。
ちなみに東北大でもないです。今思えば、東北大・・・いいなぁ旧帝・・・
ハートの基礎有機化学はうちの大学の化学科のK教授がお気に入りということで
有機化学の教科書に指定されてます。大学入りたての頃はどの教科書が有名とか
知らなかったから、取り敢えず指定されたものしか買いませんでした。
でも友達でマクマリー持ってるヤシ多いし、図書館で読んだみましたがマクマリーよさ気なので
マクマリー買ってみようかと思ってます。因みにハートは指定教科書に指定されてるのに、生協でもちょっとしか
売ってないし、紀伊国屋では在庫なし、ということでいろいろ探し回りましたが、
なかったので、結局注文までして手に入れたのですが・・・
- 259 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 21:17:25
- なんだ2流大生か 紛らわしいことすんなよ
- 260 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 21:47:09
- >>258
俺はハート読んだことないが、ハートやってからマクマリーやれば
イイと思う。ただ、学部2,3年まで使うのはいかがなものかと
- 261 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 21:55:49
- マクマリーは良い教科書なんだけどね。4000円×3冊ってのが痛い。
章末問題の答えも4000円するし。
- 262 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 22:02:29
- 大学(研究室)では1000円なんてカスみたいな単位だよ
- 263 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 22:03:28
- そんな>>259の大学名キボンヌw
- 264 :259:2005/10/17(月) 22:04:04
- 漏れは東京大学でつ
- 265 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 22:33:52
- はいはい東大東大
- 266 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 22:45:25
- まあ東大院なら俺も受かってんだがな。
でも有機やりたくて九大にいった。東大なんてスコーンって蹴ったよw
- 267 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 23:18:48
- なにが蹴っただよ。どうせ受験してないんだろw
- 268 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 23:27:12
- 院は大学名で選ぶもんじゃないだろ
それもわからない>>266は大学生か高校生だな
しかも東大院は楽だし
- 269 :あるケミストさん:2005/10/17(月) 23:42:14
- うちの大学はがジョーンズ指定で、
ヴォルハルト、マクマリーが参考書なんだが。。。
ジョーンズの北◯大の山◯学って何者なんだ?
なんでこんな無名大の教授が、センターに名前載せているのかがわからないのだが。
- 270 :あるケミストさん:2005/10/18(火) 00:45:27
- >>268
>院は大学名で選ぶもんじゃないだろ
だから>>266は灯台蹴って九大行ったんちゃうの。知らんけど。
- 271 :あるケミストさん:2005/10/18(火) 12:40:25
- | |
| |∧_∧
|_|´・ω・`) そ〜〜・・・
|桃|o旦 o
| ̄|―u'
""""""""""
| |
| |∧∧
|_|・ω・`)
|桃|o旦o.
| ̄|―u'
""""""""""
| |
| | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o ヾ
| ̄|―u' 旦 <コトッ
""""""""""""""""
| |
|_| ピャッ!
|桃| ミ
| ̄| 旦
""""""""""""""""
- 272 :あるケミストさん:2005/10/18(火) 12:42:20
- マクマリーか・・・漏れもマクマリー買ってみるかな・・・
- 273 :あるケミストさん:2005/10/18(火) 21:25:56
- 結構学部一年のときにハート使ってるとこって多いらしいよ
漏れは学部一年のときはマクマリーの有機化学概説使ってたが
- 274 :あるケミストさん:2005/10/18(火) 21:27:24
- ウォーレン使ってる人いる?
ウチの大学の有機化学は来年からウォーレンになるみたい。
ちなみに、今はパイン。
- 275 :あるケミストさん:2005/10/18(火) 21:51:47
- みんな有機の専門書どれくらい持ってる?
- 276 :あるケミストさん:2005/10/19(水) 00:39:28
- >>255
京大でもハート使ってます
- 277 :あるケミストさん:2005/10/19(水) 01:03:32
- ハートって教養課程だろ?専門は何使ってるの?
ちなみに他の大学は何使ってるの?うち(地底)はマクマリー
- 278 :あるケミストさん:2005/10/19(水) 11:41:46
- 2流私大(そろそろ3流以下に堕ちそうなところ)の俺のところはマクマリー(上中下)
- 279 :あるケミストさん:2005/10/19(水) 13:16:01
- >>278ガンガレ
>>277ジョーンズ(上巻)ですが何か?
- 280 :あるケミストさん:2005/10/19(水) 13:45:51
- ジョーンズって変なとこ詳しすぎじゃね?
バランス悪いって言うか、まあ図書館でしか読んだことないけど
うちはマクマリー使ってる。まあ無難な教科書だな
パインってのも結構マイナーだな
後、京大がハート使ってるってのが驚き。ネタ?
- 281 :あるケミストさん:2005/10/20(木) 15:33:06
- >>280
京大の工学部の工業化学は1年のうちはハート。上級生になったら別のん使うんとちゃう?理学部は知らんが。そんな俺はモリソンボイド。
- 282 :あるケミストさん:2005/10/20(木) 15:39:28
- >>229
京大の工業化学か?。俺は京大の工業化学に3年次編入を目指してるからどんな教科書使ってるかは調べてるんで。ちなみに編入の有機の問題がめちゃくちゃ簡単なのはハートを使ってるからだと思う。
- 283 :あるケミストさん:2005/10/20(木) 16:59:12
- ウチ(地方国立)はボルハルトだけど、第4版は良さげ?
- 284 :あるケミストさん:2005/10/21(金) 01:08:19
- 東工大
理学部はボルハルト
工学部はマクマリー
を使ってる。
でも、ウォーレンが良いと言っている理学部の教授もいるから、ホント人それぞれなんだね。
- 285 :あるケミストさん:2005/10/21(金) 12:55:58
- 「反応機構,構造のジョーンズ、合成のボルハルト」だっけ?
そんなこと聞いたことがあった希ガス
- 286 :あるケミストさん:2005/10/21(金) 18:27:20
- 合っているかと思われ。
ボルハルト解答日本語のやつあるんだよね。
あと、表紙がキラキラしてて漏れは好きだけど。
- 287 :あるケミストさん:2005/10/21(金) 19:31:12
- ボルハルトって初学者向きではない?
専門向け?
- 288 :あるケミストさん:2005/10/21(金) 19:49:48
- モリソンとかの方が詳しかったと思う。
ボルハルトは絵が多いから見やすいけどね。
- 289 :あるケミストさん:2005/10/21(金) 23:29:29
- >>280
東北大の理学ってパインじゃなかったっけ?
院受験するために、研究室訪問した時、そんなこと言ってた希ガス。
東北にはいかなかったから今はわかんねーけど
- 290 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 10:28:02
- 化学専攻じゃないんですがある程度有機化学をやるには
やはりハーッかマクマレーなどの方が岩波などの純国産よりいいですか?
- 291 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:06:27
- >>290
>ハーッ
ごめん、間違いだろうけど、何かワロタw
>>290は物性物理とか材料工学とかやってる人でつか?
学生でもある程度ちゃんとやりたいならハート悪くない希ガス
っていうかハートは「基礎有機化学」って銘打ってるくらいだから、
そんなにレベル高くない
むしろ京大の工業化学がハート使ってるのが意外なくらい
岩波の「有機化学 化学入門コース」とかは使ったことないからワカンネ、スマソ
でもあんまりマイナーなの使うより化学科とかの学生が学部1年で使う参考書をやったほうがイイ希ガス
マクマリーは3冊集めると一万軽く超えるので注意
偉そうにレススマソ
- 292 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:08:03
- 悪ぃ、↑五行目「学生でも」っての無かったことにして
途中で何度か書き直したのの残りカス
- 293 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:20:30
- >>282
ガンガレ!
>>290
つ[マクマリー有機化学概説]
- 294 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:46:51
- 基礎有機化学演習:吉原正邦
- 295 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 21:06:53
- いや、ハートはこのスレで何度も名前が挙がるけどそれほど良くない希ガス・・・
- 296 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 21:36:05
- 俺2年間授業でマクマリー使ってたんだけどあんまり好きじゃじゃないや
図書館でたまたま参照したソロモンが凄く読みやすいと感じた
変な固定概念ができちゃっただけなのかな・・・
- 297 :あるケミストさん:2005/10/22(土) 21:58:41
- ハートって、配座異性体のアンチ型とゴーシュ型とを一緒にして、記載してた希瓦斯。
- 298 :あるケミストさん:2005/10/23(日) 16:23:48
- >>291
290ですがなるほどTHANKS
数理化学なんだけど化学は素人同然で時間をかけずにある程度の分子構造の
知識を得たいと思って。
世界から見れば日本人は数理化学の能力には一目置かれてるみたい
だけど化学はまだまだのような、日本人三打席連続ホーマーはあっても
定番になりうる教科書を書くことの方がはるかに大事な事のような。
- 299 :あるケミストさん:2005/10/24(月) 00:06:22
- 数理化学で化学専攻じゃないってすごいな。
- 300 :あるケミストさん:2005/10/24(月) 15:44:44
- _, ,_
(; ´Д`) 300get!
/ヽ_ァ/ヽ_ァ
) )
- 301 :あるケミストさん:2005/10/24(月) 16:02:43
- ソロモンの一番の欠点は重いこと
フルカラーになったのは最近になってからだった起臥す
有機化学の教科書探すなら大学の図書館逝って
・マクマリー有機化学 or マクマリー有機化学概説
・ハート基礎有機化学
・ソロモンの新有機化学
・ブルース有機化学
・ボルハルト現代有機化学
・ジョーンズ有機化学
などを見比べて合ったのをやったほうがイイ。
その人の専門によって薦める本も違うし
数理科学(化学?)専門で、あんまり合成とかの知識が要らないなら
ボルハルトは不必要かと。合成系の人には評判イイけど。
- 302 :あるケミストさん:2005/10/24(月) 17:01:08
- ロシアあたりの美女(20台まで)が分かりやすく書いた教科書はありませんか?
- 303 :あるケミストさん:2005/10/26(水) 04:42:36
- 学部生時代はボルハルトとモリソンしかやりこんでねーな
うちはボルハルトが教科書だったけど。モリソン嫌い。
ベンゼン置換基とベンゼン環がつながってない表記がキモイ(記憶が正しければ)
概念的には正当な表記なのかもしれんが。。。
当時最後に行き着いたのが、大学院有機化学という本。
それはもうシコシコタマタマやりこんだ
- 304 :あるケミストさん:2005/10/26(水) 12:48:19
- >>297
漏れハート持ってるんだけど、どのページ?
- 305 :あるケミストさん:2005/10/26(水) 15:02:55
- >>304
もう一度見てきた。60〜61頁。
一応誤植を言っとくと、「立体配座」と「配座異性体」とは違う。
エタンには無数の立体配座があるが、配座異性体は存在しない。
ねじれ形配座と重なり形配座は
エタンの立体配座(の内の二つ)であるが、配座異性体ではない。
何故なら重なり形配座はエネルギー極小配座ではないから。
ブタンのC2-C3結合に関して、無数の立体配座があるが、ねじれ形配座は3種類だけであり
(61頁問題2.9に「2種」とあるのは間違い)。
その三つは互いに配座異性体である。
「回転異性体」はあるひとつの単結合の回転に基づく配座異性体のことをいうから、ブタン三種の配座異性体は回転異性体。
一方、メチルシクロヘキサンの椅子形[66頁(2.3)式]は配座異性体であるが、回転異性体とわ言わない。
ぱっと見たから、これ以外に間違いがあるとこは
わからないけど。
- 306 :あるケミストさん:2005/10/28(金) 15:56:09
- 図書館でハート見てきた
何か高校生〜学部1年向け、みたいなこと書いてあったが、京大工学部は大丈夫なんか?
やっぱ、俺はボルハルトが好きだな
岩波とかの有機化学とか使ってるヤシいる?
- 307 :あるケミストさん:2005/10/28(金) 18:56:22
- ・岩波の化学入門コース演習
・裳華房の化合物命名法
かなりいいとおもう
- 308 :あるケミストさん:2005/11/01(火) 16:51:20
- 第5回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2005/
プログラム
第1部(会場:仙台国際ホテル 平成の間)
特別講演 「分子を動かす、集める、転写する」
新海 征治 先生
(九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授)
特別講演 「研究にはセンスと雰囲気、それにプラスαが重要
− 酸化チタン光触媒とダイヤモンド電極を例にして」
藤嶋 昭 先生
(財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 東京大学名誉教授)
特別講演 「ナノカーボン材料の科学と応用」
飯島 澄男 先生
(名城大学理工学部教授 産総研・新炭素系材料開発研究センター長)
- 309 :あるケミストさん:2005/11/15(火) 22:24:25
- うちは数年前までマクマリー、最近はジョーンズを使っている
ジョーンズは電子移動は確かに詳しいが、逆に分かりにくかったりするときもある
俺はマクマリーのほうが好きなんだけれどな
今、ジョーンズを買うと改訂されるとかで解答が手に入らないから買うヤシは気をつけろ
そんな俺は解答を買えなかった一人
- 310 :あるケミストさん:2005/12/03(土) 19:53:46
- http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9980043008
これってどう?パラみした感じ一回生の自分にはちょっと難しそうな気がしたんだが・・・
- 311 :あるケミストさん:2005/12/12(月) 23:11:40
- >>306
2年後期から英語版ブルース
- 312 :あるケミストさん:2005/12/13(火) 00:17:52
- ボルハルトとモリソン持ってます。うちの大学ではいろんな授業でモリソン使い回してる。ボルハルトって改訂版でる間隔短いね。
- 313 :あるケミストさん:2005/12/13(火) 01:06:47
- ボルハルトは使い込むほど嫌いになる
- 314 :あるケミストさん:2005/12/17(土) 21:43:17
- ウォーレン大好きで会いに行こうと思います。
- 315 :あるケミストさん:2005/12/22(木) 06:41:00
- 弾かれて終わりです。
- 316 :あるケミストさん:2005/12/29(木) 16:00:44
- 俺薬学部でマクマリー上中下を使ってるんだけどマクマリーの解答と解説って英語版しかないですよね?
- 317 :あるケミストさん:2005/12/29(木) 18:56:55
- やっと教科書読み終わった でも章末問題は略解ばかりでいまいちとけた気がしません
お薦めの演習本おしえてくだされ B3
- 318 :あるケミストさん:2005/12/31(土) 22:46:29
- >>317
何の教科書よ?
- 319 :あるケミストさん:2006/01/01(日) 19:17:52
- >>316
残念ながらないです…。
- 320 :あるケミストさん:2006/01/22(日) 22:49:44
- ブルースの著者が女性だったことを今日知った。
- 321 :あるケミストさん:2006/01/22(日) 22:51:14
- Amberlyst15の構造式を教えてください。お願いします。
- 322 :あるケミストさん:2006/01/22(日) 23:53:51
- やっとソロモン終わった やばいB3なのに・・・
院試対策に使える薄くてよい問題集あったら教えてください
スレ内で出た大学院入試を中心に〜はやりきれない悪寒 東大院分析系受験予定 専門科目に有機あり
- 323 :あるケミストさん:2006/01/23(月) 00:30:41 ?
- >>322
やるのはやくね?俺なんてB3だけどなんにもやってないよ
orz
- 324 :あるケミストさん:2006/01/23(月) 01:06:34
- 九州大の過去門見た
5%ぐらいしか分からなかったwちょwwwww今まで勉強してきたのと全く違うwwww
同じ化学工学やってきたはずなのにもうしのおおおおおおおおお
- 325 :あるケミストさん:2006/01/23(月) 02:09:22
- >>324
工学部?
- 326 :あるケミストさん:2006/01/24(火) 00:48:35
- >>322
マジカ!
俺なんか有機専攻なのに教科書ほとんど覚えてないぜ!
ところで東大の基本問題は取り寄せたか?
まだだったら割と勉強になるので取り寄せてみ。
- 327 :あるケミストさん:2006/01/24(火) 02:45:04
- >>322 分析って具体的に誰
- 328 :あるケミストさん:2006/01/25(水) 19:38:04
- 東大の基本問題って何ですか?
過去問のこと?化学問題集 東大教養学部編のこと?月刊(?)現代化学のこと?
- 329 :あるケミストさん:2006/01/25(水) 23:32:29
- >>328
基本科目の化学の有機分野
- 330 :あるケミストさん:2006/01/26(木) 21:08:52
- どこで手に入るの?
- 331 :あるケミストさん:2006/01/26(木) 22:56:22
- >>330
東大で売ってる
- 332 :化学者に憧れる者:2006/01/28(土) 16:50:22
- 薬品を混ぜる時に、『混合比』『反応熱』『質量』『濃度』とかを考慮すると思うのですが
これらの計算式が載っている教科書を教えてください。m( __ __ )m
心の底からお願い申し上げます
- 333 :あるケミストさん:2006/02/01(水) 14:07:32
- >>332
医薬アカデミーの黒本。
- 334 :あるケミストさん:2006/02/01(水) 22:02:11
- マクマリー初版ゲット。
・・・・どうしたものか。
- 335 :あるケミストさん:2006/02/07(火) 20:30:34
- 講談社サイエンティフィクの赤い演習書ってまだ売ってるのかな。
「プログラム学習 有機化学の総復習」 学部の演習書だったよ。
- 336 :あるケミストさん:2006/02/09(木) 09:57:46
- ブルースの演習等も終わらせたらウォーレンにいっても大丈夫ですかね
- 337 :あるケミストさん:2006/02/09(木) 18:16:00
- 優秀な化学板のみなさん!我がスレに投下されたペプチドの配列決定の問題が
解けません!皆さんの優秀な頭脳で私を救ってください!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1138008996/826
- 338 :あるケミストさん:2006/02/09(木) 18:48:29
- 図書館の「ボルハルトショアー問題の解き方」を3ヶ月も借りっぱなしの奴氏ねよ
おかげで今回の有機のテスト前に自腹で買わざるをえなかった
- 339 :あるケミストさん:2006/02/09(木) 18:54:56
- >>335
もってるよ〜でも今は絶版。院試の勉強に役立ったよ。
- 340 :あるケミストさん:2006/02/10(金) 19:58:34
- 電子の動きでみる有機反応のしくみ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807906194/qid=1139568944/br=1-6/ref=br_lf_b_5/250-9838224-5544206
この本使ってる人いる?
先生がこれ絶賛してたんだけど。
- 341 :あるケミストさん:2006/02/12(日) 22:49:41
- ハートってしょぼいんすか?
農学部出身ですけど。
- 342 :あるケミストさん:2006/02/13(月) 04:05:46
- >>341
初学者向けだと思う。
浪人時代に駿台の某教師に勧められたくらいだし。
- 343 :あるケミストさん:2006/02/22(水) 20:09:09
- 教科書ごとに反応機構が異なるのが困る。
- 344 :あるケミストさん:2006/02/22(水) 22:40:07
- 実際に自然界で起こる反応が違うのでしょうがない
科学的事実
- 345 :あるケミストさん:2006/02/24(金) 12:57:06
- ハート基礎有機化学(培風館)の教科書って章末問題の解答がのってませんよね、どこで
入手できるでしょうか
- 346 :あるケミストさん:2006/03/10(金) 11:20:43
- ジョーンズ第3版出たけどどう?
- 347 :あるケミストさん:2006/04/17(月) 00:11:38
- 今日、久しぶりに本屋に行ったら、
「研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで」
という教科書(手引書?)が売られていました。
ちょっと物足りなかったり、今時こんなやり方している研究室あるのだろうかと
思うところもあったけど、なかなか使える本だと思いました。
特に、私がいた研究室のように、過疎化して
(あるいは研究室の先輩や教官自身の実験技術についての理解が不足していて)
しっかりと実験技術を伝授してもらえない研究室の人にはお勧めです。
- 348 :あるケミストさん:2006/04/17(月) 03:21:04
- >>342
小倉師か?
- 349 :あるケミストさん:2006/04/17(月) 14:43:38
- 今、二年なんですが
講義でいきなり
『有機化合物のスペクトルによる同定法』
っていう本からスペクトル解析が始まり、頭の弱い俺には全く理解できません
スペクトル解析の入門書としては、何がよろしいでしょうか?
- 350 :高専生:2006/04/17(月) 21:25:35
- はじめまして、
私は高専5年の物質工学科のものです。
5年になって編入や卒研に有機化学の本を買いたいと思っています。
学校ではマクマリー第4版の概説を使用しているのですが、
卒研で有機合成をするためより詳しいものがいいです。
現在候補に挙げているのは
マクマリー上、中、下、問題の解き方
モリソン・ボイド上、中、下
ボルハルト・ショアー上、下、問題の解き方
ソロモン上、下、スタディガイド
です。
マクマリーは生物がいいとか
モリソンは章末の解答がないとか
聞きますし、
編入で狙っている大学が使っている教科書にすべきかとか
色々悩んでいます。
編入は東北(モリソン)、農工(?)、筑波(?)を狙っています。
一応、4つとも図書館で目は通したんですが、
まだまだ、知識不足なのでどれがいいのかよく分かりません。
現在のところ重視したい点は
編入試験>卒研>大学>大学院
なのですが、皆さんの意見をお聞かせください。
- 351 :あるケミストさん:2006/04/18(火) 00:56:06
- >>350
東北ってモリソンだったっけ
マクマリーかと思ってた
- 352 :高専生:2006/04/18(火) 12:27:04
- >>351
先輩に聞いた話なのでおそらく。
もしかしたら科によって違うのかも。
あと農工はボルハルト・ショアーのようです。
- 353 :あるケミストさん:2006/04/18(火) 16:43:31
- >>352
大学のホムペからシラバスチェックしたら?
- 354 :あるケミストさん:2006/04/20(木) 08:01:21
- >>350
ジョーンズも一見の価値有
- 355 :あるケミストさん:2006/04/20(木) 21:58:32
- >>352
東北の工学部化学系ではモリソン使ってますよ。理学部の方はどうなのかは知りませんが…。
- 356 :高専生:2006/04/21(金) 01:32:46
- >>354
明日図書館で見てみます
>>355
理学部も一応視野に入れているので知りたいですね。
調べたところ
筑波第三学群工学基礎学類の
物質・分子工学主専攻は
ハート基礎有機化学(3訂版)培風館 (標準教科書とする)
あるいは準ずる有機化学の本でもよい。
専門的で実用的な有機化学の参考書として
・ボルハルト・ショアー現代有機化学(上下)化学同人 他
また 、理論的なアプローチでは、
・有機反応論(上下)、井本稔、東京化学同人
と言うことでした
農工大は
応用分子化学科と化学システム工学科は
マクマリーで、
有機材料工学科は
ボルハルトでした。
書き込む前に調べておくんでしたすみません。
今の感じだと
ボルハルトがリードです。
高い買い物なので悩みます・・・
- 357 :あるケミストさん:2006/04/21(金) 01:59:47
- >>356
有機反応論(上・下)をやるより
有機電子論解説、井本稔、東京化学同人
の方が量少ないし、難しくなくていいと思います。
一日二章ずつ読み進めば約2週間で終わります。
これで基礎を掴んでから、ボルハルトなどに進めば
スムーズに勉強できます。
私は大学院入試の前に、
電子論解説に書き込みしながら三回ほど読み直しました。
一回目でわからないところは?をつけておき全部目を通した後、
二回目で見るとわかるということがありますし、
そこでわからなければしっかり調べる。
全体像を掴むことが大事だと思います。
(この後は、マクマリーを手をつけました。)
高い買い物なので、このような勉強をしながら
ボルハルトなど何を買うのかを決めれば良いのではないでしょうか?
- 358 :あるケミストさん:2006/04/21(金) 15:21:37
- 有機電子論概説を通読して、粗方理解してから
ボルハルト(採用してる大学の割合から)をやってみてはいいと思う。
色々な本に手出しして、消化不良になるよりは、確実に一冊理解している方がいい。
他の本は図書館で借りてみてはどうだろうか?
- 359 :あるケミストさん:2006/04/21(金) 22:08:12
- >>357
云えてる。
あれは良い本だ。
- 360 :あるケミストさん:2006/04/21(金) 22:26:24
- >>347
あ、それ欲しいな
- 361 :あるケミストさん:2006/04/24(月) 23:25:56
- 漏れは、ハート→ボルハルト
ボルハルトが終わったらどうしようか。
- 362 :あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:28:47
- 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
結構いいと思うよ
- 363 :あるケミストさん:2006/04/26(水) 23:18:39
- >>362b、cレベルマジ分けわかめ・・・
Aでもわかんないのが多いし・・・
- 364 :あるケミストさん:2006/04/27(木) 19:22:10
- マクマリーが終わって、最近ウォーレンをやり始めたのですが、
軌道論などをもっとやってみたいと思っています。
そうなると、量子力学の教科書を買うのがよいのでしょうか?
軌道論などに特化している良い参考書があれば、
それをまずやってみようかなとも思ったりもします。
量子力学だとファインマンあたりになるんですかね?
- 365 :あるケミストさん:2006/04/28(金) 02:30:54
- >>364
なんでファインマン?
勉強不足にも程があるんじゃまいか・・・
- 366 :あるケミストさん:2006/04/28(金) 18:25:07
- 教科書じゃないんですが2年にもなったことだしボツボツ論文も読んでみようと
思ってて、有機系の論文が多く載ってる雑誌ででなにかいいのありますか?
- 367 :あるケミストさん:2006/04/28(金) 22:19:33
- >>366
普通にJOCだろ
- 368 :あるケミストさん:2006/04/29(土) 09:31:21
- >>366
何でも良いと思うけれど、「Tetrahedron Letters」はとても丁寧に書かれているから
2年生にはオススメ。
他にも「有機合成化学協会誌」の総論は、一つのテーマについての歴史っつーかまとめが
書いてある。
あとここならChem.Let.とかの古い論文がタダで幾らでも落とせる。
http://www.journalarchive.jst.go.jp/english/top_en.php
- 369 :あるケミストさん:2006/05/06(土) 13:12:37
- >>157
知。
名著。
唯一難点古過。
友人激烈誹謗使用不可。
単一黒色使用頁、構造式形変、演習問題作成意図不明
記載内容、訳出奇奇怪怪処処存在。
- 370 :あるケミストさん:2006/05/15(月) 02:00:54
- >>366
Synthesis
Synlett
- 371 :あるケミストさん:2006/06/10(土) 19:09:41
- Carye Advanced Organiとウォーレンと大学院講義ってどれがレベル高い?
- 372 :あるケミストさん:2006/06/10(土) 23:58:59
- >>350
今更だけど俺も元高専だ
東北は俺が聞いた時はパインだった。つっても理学だけど
俺はモリソンボイドとパイン読破してボルハルトをさらっと読んで
マニアックなとこを有機化学基礎の基礎って本で読んだりして
他に人名反応の本をやったりした。
モリソンボイドはアルコールの章がお気に入り
英語の本でも読もうかなと最近は思ってる。実験とかで実用的に使うのならマーチとかがよい。
- 373 :あるケミストさん:2006/07/18(火) 14:46:41
- 薬学部にとって一番分かりやすい教科書や参考書って何ですか??
- 374 :あるケミストさん:2006/07/18(火) 20:05:37
- ブルースがいいんでね
- 375 :あるケミストさん:2006/07/22(土) 00:24:27
- ソロモンがわかりやすい>薬学
- 376 :あるケミストさん:2006/07/26(水) 15:20:26
- ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4759810684/250-5060934-4212242?v=glance&n=465392&s=books
こんなのが出てたけどどう?
- 377 :あるケミストさん:2006/07/31(月) 14:25:25
- ブルース…肝心のCompanion Websiteのアクセスコード載せてないじゃんかよ('A`)
- 378 :ボルハルト:2006/07/31(月) 22:32:07
- ボルハルトにバイアグラ合成法
- 379 :あるケミストさん:2006/08/18(金) 21:04:25
- 講談社プログラム学習の有機合成問題の解き方やりきったヤシいる?
- 380 :あるケミストさん:2006/08/19(土) 02:49:18
- 薬学部でブルース使ってるとこありますか?
kwsk
- 381 :あるケミストさん:2006/08/21(月) 10:49:17
- ボルハルトよりもモリソンボイドの問題のほうが解きがいあると思うヤシいる?
両方やりきるのは時間の無駄かなー。
- 382 :あるケミストさん:2006/08/21(月) 17:02:58
- 両方やるのは無駄無駄無駄
それよりブル−ス5版がでたね。
流し読みではなんか大して変わってなかった。
- 383 :あるケミストさん:2006/08/21(月) 19:59:58
- バイオ燃料のいい教科書知らない?
- 384 :あるケミストさん:2006/08/22(火) 16:39:00
- 改めてハートの使えなさに閉口
メタクリル酸メチルの構造が間違ってるし。
- 385 :あるケミストさん:2006/08/23(水) 00:02:45
- ハート使うならマクマリー概説のほうが良いね。
- 386 :あるケミストさん:2006/08/23(水) 08:07:30
- 京大はハートらしい。
京大生は有機ガラスの構造も書けんのか・・・
- 387 :あるケミストさん:2006/08/23(水) 08:56:34
- 京大工業化学は二回生の後期からソロモン使ってるよ
- 388 :あるケミストさん:2006/08/23(水) 20:37:54
- 理学部はブルース
薬はボルハルトっぽい
工化は一回生でハート使ってた
- 389 :あるケミストさん:2006/09/03(日) 08:24:22
- ハート燃やせ
- 390 :あ:2006/09/12(火) 01:26:58
- 農化なんですが、
ブルース、ジョーンズ、ボルハルト、マクマリー
のうちどれが一番いいと思いますか?
教えていただけるとうれしいです。
- 391 :あるケミストさん:2006/09/16(土) 11:00:52
- 2回生ですが有機がさっぱり分かりません。
薄くて基本的なことから説明してある参考書を教えてください。
- 392 :あるケミストさん:2006/09/16(土) 16:26:44
- 基本的なところから書いていれば、それだけ分厚くなるよ
- 393 :あるケミストさん:2006/09/18(月) 08:09:56
- >>391
マクマリー概説がいいんじゃね?
- 394 :あるケミストさん:2006/09/19(火) 04:42:53
- 学部一年でボルハルト使ってるけど一度言ったこと繰り返しすぎじゃね?しつこくでうざい。
そのくせ説明不足でこの本の内容だけじゃ絶対にわからないとこあるし。有機化学の本て全部こうなの?
もっと事象の根本から論理的に解説されてる本はないのかな
- 395 :あるケミストさん:2006/09/20(水) 00:55:18
- さっきからザーッとこのスレ読んだけど対象レベルはこんなもんでいいのか?
あくまでこのスレの印象からで、俺はまだ薬学一年の無知な奴なんだけど。
大学院講義有機化学
―――――――――――――――――――― 旧帝クラス有機専攻院レベル
ウォーレン
―――――――――――――――――――― 理系院生レベル
ボルハルトショアー ジョーンズ
―――――――――――――――――――― 有機を専門にする大学生(薬とか)レベル
ソロモン ブルース
―――――――――――――――――――― 医療系大学生レベル
マクマリー
―――――――――――――――――――― 一般理系大学生レベル
--
こんな感じか?
- 396 :あるケミストさん:2006/09/20(水) 00:56:52
- 一年のうちからボルハルトとジョーンズ使っていいとこ取りって、かなりアドバンテージになるよな?
やってみようか迷い中。教科書はソロモンだし。
- 397 :あるケミストさん:2006/09/20(水) 06:53:54
- >>395
ボルハルト ジョーンズ ブルース マクマリーとかどれつかってもたいしてかわんね。
- 398 :あるケミストさん:2006/09/20(水) 19:29:17
- >>397
それ全部読んだのか
- 399 :あるケミストさん:2006/09/20(水) 20:49:17
- うちの図書室にはケアリー有機化学しかない
- 400 :あるケミストさん:2006/09/21(木) 02:05:01
- >>398
到達する点は大同小異ということだろ
飛びぬけていい教科書があったらそれが広く使われるんだろうけど、
どれも広く使われてるって事はそれほど差が無いと言えるような。
- 401 :あるケミストさん:2006/09/22(金) 23:16:19
- パインならたまに聞くけど、ケアリーなんて始めて聞いたな
- 402 :あるケミストさん:2006/09/22(金) 23:26:51
- 回復しそう
- 403 :あるケミストさん:2006/09/23(土) 01:40:02
- ウォーレンはここ10年くらいの新しい反応が載ってるね。
普通の教科書に出てくるような基本知識があるんだったら、
最近の文献にでてくるような反応がわかる本に金出したほうがいいよ。
- 404 :あるケミストさん :2006/09/23(土) 02:29:51
- 学部生の最初の教科書としては
1.Jones
最高の教科書じゃないか?これ以上ない詳しい説明、疑問をもつことを否定しない思想。
理学部や工学部の基礎系にいくひとは必修だろう。
2.Vollhardt
悪くは無いが、薬学部のように覚える学科のための教科書だろう。Bruceも同じ。
3.マクマリー
俺は奨めない。「ひたすら覚えるだけ」という悪い教科書の典型ではないだろうか?
4.ウォーレン
三年生から四年生向きの教科書かな?与太話が面白いしためになる。
内容は結構高度なうえに、演習問題も難しい。
5.Advanced Oragnic Chemistry Carey
大学院生用の教科書として素晴らしいもののひとつ、日本の「大学院講義有機化学」も
勿論素晴らしいものであるが…。
…有機は面白いんだけどね。限界が見えてならないよ、その学問の性質に。
- 405 :あるケミストさん:2006/09/24(日) 00:22:37
- >>394
モリソンボイド、ボルハルト、マクマリーレベルのものやウォーレン、大学院講義有機化学レベルのもの等有機化学の本にも扱っているいわゆるレベルの違いがあると思われ。
事象の根本からの理解なら、基本的には軌道論になるだろうが、たくさん本読んで自分なりの考えを形成すべし。
- 406 :あるケミストさん:2006/09/24(日) 06:10:45
- >>405
なるほど。ボルハルトの軌道の章に量子力学て書いてあるけどボルハルトじゃわけわからないんでとりあえず量子力学を他の本で読んでみます、さんくす
- 407 :あるケミストさん:2006/09/24(日) 11:12:04
- 素直に教科書進めろって感じだけどね。
穴はあるし納得できないとこあるだろうけど有機反応理解するのに電子論が
やっぱ一番手っ取り早いしわかりやすい。
- 408 :あるケミストさん:2006/09/24(日) 11:39:34
- そりゃ当然すすめるけどね。並行してやるってこと。
- 409 :あるケミストさん:2006/09/25(月) 14:32:02
- ブルースの概説みたいなのでてたね。
あんま必要性感じられないが・・・。
- 410 :あるケミストさん:2006/09/25(月) 22:55:17
- 四回生でつ。研究室で毎日実験して分かったこと。
化学って難しいなってこと。三回まで有機化学をなめてますた…でも面白い
- 411 :あるケミストさん:2006/10/31(火) 21:53:56
- 研究室の人の薦めで小倉克之って人が書いた有機人名反応の本買ったんだけど電子の動きが詳しく書いてなくて微妙・・
人名反応の本で電子の動きが詳しいのある?
- 412 :あるケミストさん:2006/10/31(火) 22:31:40
- >>411
本ではないが、人名反応を取り扱ったサイトもあるけどこれはどうよ?
ttp://www.organic-chemistry.org/
- 413 :あるケミストさん:2006/10/31(火) 22:40:28
- ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4061543296
東郷 秀雄 有機人名反応 そのしくみとポイント
この著者は反応機構けっこう詳しく書くよ
- 414 :あるケミストさん:2006/10/31(火) 23:40:00
- >>411
これはどうよ↓
人名反応に学ぶ有機合成戦略
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4759810684/250-5060934-4212242?v=glance&n=465392&s=books
- 415 :あるケミストさん:2006/11/02(木) 00:36:09
- >>411
洋書で良ければこんなのもあるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/3540402039/
Jie Jack Li
Name Reactions
- 416 :あるケミストさん:2006/11/07(火) 20:17:11
- >412-415
ありがとー
いろいろ見てみるわ
- 417 :あるケミストさん:2006/11/17(金) 00:05:55
- オリーリーの有機化学はどうなんでしょうか?
- 418 :あるケミストさん:2006/12/01(金) 19:33:40
- 英語 : The books come with a handy pullout reference panel, which allows students to review key grammar points.
日本語 : The books, a handy pullout reference panel with, come, which, students, key grammar points , review to, allow.
英語 :The functional group approach (alkane, alkene, alkyne) has served American State College readers well but increasingly students and instructors are attracted more to an approach based on mechanism and reaction type.
日本語 : The functional group approach (alkane, alkene, alkyne), well, American State College readers, served has, but, increasingly students and instructors, mechanism and reaction type on, based, an approach to, more attracted are.
英語 : The discussion is organized by types of mechanisms and the conditions under which the reaction is executed, rather than by the overall reaction as is the case in most textbooks.
日本語 : rather, most textbooks in, the case, is as, the overall reaction by, than, The discussion, which(mechanisms and the conditions, of, type) the reaction executed is under, mechanisms and the conditions, of, type by, organized is.
- 419 :あるケミストさん:2006/12/01(金) 21:34:49
- 英語 : The discussion is organized by types of mechanisms and the conditions under which the reaction is executed, rather than by the overall reaction as is the case in most textbooks.
訂正・日本語 : rather, most textbooks in, the case, is as, the overall reaction by, than, The discussion, mechanisms and the conditions, of type, under, the reaction, executed is, which by, organized is.
- 420 :あるケミストさん:2006/12/01(金) 22:31:25
- 英語 : The discussion is organized by types of mechanisms and the conditions under which the reaction is executed, rather than by the overall reaction as is the case in most textbooks.
訂正β・日本語 : rather, most textbooks in, the case, is as, the overall reaction by, than, The discussion, which, under, the reaction, executed is, mechanisms and the conditions of type by, organized is.
- 421 :あるケミストさん:2006/12/04(月) 15:05:48
- 今ボルハルト第3版使ってるんだけど解答が絶版で売っていない…
第4版と第3版って問題は同じなんですか?
- 422 :あるケミストさん:2006/12/04(月) 16:05:53
- >>421
アマゾンのマーケットプレイスで中古売ってますよ。
まあクレジットカードが無きゃ買えませんが、無いんだったらついでにカードも作ったらいいと思います。
学生さんなら生協で会費無料のJCBとVISAがつくれますしネ。
- 423 :あるケミストさん:2006/12/06(水) 10:17:32
- >>422
見つけました。ありがとうございます。
- 424 :あるケミストさん:2006/12/07(木) 23:13:24
- 有機化学の教科書にでてくるPhってなんですか?誰か教えてください!!
- 425 :あるケミストさん:2006/12/07(木) 23:46:51
- >>424
フェノールの略なんだけど、>>2を読んでこれからは適切なスレに書いてね
- 426 :あるケミストさん:2006/12/07(木) 23:48:09
- ああああみすった。構造式のか。
そしたらフェニル基
- 427 :あるケミストさん:2006/12/08(金) 06:57:46
- ありがとうございます。これから気を付けます。
- 428 :あるケミストさん:2006/12/08(金) 23:03:04
- ボルハルトの第三版にはマスタードガスの合成法が載ってて(しかも簡単な反応)、
なんて香ばしい教科書なのだろうと、思ったものだ。
第四版にもその記述はありますか?
- 429 :あるケミストさん:2006/12/10(日) 20:53:17
- >>428
第四版使ってますが
9章10節(チオール/スルフィド)の練習問題にて
「欄外に示したスルフィド(A)は『マスタードガス』として知られる猛毒である。」
と切り出し、ジュネーブ議定書や化学兵器協定が云々と説明した後に
「問題の一つは、この問いで示すように、このような有毒化学物質が比較的容易に合成できることである」
という前置きを長々とした上で
「化合物(A)をオキサシクロプロパンから合成する方法を提案せよ」と出題されています。
ヒントとして中間体のスルホニウム塩の構造も示してあります。
無論、練習問題なので巻末に解答が掲載されています。
個人的には、こういう小ネタが載っているこの本が好きです。
- 430 :あるケミストさん:2007/01/01(月) 23:04:56
- あけましておめでとうございます。
今年さっそくですが、聞かせてください。
有機金属の気相(+あわよくば表面)反応を予想できればと思い、
量子化学計算ソフト(Gaussian)で、活性化エネルギー等を推算する勉強をし始めています。
当然、ボタン一つで正しい答が得られるわけはなく、
それ以前に、反応を定性的・直観的にイメージ出来るようになりたいと思っています。
このスレを見て、ウォーレン上下を本日購入してきました。
「事実を覚えるより何故そうなるか理解出来るように」という序文や、カラフルで見やすいページにも惹かれました。
が、上下合わせて1500ページ超というボリュームを今あらためて手に取ってみると、、、本当に踏み込んでよいものか、ためらい始めています。
こんな有機素人の私を、後押し(もしくは他にお勧めの本があれば紹介)してくれませんか?
よろしくお願いします。
- 431 :ナオミ:2007/01/02(火) 00:06:09
- マクマリー有機化学概説があるわよ。その問題集は英語で出てる。
もっと詳しくやりたい人はマクマリー有機化学上下があったわね。
私はエクセルでVBAプログラムを使って量子化学計算やりたいと
思ってるの。これはお手軽よ。グラフも描けるし。
- 432 :430:2007/01/02(火) 02:22:46
- ナオミさん、ありがとうございます。
マクマリー概説は良さそうですね。
いきなりディープなところに入り込むよりは、まずは全体像を知る方がよさそうです。明日見てきます。
量子化学計算も、ソフト任せではなく、自分の手でExcelを動かしながらの方が、本当の理解が身に付きそうです。
(結果を早く出してみたいので、プログラムを書くまでは出来なさそうですが)
気付きませんでした。ありがとうございます。
- 433 :京大工化です:2007/01/05(金) 21:07:57
- 詳しく言っちゃうと、ハートは2回前期まで使うみたいです。
後期からはコースによりソロモンorブルースを使うようです。
こんなのでいいんでしょうか
このスレ見てると心配になってきたので、何か別のものやろうと決心しました。
で、何をすればいいでしょうか?
あ、僕は一回生で数学ダメなので有機合成に進もうかと考えています。
他にも生化学とか材料とかいろいろ考えてるんですが、、
とりあえず合成の路線でお願いします。
- 434 :京大工化です:2007/01/05(金) 21:09:24
- 詳しく言っちゃうと、ハートは2回前期まで使うみたいです。
後期からはコースによりソロモンorブルースを使うようです。
こんなのでいいんでしょうか
このスレ見てると心配になってきたので、何か別のものやろうと決心しました。
で、何をすればいいでしょうか?
あ、僕は一回生で数学ダメなので有機合成に進もうかと考えています。
他にも生化学とか材料とかいろいろ考えてるんですが、、
とりあえず合成の路線でお願いします。
- 435 :あるケミストさん:2007/01/05(金) 23:21:34
- >>434
数学ダメなので有機合成、とか言ってる時点でダメ。
大学やめて他の道に進むことをお勧めします。
- 436 :あるケミストさん:2007/01/05(金) 23:51:51
- >>434
いや、数学ダメでも合成で成功を手にした人間は私の周りにもいる。
動機なんていいんだよどうでも。
ジョーンズ、ボルハルト、ブルースあたりならどれでもいいと思うよ。
その次にはウォーレンをおすすめするね。
- 437 :あるケミストさん:2007/01/06(土) 01:06:27
- >>434
逆におまいらの頭脳だと周りが基礎基礎言ってるハートを、
簡単だからこそ完全網羅して、有機化学の土台では圧倒的な知識を得ているんじゃね?
- 438 :あるケミストさん:2007/01/06(土) 01:12:35
- 京大工だからといって大したことない。
なんかダメっぽい。
- 439 :あるケミストさん:2007/01/06(土) 12:44:49
- 指定教科書、カリキュラムなんて無視して、自分の興味の赴くままに勉強するのが大学生ジャマイカ?
京都大学はそういう学生に寛容だと聞くし……
- 440 :あるケミストさん:2007/01/06(土) 15:13:35
- フィーザー大有機化学
- 441 :あるケミストさん:2007/01/06(土) 22:32:14
- 医薬品の合成に興味があるのですが、
何かお勧めの本ありますか?(洋書でも結構です)
ちなみに私のレベルはボルハルトを一通りやった位です。
有機金属化学や触媒については無知ですのでそっち先にやった方がいいですか?
- 442 :あるケミストさん:2007/01/07(日) 04:07:03
- 便乗して質問。有機金属化学の教科書でおすすめを教えてもらえませんか?
触媒の教科書も知りたいけどスレ違い臭いですね
- 443 :化学好き:2007/01/07(日) 12:09:18
- 僕も質問。。大学2年までずっとウォーレンを使ってきたんですけどやはり
基礎のブルースとかを一度目を通したほうがいいですよね?
- 444 :あるケミストさん:2007/01/08(月) 15:24:51
- >>443 章末問題を全部解いてるなら次のステップに移ってもいいんじゃないかと思う。
不安ならブルースよりは個人的にジョーンズ第3版を薦めたい。
反応機構とか丁寧でうざい位だから基礎固めにはちょうどいいはず。
で、漏れも質問。
不斉合成についてよくまとまった本はありませんか?
ちょっとスレ違いっぽい話題かもしれませんが
- 445 :化学好き:2007/01/08(月) 18:27:21
- >>444ありがとうございます。章末問題もちゃんと解いて勉強して
いるのでウォーレン上をマスターしてジョーンズ第3版を読もうと
思います。
不斉合成はウォーレン上の16章で読みました…45章で詳しく述べると
書いてありましたが…
すいません、参考書はよくわかりませんm(__)m
- 446 :あるケミストさん:2007/01/19(金) 22:59:07
- ジョーンズ3版は複素環がなくなってたから
ダメポなきがする
- 447 :あるケミストさん:2007/02/07(水) 12:35:12
- >>446
まじで(´・ω・`)
今、ジョーンズとボルハルトで悩んでる。
どうしよう・・・・
- 448 :あるケミストさん:2007/02/07(水) 17:58:31
- 物理学科の二年ですが、マクマリー上中下読み終えました。ランダウやディラックよりはだいぶ読みやすいのでいいですね。
- 449 :あるケミストさん:2007/02/07(水) 18:09:23
- >>448
物理の人から見ると、有機化学の「ビジュアル思考、感覚的思考」に腹が立つことはない?
- 450 :あるケミストさん:2007/02/07(水) 20:32:16
- ジョーンズっていい本か?本屋で見てきたけど明らかにボルハルトの方が
いいともうんだが・・・俺だけ?
- 451 :あるケミストさん:2007/02/07(水) 22:27:51
- ウチはボルハルト使ってて、これはこれで分かりやすいからいいけど、俺はブルースが観やすくて好きだな。
- 452 :あるケミストさん:2007/02/08(木) 13:41:00
- モリソンボイド中巻まで読んで、こんなに詳しくやっても無駄だとやっと気付いた。
これは辞書だった。
やってもマクマリーかジョーンズくらいでいい・・・。
- 453 :あるケミストさん:2007/02/09(金) 12:36:06
- 俺の学校、ソロモンなんだが…3回生だけど、あんまよくないんかな?
- 454 :あるケミストさん:2007/02/09(金) 12:56:32
- 有機化学専攻すれば嫌でもいろんなテキスト読み漁る必要があるし、
無機、分析、化工など別の分野専攻するならそっちのテキストや文献が重要なわけで。
- 455 :あるケミストさん:2007/02/09(金) 13:24:02
- >>453
よくなくはないよ
- 456 :あるケミストさん:2007/02/09(金) 14:36:16
- ソロモンもいい。
けどこれといった長所がないからか2ちゃんではあまり評価されてない。
それとたまに反応機構が他の教科書と違ったり、記述がたりなかったり感じることも一因かな…。
薬学部向けなのかね。
- 457 :あるケミストさん:2007/02/09(金) 22:45:06
- ソロモンは薬学部じゃ足りないよ
私立で国家試験オンリーだったらソロモンで十分だけど
ソロモンは章末にまとめが載ってないから自分で反応のまとめノートを作らないといけない
ソロモンだけじゃ薬作れないよ・・・(´・ω・`)
- 458 :あるケミストさん:2007/02/10(土) 02:12:07
- 工学部だがマクマリ上中下を二年と三年前期で8単位分で全部やるんだがこれは?
- 459 :あるケミストさん:2007/02/10(土) 03:12:13
- 冒険とか してみましょう
- 460 :あるケミストさん:2007/02/10(土) 20:04:49
- 途中から良スレ
はぐれメタル食べたら水俣病になった
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1170825765/
- 461 :あるケミストさん:2007/02/11(日) 01:39:19
- マクマリー第三版と第五版では内容に大きな違いとかあるんでしょうか?
- 462 :あるケミストさん:2007/02/11(日) 10:54:19
- 応用化学系の学科ですがマクマリー有機化学概論だけしか使わないというのは
やはり足りないのですか?
- 463 :あるケミストさん:2007/02/11(日) 13:21:45
- どのテキストでも概論だけは足りなさ杉だよ
- 464 :あるケミストさん:2007/02/12(月) 13:22:49
- はぐれメタル食べたら水俣病になった
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1170825765/
おまいらの水銀の知識で良スレにしてね
- 465 :あるケミストさん:2007/02/20(火) 05:29:33
- ボルハルトは読みやすくて好きだったけど、4年になって実際に合成やりだしたら全然使えなかった
複素環やってるからというのもあるけど・・・
実験化学講座で勉強するのが一番いいと思った
- 466 :あるケミストさん:2007/02/26(月) 19:53:08
- 学部で参考書として読むんだったら、
マクマリー有機化学
ボルハルト・ショアー有機化学
ジョーンズ有機化学
のどれ読んでもそんなに大差無いかな?
- 467 :あるケミストさん:2007/04/03(火) 22:14:24
- >>466
そうだね
だけど説明がわかりやすい教科書よんでると「わかった気」になって全然わかってない状態になるときがあるから気をつけて
- 468 :あるケミストさん:2007/04/04(水) 10:38:02
- ハートの有機化学はどうですか?
- 469 :あるケミストさん:2007/04/04(水) 11:46:19
- >>468
帯に短し、たすきに長し。
一般教養で使うにしてはヘヴィだし、専門にしては中身がない。
- 470 :あるケミストさん:2007/04/13(金) 15:22:52
- 日本語訳と英語のままを買うのってどっちがいいんすか?
日本語版では理解しきれないっていわれたんですけど
- 471 :あるケミストさん:2007/04/13(金) 22:13:23
- かといって洋書の読書も普通にできる程度の英語力がないと、結局日本語版から読んで8割がた理解し、
英語版に入ったほうが断然速いし理解度は高いぞ。
- 472 :あるケミストさん:2007/04/13(金) 23:08:51
- ホルムアルデヒドとブロモエタン
- 473 :あるケミストさん:2007/04/14(土) 13:13:14
- 教科書の値段
http://news.ameba.jp/2007/04/4180.php
- 474 :あるケミストさん:2007/04/20(金) 10:57:54
- マクマリーの問題の答えってみんな持ってる?
日本語訳してる神サイトとかないっすか…orz
- 475 :あるケミストさん:2007/04/20(金) 16:48:30
- 人名反応に学ぶ有機合成化学
誰か見たことある人いませんか?感想教えてくださいです。
- 476 :あるケミストさん:2007/04/21(土) 06:19:19
- >>474
いや、さすがにあのくらいの英語は理解してないとまずいと思うぞw
とにかくどかっと腰を落としてじっくり読み進めてみろ。
英語自体はまったく難しくないぞ
- 477 :あるケミストさん:2007/04/21(土) 22:44:05
- んだ。
有機の教科書とか難しい英語では書かれてないので読みやすい。
化学で頻出の英単語とか専門の単語も何度もお目にかかるのですぐに覚える。
- 478 :あるケミストさん:2007/04/30(月) 18:32:16
- 友人にボルハルトの原書を買わされた奴がいる。
学部の違う俺は日本語版を持ってる。不毛だw
- 479 :あるケミストさん:2007/04/30(月) 20:25:14
- 英語力が上がることを不毛とは言わない
- 480 :あるケミストさん:2007/05/14(月) 18:37:44
- これがゆとりか。マクマリーの解答も読めないとは・・・。
- 481 :あるケミストさん:2007/05/14(月) 21:18:10
- 読めない。ごめんね
- 482 :あるケミストさん:2007/05/19(土) 10:46:42
- …(汗)。
- 483 :あるケミストさん:2007/05/19(土) 13:13:21
- 薬学部の学生で有機の授業ではソロモンを使っているんですが、
教科書以外の参考書的なもので何かお薦めの参考書とかありませんか?
- 484 :あるケミストさん:2007/05/20(日) 00:52:21
- フロンティア軌道法入門 I・フレミング著 講談社サイエンティフィク
有機反応機構 第5版 Peter Sykes著 東京化学同人
- 485 :あるケミストさん:2007/05/20(日) 17:06:28
- モリソンボイド
- 486 :あるケミストさん:2007/05/24(木) 22:09:45
- 多くの化学式とIUPAC名が載っている小さい時点みたいな本ってない?
- 487 :あるケミストさん:2007/05/24(木) 22:18:11
- >>486
掌華房の命名法の本
- 488 :あるケミストさん:2007/05/25(金) 00:23:48
- >>487 それってどれくらいの大きさですか?
- 489 :あるケミストさん:2007/05/27(日) 12:49:03
- >>483
知っておきたい有機反応100
- 490 :あるケミストさん:2007/05/27(日) 12:52:50
- 美術館から本が出たらしいが・・・教科書じゃないな
- 491 :あるケミストさん:2007/06/02(土) 19:41:08
- ブルース演習も含めてやり終えたんですが次何すればいいですかね。
ウォーレンやマーチのような上のレベルの参考書か、ブルースとかではあまり取り上げられなかった
ヘテロ環有機金属の参考書か、どっちにしようか悩んでるんですが。
- 492 :あるケミストさん:2007/06/07(木) 10:03:08
- >>617
>>491
どういうこと???
- 493 :あるケミストさん:2007/06/10(日) 01:48:58
- >>491
ウォーレンでいいんじゃないか?
- 494 :あるケミストさん:2007/06/12(火) 23:44:19
- ボルハルト 問題のとき方 日本語版で第3版準拠ってないよね?
- 495 :あるケミストさん:2007/06/12(火) 23:47:09
- 日本語化されたのは4版からだよ
- 496 :あるケミストさん:2007/06/12(火) 23:48:29
- ありがとう
- 497 :あるケミストさん:2007/07/07(土) 00:29:40
- 合成屋から高分子に転身するわけだが、なんかおすすめ
の教科書ある?
学部レベルでは高分子習ったことないんだけど。
- 498 :あるケミストさん:2007/07/07(土) 10:51:39
- 一番最初は「図解雑学 高分子」
- 499 :あるケミストさん:2007/07/07(土) 13:19:50
- >>497
学部時代はエッセンシャル高分子科学を使っていた。
- 500 :あるケミストさん:2007/07/07(土) 20:39:19
- >>498,499
サンクス。
有機で言えばウォーレンのような基本的なところからある程度のレベル
まで物性評価を含めて説明してあるやつある?
これを読めば後は論文参照してくれっていうような教科書。
- 501 :あるケミストさん:2007/07/08(日) 06:29:17
- 物性に詳しい本は正直ない気がする
古本ならあると思うが、引用文献も古い(1970年代とか)
- 502 :あるケミストさん:2007/07/09(月) 21:47:02
- 物性ってそんなに最新の情報必要か?
- 503 :あるケミストさん:2007/07/09(月) 22:02:15
- 必要だろうが、アホか?
- 504 :497:2007/07/10(火) 12:28:51
- >>501-503
アドバイス、サンクス。
けど俺の質問のせいで荒れないことを望む。
別に物性の最新のことが必要な訳じゃないんだ。
それは俺には難しいと思う。
けどちょっとは基本的な理論を学びたい。
ポリマーは合成する時も単一の分子ができるわけじゃないだろうから
実験条件の決定とかが普通の有機合成と違うんだろ。
そういった基本的な合成の事をメインである程度物性についても解説
してある本があればいいんだが・・・。
- 505 :あるケミストさん:2007/07/13(金) 19:08:40
- 参考書スレによると
365 名前: あるケミストさん [sage] 投稿日: 2007/05/24(木) 22:10:23
>>363
同意。
「基礎高分子科学」はいい本だと思う。
ただし、アマゾンレビューにも書いてあった気がするけど、成形加工に触れられてないのが欠点。
プラスチック成形加工学会「流す、形にする、固める」が平易。
「新序論」はよい評判聞いたことないな。
- 506 :497:2007/07/13(金) 22:40:58
- >>505
とりあえずアマゾンで買ってみるよ。
ありがとう。
新しい分野をやる時はいつも不安だ。
けどそれを繰り返すしかないんだよな、一流になるには。
- 507 :あるケミストさん:2007/07/17(火) 00:29:13
- 高分子はなかなかいい本がないんだよな。
どれも似たり寄ったり、天下り本ばかり。
いろいろな本はあるけど、参考文献はみんなフローリーとかだったりする。
- 508 :あるケミストさん:2007/07/28(土) 17:11:41
- 大学の教科書はマクマリーなのですが、教師の授業がわかりにくいので
自習となりました。が、今回は赤点を採って追試受ける羽目になりそうです。
有機化学を自習する際にはマクマリーを何回でも読んでわかるようにならなくては
駄目なんでしょうか?
マクマリーよりジョーンズのほうがわかりやすいでしょうか。
自習用の有機化学本は何がわかりやすいですか?
- 509 :あるケミストさん:2007/07/28(土) 17:14:37
- 私立薬学部なんですがね!
- 510 :あるケミストさん:2007/07/28(土) 18:12:27
- 私立薬学くらいの有機がわからないならジョーンズで独習は難しい。というか向いてない。
諦めてソロモンでもやったら?
それと周りのやつに試験のヤマきいとけ。
1年ならだいたい命名法、混成、共鳴、酸塩基理論、SN1、SN2、E1、E2、基本的な反応くらいか。
これらは全部身につけてないと後の講義が丸暗記になるからつらいな。
- 511 :あるケミストさん:2007/07/28(土) 19:39:43
- 私立薬学部?
基礎もロクにやらんとほぼ全てを丸暗記にさせる無茶苦茶辛い所がほとんどじゃないか
国試の有機の問題はきちんとみろとしか言えん
- 512 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:33:26
- >>510
わからないということはないのですが、
あまり良く憶えていないのでテストで再試験受けそうなんです。
では素直にマクマリー(指定教科書)を夏休み中に読破して
教師の授業聴かないでも合格点採れるようにすればよいかという
戦略なんですがどうでしょうか。
>>511
一応基礎の反応みたいなのを教師が説明しているようなんですが、
何せ教室が狭い上、授業中ガサガサ携帯を鞄から出したり入れたりとか
物音のうるさい馬鹿女子学生とかいまして集中できないのですよね。
- 513 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:34:37
- >>510
>それと周りのやつに試験のヤマきいとけ。
そういうコミュニケーションを気楽にできる人があまりいないのです。
話しかけてくれる人とは別の辺りに座っていますから。
- 514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:04:04
- 教室が狭いなら話は聞こえるだろ。聞かないお前が悪い
なんかずれてるなぁ
- 515 :あるケミストさん:2007/07/29(日) 11:17:43
- 一緒に講義受けてるやつに聞かずに2chで聞くって寂しいよな。俺みたいだ
- 516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:36:54
- >>514
いえ音声としては聞こえないということはないが、
聴き取るのは疲れるし出来ないということです。
>>515
隣には嫌な感じの子達が座っているので、
そう嫌な感じでもない子達は別の場所に座っていましてね。
- 517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:06:03
- マクマリーやっとけよ。頭に入らないのは演習量がたりないからだろ。
ぐだぐだ言わずにやれ。
- 518 :あるケミストさん:2007/07/30(月) 06:57:05
- >>517
そうですね。素直にマクマリーやります。
- 519 :あるケミストさん:2007/07/31(火) 00:00:25
- >>497
俺はエッセンシャル高分子科学が分かりやすくていいとおもうおけど・・
ってかもういないか・・
- 520 :あるケミストさん:2007/08/01(水) 01:29:02
- なんかいい方法があるんじゃないか?
そう思ってた時代が俺にもありました。
確かにあるかもしれない。
他のみんなはもっと要領よくやっているのかもしれない。
でもな、
大抵の場合、単純に訓練が足りないだけだということに気づいた。
マクマリーは世界で五指に入る良著だよ。
しこたまやっとけ、俺も講義には有益性を感じていないぜ
- 521 :あるケミストさん:2007/08/01(水) 17:02:49
- >>520
>マクマリーは世界で五指に入る良著だよ。
しこたまやっとけ、俺も講義には有益性を感じていないぜ
励みになりました。
- 522 :あるケミストさん:2007/08/03(金) 19:32:59
- ボルハルトは5指にはりますか?
- 523 :あるケミストさん:2007/09/19(水) 02:14:11
- マクマリー概説第六版age
ページが増えてるみたい。大学の図書館にはもう入ったかな?楽しみだ。
- 524 :あるケミストさん:2007/09/20(木) 21:20:00
- 院試向けに有機化学を学びたいのですがどの教科書がお勧めでしょうか?
ちなみに大学ではマクマリーの概説を使っています。
- 525 :あるケミストさん:2007/09/20(木) 21:35:23
- 院試程度なら志望してるとこのテキストを使えばいい
- 526 :あるケミストさん:2007/09/20(木) 21:38:13
- 院試の過去問の方が大事
でも将来的にはマクマリー3冊手元に置いときたいね
金次第だが
- 527 :あるケミストさん:2007/09/25(火) 02:20:09
- オメコの臭いよっちゃんイカのにおいのする女とマンコするのは皆さん辞退してください。
マンコしたらちんぽの回りがかゆくてかゆくて、どないもこないもアイ・キャン・ノットですわ。
おまけにブスでブタで最悪。私こんなと女ようオメコしました。
たまに居まっせこんな女。臭すぎるんじゃ〜
女に一番大事なのはオメコの臭いちがいますか?
こんな女とオメコした人すごいでしょう。
- 528 :あるケミストさん:2007/09/27(木) 11:56:12
- 院試対策をするなら受験したい大学の教科書を買うといいと先輩から言われたのですが
ちなみに東京大学の理学部化学専攻の有機化学の教科書はなんですか?
- 529 :あるケミストさん:2007/09/27(木) 20:10:54
- >>528
確かジョーンズだったと思う。
理学部化学科のサイトにシラバスがあったと思うから
確かめてください。
- 530 :あるケミストさん:2007/09/27(木) 21:21:47
- ☆
http://evelynrose.xxxxxxxx.jp/
↑ キモイな自閉症か・・・
まさに生きてることがオナニー同然。
脳内麻薬、奇形思考者。
病院いけよ世の中のゴミ、生存価値なし。
キモオタカメラマンのズリネタにされるためだけの人生。
極度の成長障害児。
結局は黙々と独りで無意味なブログでオナッているのだが。。。
- 531 :あるケミストさん:2007/10/01(月) 00:55:39
- モリソンボイドサイコー
- 532 :あるケミストさん:2007/10/09(火) 17:04:20
- >>529
どうもありがとうございます!
シラバス参照してみます
遅レスごめんなさい
- 533 :あるケミストさん:2007/10/14(日) 23:15:19
- >>529
ネットでシラバス見たのですが教科書までは書かれていませんでした
- 534 :あるケミストさん:2007/10/19(金) 15:12:53
- どなたかマクマリーの第5版の解答持ってる方うってくれませんか?
- 535 :あるケミストさん:2007/10/19(金) 15:16:11
- >>534
6版も一緒だから6の買っとけ。
- 536 :あるケミストさん:2007/10/19(金) 15:18:25
- レスありがとうございます
6版も一緒ってことは丸っきり一緒ってことですか?
概説じゃなくて上中下の解答のほうなんですが;;
- 537 :あるケミストさん:2007/10/19(金) 15:20:51
- >>536
そうだよ。書店行って確認してみ。
- 538 :あるケミストさん:2007/10/19(金) 15:25:26
- まわりに書店が無くて;;
アマゾン見たらページ数が若干6版のほうが多いのですが・・・
クレジットないからアマゾンで1冊売ってても買えない
ほんとなんかなあ
- 539 :あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:12:13
- >>538
解答が詳述化されただけと思われる。
- 540 :529:2007/10/20(土) 01:13:45
- >>533
シラバスに書いてなかったか…
それはすいませんでした。
数年前(5年程前)、理学部化学科の中村、奈良坂(退官)先生などが中心になり
ジョーンズを訳したので教科書として使い始めた
と聞きました。
あと東大生協のHP(本郷)に
教科書のご案内と書かれたページがあり
理学部のものがPDFであるので
有機化学の教科書をご確認ください。
いまPCではないので確認出来ないので
希望の情報がないときは、ごめんなさい。
- 541 :529:2007/10/20(土) 01:34:53
- >>540
貼り忘れました。
http://www.utcoop.or.jp/HB/kyokasho.php
- 542 :あるケミストさん:2007/10/22(月) 03:06:35
- >>539
亀ですがありがとうございます。今日見てきます
- 543 :あるケミストさん:2007/10/22(月) 03:32:10
- >>542
出版社に電話して在庫有無を聞いてみれば?
まだ5版の解答集が残ってるかもしれませんよ。
- 544 :あるケミストさん:2007/10/25(木) 17:51:34
- アマゾンに1冊売ってたのに売れちゃった・・・
- 545 :あるケミストさん:2007/10/25(木) 20:07:50
- >>527
いい大人がこんなん書き込んでるんだと思うと背筋が凍るな
- 546 :あるケミストさん:2007/10/25(木) 22:12:26
- http://ihc.mydisk.jp/
- 547 :544:2007/11/06(火) 02:02:35
- 結局第6版のマクマリー解答買っちゃいました 助言してくれた方々有り難う御座いました しかし重いですねこれ
- 548 :あるケミストさん:2007/11/06(火) 17:42:19
- ウォーレンの解答って売ってないのかな
- 549 :あるケミストさん:2007/11/06(火) 19:22:07
- http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=ms_a_2_p1/503-5621469-8424705?ie=UTF8&uid=NULLGWDOCOMO&edi=pR7%2FyqGQ9L9hkW6zK7LS2%2FTdTsZfLwGU%2Bhjv%2BQwN5vM%3D&a=0198700385
これじゃないんですか?
- 550 :これだた:2007/11/06(火) 20:17:27
- http://www.amazon.co.jp/Solutions-Manual-Organic-Chemistry-Stuart/dp/0198700385/ref=pd_bbs_2/249-7630479-2591537?ie=UTF8&s=english-books&qid=1194347795&sr=8-2
- 551 :あるケミストさん:2007/12/01(土) 21:29:39
- 質問スマソ
古本屋でボルハルトの第3版が上下セットで6000円で売ってて、それと新品の第4版どっち買おうか迷ってるんですが、値段の差ほど内容は変わってないですか?
- 552 :あるケミストさん:2007/12/02(日) 19:35:17
- 教科書は新しい本を買うのがいいと思う
- 553 :あるケミストさん:2007/12/02(日) 20:05:23
- 第3版買っても解答が入手できないと価値は半減するんじゃない?
それはそうと、洋書で第5版出てるからそっちにトライするのも良いんではないかと。
- 554 :あるケミストさん:2007/12/03(月) 22:38:29
- 解答が入手できない・・・
俺もあったなーw
新しいの超おすすめ
- 555 :あるケミストさん:2007/12/04(火) 18:23:44
- >>552,553,554
なるほど。レスサンクス。
新しいの買うことにしますた。
- 556 :あるケミストさん:2007/12/08(土) 18:58:04
- 置換反応ってなぜ起こるんですか_?
- 557 :あるケミストさん:2007/12/08(土) 19:38:14
- どれでもいいから一冊すり切れるまでの勉強しろ!
- 558 :あるケミストさん:2007/12/09(日) 00:59:53
- 来年あたりに日本人だけで書いた国際的に通用する有機の教科書がでると聞いたんだが…
前評判とかどんなもんなんでしょ?
- 559 :あるケミストさん:2007/12/09(日) 08:24:05
- そうなんだ。
誰が書いたんだ?
向山一派?
- 560 :あるケミストさん:2007/12/09(日) 18:03:26
- 駅弁工学部化学系一回生でつ。
はやくも有機化学がわからなくなりました。
学校ではソロモン原書使ってます。
それでボルハルトかジョーンズ買おうかと思ってます。
それで本屋に行ってみてきたのですが、ジョーンズの答えが英語しかなかったのですが、
日本語のはないんですか?
- 561 :あるケミストさん:2007/12/10(月) 22:07:49
- ないあるよ
- 562 :あるケミストさん:2007/12/10(月) 22:44:31
- >>561サンクス。
じゃあ生協でボルハルトかいます。
- 563 :ている:2007/12/11(火) 07:22:56
- 大学からの有機・無機・物理化学の独学法を教えてくたざい
高校までと違って独学ができません。単純にパターン問題を解けみたいのがない場合はどうしたらいいでしょうか
- 564 :あるケミストさん:2007/12/11(火) 07:46:52
- 独学の勉強をしてください。
高校まで独学していたのですか?
それとも、自習ですか?
- 565 :あるケミストさん:2007/12/11(火) 08:19:13
- >>563
教科書嫁
大学こそ独学
- 566 :あるケミストさん:2007/12/12(水) 16:10:30
- >>563
学部の有機化学なら
マイナスの炭素とプラスの炭素がどの場合どのようにしてできるのかを覚えて
電子の移動という概念を理解してから
問題演習しまくれば理解できるんじゃないか?
- 567 :あるケミストさん:2007/12/12(水) 23:30:42
- ボルハルトやジョーンズあたりは高校レベルの知識が欠落してる馬鹿にも判るように書いてあるから
ひたすら教科書にある例題を解いて行けば自然と身につくはず。並の頭さえあればの話だが・・。
逆にちゃんと取り組んでるのにいつまで経っても理解できないようなら理系自体向いてないと思う。
- 568 :あるケミストさん:2007/12/13(木) 21:36:41
- >>567
マクマリーも?
- 569 :あるケミストさん:2007/12/28(金) 01:24:34
- 有機化学って、電子の移動を考えたり、
生成物がラセミ体だのキラルだのアキラルだのメソだのを
考えるのが端的に面倒くさいですよね。僕は有機化学嫌いです。
- 570 :あるケミストさん:2007/12/28(金) 02:21:05
- へぇー、端的に面倒くさいんだ・・・
日本語も嫌いみたいだねw
- 571 :ている:2008/01/10(木) 21:02:46
- 569と同意見
大学の化学は全部クソだwwwwwwwwwwwww
- 572 :あるケミストさん:2008/01/11(金) 01:59:35
- >>569
立体化学は有機の中では比較的頭を使う分野だし、空間把握能力がいる。
有機なんて暗記とか、論理がまったくない、とか思いがちな他分野の人にも誇れるパートだと思うが。
- 573 :あるケミストさん:2008/01/11(金) 02:30:51
- >>572
> 空間把握能力がいる。
たかが知れてる・・・
- 574 :あるケミストさん:2008/01/11(金) 21:59:31
- 空間把握能力が皆無の自分はS体R体を区別するためにシャーペン4本が必要です・・・。
- 575 :あるケミストさん:2008/01/11(金) 23:42:25
- H2ブロッカーでよりアンタゴニストとして作用するように、
イミダゾール環の官能基を変化させて、電子状態をより最適化させるとかあった。
個人的にはそうしたわずかな変化で、効果が何倍も違ってくるというのが面白い。
- 576 :あるケミストさん:2008/01/12(土) 01:08:59
- >>574 シャーペンを活用すること自体が天才の証
- 577 :あるケミストさん:2008/01/13(日) 06:14:23
- >>573
シンプルな分子だったらいいけど…この世には君には想像出来ないような複雑な骨格を持つ分子も存在するんだよね。
- 578 :あるケミストさん:2008/01/13(日) 09:42:19
- >>577
まぁ、ボクに想像できないような複雑な骨格の分子もあるだろうね。
でも、立体化学絡みの論文を読んでる限り、やはり、たかが知れてる、と思うけどね。
- 579 :あるケミストさん:2008/01/14(月) 18:39:37
- >>578
本当に読んでるのか。
厨房っぽい香りがするが。
- 580 :あるケミストさん:2008/01/14(月) 19:02:23
- たしかに香ばしいw
- 581 :あるケミストさん:2008/01/15(火) 06:44:06
- 何もわかってない厨房だな。
天然物化学のポスドクのおれでさえ分子模型がないと話にならない。
- 582 :あるケミストさん:2008/01/15(火) 09:58:59
- 香ばしくて申し訳ないw
光化学のドクターです。
言っちゃナンだけど、天然物は分野自体が香ばしいよねw
- 583 :あるケミストさん:2008/01/20(日) 10:44:33
- 大学は教授に放課後質問することは可能なのですか?
質問できるなら大学へ行きます
質問できないのなら専門へ行きます
真剣に悩んでいます。誰か教えて下さい。
- 584 :あるケミストさん:2008/01/20(日) 12:50:24
- できるに決まってるでしょ
- 585 :あるケミストさん:2008/01/20(日) 14:17:22
- >>582
わかんねぇことはわかんねぇと言ったほうが良いですよ。そっちのほうが器としては大きく見える。知ったかぶりは一瞬でばれますからw
立体化学ってのはまだまだフロンティアな分野だと思いますよ僕は。理屈じゃなくて経験論でしか語れない部分もあるしね。
- 586 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 00:14:35
- >>585
> 立体化学ってのはまだまだフロンティアな分野だと思いますよ僕は。理屈じゃなくて経験論でしか語れない部分もあるしね。
立体化学という分野の学者なんているのでしょうか?有機合成でも天然物化学でも量子化学でも立体化学に絡む領域はあるだろうけど。
- 587 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 05:23:02
- これは可能でしょうか?
1科目につき週3回3人の教授に質問に行き
教科書の問題演習を一人で爆走し、分からないところ→即質問
という方法はいけますか?
高校までこういう方法でクリアしてきたので、これができないと勉強できないんです
- 588 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 05:26:56
- >>587
そのくらい自分で考えろ
- 589 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 08:07:19
- >>587
教授も問題演習なんかほとんどしないから、解けない可能性もあるから注意して
- 590 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 17:55:34
- >>587
なんでもすぐに聞こうとするのはいただけない。
ウザがられるだけ。
自分で考えるだけ考えてどうしても分らない時にのみ聞いて良し。
しかも、出来れば授業の終りに聞くだけにして、研究室まで聞きに来ないでほしい。
教員が忙しかったり、面倒だったら院生が相手することになる。
迷惑!
- 591 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 18:27:10
- >>587
キミが凄く可愛い女の子だったら研究室も大歓迎!
じゃなければ590に同意。
- 592 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 20:56:21
- 光化学のドクターさん、中西香爾先生は知ってますか?
偉大ですよ〜(お年は召してますが)。
まあまったく何も知らない学部生のカキコよりマシです。
光化学も有機分子対象にしてるんでしょ?
- 593 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 22:56:19
- 有機化学の参考書として、マクマリー有機化学概説ってどうなんでしょうか?
やっぱり上、中、下巻を買ったほうがいいんでしょうか?
- 594 :あるケミストさん:2008/01/21(月) 22:58:40
- 将来有機やる→ちゃんとしたの買え(マクマリー上中下でもブルース上下でも)
将来有機やらない→薄いのでいい。
- 595 :あるケミストさん:2008/01/22(火) 06:25:04
- >>593
有機やる気あるなら、マクマリー概説→ジョーンズ→ウォーレンの順でよいかと
- 596 :あるケミストさん:2008/01/22(火) 08:18:29
- >>595
概説いらなくね?
- 597 :あるケミストさん:2008/01/22(火) 13:02:26
- 概説は逆によくわからん。
- 598 :あるケミストさん:2008/01/22(火) 18:28:20
- >>592
光化学ドクターじゃないんだけど、中西香爾先生は変人。
あの人とはしゃべりたくない。
- 599 :あるケミストさん:2008/01/23(水) 13:39:54
- 中西香爾先生訳
モリソン・ボイドはだめでしょうか?
- 600 :あるケミストさん:2008/01/23(水) 21:20:07
- マクマリー有機概説とウォーレン有機化学を買いました。
有機概説はいまいち説明が詳しくないような気がしますね・・・。
でもウォーレンは逆に難しくてなかなか理解できなかったりして。。
いやー難しいっす。
- 601 :あるケミストさん:2008/01/23(水) 21:32:12
- いきなりウォーレンとか買うなよw
- 602 :あるケミストさん:2008/01/23(水) 21:37:50
- ジョーンズがいいと思うよ!
- 603 :あるケミストさん:2008/01/23(水) 22:53:37
- >>601
やっぱりそうなんですか!?
確かにレベルが高すぎて、正直調子に乗りすぎた感が否めなません。。
>>602
ジョーンズ、今週末にでも本屋に行って見てきます。
難易度的にはマクマリー有機概説<ジョーンズ<ウォーレンって感じですかね??
- 604 :あるケミストさん:2008/01/23(水) 23:59:52
- >>603
マクマリーでちょっとちらみで勉強して少し問題とくくらいにして、ジョーンズでじっくり勉強して、ウォーレンやれば大体完成する
- 605 :あるケミストさん:2008/01/24(木) 00:03:36
- >>604
なるほど〜、その勉強法、やってみます!
そろそろマクマリーを一通り読み終わりそうなんで、次はジョーンズ読んでみます。
あとはせっかくだからマクマリーの演習問題も一通りやってみます。
ありがとうございました!
- 606 :あるケミストさん:2008/01/24(木) 00:15:38
- >>605
概説の問題はやらなくて良いと思う。
それで息切れしてしまう可能性あるし。
概説で良くわかんなかったところをチェックしておき
そこをジョーンズで理解。また問題演習はジョーンズで。
そうやって強弱つけた方が良いんじゃないかな。
- 607 :あるケミストさん:2008/01/24(木) 20:15:42
- 薬学聖なんだけど
ソロモンってどれくらいのレベルなの?
- 608 :あるケミストさん:2008/01/24(木) 21:58:08
- 斎藤勝裕ってやたら本出してるけど、どうなの?
「絶対わかる有機化学」とか。
そういうのに手を出すくらいなら、ジョーンズとかにしたほうがいいの?
- 609 :あるケミストさん:2008/01/24(木) 22:10:22
- うん。
とりあえずモリソンボイドとかマクマリーとかジョーンズレベルの教科書は一通り勉強したほうが良いな。そこでどうしても解らない分野(例えば分子軌道論とか)があれば解りやすく噛み砕いた本で勉強するってのが良いと思ふ。
- 610 :あるケミストさん:2008/01/26(土) 10:00:06
- >>607
わかりやすくまとまってるんじゃない?
有機専門にやる人だと不満があるだろうけど。
- 611 :あるケミストさん:2008/01/26(土) 23:16:37
- やっぱそんなもんなのね。
- 612 :あるケミストさん:2008/01/27(日) 16:35:55
- マクマリー概説完璧に⇒ウォーレン
普通にウォーレン出来てるよ。
次は有機物理化学学んで実験に強くなりたいな。朝倉の有機反応論やるつもり。
- 613 :あるケミストさん:2008/02/11(月) 10:00:09
- 自分が通っている中堅どころ私立薬科大学ではマクマリーが教科書なのですが、
どうもミスプリや根本的な間違い(立体図など)があり、自習するには不安があります。
来年は有機化学も教科書どおりに授業進行せず教員の好みの分野を授業中に持ち出してくるそうです。
そこでマクマリー以外にも本を買いたいと思い、ジョーンズかボルハルトショアーかウォーレンかと
思うのですが、ジョーンズ・ボルハルト・ウォーレンの中では、マクマリー以外に後一冊買うとすれば
何がよろしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
- 614 :あるケミストさん:2008/02/11(月) 10:01:44
- 上にも質問している方がおられますが、
マクマリーボルハルトショアー、ウォーレン、ソロモン、ジョーンズの
難易度・特性をお教えて下さい。
- 615 :あるケミストさん:2008/02/12(火) 18:17:33
- マクマリー(6版)の11.10のZaitsev則の綴りって間違い?
岩波理化学辞典だとSaytzeff ruleってあるんだけど。
- 616 :あるケミストさん:2008/02/12(火) 21:08:22
- >>613-614
参考書統合スレッドも見てみてください
- 617 :あるケミストさん:2008/02/12(火) 21:56:54
- >615
ジョーンズにSaytzeffの名前はZaitzev、Saytzev、Saytseffともつづられるって書いてあるぞ。Zaitsevは書いてないがw
- 618 :あるケミストさん:2008/02/12(火) 23:14:19
- >>615
ロシア語の変なアルファベット(キリル文字)を普通のアルファベットに
置換するときにその置換様式がいくつかあるらしい。
だからどれでも間違いとはいえない。
- 619 :あるケミストさん:2008/02/13(水) 02:42:39
- 光化学のスーパードクタはいなくなったのか?
いまどき有機で光化学ってww
30年前の学生の方ですか?
- 620 :あるケミストさん:2008/02/13(水) 13:58:33
- 21世紀は光の時代だってうちの教授が言ってたんだけど違うの?
- 621 :あるケミストさん:2008/02/13(水) 15:39:50
- >>616
レスありがとうございます。
- 622 :あるケミストさん:2008/02/13(水) 23:45:39
- >>619
光のおすすめ教科書も随時募集中ですよ
- 623 :あるケミストさん:2008/02/14(木) 00:45:09
- 闇のお勧めはないんですか!?
- 624 :あるケミストさん:2008/02/14(木) 21:41:47
- 高分子化学や分光分析(NMR等)に詳しいやつってある?
- 625 :あるケミストさん:2008/02/15(金) 06:40:48
- >>624
化学増刊
高分子のNMR l and ll
(機器による高分子分析)
化学同人
- 626 :あるケミストさん:2008/02/22(金) 15:19:33
- うろ覚えの反応剤に出くわすと、
「うわ、これどんな反応性持ってたっけ…」とかなるオレ。
未知の反応剤が相手の時もそう。
なんか反応剤ごとにまとめてある本っつーか、
反応剤・試薬に関して辞書的に使える本って誰かご存知ないですか?
- 627 :あるケミストさん:2008/02/22(金) 15:33:00
- >>626
それは、すごく大きくなるから、
書籍であっても、すごいことになりそう。
そういうのは、データベースの仕事でしょうね。
- 628 :あるケミストさん:2008/02/22(金) 17:47:25
- 試薬の構造でだいたいどんなもんかわかるだろ
- 629 :あるケミストさん:2008/02/22(金) 23:34:11
- >>627
む〜、そうですか。
分かりました。レスサンクスです。
>>628
早くその域に達したいものです。┐(´д`)┌
- 630 :あるケミストさん:2008/02/23(土) 10:13:26
- >>625
検索してもヒットしませんが
- 631 :あるケミストさん:2008/02/23(土) 11:20:03
- >>624
Silversteinの有機化合物のスペクトルによる同定法ってのが一番主流だな。
日本の大学でもアメリカの大学でも教科書として使われていることが多いぞ
- 632 :あるケミストさん:2008/02/24(日) 16:23:49
- 国立工学部化学系なのに私立薬学部系の教科書のソロモンしかやらず、とうとう4月から研究室配属されてしまう。
なぜうちのコースはソロモンなのだろうか。
個人的にはソロモンの章末問題も難しいものが多く、先生も
「ソロモンの問題は難しい」と言っているんだけど、有機合成系の研究室に行く人は
教科書の章末問題くらい余裕で解けるレベルの人が行くの?
- 633 :あるケミストさん:2008/02/24(日) 18:26:57
- >>632
今、余裕で解ける必要はないと思うよ
俺なんてハートだったし
(章末7〜8割くらいなら解けるレベル)
ラボ入ってからはパインやって、8月以降は大学院講義有機化学
どうせ院試でグッと伸びるさ
- 634 :あるケミストさん:2008/02/25(月) 07:51:39
- 院試験の勉強をしている者です。
有機化学の問題で、一連の合成スキームの問題が毎年出ているのですが、
このような合成スキームが多く載っている問題集または教科書をご存知ないでしょうか?
現在は東京化学同人の有機化学演習2を使っています。
- 635 :あるケミストさん:2008/02/25(月) 08:16:22
- 福山透先生の問題集
これはかなりのおすすめ。
名前は忘れた
- 636 :あるケミストさん:2008/02/25(月) 12:21:12
- >>634はマルチ
- 637 :あるケミストさん:2008/02/27(水) 06:57:11
- >>635
演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
では?
- 638 :あるケミストさん:2008/02/27(水) 07:49:43
- あれって学部程度じゃどうにもならん気がする。
Aは解ける問題もあるけど、ほかの教科書に載ってるような有名なのばっかで、
B以降は院生レベルじゃないと解けないっしょ。
- 639 :あるケミストさん:2008/02/27(水) 08:11:18
- A問題だけやったらいいんじゃね?
ちゃんと回答ついてるし、問題集ならこれかなと…
- 640 :あるケミストさん:2008/04/13(日) 19:51:21
- >>558
コレの事か?
有機化学 奥山 格 監修
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621079393.html
書店で国際標準を目指すみたいなこと書いた帯が付いてた
ボルハルトとかウォーレンとかと比較して
どんな感じだと思う?
サポートサイト
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/yuki/web/index.html
中身の一部
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/view/9784621079393.html
- 641 :あるケミストさん:2008/04/13(日) 22:55:38
- >>640
あくまで俺個人の感想だが…
大学時代に有機を勉強したが、今有機から離れている人間が
復習するには一冊にまとまっているから良いかも。
また授業に使うにも学生側からすると良いかも。
なぜなら有機を専門にしたくない学生に
三分冊の教科書を買わせる必要ないから。
ただ有機を勉強したい人は
最初に読んで定番の本に行った方が良い。
また今、研究室に入って有機やっていたり
既に定番の教科書で勉強している人には全く必要ない。
- 642 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 15:28:36
- どなたか有機スペクトル解析の教科書で初学者に勧められる本知ってるかたいませんか?
授業の説明が飛びとびでわけわからんのに加えて、今ある教科書も何か意味わからん・・・
- 643 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 16:04:52
- ソロモンとガイド持ち歩いてるけど重すぎ…^^;
初学年次にサボってたから今になって独学でソロモンを読み直している落ちこぼれ薬学生の自分orz
- 644 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 19:01:35
- マクマリー買っておけ。
1冊でOK
- 645 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 19:44:46
- マクマリーって全3巻じゃん
- 646 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 19:53:19
- 俺のとこはハート基礎有機化学
- 647 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 19:56:54
- あえてブルースを押す
ボルハルやった後にブルースやったらわかりやすすぎて泣いた
- 648 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 20:02:00
- >>645
概説だけでOKかと。
図が分かりやすい。
- 649 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 21:00:07
- >>648
普通の有機化学の本にも解析(構造決定?)の内容って書いてあるんですか?
明日有機化学の独学のためにジョーンズ買おうと思ってたんですが・・・
- 650 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 23:10:25
- >>649
IR、NMR、MSなんかの基本的なとこは書いてあるよ。
まあ立ち読みくらいしてから考えるのが良い。
- 651 :あるケミストさん:2008/04/25(金) 23:51:55
- >>648
そうなのか。>>640にあるリンクを読ませてもらったが
それによると概説などのコンパクト版は
記述が淡白で、ちゃんと理解できないとか
書いてあったから不安だったよ
- 652 :あるケミストさん:2008/04/26(土) 08:32:16
- >>649
ジョーンズもいいが、目的によってはシルバーシュタインもいいかも
- 653 :あるケミストさん:2008/04/26(土) 10:29:45
- >>650
どもです。今から大学生協に立ち読み行ってきますw
>>652
初めて聞いた名前だったんで調べてみたんですが、スペクトルの専門書ぽいですね。ついでに見てきます。
今学校で使ってるのが”有機化合物のスペクトル解析入門”という本なのですが、これがいまいち理解できないレベルなので・・・
ちなみにどっかの薬学部の2年なんですがね・・・これが理解できないってレベル低いのかなー・・・
- 654 :538:2008/04/28(月) 18:53:25
- >>538です
第6版買った2週間後
ヤフオクで第5版手に入れました☆
でもそれは半年前のこと!!
ありがとうございました!
- 655 :あるケミストさん:2008/04/28(月) 21:45:40
- >>653
分析屋だけど、構造解析は量子化学とかわかってないと難しいと思う。
とりあえず機器分析の手引きとか読んでみては?
- 656 :あるケミストさん:2008/04/28(月) 22:13:53
- 量子化学は量子力学わかってないと難しいと思う、って追い打ちされそうな予感
- 657 :あるケミストさん:2008/04/29(火) 21:31:01
- >>655.655
どもです。明日からマッカーリ・サイモンの物理化学をやるんで、それと並行してちょっとずつやっていこうかと。
テストは9月だし。
- 658 :あるケミストさん:2008/05/04(日) 22:13:52
- ジョーンズわかりやすくていいねー。
しかし解答第3版まで出してんならそろそろ翻訳しろよー
- 659 :あるケミストさん:2008/05/05(月) 15:39:46
- 聞きたいんだけど
みんな1000ページとか1600ページ
を読みきるの?
- 660 :あるケミストさん:2008/05/05(月) 16:02:52
- >>659
俺ジョーンズつかってるけど普通によめるだろ。
ウォーレンも持ってるけどあっちは正直きつい。。
- 661 :あるケミストさん:2008/05/05(月) 17:59:29
- そうか?
ジョーンズ読んだあとなら
結構さくっとウォーレン読めない?
- 662 :あるケミストさん:2008/05/05(月) 18:06:01
- オレなら嫁る.
- 663 :あるケミストさん:2008/05/05(月) 21:50:32
- すごいな皆
どの位の期間で読みきるの?
- 664 :あるケミストさん:2008/05/05(月) 22:06:22
- 読むだけならサルでも出来る。
- 665 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 01:06:18
- >>659 まず講義で使ってるテキストは3年間で終わるし、自分で調達したやつは理解したい部分だけ読んでいく。
だから、講義で習った内容の部分はほとんど見るだけってな感じで、案外簡単に読み終わってしまうものだよ
- 666 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 10:57:36
- 小説じゃないんだから、ゆっくり読みなさいな
- 667 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 12:09:11
- でも有機化学の理解のために物理化学、
物理化学の理解のために数学と物理を
勉強しなきゃいけない事を考えると
それなりのスピードで読まないと
マズくない?
- 668 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 12:16:15
- >>667
何をやりたいかによるけど、
物化ちょっとやって、いきなり有機でも十分じゃない?
自分は1年のときにあった一般教養の物理化学聞いて、
それからジョーンズ読んだけど
特に理解に苦しむ部分はなかった。
- 669 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 14:12:21
- 有機専攻で物化やってる人少ないぞ・・・。
せいぜい教養レベルの物理化学で十分。
自分は物化結構やってるけどね。
- 670 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 18:15:41
- ウソつけ。でも漏れならよめる。
- 671 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 19:05:08
- ヒュッケルも無視ですか
そうですか
- 672 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 20:10:45
- 君と僕とで共有結合
- 673 :あるケミストさん:2008/05/06(火) 22:48:49
- 以外といきなり有機の専門書よんでも大丈夫そうなんだな
参考になったよ
- 674 :あるケミストさん:2008/05/13(火) 01:05:08
- 有機化学演習(基本から大学院入試まで) 東京化学同人
ってどうですか?
演習で学ぶ有機反応機構と比べてどうでしょうか?
- 675 :あるケミストさん:2008/05/13(火) 09:54:34
- ソロモンって良書?
- 676 :あるケミストさん:2008/05/13(火) 12:42:01
- >>674
発売して一ヶ月しか経ってないじゃん
存在をしってる奴だっているのかどうかだろ
- 677 :あるケミストさん:2008/05/14(水) 05:51:22
- 偶々、大学の売店で買ってみたのですが
確かめてみればそうでした。すいません。
もう暫く経ってから再度コメントをお聞きしに
書き込みにまいります。
- 678 :あるケミストさん:2008/05/23(金) 13:56:20
- 今日から2日でボルハルト・ショアー上下終わらせる。
これで有機の院試はOKだお
- 679 :あるケミストさん:2008/06/16(月) 17:14:09
- マクマリーの解説高い。
安く買えるところないかな?
- 680 :あるケミストさん:2008/06/16(月) 22:00:11
- 買わなきゃいいじゃん
- 681 :あるケミストさん:2008/06/17(火) 17:18:30
- >>680
どんだけ思考力ないんだよ。
- 682 :あるケミストさん:2008/06/17(火) 22:05:09
- 本は基本的に値引きされませんから。
新品が欲しいのなら、一番いいのは大学生協で買う、次はアマゾンとか。
- 683 :あるケミストさん:2008/06/18(水) 00:34:17
- 学会のブースで買うと値引きされるというのもあるけど。
- 684 :yvy:2008/07/03(木) 00:05:24
- ブルースかボルハルト、買うならどちらが良いでしょうか。
ブルースの方が読みやすいけど、章末問題の質はボルハルトの方が良いような気がして…
- 685 :あるケミストさん:2008/07/03(木) 19:42:33
- 東大の指定教科書が気になるなる
- 686 :あるケミストさん:2008/07/03(木) 22:54:05
- つhttp://todaibook.hp.infoseek.co.jp/
- 687 :あるケミストさん:2008/07/04(金) 17:40:31
- ちなみに京大はソロモンorブルース
- 688 :あるケミストさん:2008/07/10(木) 20:47:54
- 大学側が指定していても学生側はまったく教科書を理解できない場合がたくさんある
- 689 :あるケミストさん:2008/07/11(金) 14:26:48
- 物理化学とかならわかるが有機化学の教科書すら理解できない学生は化学者になるべきじゃない
- 690 :あるケミストさん:2008/07/13(日) 16:15:04
- 物理化学理解できん学生が化学者になるべきじゃないだろ…
物理化学理解できんと化学のどの方面進んでも役に立たん
- 691 :あるケミストさん:2008/07/16(水) 00:26:59
- ムーア理解できる人、周りにはほとんどいなかったな。
ムーアはカス呼ばわりされてる
- 692 :あるケミストさん:2008/07/16(水) 00:43:25
- もはや大学は研究としての場ではないからな。最後の青春真っ盛り。
有機化学なんてものよりいかに職場で勝ち組になるかについて講義された方が有り難い。
143 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
生化学&細胞生物学の本 [生物]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.1 2008/07/07
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)