< 広汎性発達障害について考えてみる。 | メイン | 病名告知するとき、しないとき。 >
2008.07.15 22:10 |  診療  |  NINA  | 推薦数 : 0

病名告知、どうしてますか?

ここ数年で導入された、日本精神神経学会の専門医制度。

この資格をとるためにこれまでの経歴とレポートを提出したうえで
試問を受けなくてはなりませんでした。

自分の診療した患者さんのケースレポートを上級医からチェックされるなんて
何年ぶりかのできごとなので、かなり神経を遣って書いたのですが…。

書きながら、ふと思ったこと。

…統合失調症の告知って、みんなどうしてるんだろう?


ちなみに、私がレポートに書いた統合失調症の患者さんには、告知をしないままで
治療をしていました。
「告知しなかった」と正直にレポートに書いたし、それでも無事専門医試験には
合格したので(告知しなかった理由はレポート内に記述しましたが)、告知しない場合が
あってもそれが即誤りであるわけではないのだと思いますが。

考えてみれば、気分障害(うつ病、躁うつ病)やパニック障害、適応障害、摂食障害など
自分ならほぼ必ず告知するだろうな、と思う診断もたくさんあるけれど、
一方で統合失調症や解離性障害のように診断を伝えることに迷いを覚える病名もある…。

そして、広汎性発達障害も、私が告知するかどうか迷う診断名のひとつなのです。


後日に続きます。

にほんブログ  村 病気ブログ 医療・医者へ
↑ ランキング参加中 !よろしければクリックお願いします♪


なかのひと

固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)

トラックバック

この記事のトラックバック URL

http://blog.m3.com/pedopsy/20080715/1/trackback

コメント

コメント一覧

はじめまして^^
2歳4ヶ月の息子を持つ母です。
私の息子は「広汎性発達障害」です。
はじめて診断を告げてくれたのは、
市の臨床心理士でした。

現代社会において、息子のおかしな行動や
言葉の発達の遅れ、こだわり・・・など
本を読んだり、ネットで調べたりしたら
あてはまる事やそうかもしれない・・・ということは
すぐにわかったものの
「様子を見ましょう」と言うあいまいな言葉を言われ
片付けられてしまい親の不安はつのるばかりです。
確かに、微妙な年齢だし
自閉症スペクトラムには入るけど
当てはまらないこともある・・・など
判断するのに大変なところもあると思います。
でもね・・・
私は、臨床心理士の先生に「広汎性発達障害」と言われて
正直ほっとしたんです。

私が言葉を教えなかったからではないのか・・・・・

まわりから、「良く話しかけないから言葉が出ないのでは?」とか
「何でも先回りしてお母さんが先に言うから言葉が出ない」など・・・
私の育て方に問題があるのでは?
と思う助言や発言が多く
とても苦しみ、自分のせいだ・・・と攻めました。
しかし、障害なんだ!とわかったことで
息子を理解してあげよう^^と思えたし
息子のために出来る事はしてあげよう・・・と
思う事ができたと思う。

現状、子供に異変を感じて
小児精神科のある病院に連絡しても
診察できるのが半年先や
市の療育員、または小児科の先生による紹介状がないと
受診できないのが現状です。

診断したことで、その後どうするかは
病院ではないし・・・

NINAさんが、小児精神科員になって
もっともっと苦しんでいる母の力になってくれる事を
願って、コメントしてみました。

ニックネーム「トビー」は
私の息子が大好きなトーマスからとりました^^






written by トビー / 2008.07.16 22:45
トビーさん、はじめまして♪
このblogに初コメントをいただき、ありがとうございます。

息子さん、2歳4ヵ月で診断がついたとのこと。
お会いしたことがないので無責任なことは言えませんが、広汎性発達障害の可能性が早くわかってよかったんじゃないかな、と勝手に思いつつ読ませていただきました。トビーさんが息子さんの様子を細やかに注意深くみておられたからこそ早く気付くことができたのだと思います。

診断を受けることでトビーさんご自身がご自分の育児に自信を取り戻されたのが何よりです!
きっと広汎性発達障害のことをよく知っている専門家に息子さんをみていただけて、きちんと説明を受けることができたのでしょうね。

息子さんが今後成長していかれる過程で大変なことはもちろんいろいろあるでしょうけど、これからまだまだ社会性やコミュニケーションの能力が伸びていく可能性は十分にあると思います。
どうかこれからもしっかりと息子さんの育ちをいちばん近いところで支えてあげてください。
もちろん、トビーさんご自身がひとりで無理をなさいませんよう、上手にまわりのひとを頼ることは忘れないでくださいね。

このblogにトビーさんから最初のコメントをいただけて本当に嬉しかったです。
トビーさんのようなお母さんやこどもさんたちのお役に少しでも立てるように、もっともっと精進しようと思います。

これからもどうぞよろしくお願い致します!
written by NINA / 2008.07.17 23:08

コメントを書く

ニックネーム*
メールアドレス*
URL
内容*
※「利用規約」をお読みのうえ、適切な投稿をお願いします。