堺空襲

 

昭和20年3月13日深夜、堺市上空に米軍機が来襲して焼夷弾を投下、第二次・第三次

と続く波状攻撃により、広範囲に大きな被害を受けた。

その後も、6月15日、6月26日、7月10日、8月10日と五回にわたって空襲を受けた。

なかでも7月10日の空襲は激しく、堺市外に壊滅的な被害を与えた。

 

昭和20年7月10日

7月9日のラジオ放送は「和歌山方面を攻撃した米軍機が南方洋上に退去しつつある」

旨を報じ、市民の多くはほっとして眠りについた。

しかし翌10日の午前01:30頃にいたり、B29の編隊100数機が大阪湾から堺市街

南西部に浸入、約一時間半にわたり油脂爆弾黄燐焼夷弾を投下、大浜・龍神・宿院

一帯が猛火に包まれ、市の中心部は一夜にして焼野原となった。

死者・行方不明者 約1,860人、焼失家屋 約19,000戸

 

阪堺線「龍神駅」ガード下

当時、南海本線「堺駅」付近で交差していた阪堺軌道「龍神駅」のガード下では、猛火に

逃げ場を失った地元住民と電車の乗客とでひしめき、そこへ炎と煙が風に煽られ煙突

のように吹きぬけ、一瞬にして300人以上の人が焼死した。

 

南海本線「堺駅」南

大阪府堺市

堺市戦災殉難之地

碑文

堺市は昭和二十年七月十日未明 空襲により旧市ことごとく全焼す とくに旧龍神駅付近及び土居川

内での殉難者多数にのぼる

被災四十周年に当り 人類の幸福と世界の平和を祈念し坂村真民氏の「念ずれば花ひらく」の詩文を

掲げ 名もなき花の多くひらかんことを願う

念ずれば花ひらく

苦しいとき 母がいつも口にしていた このことばをわたしもいつのころからか となえるようになった 

そうしてそのたび わたしの花が ふしぎとひとつひとつ ひらいていった

      

阪堺線「龍神駅」ガード跡の橋脚

 

戦災無縁地蔵尊

大阪府堺市

戦災無縁地蔵尊

     

慰霊堂の内陣

 

臨江寺

大阪府堺市

戦災無縁地蔵

 

超善寺

大阪府堺市

      

熊野学区 戦死・戦災死者追悼之碑                現在の熊野小学校

 

国枝医院

大阪府堺市

空襲の跡をそのまま残す旧大阪窯業且末ア館

 

大仙公園

大阪府堺市

    

堺市出身戦没者6,500余人、堺空襲殉難者1,876人を祀る堺平和塔

 

都市空襲

更新日:2003/01/26