動物園非常処置要綱

 

昭和16年8月11日に制定された「動物園非常処置要綱」は、東部軍司令部の要請を受け動物園側が獣医部宛に

提出したもので、万が一空襲があった場合の非常処置がこと細かく記載されてあった。

猛獣危険度により、「第一種」であるライオン・虎・熊・象等から、一番危険度の低い「第四種」カナリア・亀などに分類

されていた。また動物の処置の時期について、「第一期の防空下令・第二期の空襲の時に処置の準備を完了させ、

第三期の空襲による爆撃火災の危険近接したる時、近接の程度に応じて第一・第二種動物を順次処置し、更に危険

のおよぶ時は第三種動物も順次処置す」と定められていた。

戦況が不利になり東京への空襲が必至となった時点での「危険動物の空襲時の措置あるいは事前措置」と捉えられ

ていた。

 

昭和18年7月1日、東京府は都政を敷いて「東京都」に変わった。

同年8月16日に東京都として最初におこなった動物園行政が、「動物園非常処置要綱」に基づき空襲で壊れた獣舎

から逃げ出した動物が人間を襲うおそれや食糧難を理由に軍部から出された飼育動物の殺処分命令であった。

処分は一ヶ月以内に毒殺。命令された日の閉園後からただちに実行に移された。

また秘密を厳守する為に飼育員の家族にも口外と禁止された。

当初硝酸ストリキニーネなどを用いて毒餌による処置を行い、ライオンやトラは毒殺されたが、多くの動物がこれを食べ

ず、やむなく飼育員の手により絞殺、あるいは刺殺した例も少なくなかった。

象は餓死させる事となり実に絶食開始から30日間餌を与えられず、9月23日ついに餓死した。芸をすれば餌を貰える

と思ったのか、象は飼育員が近づくたびに足を折り鼻を高々と上げて餌をねだったと云う。

 

処分対象となった猛獣は以下のとおりである。

北満ヒグマ1頭・北極熊2頭・マレー熊1頭・アカ熊1頭・日本熊3頭・ヒグマ1頭・朝鮮黒熊1頭

トラ1頭・ヒョウ2頭・黒ヒョウ2頭・コヨテ1頭・シマハイエナ1頭・チーター1頭・ライオン4頭

満州狼5頭・カバ3頭・アメリカ野牛2頭・クロ猿1頭・ブタオ猿1頭・マントヒヒ6頭・象3頭

ガラガラ蛇1匹・マムシ2匹・ニシキ蛇2匹

 

この処分命令は全国の各都道府県によって一斉に発令され、戦時中は上野動物園の他にも天王寺動物園・京都市動物

園・仙台市動物園・福岡市記念動物園などで多くの動物が殺されていった。

名古屋市東山動物園では、大々的な処分は行われなかったが、名古屋市大空襲の際に数種の動物たちが銃殺された。

 

上野動物園の象舎のそばに動物慰霊碑があり、戦争で命を落とした動物たちに対する慰霊行事は現在も続いている。

 

上野動物園

東京都台東区

動物慰霊碑

 

都市空襲

更新日:2008/05/06