豊川海軍工廠爆撃
豊川海軍工廠
昭和11年、海軍は仮称「A廠(光)」「B廠(豊川)」の建設計画を立案し、豊川海軍工廠は昭和14年12月
15日に開庁した。開庁当時は1
,500人規模で開始された工廠は諸施設の拡充によって従業員が増加し、昭和18年には60,000人規模の工場となった。
豊川市の人口も昭和15年には30,000人だったのが、昭和18年には74,000人、昭和19年には92,00
0人に膨れ上がり、豊川市はまさに海軍工廠によって成長した軍都であった。
豊川海軍工廠は機銃生産に関しては日本最大の規模で、他に弾薬、光学機器、指揮兵器等が作られ、規
模・生産システムともに東洋一の武器工場と言われていた。
豊川大空襲
東洋一の規模を誇る豊川海軍工廠は、当然ながら米軍の戦略爆撃の目標となり、昭和19年11月23日に
はB29により航空写真が撮影され、精密な建物配置図が作成されていた。
昭和20年 8月 7日、雲ひとつない快晴、グアム・テニアン・サイパン・硫黄島の各基地から飛び立った米
軍第20航空軍のB29爆撃機124機とP51戦闘機45機からなる大編隊は、12波の波状攻撃で豊川海軍
工廠を爆撃。午前10:13から僅か30分足らずの間に3,256発もの500ポンド爆弾(814.1トン)が投下さ
れた。
海軍工廠では「総員退避」の放送直後に空襲が開始された為、12〜13歳の国民学校児童や女子挺身隊
員を含む2,700人近い尊い命が奪われた。
また爆撃は近隣の病院や一般住宅にも及び、一般住民の死没者も100人を超えていることが確実視され
ているが、その正確な実数は把握されていない。
翌日の新聞には、「豊川付近に爆撃、若干の被害が有った模様」とのみ書かれていた。
毎年8月7日が来ると、豊川市では犠牲者の供養がしめやかに行われ、豊川稲荷や駅前通りでは市民に
より御魂祭り(8月7〜8日)が執り行われている。
現在、「豊川海軍工廠跡地保存をすすめる会」では平和祈念館を建設すべく活動を続けている。
豊川稲荷
愛知県豊川市
豊川海軍工廠戦没者供養塔
供養塔の由来
昭和二十年八月七日午前十時三十分突如米軍機B29の大編隊が豊川海軍工廠に来襲 数千の爆弾
焼夷弾 無数の記銃弾が投下され 廠内は一瞬修羅の巷と化し阿鼻叫喚のうちに職員 従業員 学徒
女子挺身隊員 雇員 傭員等の尊い命二千有余を奪ってしまった 其の惨状目を覆はしめ混乱の状筆
舌の及ぶところではなかった 同年終戦和平となるや豊川海軍工廠報国団が中心となり現地に供養塔を
建立して挺身国難に殉じた英霊二千余柱の冥福を祈らんとの議が起こり 全国の資金と団員の汗の奉
仕とにより十月二十五日地鎮祭を行い翌二十一年九月二十三日竣工除幕式を挙行した
因に塔中には戦死者名簿と廠内縁りの土を納め各工場の石定盤に戦死者氏名を刻し台座周囲に組み
以て永久に冥福を祈らんとした
偶々昭和三十二年八月七日此の地に於て英霊十三回忌法要厳修の際 生存者一同相諮り供養塔の
概要を記し後世に伝えんとて此の碑を建立す
右記す 昭和三十二年八月七日 元豊川海軍工廠従業員生存者一同 八七会
豊川市運動公園
愛知県豊川市
平和の像
. 友情の会 平和祈念 海軍教官 (五名連名)記念樹
亡き友の御霊に捧ぐ梅の花/豊川海軍工廠会計部八七会 豊川海軍工廠韓国人犠牲者遺族墓参団 .
豊友会 植樹 豊川市 薄墨の桜
豊川海軍工廠 諏訪墓地
愛知県豊川市
豊川海軍工廠 空爆犠牲者供養塔/24柱 豊川海軍工廠行員養成所 友魂之碑
会計部機銃材料係供養塔/21柱 会計物資部供養塔/53柱
. 総務部供養塔 総務部電気工場供養塔 /33柱
早稲田大学戦没学生之碑/12柱 立命館大学戦没学生慰霊碑 /4柱
愛知実修女子高等学校慰霊碑/29柱 松操女学校慰霊碑 /47柱 .
豊橋市立商業高等学校 豊商健児之碑/12柱 戦没者の個人墓 /10柱 .
卯辰山
石川県金沢市
殉難おとめの像(殉難女子挺身隊 世界平和祈願像)
建立の趣意
すぐる太平洋戦争の末期 昭和二十年八月七日午前十時三十分 愛知県豊川海軍工廠に敵機の大編隊
が来襲し 一瞬にして二千四百七十七名の尊い人命を奪った 石川県女子挺身隊員五十二名もその惨禍
の犠牲となって祖国に殉じた
白紙徴用の名のもとに 兵器増産の一翼を担い 不幸にも殉死したおとめたちの尊い死は その後十七年
顧みられないで歴史の彼方に埋もれていた
中日新聞北陸本社が首唱し 金沢市在住の辻豊次氏が同憂同志と相はかり ひろく浄財を募り この地に
殉難おとめの像を建立して 年次の慰霊祭を盛大に続け けなげなおとめたちの英霊を弔うとともに 永久
の世界平和を祈念した
なお塔上の平和の鐘は 元隊員と殉難者遺族たちで組織されている豊友会会員の浄財によるものである
記
合祀英霊 五十二柱 .
調塑 日展審議員 金沢美大教授 矩 幸成
題字揮毫 芸術院会員 佐藤春夫 .
鋳造 高岡市 堺鋳芸社 .
竣工 昭和三十七年八月七日 .
中日新聞北陸本社
挽歌 水戸光子
これやこの少女ら 生きてあれば いまは人の妻 子の母なるを
緑葉の色めくごと 春のなのはなやぐごと 生きてあれば とりどりなるを
われら哭く ここに哭かねば いづこに人の 嘆く辺ありや
昭和三十七年七月二十一日 豊川より土を持ち帰りこの所に埋め碑を建つ
石川県女子挺身隊 殉難者遺族有志 生存隊員有志
殉難おとめの像(殉難女子挺身隊 世界平和祈願像)
更新日:2007/06/28